
青山周平がSGグランドスラムを達成!
飯塚オートで行われていた第35回SG全日本選抜オートレースは伊勢崎の31期・青山周平が制した。これでSGは9度目の優勝。更に全てのSGを制し、グランドスラムを達成した。
試走は永井大介が一番時計で28。次いで青山周平が29、荒尾聡と中村雅人が30、伊藤信夫が31、黒川京介と有吉辰也と佐藤貴也が32だった。
レースのカギを握るスタート争いは最内の青山が先行する。これに2枠の永井が乗って行く。伊藤信と荒尾が続き、黒川はやや後手を踏む展開。外枠勢は好ダッシュを決めることができなかった。
いきなり逃げに入った青山は、自分のコースをしっかり走って周回を重ねていく。追走する永井は、後ろから荒尾のプレッシャーがありつつも、前を走る青山の隙をうかがっている。何度か抜きにかかるが、青山はしっかりと抑え込む。そうこうしているうちに3番手を走っていた荒尾が永井を差す。そうなると今度は荒尾が青山を抜きにかかる。逃げている青山はペースが上がらないでいる。完全に抜かせない走りに徹していた。荒尾が外から捲りを狙うと青山は外へ張り出し、インからは徹底して抜かせないブロック走法。エンジン的には荒尾の方が強めに見えたが、最後まで青山は後続をシャットアウトし、先頭ゴール。苦しい競走を勝ち切ってみせた。
青山はこれで史上6人目のSGグランドスラムを達成。自身のタイトルをまた一つ積み重ねた。優勝戦の青山は強かった。大きなコースを回ってペースを上げられるエンジン状態ではないと早めに把握できていたのだろう。その状態で勝ちにつながる最善の走りを選択できた。この戦略の幅こそがナンバー1の強み。その時の状況に応じて走りを変えることができる。SG制覇は2020年のスーパースター王座決定戦以来となったが、この後もSG優勝回数を増やしていくのは間違いない。
早川清太郎がムーンライト5度目の優勝達成!
初日こそ重走路でのレースもあった伊勢崎GIムーンライトチャンピオンカップだが、最終日は1Rから良走路で行われ、優勝戦も良走路だった。このスピードバトルを制したのは早川清太郎。これでこの大会5度目の優勝となった。
試走タイムは中村雅人が一番時計で29。次いで木村武之と佐藤貴也と早川清太郎が30、青山周平が32、岩田行雄と荒尾聡が35、湯浅浩が41だった。
レース展開だが、0ハン単騎の湯浅はスタートを残せなかった。これを叩いて行ったのは岩田と佐藤貴。そして素早く佐藤貴は岩田を交わしていく。後ろでは木村武が追走して仕掛けのタイミングをうかがっていた。木村武は佐藤貴を差しにいこうとしたが、車がぶれて後退。今度は早川が佐藤貴の後ろにつけていく。中団では青山が中村や木村武を捌いていく。早川は、やや強引に佐藤貴を差し、先頭を奪取。青山も佐藤貴を交わし2番手に立つ。残り3周で一対一の様相。ここから青山が差を詰めにかかりそうだったが、思うように車が進まない。結果的に早川が先頭でゴール。後ろでは佐藤貴が青山を差し返そうとしていたが、これは届かず3着入線。準優勝は青山だった。
早川は初日の重走路こそ3着だったが、そこからは4連勝。2日目からエンジンの良さを示していた。それにしても優勝戦は強かった。スタートもしっかりと切って、外枠勢に先行を許さなかった。そこからの攻めも全くロスがなかった。前を走る車を交わせそうなら迷わずインに突っ込んでいけた。追ってきた青山に対しても全く隙を与えなかった。エンジンが万全に仕上がった時の早川は信頼できる。最近では遠征先でも記念タイトルを獲っているが、やはり地元での早川はパワーが何倍にも増す。あとはSGタイトルを待つのみだ。
鈴木圭一郎がGIキューポラ杯初制覇!
川口で行われていたGIキューポラ杯は好天に恵まれ、最終日も良走路で行われた。そんな中、最終レースの優勝戦を制したのは、浜松の32期・鈴木圭一郎だった。
試走は鈴木圭一郎が一番時計で28。次いで小林瑞季と青山周平が30、佐藤貴也が31、黒川京介と高橋貢が32、掛川和人が34、山田真弘が35だった。
10Mオープンで肝心のスタート争いは、3枠の黒川が先行。これに4枠の小林が乗って行く。最内の山田が何とか踏ん張り3番手発進。以下は高橋貢、佐藤貴、鈴木圭、掛川、青山と続いて行く。
いきなり逃げに入った黒川だが、小林がすばやくインに突っ込み、先頭を奪取。高橋貢も序盤の仕掛けが早く、2番手に付けて小林に追走。後方では鈴木圭が順位を上げ3番手まで浮上。しばらくは逃げる小林に対し、高橋貢が攻勢をかけていた。どこかで順位が入れ替わりそうな雰囲気があったが、なかなか仕掛け切るまではいかず、周回を消化していく。そうこうしている内に鈴木圭が高橋貢を攻略、2番手に躍り出た。その後はすばやく小林までも交わしトップでゴール。見事に優勝を決めてみせた。
鈴木圭はさすがのレース運びを見せた。スタートではそこまで好位置を奪うまではいかなかったが、序盤の仕掛けが早かった。3番手に付けてからも落ち着いていた。前を走る2車の動きを冷静に読んでいた。そして、攻めていけるタイミングと判断するや否や、しっかりと仕掛けていく。最後は少し車が流れ気味ではあったが、コースを大きく外すことなく完璧なライディング。試走タイムが一番時計だったことも、本番で気持ち的に余裕が持てた要因になるだろう。オートレースは試走が大事。これは実際にレースをする立場であっても、車券を買う立場であっても最重要ポイント。今後も試走のタイム、ライン取りに注目して見ておきたい。
篠原睦が歓喜のSG初優勝!
