
鈴木圭一郎が見事に完全優勝を達成!
飯塚オートで行われていたGI開設63周年記念レースは、浜松の32期・鈴木圭一郎の圧勝劇で幕を閉じた。ナンバー1らしい横綱相撲で優勝戦も力強い走りを披露した。
試走タイムは永井大介が一番時計の27、次いで、重富大輔と池田政和が28、鈴木圭と荒尾聡が29、松本やすしと鈴木宏和が30、東小野正道が31だった。
0Mオープンで肝心となるスタート争いは、戦前の予想通り最内の鈴木圭が飛び出す。ここに7枠から鈴木宏がダッシュを乗せ2番手奪取。2枠の松本が踏ん張り3番手発進。荒尾も6枠ながら4番手に付けてみせた。
トップスタートを切った鈴木圭は完全に独走状態。ゴールを切るまで影を踏ませないどころか、後続をこれでもかと引きちぎってみせた。全く文句のつけようのない激走。あとはタイムアタックをするかのような走りだった。結果的に上がり332の好タイムをマーク。タイヤが良かった2000年代前半にはよく計時されたタイムだが、近年は稀に見る数字。再び鈴木圭の快進撃が始まりそうだ。
このレースでは鈴木圭と同じ32期の活躍が目立った。2番手発進を決めた鈴木宏は、そのスタート力を改めて示したし、3番手発進の松本もこれだけの走りができると証明してみせた。悔やまれるのは道中で全くペースが上がらなかった鈴木宏のスピードと、その鈴木宏を抜けずに苦しんだ松本の捌きの甘さ。両者がお互いに不足点を克服できれば、32期勢がオートレース界を当分の間、引っ張っていく集団になりそうだ。
池田政和が久しぶりにGIで優勝!
伊勢崎オートで行われていたGIシルクカップは、川口の23期・池田政和が同大会を初めて制した。池田は2013年以来のGI優勝。改めてその存在感を示した。
試走は鈴木圭一郎が一番時計で25。次いで早川清太郎が26、渡辺篤が27。青山周平、池田政和、佐藤貴也、高橋貢が28。有吉辰也が大きく数字を落として32だった。
0Mオープン戦でのスタート争いは、最内の青山が先行。これに5枠から早川が乗っていく。池田が3番手発進し有吉も続く。外枠は鈴木圭がマズマズのスタートを決め、4枠の渡辺は最後方からのレースになった。
トップスタートを決めた青山はペースを上げたかったが、2番手に付けた早川とともに池田が1周3コーナーでまとめ差しを敢行。これが綺麗に決まり、池田が先頭に踊り出た。このまま池田はハイペースの逃げに持ち込む。青山は追走が一杯で、早川に交わされてしまう。今度は早川が池田との差を詰めにかかる。周回ごとにその差は縮まり、ゴール線ではかなりのところまで詰め寄ったが、結果的には池田が振り切りゴール。
池田は2016年にGIIで勝っているが、GIとなると約7年ぶりの栄冠。ここ何節かはエンジンが高い位置で安定しており、記念レースでキッチリと結果を出してみせた。上がりタイムは3・344。スピードを武器に数々のタイトルを手にしていた池田が、久々に本来の姿を取り戻した。SGのタイトルからは遠ざかって15年ほど経つが、今の池田ならSGでも十分通用するスピードを出せている。近いところにSG開催がないのは残念だが、冬場は一般開催、記念開催に関わらず活躍が見込まれる。
青山周平が令和初のSS王座決定戦で逃げ切り勝ち!
川口で行われていたスーパースター王座決定戦は伊勢崎の31期・青山周平がトップスタートから快走を見せて先頭ゴール。2015年以来2度目の同タイトル制覇となった。
試走タイムは一番時計27が4人。高橋貢、佐藤貴也、鈴木圭一郎、早川清太郎。永井大介が28。青山、佐藤摩弥、荒尾聡が31だった。
スタート争いは最内の青山が先行。これに7枠から佐藤摩がダッシュを付け2番手発進。2枠から永井が3番手を死守、以下は高橋貢、早川、荒尾、佐藤貴と続き、鈴木圭は最後方からのレースになってしまった。
主導権を握った青山はいつものコースを走る。小さめだがスピードに乗る走り。ここにまずチャレンジしたのは佐藤摩。2番手から前を抜きたい所だったが、車間が詰まらず追走一杯。その佐藤摩を永井が交わす。今度は永井が青山にプレッシャーをかける。仕掛けるタイミングを計っていたが、なかなかインに入り切るまではいかなかった。そうこうしているうちに早川がジワリと浮上してくる。ついには永井を交わし青山と一対一の態勢に。早川も果敢に青山に挑んだが、交わし切るまではいかず。青山が最後まで先頭を死守した。
試走タイムこそ劣勢の31だったが、この優勝戦では青山の持ち味を存分に発揮することができた。まずスタート。今節は内枠の時はしっかりと切れており、優勝戦でも最内から先行。そして先頭を走るとペースを上げようとして走るが、後続にじか付けされるとインを締める走りにチェンジ。これに永井も早川も苦しめられた。確かな武器がある選手はきっちりと結果を出せる。青山はこれでSG7度目の戴冠だが、この数字はまだまだ延ばせる。
黒川京介が嬉しいGI初制覇!
