
鈴木圭一郎がスピード王連覇を達成!
山陽で行われていた第53回GIスピード王決定戦は、浜松の鈴木圭一郎が昨年に続いて制覇した。優勝戦当日は1レースから重走路で、最終レースまで走路が乾くことはなかった。
試走一番時計は鈴木圭の54。次いで、佐々木啓、岩崎亮一、松尾啓史が56。阿部仁志が60、鈴木宏和と別府敬剛が61、丸山智史が63で最も数字が悪かった。
レースはまず0ハンの阿部が逃げていく。周回を重ねるごとに大きなコース取りになり、スピードを増しているような走りだった。2番手には序盤戦を制した岩崎が付ける。コース取りが大きくなる阿部の内側に車を向けて、岩崎が突っ込んでいく。これが綺麗に決まり先頭を奪取。岩崎が逃げる展開になった。この時、鈴木圭は5~6番手。岩崎の後ろには同じようなコース取りで阿部、別府、佐々木が付ける。このまま順位変動が起きにくい隊形になったが、鈴木圭だけは違っていた。各車のコース取りが大きくなる中、一枚内側のコースを選んでいく。スピードが乗りにくいコースではあったが、鈴木圭の技術がその常識を覆していく。6周目に入る頃には先頭に躍り出ていた。そして、そのまま先頭でゴール。見事に優勝を決めてみせた。
このレースでは鈴木圭の強さが改めて証明された。後ろから追う者の強みではあるが、レース展開を冷静に分析し、最良のコース取りを選択できていた。これが仮に前を走る車の外に付けていたら、車群を交わせていたかどうか分からない。思い切ってコースを変える決意が、勝因の一つになった。これでまた走りの幅が広がった。この後は地元で一般開催もあるが、年末に行われるスーパースター王座決定戦に向け、最高の弾みになったのではないだろうか。
金子大輔がクレバーな走りで飯塚開設記念レースを制す!
飯塚で行われていた第62回GI開設記念レースは、浜松の29期・金子大輔が制した。レースは0ハン両者が激しくやり合う展開。それを落ち着いて見ていた金子が冷静に捌いた。
試走は鈴木圭一郎の26が一番時計。次いで金子が27。渡辺篤が28、浦田信輔と篠原睦が29、岩崎亮一が30、0ハンの森本優佑と山浦博幸が32だった。
スタートは0ハンが枠ナリ発進。10線は最内の岩崎が先行し、これに篠原が乗って行く。他は渡辺が後手を踏んだ以外は枠ナリのスタートだった。
記念レースの優勝戦で8周回の内、6周までは0ハン両者が先頭争いを演じていた。何度も先頭が入れ替わる動きのある展開で、先に脱落したのが山浦。2番手から先頭を奪い返そうと捲りを狙ったが、これが流れてしまう。0ハン両者の後ろでは、序盤の速攻が決まった金子が付けていた。金子は、競り合う0ハンの中に割って入れそうではあったが、3番手で様子を見続けていた。無理に仕掛けず、チャンスを待っていた。山浦がミスすると、すかさず金子が動く。まずは山浦をパスし、先頭を走る森本も難なく交わす。残り1周は、猛追してきた鈴木圭との争い。ゴール前で鈴木圭が鋭く迫ってきたが、かろうじて振り切り先頭ゴール。このタイトル初制覇を決めてみせた。
金子は前節の地元完全Vに続き、2節連続優勝となった。ここに来て調子を上げてこれたのは、年末のスーパースター王座決定戦に向けて大きな弾みになる。この後の出走予定は、飯塚と地元で一般開催が3つ。この動きを保ちつつ、更に細かい調整で上積みができれば、2015年以来のSG優勝、そしてスーパースター初制覇が見えてくる。
最後に、今回の優勝戦は0ハンの両者が大きな見せ場を作った。独走力ある両者がただ逃げるだけではなく、何度となく差し返しを見せてくれた。それによって10線勢の動きを封じることができた。オートのレース展開は単調ではない。さまざまな駆け引きがあって感動が生まれる。今後はどのような競争を見せてくれるのか。楽しみは増すばかりだ。
青山周平が執念の走りで日本選手権初制覇!
