Odds Park

オッズパークトップへ

オートレース情報局

オートレース情報局 TOP
オートレース情報局 オッズパークで発売しているオートレースの各開催(川口オート、伊勢崎オート、浜松オート、飯塚オート、山陽オート)の展望や、グレードレース(SG、GI、GII)決勝の直前予想情報とレース結果を提供します。

カテゴリ

  • グレードレースの結果 (313)
  • グレードレース優勝戦の直前予想 (314)
  • グレードレース準決勝の直前予想 (41)
  • コラム (4)
  • 平場決勝戦の回顧 (232)
  • 平場開催決勝戦の直前予想 (234)
  • 開催前の展望 (1463)

最新記事

  • 5月12日 伊勢崎オート 優勝戦の展望
    (2025/05/11)
  • G1開場記念ゴールデンレース<浜松>優勝戦の回顧
    (2025/05/11)
  • G1開場記念ゴールデンレース<浜松>優勝戦の直前予想
    (2025/05/10)
  • G1開場記念ゴールデンレース<浜松>準決勝戦の直前予想
    (2025/05/09)
  • 5月6日 川口オート 優勝戦の回顧
    (2025/05/06)
  • 5月7日~11日 浜松オートの展望
    (2025/05/06)
  • 5月5日 伊勢崎オート 優勝戦の回顧
    (2025/05/05)
  • 5月6日 川口オート 優勝戦の展望
    (2025/05/05)
  • 5月5日 伊勢崎オート 優勝戦の展望
    (2025/05/04)
  • 5月3日 山陽オート 優勝戦の展望
    (2025/05/03)

過去の記事

月別

  • 2025年5月 (12)
  • 2025年4月 (39)
  • 2025年3月 (33)
  • 2025年2月 (32)
  • 2025年1月 (36)
  • 2024年12月 (38)
  • 2024年11月 (34)
  • 2024年10月 (36)
  • 2024年9月 (33)
  • 2024年8月 (30)
  • 2024年7月 (43)
  • 2024年6月 (41)

年別

  • 2025年 (152)
  • 2024年 (442)
  • 2023年 (253)
  • 2022年 (220)
  • 2021年 (216)
  • 2020年 (189)
  • 2019年 (178)
  • 2018年 (166)
  • 2017年 (160)
  • 2016年 (164)
  • 2015年 (167)
  • 2014年 (171)
  • 2013年 (124)

おすすめコンテンツ

  • オッズパーク
  • オッズパークオートレース
  • オッズパークLOTO

カレンダー

  • ▸ オッズパークオートレースとは?
  • ▸ オッズパークオートレース利用ガイド
  • ▸ オートレースを知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ オートレースならオッズパーク
オートレース情報局(オッズパーク) RSS
<<前へ 13|14|15|16|17|18|19|20|21|22|23 次へ>>
令和グランドチャンピオンカップ(GI)<山陽>優勝戦の回顧

 平田雅崇が執念の走りで優勝をもぎ取った!


 山陽オートで行われていたGI第3回令和グランドチャンピオンカップは、川口の29期・平田雅崇が制した。平田は2007年以来のGI制覇。GIタイトルは2つ目となった。

 試走タイムは鈴木圭一郎が一番時計で29。次いで丹村飛竜と松尾啓史が30、平田雅崇が31、若井友和が32、山際真介と人見剛志が36、田中正樹が39だった。
 
 10Mオープンで肝心のスタート争いは、最内の田中正が先行したかに見えたが、山際が外から抑え込んで行く。これに平田がすぐさま続く。大外から鈴木圭がダッシュを乗せて行くが中枠勢の抵抗にあう。丹村と若井がまずまずのスタートを見せた。
 
 山際はペースを上げたかったが、2周目に入る所で平田がインに突っ込んで行き、先頭を奪取。若井も山際を交わして2番手に付ける。その後、若井は平田との差を詰めにかかるが、思うように車が進まない。そうこうしている内に、鈴木圭が丹村を差して3番手に浮上。残り2周になる所で鈴木圭が若井を差して2番手に進出。ここからは鈴木圭が平田を追う形になったが、仕掛ける態勢まではいけない。最後にゴール前でチョイ差しを狙った鈴木圭だが、平田が僅かな差で振り切り1着ゴール。
 
 平田は約15年ぶりに記念レースで優勝した。平田は今年、3月に入ったあたりからエンジンが良くなっていた。今回と同じ山陽走路で3月3日にミッドナイトで優勝。直前には地元川口で準優勝し、そのままの勢いで今回に臨めた。今回も初日から好走を見せ、優勝戦でも好スタートを切ってみせた。
 
 デビューしてから順調に成長し、4年目に川口でGI制覇。飯塚所属から川口所属になった時は、すぐにでも川口でナンバー1になるのではないかと評されていた。しかし、その後は高いレベルの競走を見せ続けていたものの、最後のひと壁を乗り越えられない印象だった。ただ、今回の記念優勝で再び高い位置に上がれた。SG優出はこれまで6回ある。次に目指すはSG優勝だ。


令和グランドチャンピオンカップ(GI)<山陽>優勝戦のレース結果

2022/04/17
グレードレースの結果
この記事へのトラックバック(0)

ミッドナイトチャンピオンカップ(GII)<山陽>優勝戦の回顧

 丹村飛竜がGIIミッドナイトチャンピオンカップを制した!