山陽オートで行われていたGIスピード王決定戦は川口の33期・黒川京介が制した。黒川は通算4度目の優勝。そして、記念レースは今回が初めての優勝となった。
最終日は第1Rから重走路で行われていたが、優勝戦も重走路で行われた。試走タイムは佐々木啓が一番時計で62。次いで黒川が64、松尾啓史が66、鈴木圭一郎と岩崎亮一が67、早川清太郎と滝下隼平が68、佐藤貴也が最も悪くて71だった。
0Mオープンのスタート争いは2枠の黒川が先行。それに6枠の岩崎、7枠の佐々木が続いていく。最内の佐藤貴は4番手発進。滝下は最後方からのレースになった。
トップスタートを切った黒川は序盤からペースを上げていく。周回ごとに後続との差を広げ、最終的にはブッチ切りでゴール。今節切れていたスタートを優勝戦でもしっかりと決め、その後の8周回も落ち着いて乗れていた。後ろでは岩崎と佐々木が2番手争いを演じていたが、4番手で踏ん張っていた佐藤貴が巻き返して2番手を奪取し準優勝となった。全国ランク1位の鈴木圭は、序盤で好位置を奪うことができず、最後まで車群で苦しんでいた。
デビューしてから前評判通り活躍していた黒川。最近はやや成長の壁にぶち当たっている感があったが、ここにきて記念レースで大活躍。スタート力という武器を完全に自分のモノにしたシリーズになった。もちろん独走でのペースもS級シングルに匹敵する立派なモノ。あとは捌き。現時点でも33期の中では断トツの操縦テクニックだが、まだまだ伸びシロは多いにある。いずれはSGで優勝争いに加わってくるのは間違いない。
それにしても近年のオートレースは、期ごとに必ず1人は有力な選手が現れている。31期は青山周平、32期は鈴木圭、33期は今回の黒川。34期は今のところ上和田拓海か、それとも。新たなるヒーローの出現は楽しみでならない。
若井友和が開設記念グランプリレース2度目の優勝!
川口オートで行われていたGI開設記念グランプリレースは、地元の25期・若井友和が劇的なゴールで栄冠を掴んだ。2002年に同タイトルを制して以来、2度目の制覇となった。
試走は佐々木啓が27で一番時計。次いで、若井が28、中村雅人と永井大介が29、加賀谷建明と久門徹が30、山際真介が31、大木光が最も悪く36だった。
0オープン戦のスタート争いは、最内の加賀谷が先行。これに6枠から久門が乗って行く。更に大外の永井が続いた。以下は若井、山際、佐々木、中村と出て、大木はやや凹む形。
トップスタートを切った加賀谷は軽快な逃げを見せる。後続との差を開きにかかった。2番手以下は久門がペース上がらず苦しんでいる。永井も3番手で動けない。まずは4番手に付けていた若井が永井をパス。そして久門をも交わしていく。2番手に立った時は加賀谷との差が大きく開いていたが、周回を重ねるごとにその差は縮まっていく。残り2周あたりから、「もしかしたらもしかするかも」と思わせるスピード差が感じられ、ついに最終周回のバックストレッチで加賀谷を捕えてしまう。2着には加賀谷が入線し、3着には後方から追い上げていた中村が入った。
今回の若井には驚かされた。確かに今年は、苦手の夏場もエンジンを高位でキープすることができ、そこからも大きく崩れることなくここまで来ている。しかし、どちらかというとスピード戦よりは混戦向きと思っていた若井が、ハイペースで逃げる加賀谷を捕まえてしまうとは。上がりタイムも3・349の見事な数字。25期ともなると、ベテランとまでは言えないものの、オートレーサーとしては中堅の域に入る頃。そういった状況でも若井はまだまだ進化している。スピードが増している。これだからオートレースは面白い。