伊勢崎オートで行われていた第25回SGオートレースグランプリは、飯塚の26期・篠原睦の優勝でフィナーレを迎えた。篠原はSGで初めての優勝。レース直後はガッツポーズを連発し、嬉しさを爆発させていた。
前日の予報通り、優勝戦は重走路で行われた。試走タイムは鈴木圭一郎が一番で73。次いで、新井恵匠が74、若井友和が75、重富大輔が76、笠木美孝が77、金子大輔が78、篠原が81、田中茂が84だった。
スタートは笠木のフライングで再発走。2度目は重富がトップスタートを切るかに見えたが、1コーナーでは一つ内の篠原が突っ張って先頭をキープ。3番手には鈴木圭と若井。以下は金子、新井、笠木、田中茂となった。
先行した篠原はいきなりの逃げ。2番手発進の重富は、鈴木圭にすぐに交わされてしまう。後続はほぼレース終盤まで動きのない状況だった。残り8周からは篠原と鈴木圭の一騎打ち。3番手の重富も離されずに追走していたが、前2車が重なっていたので厳しい展開だった。逃げる篠原はインコースを丁寧に回り、周回を重ねていく。追う鈴木圭は仕掛けるタイミングを計りつつ、タイヤを滑らせないように落ち着いて走っていく。どちらも我慢比べの様相になっていた。篠原はワンミスでもあれば、鈴木圭にイン入られてしまうし、鈴木圭もタイヤを滑らせれば、隙を突ける距離から遠ざかってしまう。最終的には、篠原がゴールを迎えるまで、しっかりとコーナーを回り切り、鈴木圭の追撃を振り切ってゴール。2着には鈴木圭、3着には重富が入線した。
篠原にとっては待ちに待ったSGのタイトル。これまでにGIIは3度制した事があったが、SGタイトルには無縁だった。デビューしてから常に高い位置にランクし、安定感抜群の成績を残し続けてきた。スタートの切れが持ち味で、速攻を得意としていたが、SG優勝戦の10周回では最高の結果を残せないでいた。同期同地区の久門徹、田中茂と共に飯塚26期三羽烏との異名を持ちながらも、早々とSGで優勝した久門、一時代を築いた田中茂にSGタイトルでは遅れを取っていた。それでも今回、見事に先行押し切りを達成。自分のレーススタイルを貫き、待ち焦がれた最高のタイトルを奪取できた。この嬉しさは人一倍だろう。これからも高いポテンシャルを維持し、ファンの夢を乗せて走り続けてくれるだろう。
永井大介がプレミアムカップ9度目の優勝!
飯塚オートで行われていた特別GIプレミアムカップは、川口の25期・永井大介が制した。この大会と相性がいい永井は、これで9回目の制覇。最後に制したのは2018年だったが、プレミアム男の復活劇となった。
試走は鈴木圭一郎が一番時計で28。次いで金子大輔が31、早川清太郎と永井大介が32、伊藤信夫と荒尾聡と佐藤貴也が34、新井恵匠が36だった。
0オープンで肝心のスタート争いは新井がフライング。再発走となった。2度目のスタートは7枠から永井が行きかけたが、最内の伊藤信が1コーナーを先に回る。荒尾が2番手を死守し、永井は3番手につける。鈴木圭は後方からの競争になってしまった。
先頭を走る伊藤信は序盤からペースを上げていく。荒尾は進みが甘く、伊藤信に離されてしまう。やがて永井が荒尾を攻略。今度は永井が伊藤信を追っていく展開。周回は十分に残っていて、徐々に伊藤信との差を詰めていく。伊藤信は走るコースが小さくなってくる。そして、7周バックストレッチで永井が伊藤信を捲る。そのまま残りの周回を走行し、永井が1着でゴールを決めた。2着は伊藤信。3着には粘っていた荒尾が入線した。鈴木圭は、さすがに序盤の展開が悪く、追い込んでいくも4着入線が一杯だった。
久しぶりに強い永井が戻ってきた。記念レースは、2019年に浜松のGIゴールデンレースを制してから縁遠くなっていた。青山周平や鈴木圭一郎が頭角を現すと、大舞台で苦しいシーンが多くなっていた。しかし、オートレースと向き合う姿勢は変わらなかった。常に良いエンジン作りを目指し、勝利への渇望に飢えていた。その結果が今回の勝利へとつながった。これでGIは25度目のV。GII、SGを含めると53度目のV。まだまだ強い永井を見せ続けてくれることだろう。