 
 山陽オートで行われていたGIIミッドナイトチャンピオンカップは地元の29期・丹村飛竜の優勝で幕を閉じた。初日からオール1着の完全優勝だった。

 試走タイムは田中茂が27で一番時計。2番時計タイは4人いて西村龍太郎、中山光、岡部聡、丹村飛竜が28。久門徹が33、緒方浩一が34だった。

 10Mオープンのスタート争いは最内の西村が先行。これに3枠から中山が乗って出る形だが、大外から丹村もダッシュを乗せていく。他の4人は好位置に付ける事はできなかった。

 西村の逃げで始まったレースだが、早めに動きがあった。1周バックで3番手発進の丹村が中山を捲ると、2周目に入るところで西村をも差してしまう。丹村は1周とちょっとを走って先頭に踊り出る。そのまま後続を引き離しにかかり、残りの周回を消化していく。圧巻の速攻劇だった。準優勝はスタート先行からマイペースで走っていた西村。3番手争いは岡部がインで粘っていたが、中山がアウトから攻略し3着入線を果たした。

 それにしても丹村の走りは盤石だった。10Mオープンの大外からのレースで3番手発進は十分すぎるスタート攻勢。道中で捌く車が少なくなるのは大きな利点。その後の攻めも素早かった。カマシ気味に出た勢いで中山を捲ると、先頭を走る西村がペースを上げる前に捕えていた。これこそ速攻のお手本のような走り。エンジンが長らく良い状態で保てているのもあるが、乗り手の技量がしっかりしているからなせる業。丹村は、本人の実力を考えれば記念タイトルが多い方ではない。しかし、これから記念タイトルを量産させるかも知れない。


ミッドナイトチャンピオンカップ(GII)<山陽>優勝戦のレース結果

2022/03/30
グレードレースの結果
この記事へのトラックバック(0)

レジェンドカップ(GII)<伊勢崎>優勝戦の回顧

 久門徹が熱戦を制し、レジェンド覇者の仲間入り!


 伊勢崎オートで行われていたGIIレジェンドカップは、飯塚の26期・久門徹の優勝で幕を閉じた。久門はこれでGII3つめのタイトル。記念レースの優勝は7回となった。

 良走路で行われた優勝戦の試走タイムは伊藤信夫が一番で27。次いで高橋貢が28、若井友和が29、篠原睦と荒尾聡が31、田中茂が32、久門徹が34、押田和也が36だった。

 スタート争いは0ハンの押田が残して出る。10Mからは最内の久門が飛び出し、篠原が乗って行く。伊藤信、高橋貢、若井と出て、田中茂と荒尾は後方からの競争になった。

 レースはすぐに動きがあった。10Mから先行の久門が押田を捲る。高橋貢は差しで続いたかに見えたが、外から篠原が抑え込む。そこからは久門と篠原の一騎打ち。後ろでは高橋貢が様子をうかがっている。4周目に入る所で、篠原が久門を差し先頭を奪取。今度は篠原が逃げに入る。2番手になった久門は、高橋貢の攻めを封じながら必死に追走。ただし、途中からは必死に、というよりは余裕を持って追走していた。そして7周目に入る所で久門が篠原を差し返す。そのまま残りの周回をコース外すことなく回り歓喜のゴール。2着には篠原が入り、3着は高橋貢となった。

 久門が初めて記念レースで優勝したのが2000年のGIIジュニア選手権。デビュー翌年で、2級車での記念制覇だった。そこから22年が経ち、今度はGIIレジェンドカップを制覇。真逆のコンセプトの大会。時間の流れを感じさせる。久門はデビューしてからすぐ活躍していた。2級車時代にすでに5回の優勝。その中にはGIIジュニア選手権も含まれる。更には2級車でSG優出2回。グリップの開けっぷりが良く、ハイスピードでコーナーを回っていた印象がある。1級車に乗ってからも強かったが、2度目のSG優勝を果たしてからは長く苦しむ時期もあった。しかし、整備と練習に対する熱意は誰よりも強く、オートレースに取り組む姿勢は後輩達のお手本になった。そして今回、再び結果を出してみせた。これからもどのような活躍をするのか、久門の今後が楽しみだ。


レジェンドカップ(GII)<伊勢崎>優勝戦のレース結果

2022/03/06
グレードレースの結果
この記事へのトラックバック(0)

開設記念グランプリレース(GI)<川口>優勝戦の回顧

 小林瑞季がGI2度目の優勝を達成!


