Odds Park

オッズパークトップへ

オートレース情報局

オートレース情報局 TOP
オートレース情報局 オッズパークで発売しているオートレースの各開催(川口オート、伊勢崎オート、浜松オート、飯塚オート、山陽オート)の展望や、グレードレース(SG、GI、GII)決勝の直前予想情報とレース結果を提供します。

カテゴリ

  • グレードレースの結果 (322)
  • グレードレース優勝戦の直前予想 (323)
  • グレードレース準決勝の直前予想 (50)
  • コラム (4)
  • 平場決勝戦の回顧 (281)
  • 平場開催決勝戦の直前予想 (285)
  • 開催前の展望 (1472)

最新記事

  • 9月1日 飯塚オート 優勝戦の展望
    (2025/08/31)
  • 8月31日 伊勢崎オート 優勝戦の展望
    (2025/08/30)
  • 第68回G1ダイヤモンドレース<飯塚>優勝戦の回顧
    (2025/08/26)
  • 第68回G1ダイヤモンドレース<飯塚>優勝戦の直前予想
    (2025/08/25)
  • 第68回G1ダイヤモンドレース<飯塚>準決勝の直前予想
    (2025/08/24)
  • 8月21日 伊勢崎オート 優勝戦の回顧
    (2025/08/21)
  • 8月22日~26日 飯塚オートの展望
    (2025/08/21)
  • 8月21日 伊勢崎オート 優勝戦の展望
    (2025/08/21)
  • 8月19日 飯塚オート 優勝戦の回顧
    (2025/08/19)
  • 8月18日 山陽オート 優勝戦の回顧
    (2025/08/19)

過去の記事

月別

  • 2025年8月 (31)
  • 2025年7月 (44)
  • 2025年6月 (39)
  • 2025年5月 (34)
  • 2025年4月 (39)
  • 2025年3月 (33)
  • 2025年2月 (32)
  • 2025年1月 (36)
  • 2024年12月 (38)
  • 2024年11月 (34)
  • 2024年10月 (36)
  • 2024年9月 (33)

年別

  • 2025年 (288)
  • 2024年 (442)
  • 2023年 (253)
  • 2022年 (220)
  • 2021年 (216)
  • 2020年 (189)
  • 2019年 (178)
  • 2018年 (166)
  • 2017年 (160)
  • 2016年 (164)
  • 2015年 (167)
  • 2014年 (171)
  • 2013年 (124)

おすすめコンテンツ

  • オッズパーク
  • オッズパークオートレース
  • オッズパークLOTO

カレンダー

  • ▸ オッズパークオートレースとは?
  • ▸ オッズパークオートレース利用ガイド
  • ▸ オートレースを知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ オートレースならオッズパーク
オートレース情報局(オッズパーク) RSS
<<前へ 17|18|19|20|21|22|23|24|25|26|27 次へ>>
日本選手権オートレース(SG)<浜松>優勝戦の回顧

 鈴木圭一郎が激戦を制し、日本選手権3度目の優勝!


 SG日本選手権の優勝戦は良走路で行われた。レースは後半になって激しい上位争いが演じられたが、最終的には地元の32期・鈴木圭一郎がチャンスを逃さず勝利をもぎ取った。日本選手権は2017年以来、3度目の優勝。SGは通算10度目のVとなった。

 試走は鈴木圭一郎が一番時計で26。次いで有吉辰也が27、永井大介と荒尾聡が28。金子大輔、早川清太郎、青山周平、滝下隼平が29だった。

 スタート争いは、7枠から青山が飛び出していく。これに最内から金子が続き、2枠の早川も3番手を死守。その後ろでは永井、鈴木圭、有吉と出ていく。荒尾は7番手発進で、滝下は最後方からのレースになった。

 青山の逃げで始まった優勝戦。青山はレース序盤からインを抑える走りになり、思うようにスピードが乗らない。金子にとって有利な状況だったが、その金子も追走が一杯。その後ろの早川も前を仕掛けるまではいかない。そうこうしているうちに、永井を突破した鈴木圭が4番手に浮上。そして、早川を抜きにかかるが、次のコーナーでコースが乱れてしまう。そのインに入ってきたのは荒尾。荒尾は3番手に立つと、追走一杯の金子を捲る。この流れに鈴木圭も便乗し、先頭は青山、2番手に荒尾、3番手に鈴木圭の態勢ができ上がる。荒尾はインから青山を抜きにかかるが、青山はインを締め上げてブロック。そして9周回3コーナーでドラマが起こる。荒尾が青山を外から抜きにかかるが、両者が軽く接触する形になり、空いたインに鈴木圭が入ってくる。青旗前で先頭に踊り出た鈴木圭が、そのまま最終周回をしっかり回ってゴール。2着は青山、3着は荒尾が入線となった。

