オッズパークで発売しているオートレースの各開催(川口オート、伊勢崎オート、浜松オート、飯塚オート、山陽オート)の展望や、グレードレース(SG、GI、GII)決勝の直前予想情報とレース結果を提供します。
オッズパークで発売しているオートレースの各開催(川口オート、伊勢崎オート、浜松オート、飯塚オート、山陽オート)の展望や、グレードレース(SG、GI、GII)決勝の直前予想情報とレース結果を提供します。 青山周平がスーパースター王座決定戦3連覇を達成!
 
 
 SS王座決定戦は伊勢崎の31期・青山周平が制した。これで同タイトルは3連覇で、通算4度目の優勝。ゴール後は喜びを爆発させていた。
 
 試走は鈴木圭一郎が一番時計で25。次いで青山周平が26、永井大介と黒川京介が27、伊藤信夫が28、有吉辰也と佐藤貴也が29、荒尾聡が30だった。
 
 肝心のスタート争いは、伊藤信がフライングを切り再発走。2回目のスタートは4枠から黒川が飛び出していく。これに有吉が乗っていきそうな形だったが、最内から青山がインで踏ん張った。その後ろでは鈴木圭と荒尾が番手争い。永井は8番手発進で厳しくなった。
 
 いきなり逃げ態勢を作れた黒川だったが、2周3コーナーで青山がインに突っ込んでいく。これが綺麗に決まり、今度は青山が逃げに入る。すぐ後ろで黒川がピタリと追走していたが、付け入る隙を全く与えない。エンジン的には黒川に余裕がありそうだったが、仕掛けるタイミングが全く合わない。更に3番手には鈴木圭が付けており、不用意な動きはできない状態。青旗すぎでインに入りかけたが、これも封じ込まれてしまう。最終的にそのまま青山が先頭を死守。黒川は準優勝。3着は鈴木圭だった。
 
 青山はさすがの走りを見せた。スタートこそ黒川に行かれたが、ペースを上げにかかる前に交わしていけた。そこからは完璧な走りだった。後ろの黒川を意識しつつ、コースを外さない。もっと言えば上がりタイム337が出ていたように、決してスローペースではない。実際に4番手以下は大きく離されていた。これでSGは10度目の戴冠。まだまだこの数字は伸びるだろうし、まだまだ青山は強くなっていくだろう。
 
 なお、SSシリーズ戦は山陽の26期・松尾啓史が優勝した。スタートで先行した鈴木宏和がマイペースで逃げていたが、最後方からのレースになった松尾は冷静に1車ずつ捌き、2番手に立ってからは鈴木宏との差を詰めてインに突っ込み首位浮上。改めて技量の高さを見せ付けた。
 青山周平が山陽スピード王決定戦初制覇!
  
 山陽オートで行われていた第56回GIスピード王決定戦は、伊勢崎の31期・青山周平の優勝で幕を閉じた。好スタートから3番手に付けるレース展開で、しっかりと前2車を交わして先頭ゴールを決めてみせた。
 
 試走タイムは鈴木圭一郎が一番時計で26。次いで浦田信輔と青山周平が27、篠原睦が28、岩見貴史と松尾啓史、荒尾聡が29、森本優佑が30だった。
 
 10Mオープンで行われたレースのスタート争いだが、2枠の岩見がダッシュを決め先行発進。すぐ外の篠原が乗っていく。大外から青山もカマシ気味に出ていった。鈴木圭は最後方からのレース展開になった。
 
 いきなり逃げ展開になった岩見は自分の走りで周回を重ねていく。篠原はピタリと続いて岩見の隙をうかがって走るが、仕掛けのタイミングをなかなか見出せない。そうこうしている間に、3番手に付けた青山がまずは篠原を差し2番手を奪取。そこからは岩見との車間を確認しながらインに突っ込む。
 
 青山は8周回をフルに活かして先頭ゴールを決めてみせた。最後に岩見を抜く所では、ややコーナー流れ気味ではあったが、しっかりと車が返ってきて自分のコースを走る事ができた。今の青山の強みは仕掛けの強さ。前を走る車に隙があれば、インから突っ込んで交わしていける。逃げに入っている選手のペースが上がっていようがいまいが、抜けるタイミングなら攻撃を仕掛けていく。このメンタルが青山の最大の強みであろう。この後に続くスーパースター王座決定戦での走りに注目したい。
 岩見貴史が地元のGI初制覇!
  
 飯塚オートで行われていた第65回GI開設記念レースは地元の29期・岩見貴史が優勝した。GIは船橋オートで優勝の経験があったが、地元では初。GIは2回、GIIは1回優勝があり、記念レースは通算3Vとなった。
 
 試走タイムは永井大介が一番時計で28。次いで桝崎陽介と岩見が29、松尾啓史と荒尾聡が30、青山周平が31、浦田信輔が32、辻大樹が35だった。
 
 10Mオープンのスタート争いは最内の辻がなんとか持たせる。これに岩見が乗って行く。2枠の桝崎も踏ん張り3番手発進。浦田から外はほぼ枠ナリのスタートになった。
 
 1周バックですぐに動きがあった。辻の外に付けた岩見が捲りで先頭に踊り出る。その直後に大きなアクシデントがあった。3番手に付けていた桝崎が辻のインに突っ込むが、車体同士が接触し両者落車。直後に付けていた浦田と永井もその影響で落車してしまった。1周を回らず4車が戦線離脱となる波乱。影響がなかった4車で残りの7周を戦う事になった。
 
