Odds Park

オッズパークトップへ

オートレース情報局

オートレース情報局 TOP
オートレース情報局 オッズパークで発売しているオートレースの各開催(川口オート、伊勢崎オート、浜松オート、飯塚オート、山陽オート)の展望や、グレードレース(SG、GI、GII)決勝の直前予想情報とレース結果を提供します。

カテゴリ

  • グレードレースの結果 (313)
  • グレードレース優勝戦の直前予想 (314)
  • グレードレース準決勝の直前予想 (41)
  • コラム (4)
  • 平場決勝戦の回顧 (232)
  • 平場開催決勝戦の直前予想 (234)
  • 開催前の展望 (1463)

最新記事

  • 5月12日 伊勢崎オート 優勝戦の展望
    (2025/05/11)
  • G1開場記念ゴールデンレース<浜松>優勝戦の回顧
    (2025/05/11)
  • G1開場記念ゴールデンレース<浜松>優勝戦の直前予想
    (2025/05/10)
  • G1開場記念ゴールデンレース<浜松>準決勝戦の直前予想
    (2025/05/09)
  • 5月6日 川口オート 優勝戦の回顧
    (2025/05/06)
  • 5月7日~11日 浜松オートの展望
    (2025/05/06)
  • 5月5日 伊勢崎オート 優勝戦の回顧
    (2025/05/05)
  • 5月6日 川口オート 優勝戦の展望
    (2025/05/05)
  • 5月5日 伊勢崎オート 優勝戦の展望
    (2025/05/04)
  • 5月3日 山陽オート 優勝戦の展望
    (2025/05/03)

過去の記事

月別

  • 2025年5月 (12)
  • 2025年4月 (39)
  • 2025年3月 (33)
  • 2025年2月 (32)
  • 2025年1月 (36)
  • 2024年12月 (38)
  • 2024年11月 (34)
  • 2024年10月 (36)
  • 2024年9月 (33)
  • 2024年8月 (30)
  • 2024年7月 (43)
  • 2024年6月 (41)

年別

  • 2025年 (152)
  • 2024年 (442)
  • 2023年 (253)
  • 2022年 (220)
  • 2021年 (216)
  • 2020年 (189)
  • 2019年 (178)
  • 2018年 (166)
  • 2017年 (160)
  • 2016年 (164)
  • 2015年 (167)
  • 2014年 (171)
  • 2013年 (124)

おすすめコンテンツ

  • オッズパーク
  • オッズパークオートレース
  • オッズパークLOTO

カレンダー

  • ▸ オッズパークオートレースとは?
  • ▸ オッズパークオートレース利用ガイド
  • ▸ オートレースを知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ オートレースならオッズパーク
オートレース情報局(オッズパーク) RSS
<<前へ 32|33|34|35|36|37|38|39|40|41|42 次へ>>
ゴールデンレース(GI)<浜松>優勝戦の回顧

 岩科鮮太が豪雨の決戦を制する!


 浜松の第62回GIゴールデンレースは、地元29期・岩科鮮太がブッチ切りの走りを見せ、GIタイトルを初めて奪取した。前日の天気予報どおり当日は雨が降り、優勝戦は重走路。選手が走った後は水しぶきがあがるほどの豪雨の中、岩科が軽快に逃げ切った。

 試走は一番時計タイで笠木美孝と金子大輔が70、次いで鈴木圭一郎が72、木村武之が76、岩科鮮太と青山周平が77、岩沼靖郎が78、春本綾斗が最も悪く82だった。

 レースは0ハンの岩沼と春本がスタート叩かれることなく出て行く。しかし、1コーナーの突っ込みでスピードが乗りすぎたのか、2コーナーでは外にはらんで行く。10線からは青山が好スタートを見せるが、1コーナーで内線に寄り切れず、内枠の笠木が小円部ではイン先取り。しかし、2コーナーの立ち上がりでは更に内枠の岩科がインすくっていく。これで岩科が先頭に立った。

 そこからは岩科が小さいコースを回りながらもペースを上げていく。笠木もインを走って粘っていたが、外にコースを切り替えた木村が捲りでパス。その外から岩沼が木村を捲りかけていたが、最終的には木村が突っ張り2着を確保。試走一番時計タイだった金子は、1周3コーナーでまさかの自落。早々と戦線を離脱した。鈴木圭は4番手あたりで隙を窺っていたが、車の進みが甘く番手を上げることはできなかった。青山もスタートで見せ場を作ったが、1コーナーでコースを外すと、その後は挽回できなかった。