 試走一番時計をマークした鈴木圭だったが、レースは簡単ではなかった。5番手発進からの競争で、永井を抜く所ではしっかりと態勢を作って、綺麗に交わしていた。早川を抜く所では、やや厳しい仕掛けになったが、レースに大きな影響を残す事なく番手を上げていた。金子を捲る所では、荒尾の仕掛けに巧く付いていけた。3番手から先頭に立つ所では、青山と荒尾の動きを冷静に見る事ができた。そして、チャンスと見るや否やインに鋭く車を進めていけた。スタートしてからゴールするまで、その場その場で変幻自在に攻め手を操る事ができた。攻撃の幅が大きく広がった事を示した一戦だったと言えよう。


日本選手権オートレース(SG)<浜松>優勝戦のレース結果

2021/11/07
グレードレースの結果
この記事へのトラックバック(0)

ウィナーズカップ(GII)<浜松>優勝戦の回顧

 中村雅人がウィナーズカップ2度目のV!


 浜松オートで行われていたGIIウィナーズカップは、川口の28期・中村雅人が制した。これが同タイトル2度目の優勝。久々に強い中村雅人の走りが見られた。

 試走タイムは鈴木圭一郎が一番時計で29。次いで中村と荒尾聡が31、松本やすしが32、金子大輔が33、深谷俊太と掛川和人と有吉辰也が34だった。

 スタート争いだが、0ハンの深谷はしっかりと残して逃げに入る。10線は最内の掛川が遅れてしまう。先行は松本やすし。そこからは外へを枠ナリに出て行った。

 序盤からペースを上げたかった深谷だが、コースを外してしまい有吉にイン突っ込まれてしまう。今度は有吉が逃げる展開。これに金子が続いていた。その後ろでは中村が3番手を走行。金子は有吉を抜く態勢までいけず、逆に中村に捌かれてしまう。すると中村は有吉と一対一の態勢に。ここからは慌てず騒がず、しっかりと抜いていける態勢を整える。そしてチャンスとみるや否や、中村が有吉のインに車を向ける。きっちりと回り切り、中村はそのまま先頭ゴール。人気に推された鈴木圭は、4番手あたりで荒尾と競り合う形になり、優勝争いにまでは参加できなかった。

 中村の記念レース優勝は2019年のプレミアムカップ以来。近年は記念での優勝が少なかったが、今回は中村らしい走りが見られた。最大の勝因は、スタートで外枠2車に行かれず、しっかりと枠ナリ発進できたことだろう。外枠に行かれるとレース展開はかなり厳しくなるが、枠ナリなら内枠勢やハンデが前の車を捌くのみ。レース道中も落ち着いて走れる。もちろんエンジンの状態も良かった。試走が2番時計なら中村にとって十分な数字。そこへきて、レースも絶好の展開。チャンスがあればしっかりとモノにする中村。今後は久々にSGの舞台でもパンチある走りを見たい。


ウィナーズカップ(GII)<浜松>優勝戦のレース結果

2021/10/10
グレードレースの結果
この記事へのトラックバック(0)

全日本選抜オートレース(SG)<飯塚>優勝戦の回顧

 青山周平がSGグランドスラムを達成!


 飯塚オートで行われていた第35回SG全日本選抜オートレースは伊勢崎の31期・青山周平が制した。これでSGは9度目の優勝。更に全てのSGを制し、グランドスラムを達成した。

 試走は永井大介が一番時計で28。次いで青山周平が29、荒尾聡と中村雅人が30、伊藤信夫が31、黒川京介と有吉辰也と佐藤貴也が32だった。

 レースのカギを握るスタート争いは最内の青山が先行する。これに2枠の永井が乗って行く。伊藤信と荒尾が続き、黒川はやや後手を踏む展開。外枠勢は好ダッシュを決めることができなかった。

 いきなり逃げに入った青山は、自分のコースをしっかり走って周回を重ねていく。追走する永井は、後ろから荒尾のプレッシャーがありつつも、前を走る青山の隙をうかがっている。何度か抜きにかかるが、青山はしっかりと抑え込む。そうこうしているうちに3番手を走っていた荒尾が永井を差す。そうなると今度は荒尾が青山を抜きにかかる。逃げている青山はペースが上がらないでいる。完全に抜かせない走りに徹していた。荒尾が外から捲りを狙うと青山は外へ張り出し、インからは徹底して抜かせないブロック走法。エンジン的には荒尾の方が強めに見えたが、最後まで青山は後続をシャットアウトし、先頭ゴール。苦しい競走を勝ち切ってみせた。

 青山はこれで史上6人目のSGグランドスラムを達成。自身のタイトルをまた一つ積み重ねた。優勝戦の青山は強かった。大きなコースを回ってペースを上げられるエンジン状態ではないと早めに把握できていたのだろう。その状態で勝ちにつながる最善の走りを選択できた。この戦略の幅こそがナンバー1の強み。その時の状況に応じて走りを変えることができる。SG制覇は2020年のスーパースター王座決定戦以来となったが、この後もSG優勝回数を増やしていくのは間違いない。


全日本選抜オートレース(SG)<飯塚>優勝戦のレース結果

2021/09/26
グレードレースの結果
この記事へのトラックバック(0)

ムーンライトチャンピオンカップ(GI)<伊勢崎>優勝戦の回顧

 早川清太郎がムーンライト5度目の優勝達成!


