Odds Park

オッズパークトップへ

オートレース情報局

オートレース情報局 TOP
オートレース情報局 オッズパークで発売しているオートレースの各開催(川口オート、伊勢崎オート、浜松オート、飯塚オート、山陽オート)の展望や、グレードレース(SG、GI、GII)決勝の直前予想情報とレース結果を提供します。

カテゴリ

  • グレードレースの結果 (313)
  • グレードレース優勝戦の直前予想 (314)
  • グレードレース準決勝の直前予想 (41)
  • コラム (4)
  • 平場決勝戦の回顧 (232)
  • 平場開催決勝戦の直前予想 (234)
  • 開催前の展望 (1463)

最新記事

  • 5月12日 伊勢崎オート 優勝戦の展望
    (2025/05/11)
  • G1開場記念ゴールデンレース<浜松>優勝戦の回顧
    (2025/05/11)
  • G1開場記念ゴールデンレース<浜松>優勝戦の直前予想
    (2025/05/10)
  • G1開場記念ゴールデンレース<浜松>準決勝戦の直前予想
    (2025/05/09)
  • 5月6日 川口オート 優勝戦の回顧
    (2025/05/06)
  • 5月7日~11日 浜松オートの展望
    (2025/05/06)
  • 5月5日 伊勢崎オート 優勝戦の回顧
    (2025/05/05)
  • 5月6日 川口オート 優勝戦の展望
    (2025/05/05)
  • 5月5日 伊勢崎オート 優勝戦の展望
    (2025/05/04)
  • 5月3日 山陽オート 優勝戦の展望
    (2025/05/03)

過去の記事

月別

  • 2025年5月 (12)
  • 2025年4月 (39)
  • 2025年3月 (33)
  • 2025年2月 (32)
  • 2025年1月 (36)
  • 2024年12月 (38)
  • 2024年11月 (34)
  • 2024年10月 (36)
  • 2024年9月 (33)
  • 2024年8月 (30)
  • 2024年7月 (43)
  • 2024年6月 (41)

年別

  • 2025年 (152)
  • 2024年 (442)
  • 2023年 (253)
  • 2022年 (220)
  • 2021年 (216)
  • 2020年 (189)
  • 2019年 (178)
  • 2018年 (166)
  • 2017年 (160)
  • 2016年 (164)
  • 2015年 (167)
  • 2014年 (171)
  • 2013年 (124)

おすすめコンテンツ

  • オッズパーク
  • オッズパークオートレース
  • オッズパークLOTO

カレンダー

  • ▸ オッズパークオートレースとは?
  • ▸ オッズパークオートレース利用ガイド
  • ▸ オートレースを知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ オートレースならオッズパーク
オートレース情報局(オッズパーク) RSS
<<前へ 27|28|29|30|31|32|33|34|35|36|37 次へ>>
川口記念(GII)<川口>優勝戦の回顧

 鈴木清が永井大介との激闘を制す!


 川口オートレース場で行われた川口記念の優勝戦は、地元の23期・鈴木清が制した。長らく川口の上位で活躍していた同選手だが、記念タイトルは意外にも今回が初制覇。走りの鋭さを改めて認識させられたレースになった。

 優勝戦の試走タイムは、永井大介が一番で29。次いで中村雅人が30。吉田祐也、越智尚寿、阿部剛士が32。高塚義明、鈴木清が33。平川博康が最も悪く35だった。

 スタート争いは0ハン最内の高塚が先行し3枠の吉田が乗って行く。平川は、やや遅れる形。これを10線から鈴木が叩き気味に出る。その一つ外の永井が乗って出る。中村は最後方からのレースになった。

 先行した高塚を吉田が1周3コーナーでイン突っ込むも、膨らんでしまい高塚が差し返す。しかし、2周3コーナーでは鈴木が、吉田と高塚をまとめ差し。そのまま逃げ態勢に入る。中団からは永井と中村が徐々に差を詰めてくる。そして7周1コーナーで永井が鈴木を差しにかかる。これは無理突っ込みでコーナーではらんでしまい、鈴木が差し返す。更に最終周の1コーナーでも永井は鈴木のインに突っ込むが、再び膨らんでしまい鈴木が冷静に対処する。

 鈴木はこれまで14度の優勝経験があったが、それらは全て一般開催でのもの。今回、15度目の優勝は記念レースでのものになった。鈴木はデビューしてからずっと鋭いスタートを武器に、速攻派として存在感を示してきた。そのスタート力は全く衰えることなく、デビュー27年目にして記念タイトルホルダーになった。永井の突っ込みに対しても落ち着いて対応できたのはレーサーとしての経験からという理由もあるだろう。年齢的に中堅の域に入ってきたからこそ出せる味がある。オートレーサーは、いろいろなタイプが存在してレースが盛り上がる。オートレースの楽しみは尽きない。



川口記念(GII)<川口>優勝戦のレース結果

2019/05/13
グレードレースの結果
この記事へのトラックバック(0)

オールスターオートレース(SG)<浜松>優勝戦の回顧

 令和初めてのSG覇者は荒尾聡!