 勝った岩科はこれがGI初優勝。2010年にGIIの若獅子杯を獲っていたが、GI以上のタイトルとは縁がなかった。2004年のデビューから高い能力を見せつけ、途中で飯塚から浜松所属になる移籍などあったが、インコースでの競り合いには一定の評価があった。ただし、スタートが散発傾向で、大きなレースとなるとオープン戦などで力を出し切れないことが多かった。今回は3日目あたりからスタートが良くなり、優勝戦でも内枠の利を生かして踏ん張ることができた。このスタートを持続していければ、SGの大舞台でも見せ場を作ることができる。浦田信輔の弟子らしく、攻撃力は高い。あとはスタートを安定させるだけだ。


ゴールデンレース(GI)<浜松>優勝戦のレース結果

2018/05/13
グレードレースの結果
この記事へのトラックバック(0)

オールスターオートレース(SG)<飯塚>優勝戦の回顧

 佐藤貴也が悲願のSG初戴冠


 予選、準決と良走路で行われてきたSGオールスターオートレースは、優勝戦も良走路での競争になった。この優勝戦を勝ち切ったのは浜松の佐藤貴也。トップスタートを決め、最後まで先頭を譲らない完璧な走りだった。

 試走は青山周平と佐藤貴也が一番時計で30。次いで、浦田信輔と高橋貢が31、中村雅人と新井恵匠が32。岩崎亮一が33で篠原睦が34だった。

 レースは先述のとおり、佐藤が先行。ここに序盤で篠原と高橋が続く形。4番手で青山が隙を窺っていた。中村は最後方からのレース。浦田と新井、岩崎も展開的に苦しくなる。佐藤は自分のコースを自分のペースで走る。篠原と高橋は佐藤に仕掛けるまで行かず、青山も行き場を失っている。最後方から中村が番手を上げていた。レース中盤は佐藤の後ろで激しい競り合いがおきていた。中村が一気に2番手に立とうとしたが、この差しは流れてしまう。新井も競り込んで来てたが、やや被害があり後退。なかなか見ごたえのある競争になったが、最終的には佐藤の押し切り。嬉しいSG初優勝になった。

 佐藤はこれまで記念レースを獲ったことはあったが、SGとなると縁が遠かった。思い当たる原因はスピード。近年の佐藤は、大きいコースを走るのではなく、インを小回りする走り方が体に染み付いていた。走るコースが小さいと、自然とスピードは出ないモノ。ただ、そのコース取りでもスピードが出る走り方が徐々に身に付いてきた様子もあった。その結果が今回の栄光を引き寄せた感がある。ある意味、オートレースの常識を覆した走法。いろいろな選手が個性ある走りをするからこそ、オートレースの魅力は倍増する。今後も佐藤の活躍を願って止まない。


オールスターオートレース(SG)<飯塚>優勝戦のレース結果

2018/04/30
グレードレースの結果
この記事へのトラックバック(0)

平成チャンピオンカップ(GI)<山陽>優勝戦の回顧

 有吉辰也が約6年ぶりに記念レース制覇!


 山陽で行われていた第24回GI平成チャンピオンカップは、飯塚の有吉辰也が制した。0オープンの優勝戦でトップスタートを切り、最後まで後続に抜かせない走りで逃げ切った。記念タイトルから遠ざかっていた有吉は、これが約6年ぶりの栄冠となった。

 試走タイム1番時計は佐々木啓と西原智昭で30。次いで、丹村飛竜と有吉辰也、角南一如、佐藤貴也が32。中村雅人と荒尾聡が33と、数字を落とした。

 トップスタートは有吉。これに佐藤が乗って出る。スタート行くと思われていた荒尾は、むしろ外の西原に被されてしまう形。最内の丹村も行き切れず、当ブログ本命の中村は完全にへこんでしまい最後方からのレースになってしまう。

 まずは有吉の逃げ。ハイペースというほどではないが、しっかりとコースを外さずに回っている。2番手は佐藤が走っていたが、佐々木が徐々に番手を上げ、ついに佐藤をも交わしてしまう。ただし、佐々木は有吉を仕掛けるまではいけず、むしろ荒尾や佐藤を交わしてきた西原にやられてしまう。そこから西原は有吉との差を詰めにかかる。周回ごとに差はつまったが、最終的には有吉がトップでゴール線を通過。優勝を決めた。

 有吉は2013年9月の落車で長期欠場を余儀なくされた。翌年の4月には復帰できたが、同じ月に再び落車。7月に復帰も、翌年1月にも落車。これらの事があったからかどうかは分からないが、記念レースの優勝からは縁が遠く なってしまっていた。しかし、ここに来て復活のV。今回の優勝戦メンバーでトップスタートを切れたことは大きな収穫。かつては「カミソリスタート」の異名と共にSG連続優出記録を19に延ばすなど大活躍を見せていた。今回の優勝を契機に再び、「速攻逃げ切りの有吉」を見せ続けてもらいたい。


平成チャンピオンカップ(GI)<山陽>優勝戦のレース結果

2018/04/15
グレードレースの結果
この記事へのトラックバック(0)

プレミアムカップ(GI)<山陽>優勝戦の回顧

 永井大介が8度目のプレミアムカップ制覇!