 逃げる岩見はしっかりと自分のコースを回っていく。すぐ後ろに付けたのは荒尾。なんとか抜きにかかるが、岩見が巧い立ち回りを見せた。インからもアウトからも抜かせない走りで周回を消化していく。そして、最終的に岩見はそのまま先頭を譲らずゴール。2番手に付けていた荒尾は最終3コーナーで少し流れてしまう。その隙を見逃さなかったのは3番手に付けていた青山。インから荒尾をパスし2着入線を果たした。
 
 岩見はこの優勝戦で自分の走りがキッチリとできた。武器のスタート力を遺憾なく発揮して、早めに先頭に立つ事ができた。逃げる展開になってからは後続車に隙を与えず走り切る事ができた。試走タイムはしっかりと出ていたし、上がりタイムも375なら十分な数字。これからはSGの舞台でも活躍したいと本人は言っていたが、それをするには十分な総合戦力を持っている。SGで優勝争いをする姿を見てみたい。
 鈴木圭一郎が圧巻の走りで同大会初優勝!
  
 山陽オートで行われていたGII若獅子杯争奪戦は、浜松の32期・鈴木圭一郎が同タイトル初優勝を決めた。全国ランク1位の青山周平に対し、先手の攻めで勝利をもぎ取った。
 
 良走路で行われた優勝戦は、試走一番時計が鈴木圭で26。次いで、上和田拓海と青山周平が29。丹村飛竜が30、緒方浩一が31、中尾貴志が33、吉原恭佑が34、青木隆浩が36だった。
 
 0ハン単騎に置かれた青木だが、スタートで中尾に叩かれてしまう。中尾は絶好の展開になったが、すぐさま上和田に交わされてしまう。上和田にとっては記念レースで初優勝のチャンスが巡ってきたが、独走でもペースが上がらなかった。代わって先頭に踊り出たのは丹村。その丹村も後続を振り切るまではいかず、鈴木圭がしっかりと捌いて行く。青山は鈴木圭に先行されたのが痛かった。必死に追い上げては行ったが、最終的には3着までが一杯だった。
 
 このレースでは鈴木圭が落ち着いて乗れている様子が印象的だった。もちろん、試走タイムが一番出ていたので慌てる必要もないし、無理な仕掛けをすることもない。前団の競り合いを冷静に見られる状況だった。そして、仕掛けどころがあれば1車ずつ、じっくりと交わしていけていた。鈴木圭は、このGII若獅子杯争奪戦は初めての優勝。SGはすでに10度の優勝を誇るが、GIIは意外にも今回で4度目の制覇。デビュー時から前評判が高く、1級車に乗り換わってからも急激に成長しているからこその状況と言える。これからもグレードの格を問わず、記念タイトルを積み重ねていくのは間違いない。
 鈴木圭一郎が激戦を制し、日本選手権3度目の優勝!
  
 SG日本選手権の優勝戦は良走路で行われた。レースは後半になって激しい上位争いが演じられたが、最終的には地元の32期・鈴木圭一郎がチャンスを逃さず勝利をもぎ取った。日本選手権は2017年以来、3度目の優勝。SGは通算10度目のVとなった。
 
 試走は鈴木圭一郎が一番時計で26。次いで有吉辰也が27、永井大介と荒尾聡が28。金子大輔、早川清太郎、青山周平、滝下隼平が29だった。
 
 スタート争いは、7枠から青山が飛び出していく。これに最内から金子が続き、2枠の早川も3番手を死守。その後ろでは永井、鈴木圭、有吉と出ていく。荒尾は7番手発進で、滝下は最後方からのレースになった。
 
 青山の逃げで始まった優勝戦。青山はレース序盤からインを抑える走りになり、思うようにスピードが乗らない。金子にとって有利な状況だったが、その金子も追走が一杯。その後ろの早川も前を仕掛けるまではいかない。そうこうしているうちに、永井を突破した鈴木圭が4番手に浮上。そして、早川を抜きにかかるが、次のコーナーでコースが乱れてしまう。そのインに入ってきたのは荒尾。荒尾は3番手に立つと、追走一杯の金子を捲る。この流れに鈴木圭も便乗し、先頭は青山、2番手に荒尾、3番手に鈴木圭の態勢ができ上がる。荒尾はインから青山を抜きにかかるが、青山はインを締め上げてブロック。そして9周回3コーナーでドラマが起こる。荒尾が青山を外から抜きにかかるが、両者が軽く接触する形になり、空いたインに鈴木圭が入ってくる。青旗前で先頭に踊り出た鈴木圭が、そのまま最終周回をしっかり回ってゴール。2着は青山、3着は荒尾が入線となった。
 
 試走一番時計をマークした鈴木圭だったが、レースは簡単ではなかった。5番手発進からの競争で、永井を抜く所ではしっかりと態勢を作って、綺麗に交わしていた。早川を抜く所では、やや厳しい仕掛けになったが、レースに大きな影響を残す事なく番手を上げていた。金子を捲る所では、荒尾の仕掛けに巧く付いていけた。3番手から先頭に立つ所では、青山と荒尾の動きを冷静に見る事ができた。そして、チャンスと見るや否やインに鋭く車を進めていけた。スタートしてからゴールするまで、その場その場で変幻自在に攻め手を操る事ができた。攻撃の幅が大きく広がった事を示した一戦だったと言えよう。