 川口オートで行われていた第70回GI開設記念グランプリレースは、地元の32期・小林瑞季の優勝で幕を閉じた。小林瑞はこれでGI2度目の優勝。一流レーサーへの階段を着実に上り始めている。

 良走路で行われた優勝戦。試走タイムは鈴木圭一郎と青山周平が一番時計で27。次いで木村武之と永井大介が28、小林瑞季と加賀谷建明が29、中村雅人が30、大木光が32だった。

 10Mオープンで肝心のスタート争いは2枠から小林瑞が先行。大木は何とか踏ん張り2番手を死守。加賀谷、木村武、中村雅、青山と続き、永井は遅れてしまう。

 いきなり独走に入った小林瑞はペースを上げていく。後ろでは加賀谷が大木を交わし2番手に付ける。青山も素早い攻めで3番手に付ける。加賀谷が小林瑞に追走している間に、後ろでは木村武が青山を逆転し、3番手に付ける。その後はし烈な先頭争いが演じられた。加賀谷が小林瑞のインに入るが、すぐさま小林瑞が加賀谷を差し返す。これが何度も繰り返され、木村武は仕掛けのタイミングが掴めないでいる。そうこうしているうちに小林瑞が先頭でゴール。木村武も最後は迫ってきたが、加賀谷が2番手を守り抜いて準優勝。

 このレースでは小林瑞が心臓の強さを見せ付けた。先頭を走っている時は、自分の好きなコース取り、好きなグリップ開閉ができるのでペースを上げやすい。逆に抜かれてしまうと一時的に車速が落ちるのが常。しかし、小林瑞は抜かれた後もスピードを落とす事なく、逆転の差しを狙い続けた。なかなかできる芸当ではないし、精神面も強くないと気持ちが折れてしまうもの。走りの技術は確実に上達しているし、レーサーとしてのハートも成長が感じられた一戦だった。


開設記念グランプリレース(GI)<川口>優勝戦のレース結果

2022/02/23
グレードレースの結果
この記事へのトラックバック(0)

スピード王決定戦(GI)<浜松>優勝戦の回顧

 丹村飛竜がブッチ切りの走りで栄冠を掴んだ!


 浜松オートで行われていた第63回GIスピード王決定戦は、山陽の29期・丹村飛竜が先行逃げ切りで制した。丹村はこれで2度目のGI優勝。記念タイトルを一つ増やした。

 第1Rは良走路で行われた浜松最終日だが、途中で雨が降り、優勝戦は重走路での戦いになった。試走は鈴木圭一郎が一番時計で64。次いで荒尾聡が67、丹村飛竜が69、木村武之が70、伊藤信夫が71、山田達也と鈴木宏和が74、松山茂靖が76だった。

 10Mオープンの優勝戦は3枠から丹村が飛び出す。内枠勢も踏ん張って好位置に付ける。外からは荒尾と鈴木圭がダッシュを乗せて行く。レース後、すぐにハプニングがあった。1周2コーナーを立ち上がったあたりで山田達の車がほんの少し滑り、すぐ外にいた荒尾がその影響で落車。更にその外にいた鈴木圭も落車。それを避けた木村武は戦線離脱の状況。その後はほぼ5車での競争になった。

 早々と逃げ態勢を作った丹村は、快調にリードを広げていく。結果的にそのまま圧勝でゴールを迎えた。2番手を走っていた松山は山田達の攻めに対し、慌てず自分のコースを守り続ける。4番手争いで伊藤信が鈴木宏を交わしたが、それ以外は動きのないレースだった。

 優勝した丹村は得意の重走路でしっかりと結果を残した。今回はハンデ位置的にもチャンスは十分だった。肝心のスタートをしっかり決める事ができたし、独走に入ってからは落ち着いて乗れていた。仮に良走路でも、良い結果を残せたのではないかと思えるぐらい走りは安心して見ていられた。一時は山陽エースの座にまで就いていた丹村。これでGI2V、GII1Vとなったわけだが、本人のポテンシャルを考えれば少なすぎる数字。もっともっと記念を取っていてもおかしくない走力を持っている。次はいよいよSG制覇か。


スピード王決定戦(GI)<浜松>優勝戦のレース結果

2022/02/13
グレードレースの結果
この記事へのトラックバック(0)

<<前へ 13|14|15|16|17|18|19|20|21|22|23 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.