第50回SG日本選手権は伊勢崎の青山周平が、早めに先頭に立つとインを抑え切り見事に1着ゴール。日本選手権のタイトルを初めて奪取した。上がりタイムは3.392。決して早い数字ではないが、気迫のこもった魂の走りで勝利をもぎ取った。
5レースの発走前に雨がパラつき一時はブチ走路になっていたが、優勝戦までには完全に走路が乾き良走路。試走も30近辺の数字が並んでいた。
スタートを決めたのは4枠の青山周平。これに2枠の篠原睦が続き、大外の丹村飛竜が3番手に付ける好ダッシュ。1周を回る頃には青山を差して丹村が先頭を奪取。1回は一番前を走る展開になったが、すかさず青山がやり返す。ここに中団の競り合いを制した若井友和が2番手に付ける。インを抑える青山に対し、若井も気力では負けてなかった。仕掛ける態勢を何度か作りかけるがイン入るまでは行かない。そうこうしているうちに最後方から早川清太郎が怒涛の追い込みを見せ、3番手に付ける。エンジン的には余裕ありそうだったが、青山と若井が重なり仕掛けどころを見いだせない。しかし、なんとか早川が若井を交わすと、青山との一騎打ち状態に。それでも最後まで青山を交わすまでは行かず2着ゴール。青山が押し切ってみせた。
青山はこれでSGは4度目の優勝。この日本選手権は初めて制することになる。表彰式では笑顔を弾けさせてみせた。今年はSGオートレースグランプリを制し、乗り手のリズムも悪くなかった。節間を通してスタートが切れており、選手権を制するのに条件は整っていた。試走タイムも一番時計を出し、オッズ的にも一番人気に押された。その重圧も見事に跳ねのけての快走。青山らしい走法で栄冠をつかみ取った。これで青山は全日本選抜を残しSGグランドスラムに王手。
近年のSG優勝戦では、ここ10数年の勝ちパターンとは違う内容が目立っている。早めに先頭に立った選手がブッチ切りの独走ではなく、先頭を走る選手の後ろで渋滞が起きていて、最後まで優勝者が分からないレースが多い。好きなレース展開は人それぞれだが、今回のようなレースは最後まで興奮できるので楽しい。青山や佐藤貴がそういった走りをするので、オートレースの魅力の引き出しが増えてきてると言える。
中村杏亮が初Vを記念で達成!
山陽オートで行われていたGII若獅子杯争奪戦は、飯塚の33期・中村杏亮が制した。デビュー初Vが記念となり、喜びもひとしおだ。
準決勝は重走路での競争だったが、優勝戦は良走路だった。試走は田村治郎が31、鈴木宏和と渡辺篤と吉原恭佑が32。平田雅崇が33、黒川京介が34、中村と小林瑞季が35だった。
0ハンのスタートは内枠から中村が先行。黒川も遅れずに付いていく。30線は小林が飛び出したが、鈴木がすぐさま交わして行く。他は枠なりの発進。
まずは中村がペースを上げていく。黒川との同期争いがレース序盤の焦点だったが、黒川は中村のペースに付いて行けなくなる。 30線から主導権を取った鈴木がジワリと差を詰めていく。やがて黒川の後ろに付けるとインからパス。マーク追走していた小林も離されずに続いていく。
この時、残り周回がけっこうあったので、鈴木が中村を捕らえるのは時間の問題かと思われた。しかし、直線で詰め寄る鈴木に対し、中村はコーナースピードを上げ、仕掛ける態勢を作らせない。それが結局ゴールまで続き、中村が見事に逃げ切ってみせた。
上がりタイムは3.395。自身のベストを大幅に更新してみせた。この数字を出されては追い込む方は酷だ。3着には最後方から猛追を見せた吉原が食い込んだ。平田と渡辺は序盤から見せ場を作ることができなかった。
これでまたオート界にスター候補が誕生した。同期の中では、黒川などの川口勢の活躍に隠れる形になっていたが、元々の素質は高く評価されていた。それが今回、爆発した。後ろから1級車が追ってきても自分の走りを保てたのは大きな収穫。オート界を盛り上げるべく、これからも着実に成長していってもらいたい。
鈴木圭一郎がSG全日本選抜3連覇を達成!
浜松で行われていたSG第32回全日本選抜オートレースは、地元の32期・鈴木圭一郎が制した。これでこの大会3連覇、更に初日からオール1着の完全優勝となった。
良走路で行われた優勝戦。試走タイムは鈴木圭が29でトップ。次いで木村武之が30。中村雅人、佐藤貴也、伊藤信夫が32。加賀谷建明、篠原睦、金子大輔が34と、やや数字を落とした。
肝心のスタート争いは6枠から木村が好ダッシュを決めるも、1コーナーでは鈴木圭が先に回り先頭に立つ。そこからは一人旅だった。2番手にいた佐藤貴と木村が競り合う形。これによって鈴木圭は、より楽にリードを作れていた。その後も鈴木圭はハイペースの独走で、結果的に上がりタイム3・355をたたき出し快勝。一番人気に見事、応えてみせた。
2番手争いは佐藤貴が木村に競り勝ち2着ゴール。3着には最後方からのレースになった金子が、ジワリジワリと追い上げて入線。中村や篠原は道中で伸びを欠き、4日目までエンジン仕上がっていた加賀谷はスタート行き切れず見せ場を作れなかった。
これで鈴木圭はSG7V。デビューして5年チョイでこの実績は半端ではない。当時とは時代背景が違うので単純比較はできないが、現在SG21Vの高橋貢でさえ、デビュー5年目はまだSG優勝の経験すらなかった。鈴木圭は若い上に、4期連続で全国ランク1位の実力。これからどこまでタイトルを積み上げていくのか。どこまで快進撃を続けていくのか。興味は尽きない。