 初日こそ重走路でのレースもあった伊勢崎GIムーンライトチャンピオンカップだが、最終日は1Rから良走路で行われ、優勝戦も良走路だった。このスピードバトルを制したのは早川清太郎。これでこの大会5度目の優勝となった。

 試走タイムは中村雅人が一番時計で29。次いで木村武之と佐藤貴也と早川清太郎が30、青山周平が32、岩田行雄と荒尾聡が35、湯浅浩が41だった。

 レース展開だが、0ハン単騎の湯浅はスタートを残せなかった。これを叩いて行ったのは岩田と佐藤貴。そして素早く佐藤貴は岩田を交わしていく。後ろでは木村武が追走して仕掛けのタイミングをうかがっていた。木村武は佐藤貴を差しにいこうとしたが、車がぶれて後退。今度は早川が佐藤貴の後ろにつけていく。中団では青山が中村や木村武を捌いていく。早川は、やや強引に佐藤貴を差し、先頭を奪取。青山も佐藤貴を交わし2番手に立つ。残り3周で一対一の様相。ここから青山が差を詰めにかかりそうだったが、思うように車が進まない。結果的に早川が先頭でゴール。後ろでは佐藤貴が青山を差し返そうとしていたが、これは届かず3着入線。準優勝は青山だった。

 早川は初日の重走路こそ3着だったが、そこからは4連勝。2日目からエンジンの良さを示していた。それにしても優勝戦は強かった。スタートもしっかりと切って、外枠勢に先行を許さなかった。そこからの攻めも全くロスがなかった。前を走る車を交わせそうなら迷わずインに突っ込んでいけた。追ってきた青山に対しても全く隙を与えなかった。エンジンが万全に仕上がった時の早川は信頼できる。最近では遠征先でも記念タイトルを獲っているが、やはり地元での早川はパワーが何倍にも増す。あとはSGタイトルを待つのみだ。


ムーンライトチャンピオンカップ(GI)<伊勢崎>優勝戦のレース結果

2021/09/12
グレードレースの結果
この記事へのトラックバック(0)

キューポラ杯(GI)<川口>優勝戦の回顧

 鈴木圭一郎がGIキューポラ杯初制覇!


 川口で行われていたGIキューポラ杯は好天に恵まれ、最終日も良走路で行われた。そんな中、最終レースの優勝戦を制したのは、浜松の32期・鈴木圭一郎だった。

 試走は鈴木圭一郎が一番時計で28。次いで小林瑞季と青山周平が30、佐藤貴也が31、黒川京介と高橋貢が32、掛川和人が34、山田真弘が35だった。

 10Mオープンで肝心のスタート争いは、3枠の黒川が先行。これに4枠の小林が乗って行く。最内の山田が何とか踏ん張り3番手発進。以下は高橋貢、佐藤貴、鈴木圭、掛川、青山と続いて行く。

 いきなり逃げに入った黒川だが、小林がすばやくインに突っ込み、先頭を奪取。高橋貢も序盤の仕掛けが早く、2番手に付けて小林に追走。後方では鈴木圭が順位を上げ3番手まで浮上。しばらくは逃げる小林に対し、高橋貢が攻勢をかけていた。どこかで順位が入れ替わりそうな雰囲気があったが、なかなか仕掛け切るまではいかず、周回を消化していく。そうこうしている内に鈴木圭が高橋貢を攻略、2番手に躍り出た。その後はすばやく小林までも交わしトップでゴール。見事に優勝を決めてみせた。

 鈴木圭はさすがのレース運びを見せた。スタートではそこまで好位置を奪うまではいかなかったが、序盤の仕掛けが早かった。3番手に付けてからも落ち着いていた。前を走る2車の動きを冷静に読んでいた。そして、攻めていけるタイミングと判断するや否や、しっかりと仕掛けていく。最後は少し車が流れ気味ではあったが、コースを大きく外すことなく完璧なライディング。試走タイムが一番時計だったことも、本番で気持ち的に余裕が持てた要因になるだろう。オートレースは試走が大事。これは実際にレースをする立場であっても、車券を買う立場であっても最重要ポイント。今後も試走のタイム、ライン取りに注目して見ておきたい。



キューポラ杯(GI)<川口>優勝戦のレース結果

2021/08/29
グレードレースの結果
この記事へのトラックバック(0)

<<前へ 17|18|19|20|21|22|23|24|25|26|27 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.