Odds Park

オッズパークトップへ

オートレース情報局

オートレース情報局 TOP
オートレース情報局 オッズパークで発売しているオートレースの各開催(川口オート、伊勢崎オート、浜松オート、飯塚オート、山陽オート)の展望や、グレードレース(SG、GI、GII)決勝の直前予想情報とレース結果を提供します。

カテゴリ

  • グレードレースの結果 (317)
  • グレードレース優勝戦の直前予想 (318)
  • グレードレース準決勝の直前予想 (45)
  • コラム (4)
  • 平場決勝戦の回顧 (255)
  • 平場開催決勝戦の直前予想 (256)
  • 開催前の展望 (1467)

最新記事

  • 6月29日 山陽オート 優勝戦の回顧
    (2025/06/30)
  • 第3回G2浜松記念曳馬野賞<浜松>優勝戦の回顧
    (2025/06/29)
  • 6月29日 山陽オート 優勝戦の展望
    (2025/06/29)
  • 第3回G2浜松記念曳馬野賞<浜松>優勝戦の直前予想
    (2025/06/28)
  • 第3回G2浜松記念曳馬野賞<浜松>準決勝の直前予想
    (2025/06/27)
  • 6月26日 飯塚オート 優勝戦の回顧
    (2025/06/27)
  • 6月26日 飯塚オート 優勝戦の展望
    (2025/06/26)
  • 6月25日~29日 浜松オートの展望
    (2025/06/24)
  • 6月24日 川口オート 優勝戦の回顧
    (2025/06/24)
  • 6月23日 山陽オート 優勝戦の回顧
    (2025/06/24)

過去の記事

月別

  • 2025年6月 (39)
  • 2025年5月 (34)
  • 2025年4月 (39)
  • 2025年3月 (33)
  • 2025年2月 (32)
  • 2025年1月 (36)
  • 2024年12月 (38)
  • 2024年11月 (34)
  • 2024年10月 (36)
  • 2024年9月 (33)
  • 2024年8月 (30)
  • 2024年7月 (43)

年別

  • 2025年 (213)
  • 2024年 (442)
  • 2023年 (253)
  • 2022年 (220)
  • 2021年 (216)
  • 2020年 (189)
  • 2019年 (178)
  • 2018年 (166)
  • 2017年 (160)
  • 2016年 (164)
  • 2015年 (167)
  • 2014年 (171)
  • 2013年 (124)

おすすめコンテンツ

  • オッズパーク
  • オッズパークオートレース
  • オッズパークLOTO

カレンダー

  • ▸ オッズパークオートレースとは?
  • ▸ オッズパークオートレース利用ガイド
  • ▸ オートレースを知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ オートレースならオッズパーク
オートレース情報局(オッズパーク) RSS
<<前へ 21|22|23|24|25|26|27|28|29|30|31 次へ>>
日本選手権(SG)<川口>優勝戦の回顧

 森且行がSG日本選手権初制覇!


 川口オートで行われていたSG第52回日本選手権オートレースは、地元の25期・森且行が優勝した。森はこれがSG初優勝。オートレース最高峰の大会で悲願のSG制覇を成し遂げた。

 大会最終日は1Rこそ重走路での競争となったが、徐々に走路は回復。7Rあたりからはほぼ良走路での競争だった。優勝戦の前には軽く雨がパラついていたが、競争には影響なく、良走路のタイムが計時された。試走は鈴木圭一郎が一番時計で26。次いで高橋貢が27、荒尾聡が29、中村雅人と金子大輔と森且行が30、木村武之が31、山田達也が34だった。

 レースのカギを握る0Mオープンでのスタート争いは、4枠から鈴木圭が先行。これに7枠から森が乗っていく。荒尾が3番手に付け、以下は金子、山田達、木村武、高橋貢、中村と1コーナーを旋回して行った。

 序盤で逃げ態勢を作った鈴木圭ではあったが、思うようにペースが上がらない。2番手発進の森は付かず離れずの追走を見せていく。しかし、3番手発進の荒尾がインを突いて2番手を奪取。鈴木圭と一対一の態勢に持ち込む。そして、大きな動きがあった。荒尾が鈴木圭を差しにかかるが、この時に車体が接触し2人とも落車。3番手を走っていた森がトップに躍り出た。その時、残り周回は半分を切っていた。森の後ろに付けていたのは金子。残りの周回で森にプレッシャーをかけにいくが、最後まで交わし切るまでは行かず森が先頭でゴール線を通過した。

 ついに森は大仕事をやってのけた。デビューしてからずっと夢見ていたオートレース頂点の座にたどり着いた。これは本人にとって相当、感慨深いモノがあっただろう。ファンのみならず日本人の誰もが知っている大人気アイドルグループを脱退してまでなったオートレーサー。そこで最も格式高いタイトルを手に入れた。先頭でゴールした時は、これまでの人生で最高の瞬間だっただろう。これまで数々のドラマを生んできたオートレース史の中でも、燦然と輝く今回の日本選手権。これからもオートレース界は感動を与え続けてくれるだろう。


日本選手権(SG)<川口>優勝戦のレース結果

2020/11/03
グレードレースの結果
この記事へのトラックバック(0)

若獅子杯争奪戦(GII)<山陽>優勝戦の回顧

 地元の丸山智史が記念タイトル初優勝!