 山陽で行われていた特別GIプレミアムカップは、川口の25期・永井大介が制した。最内の1枠からスタートを決め、そのまま誰にも抜かれずゴール。これでこの大会は8度目、川口のGIに続いて記念連覇になった。

 試走は青山周平が一番時計の27。鈴木圭一郎が28、永井が29、西原智昭と荒尾聡が30、若井友和と鐘ヶ江将平が31、高橋貢が一番悪くて33だった。スタートは先述の通り、永井が先行。これに西原と鈴木圭が乗って出る。若井はややへこむ形。外枠では青山が悪くないスタートを決めていた。

 永井の逃げをピタリマークは西原。道中で1回インに車を向ける素振りがあった。しかし、これは入りきれず車を引いてしまう。3番手では鈴木圭が様子をうかがっていた。なかなか番手に変動がなかったが、レース終盤でまず動いたのは鈴木圭。7周回1コーナーで西原のインに突っ込む。この仕掛けが決まると永井と一対一になる。残りの1周半は見応えがあった。ジワリと迫り来る鈴木圭に永井は冷静に対処していた。インコースをしっかり守り切り、ゴール前ではかなり差を詰められたが、最終的には永井が振り切った。

 3着には後方から追い込んできた青山が西原を交わして入線。鐘ヶ江や高橋貢、荒尾は序盤の位置取りがうまくいかず苦戦。

 見事に人気に応えた永井の走りは流石だった。包まれると失速する恐れがある0オープンの最内で、気負うことなく注文どおり先行。先頭に立ってからはペースが上がらないかに見えたが、上がりタイムを考えればスピードは出ていた。ここにきて記念を連覇するなど、永井は全く衰えていない。鈴木圭の躍進が目立つオートレース界だが、さまざまな選手が個性のある走りを見せ続ける限り、オートの魅力は保ち続けられていくことだろう。


プレミアムカップ(GI)<山陽>優勝戦のレース結果

2018/03/25
グレードレースの結果
この記事へのトラックバック(0)

開設66周年記念グランプリレース(GI)<川口>優勝戦の回顧

 永井大介が圧巻の走りで制す!


 川口の第66回GI開設記念グランプリレースは、地元の25期・永井大介がスタート先行から悠々と逃げ切りV。永井はこの大会2004年以来となる2度目の優勝を達成した。

 試走一番時計は大木光と佐藤貴也の27。次いで永井が28、若井友和が29、中村雅人と山田達也が30、森谷隼人が31、松本やすしが大きく落として34だった。

 レースは1回目のスタートで森谷がフライング。再発走となった。最初のスタートでもタイミングは良かった永井は、2度目でもジャストのクラッチミートを見せる。2枠から先行すると、まずは逃げ態勢を整えた。2番手には佐藤が付けていたが、3番手にいた大木の差しをくらってしまう。4周目までは、2番手で佐藤と大木がやりあう展開になり、最終的には佐藤が大木に競り勝つわけだが、その間に大きなリードを広げたのは永井。最後は佐藤が多少、差を詰めてきたがトップでゴールを通過し見事に優勝。

 2着には佐藤が入り、3着には7番手発進になった中村が、ジワジワと番手を上げて行き、道中で大木をパスして3番手入線。5番手以下は大きな動きがなく終了。

 試走タイムやメンバー比較、好枠の魅力から一番人気に推された永井は、しっかりとその役目を果たした。流石は千両役者といったレース運びだった。近年は鈴木圭一郎の台頭により、SG戦線では結果を残せないでいた永井だが、ここにきて改めて存在の大きさを示せた形。エンジンとタイヤがマッチし、今回のようなスタートが切れれば、自身15度目となるSG優勝も夢ではない。中堅の域に入りつつある25期だが、まだまだオートレースを盛り上げるような強烈な走りに期待できる。


開設66周年記念グランプリレース(GI)<川口>優勝戦のレース結果

2018/03/11
グレードレースの結果
この記事へのトラックバック(0)

<<前へ 32|33|34|35|36|37|38|39|40|41|42 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.