 新元号に切り替わった初日に行われたSGオールスターオートレースの優勝戦。この記念すべき日に栄冠を勝ち取ったのは飯塚の27期・荒尾聡。オールスターはSGタイトルを初めて獲得した思い出の大会。これで2017年のスーパースターと合わせて3度目のSG制覇となった。

 優勝戦は前日の予報にもあったとおり、重走路で行われた。試走タイムが一番良かったのは荒尾聡の69。次いで青山周平が73、丹村飛竜と内山高秀と吉原恭佑が74、高橋貢と黒川京介が75、前田淳が最も悪く78だった。

 肝心のスタート争いは4枠から荒尾がトップスタート。これに丹村が乗って出る。吉原も離されずにマーク。内山や青山も頑張ったが、1周を回る頃には高橋貢が4番手に付けていた。先頭争いは全くなく、荒尾が序盤から後続を引き離しにかかる。インコースをしっかり回った荒尾が独走態勢に入った。そして、最後まで危なげない走りで1着ゴール。圧巻のレース運びだった。

 2番手争いが熾烈だった。丹村がインを抑えて走り、ピタリと追走していた吉原と高橋貢は仕掛けのタイミングが掴めないでいた。インは丹村が締めて回っているし、外に振るとインに戻って来れず、距離をロスするだけの状態だった。こう着状態が動いたのはゴール前。最終4コーナーで丹村がふくれてしまう。そこへ吉原が隙を逃さず車をインに向けると、綺麗に番手が代わって2着ゴール。丹村は3着に後退してしまった。4番手以下は全く動きがないまま周回を重ねていった。

 荒尾はこれでSG3V。初めてSGで優勝してから2度目の制覇までは実に10年かかった。しかし、そこから約1年半で3度目のV。最近のオートレース界は、若手の突き上げが激しくなっているが、荒尾はスタート力とコースを外さない走りがある限り、まだまだSGのタイトルを積み上げそうだ。


オールスターオートレース(SG)<浜松>優勝戦のレース結果

2019/05/01
グレードレースの結果
この記事へのトラックバック(0)

平成チャンピオンカップ(GI)<山陽>優勝戦の回顧

 佐藤貴也が平成最後の平成チャンピオンカップ制覇!


 山陽オートで行われていたGI第25回平成チャンピオンカップは、浜松の29期・佐藤貴也が熱戦を制した。走路温度が40度まで高まる中、序盤で好位置に付けられたのが大きな勝因。これで佐藤貴はGI4つ目、記念タイトルは9回目の制覇となった。

 試走タイムは青山周平が一番時計の30、これに佐藤貴、伊藤信夫、渡辺篤が続き31、若井友和が32、有吉辰也と浦田信輔が33、新村嘉之が大きく数字を落として36だった。

 10Mオープン戦で肝心のスタート争いは、最内の新村が先行。これに有吉と佐藤貴が乗って行く。他では大外の青山がマズマズのスタートを切ってみせた。

 1周3コーナーでは有吉が新村のインを狙うも、新村が強引に抑え込む。これで逆に有吉は番手を下げてしまう形。2番手に躍り出たのは佐藤貴。その後、数周は新村が軽快に逃げるが、佐藤貴がマーク追走からタイミングをうかがう。そして5周目でついに佐藤貴が新村のインに突っ込み、これが功を奏しそのままゴール。3番手に付けていた青山も新村を抜きにかかるが、最後まで番手が入れ替わることはなく3着入線。4番手以下はレース中盤から動きがないまま終わってしまった。

 昨年にSGオールスターを制してからの佐藤貴は、ハンデ位置が厳しかろうが相手が強かろうが、好成績を残し続けている。インからインで回る走法を完全に身に付け、状況によっては外から捲っていくこともある。スタート力は全国屈指で、これから走路温度が上がってくる時期になると、これは更に有利に働いてくるハズ。スタートを決め、インを高速で回る走り。これには他の選手も苦心させられるだろう。記念タイトルをまだまだ積み上げていきそうだ。



平成チャンピオンカップ(GI)<山陽>優勝戦のレース結果

2019/04/21
グレードレースの結果
この記事へのトラックバック(0)

オーバルチャンピオンカップ(GII)<飯塚>優勝戦の回顧

 有吉辰也が1年ぶりに記念レース制覇!