 山陽オートで行われていたGII若獅子杯争奪戦は、地元の31期・丸山智史が勝利をもぎ取った。丸山は記念レースで初優勝。それを地元走路で決めてみせた。

 競争は良走路で行われ、試走は青山周平が一番時計の28。次いで中村友和、丸山智史、鈴木圭一郎が30。小原望が33、木山優輝が34、赤堀翼が35、占部健太が36だった。

 まずはスタート争いだが、0ハンは中枠から赤堀が先行し小原が続く。10線の木山はしっかりとスタート残す。20線は丸山がトップスタートを決め、これに鈴木圭と青山が続く。中村は最内から枠なりに出ることができなかった。

 レース展開は先頭を走る赤堀が軽快な逃げを見せ、小原がピタリと追走。後方では丸山が木山と占部を交わし早々と3番手に付ける。鈴木圭は青山を引き連れて順当に番手を上げていく。赤堀と小原は終始重なって走っていたが、少し離れた隙を丸山が突く。小原のインに突っ込み2番手にジャンプアップ。後ろでは青山が鈴木圭を交わして進撃。逃げる赤堀はペースを保っていたが、丸山が終盤に渾身の突っ込み。これが功を奏し先頭に踊り出る。そして、そのままゴール。後ろでは青山が続いていたが、ゴール前に鈴木圭が逆転のチョイ差しを決め、鈴木圭が準優勝だった。

 またもオート界にニュースターが誕生した。今年は若手で記念レースを初めて優勝する選手が続出している。今回も丸山がそうだった。しかし、それはなんら不思議なことではない。丸山は近年メキメキと力を付けていて、今期は自身最高のS級21位にランクされている。優勝回数もこれまで6。そろそろ記念レースを獲ってもおかしくなかった。更に今回は鈴木圭や青山を負かせての勝利。これは大きな自信になるだろう。今でもだいぶスピード、捌き、スタートと整ってきたが、このまま成長を続ければGI、そしてSGの舞台でも主力選手になれるだろう。



若獅子杯争奪戦(GII)<山陽>優勝戦のレース結果

2020/10/18
グレードレースの結果
この記事へのトラックバック(0)

ウィナーズカップ(GII)<浜松>優勝戦の回顧

 木村武之がウィナーズカップ初制覇!


 浜松オートで行われていたGIIウィナーズカップは、地元の26期・木村武之が制した。木村はこの大会初優勝。また一つ記念タイトルが積み重ねられた。

 優勝戦は良走路で行われ、試走は佐藤貴也が一番時計の29。次いで中村雅人と鈴木圭一郎が30、木村が31、森且行と佐藤摩弥が32、辰巳裕樹と伊藤信夫が35だった。

 10Mオープンのスタート争いは、まず最内の辰巳が先行。これに佐藤摩が乗って出る。2枠の森は内でなんとかこらえ、4枠の木村が4番手発進。鈴木圭は8番手発進ではないものの、そこまで好位置を奪うことはできなかった。

 辰巳が逃げる展開だったが、すぐに佐藤摩が差して行く。今度は佐藤摩が逃げに入ったが、3周1コーナーで木村がインに突っ込む。すると木村が先頭を走る番。その後ろでは佐藤摩が粘り、佐藤貴やその後ろの鈴木圭を苦しめていた。レース後半は動きがあった。佐藤貴が佐藤摩のインに突っ込み2番手に立つ。その後は先頭を走る木村のインに仕掛けていくが、これは木村が抑え込んでしまう。佐藤貴はゴール前チョイ差しを狙ったが、僅かに及ばず準優勝。木村が気合の走りで佐藤貴を封じ込めてみせた。3番手には佐藤摩を交わした鈴木圭が入線。

 このレースでは改めて木村の勝負強さを認識させられた。準決までの仕上がりだと、優勝戦ではエンジン不足のようにも見えたが、大事な所でしっかりと合わせてきた。スタートも踏ん張れた。一つ外の佐藤貴の先行を許さず、序盤でまずまずの位置に付けることができた。そこからは迷いのない走り。イン堅い佐藤摩を一発で交わしていく。その後に佐藤貴が苦しんだシーンを考えると、この木村の一撃は大いに効果があった。そこで仕掛けの態勢を作れるまで様子を窺ってもたもたしていると、後続から差し込まれる可能性もあった。木村は勝負所がよく分かっている。だからこそSG3個、GI15個、GII12個も取れるのだ。この数字はまだまだ増えていくことだろう。


ウィナーズカップ(GII)<浜松>優勝戦のレース結果

2020/10/04
グレードレースの結果
この記事へのトラックバック(0)

プレミアムカップ(特別GI)<山陽>優勝戦の回顧

 早川清太郎がプレミアムカップ初制覇!


 山陽オートで行われていた特別GIプレミアムカップは、伊勢崎の29期・早川清太郎が制した。早川はプレミアムカップで初めての優勝。GIは通算8度目の制覇となった。

 優勝戦も良走路で行われ、試走タイムは青山周平が一番時計で30。次いで早川と伊藤信夫が32、篠原睦と佐藤貴也が33、加賀谷建明が34、前田淳が35、藤岡一樹が36で最も悪かった。

 0Mオープンのスタート争いは最内から青山が先行。2枠の早川が続いていく。他もほぼ枠なり。青山がいきなり逃げ態勢に入っていく。早川がピタリマーク。3番手以下は徐々に離されていく。青山はマイペースの逃げ。いつも通り大きすぎないコース取りでペースを上げていく。早川も負けじと追走。動きがあったのは7周1コーナー。隙をうかがっていた早川が青山のインに切れ込んでいく。これが綺麗に決まり、先頭を奪取。今度は早川が逃げに入る。青山は最後に外から攻勢をかけるが、早川が冷静に対処し先頭ゴール。青山は2着。3着には篠原が入った。

 早川はこれまで地元走路で好成績を残してきたが、今年は川口のGIで優勝し、そういったイメージを一新させた。そして今回も山陽の地でGI優勝を果たした。遠征先で2度のGIを獲った早川は、もう「内弁慶」とは言わせない。更に言えば、今回のレースでは全国ランク1位を倒しての優勝。これは大きな自信につながる。早川自身まだ到達していないSG優勝へ舞台は整った。後は次に待っている日本選手権までエンジンと気力を保つだけ。それができれば悲願のSG優勝も全く夢ではない。
 


プレミアムカップ(特別GI)<山陽>優勝戦のレース結果

2020/09/23
グレードレースの結果
この記事へのトラックバック(0)

ムーンライトチャンピオンカップ(GI)<伊勢崎>優勝戦の回顧

 小林瑞季がGI初優出で初優勝!


 伊勢崎オートで行われていたGIムーンライトチャンピオンカップは、川口の32期・小林瑞季が制した。10Mオープン戦の2枠からトップスタートを決め、コースをしっかりと守り切り、栄冠をその手に入れた。

 優勝戦は前日の予報通り、重走路での競争となった。試走タイムは松尾啓史と青山周平が83で一番時計タイ。次いで谷津圭治と笠木美孝が85、吉田恵輔と小林瑞季が87、高橋義弘が88、木村武之が92と最も悪かった。

 レース展開は小林が先行してそのままゴール。後ろでは高橋が2番手発進、最内の吉田は3番手、松尾や青山も悪くないスタートだった。2番手以下は変動があった。3番手スタートの吉田が高橋を早い段階で交わす。吉田は小林と一騎打ち状態に。青山も序盤の動きが積極的で3番手につけた。吉田は前を走る小林の様子をうかがっていたが、青山に外から交わされてしまう。2番手に付けた青山は、今度は小林を抜きにかかりたかったが、7周目の4コーナーでバランスを崩してしまう。そこをすかさず吉田がインから交わす。再び2番手に立った吉田は、最終回バックストレッチで小林のインを狙うも入り切れず。結果的に準優勝だった。3着は青山。後方はそれほど動きがなくレース終了。

 今回の優勝戦は小林の成長っぷりがうかがえた。最近では最重ハンで走る機会が多くなっているが、そこでもある程度の結果を残していた。ハンデが重くなれば、成績を残しづらくなるものだが、徐々にこのハンデ位置でも対応できるようになってきた。現時点での小林の最大の武器はスタート。良走路でも重走路でも問題なく好スタートが切れる。特に、今回の走路状況にはピタリ当てはまった。GI優勝は本人にとってかなりの自信となるはず。これからは更に上の舞台でも活躍できるだろう。


ムーンライトチャンピオンカップ(GI)<伊勢崎>優勝戦のレース結果

2020/09/13
グレードレースの結果
この記事へのトラックバック(0)

<<前へ 21|22|23|24|25|26|27|28|29|30|31 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.