 飯塚オートで行われていたGIIオーバルチャンピオンカップは、地元の25期・有吉辰也が10線最内から速攻逃げ切りで制した。有吉は2018年4月に山陽でGI平成チャンピオンカップで優勝して以来の記念レースV。これで21回目の記念レース制覇となった。

 試走タイムは高橋貢が27でトップ。次いで、永井大介が30、有吉と鐘ヶ江将平と桝崎陽介が31、荒尾聡が32、佐久間健光が34、田中進が36だった。

 レースは10線最内の有吉がスタートで佐久間を叩いて始まる。1周バック線では、さらに田中進をも差して先頭を奪取。後方ではレース序盤でアクシデントがあった。10線から枠ナリ発進を決めた桝崎がスリップ落車。これに荒尾と永井が巻き込まれて落車となった。7周を残し5車での争いになる。結果的には速攻を決めた有吉がそのまま先頭を譲らずゴール。

 2番手では鐘ヶ江が有吉に離されながらも粘っていたが、試走一番時計の高橋貢が追い込んで交わす。田中進が鐘ヶ江を逆転しようと捲りかけるが、交わし切るまでにはいかず4着で、鐘ヶ江が3着で入線した。

 有吉は大きなケガを乗り越えてから2つ目の記念タイトル奪取。全盛期ほどの動きは戻っていないが、それでも記念レースで優勝できるのはセンスの高さの証明と言える。かつての有吉を知っているファンからすれば、完全復活に期待がかかる。仮にそこまでいかなくても、SGの大舞台で十分通用する走りが戻ってきているのは嬉しい現況。これからもオートレースを盛り上げるべく、その走りを楽しみにしたい。



オーバルチャンピオンカップ(GII)<飯塚>優勝戦のレース結果

2019/04/08
グレードレースの結果
この記事へのトラックバック(0)

プレミアムカップ(GI)<山陽>優勝戦の回顧

 中村雅人が圧巻の走りでプレミアムカップ初制覇!


 山陽オートで行われていた特別GIプレミアムカップは、川口の28期・中村雅人が初めて同タイトルを奪取した。レースは序盤で中村が先頭に立つ展開で、そのまま楽に逃げ切った。

 試走タイムは新井恵匠が一番時計の24、次いで中村が25。そして青山周平と松尾啓史が26、藤岡一樹と若井友和が27、佐藤摩弥が28、最後が浜野淳の33だった。浜野は準決で落車し、ばたばたと整備せざるを得なかったので仕上がり不足だった感は否めない。

 レースはまず、最内の青山が先行する。これに3枠の中村が乗って出る形。トップスタートを切ると予想していた佐藤摩は3番手発進だった。外枠は藤岡がやや遅れた以外は枠ナリ発進。

 青山が逃げ態勢に入るかにみえたが、中村が珍しく序盤から仕掛けていく。しっかりと態勢を作ると青山のインに切れ込んだ。これが功を奏し、しっかりとコーナーを回り切る。結果的にこのままゴールを迎え、中村が優勝を決める。2番手にはトップスタートを切りながら中村に交わされてしまった青山が、3番手からプレッシャーをかけてくる佐藤摩を封じ込んで準優勝。4着には新井との争いを制した松尾が食い込んだ。

 中村は2016年以来の記念レース制覇。一時は破竹の勢いを見せていた中村の実績からすれば意外とも思えるくらいの久々の栄冠。青山や鈴木圭一郎など、若手からの突き上げがあり、思うような結果を残せていなかった中村だが、捌きの腕だけに焦点を当てれば、オートレース界でも最上位グループに入るモノを持っている。エンジンが並以上、もしくはシリーズ中で5位までに入るようなら、的確かつ強烈な突っ込みを見せることができる。鈴木圭一強になりつつあるオートレース界に、待ったをかけるべく強力な存在感を示す選手の一人になるのはこの中村だ。


 



プレミアムカップ(GI)<山陽>優勝戦のレース結果

2019/03/25
グレードレースの結果
この記事へのトラックバック(0)

<<前へ 27|28|29|30|31|32|33|34|35|36|37 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.