Odds Park

オッズパークトップへ

オートレース情報局

オートレース情報局 TOP
オートレース情報局 オッズパークで発売しているオートレースの各開催(川口オート、伊勢崎オート、浜松オート、飯塚オート、山陽オート)の展望や、グレードレース(SG、GI、GII)決勝の直前予想情報とレース結果を提供します。

カテゴリ

  • グレードレースの結果 (313)
  • グレードレース優勝戦の直前予想 (314)
  • グレードレース準決勝の直前予想 (41)
  • コラム (4)
  • 平場決勝戦の回顧 (232)
  • 平場開催決勝戦の直前予想 (234)
  • 開催前の展望 (1463)

最新記事

  • 5月12日 伊勢崎オート 優勝戦の展望
    (2025/05/11)
  • G1開場記念ゴールデンレース<浜松>優勝戦の回顧
    (2025/05/11)
  • G1開場記念ゴールデンレース<浜松>優勝戦の直前予想
    (2025/05/10)
  • G1開場記念ゴールデンレース<浜松>準決勝戦の直前予想
    (2025/05/09)
  • 5月6日 川口オート 優勝戦の回顧
    (2025/05/06)
  • 5月7日~11日 浜松オートの展望
    (2025/05/06)
  • 5月5日 伊勢崎オート 優勝戦の回顧
    (2025/05/05)
  • 5月6日 川口オート 優勝戦の展望
    (2025/05/05)
  • 5月5日 伊勢崎オート 優勝戦の展望
    (2025/05/04)
  • 5月3日 山陽オート 優勝戦の展望
    (2025/05/03)

過去の記事

月別

  • 2025年5月 (12)
  • 2025年4月 (39)
  • 2025年3月 (33)
  • 2025年2月 (32)
  • 2025年1月 (36)
  • 2024年12月 (38)
  • 2024年11月 (34)
  • 2024年10月 (36)
  • 2024年9月 (33)
  • 2024年8月 (30)
  • 2024年7月 (43)
  • 2024年6月 (41)

年別

  • 2025年 (152)
  • 2024年 (442)
  • 2023年 (253)
  • 2022年 (220)
  • 2021年 (216)
  • 2020年 (189)
  • 2019年 (178)
  • 2018年 (166)
  • 2017年 (160)
  • 2016年 (164)
  • 2015年 (167)
  • 2014年 (171)
  • 2013年 (124)

おすすめコンテンツ

  • オッズパーク
  • オッズパークオートレース
  • オッズパークLOTO

カレンダー

  • ▸ オッズパークオートレースとは?
  • ▸ オッズパークオートレース利用ガイド
  • ▸ オートレースを知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ オートレースならオッズパーク
オートレース情報局(オッズパーク) RSS
<<前へ 25|26|27|28|29|30|31|32|33|34|35 次へ>>
全日本選抜オートレース(SG)<川口>優勝戦の回顧

 鈴木圭一郎がSG全日本選抜4連覇を達成!


 川口オートで行われていた第33回SG全日本選抜オートレースは、浜松の32期・鈴木圭一郎が制した。これでこの大会は4連覇となった。レース内容も全国ランク1位に相応しい横綱相撲の様相を呈していた。

 準決こそ重走路で行われたが、優勝戦は良走路。試走タイムは鈴木圭が一番時計で30。佐藤貴也が32、高橋貢と田村治郎が33、有吉辰也が34、吉原恭佑が35、鐘ヶ江将平が37、新村嘉之が一番悪くて39だった。

 レース展開はいたってシンプル。4枠の鈴木圭がトップスタートを決めると、そのままゴールまで先頭を譲らず1着入線。上がりタイムも361と、この時期の10周戦に見合った数字をたたき出した。2着は高橋貢で、序盤で2番手に立つと、鈴木圭と一対一。一時は5車身ほど離れていた車間を徐々に詰めてはいったが、射程に捕らえるまでは行かず準優勝だった。3着は佐藤貴。序盤で鐘ヶ江をパスし3番手に立ったが、高橋貢との差は広がるばかり。ちなみに、スタート後にアクシデントがあり、有吉辰也は早々と戦線離脱を余儀なくされた。

 それにしても鈴木圭の走りは圧巻だった。圧倒的一番人気だったのに、プレッシャーを感じていないかのような悠々とした走り。スタートもしっかりとトップ旋回を決めてみせた。鈴木圭から車券を買っていた人は、落ち着いてレースを見ていられたのではないだろうか。これこそがナンバー1の貫禄。今回の全日本選抜で4連覇は、過去に達成者はいなかった。また一つ偉業を達成。次回も優勝すれば5連覇。これは島田信廣が持つスーパースター王座決定戦5連覇に並ぶSG連覇タイ記録。ぜひ次回も期待したい。

 


全日本選抜オートレース(SG)<川口>優勝戦のレース結果

2019/10/15
グレードレースの結果
この記事へのトラックバック(0)

プレミアムカップ(特別GI)<山陽>優勝戦の回顧

 鈴木圭一郎がプレミアムカップ初制覇!


 9月25日に山陽オートで行われた特別GIプレミアムカップの優勝戦は、浜松の32期・鈴木圭一郎が制した。鈴木はこの大会、初めての戴冠。これでまた一つ保持タイトルを増やした。

 この日は1Rから良走路で行われ、優勝戦も良走路だった。試走は鈴木圭一郎が一番時計の29、次いで青山周平が30、佐々木啓が31、荒尾聡と佐藤摩弥と高橋貢が33、有吉辰也が34、田中茂が最も悪く35だった。

 0オープンで肝心のスタートは、4枠から鈴木が飛び出す。これに6枠の荒尾が乗って行く。有吉と佐藤が3番手争い、青山は5番手発進、そして佐々木、田中、高橋と続いた。

 先頭争いは単調。トップスタートの鈴木が序盤から後続を引き離し、独走状態。最終的に一度も先頭を譲らずゴール。2番手に付けた荒尾は佐藤摩に差し込まれてしまう。今度は2番手に立った佐藤摩ではあったが、有吉を差し、更には荒尾を捲った青山が3番手に付ける。青山は佐藤摩と一騎打ちになると、隙を見てインから突破。2番手に躍り出た。後ろでは佐々木が浮上し、3番手を走る佐藤摩に仕掛けるシーンも見られたが、交わすまではいかず4番手止まり。

 これまで7度のSG優勝、更に8度のGI優勝がある鈴木だが、このプレミアムカップとは縁がなかった。しかし今回、同大会を制したことで、よりいっそうナンバー1としての貫禄が得られた。大きな大会ではエンジン状態に左右されることが多い鈴木だが、仕上がったときは無類の強さを発揮できる。スタート、スピード、捌き、重走路とどれをとっても超一流。現在ある記念レースを、いずれは全て制覇する日が来てもなんらおかしくない。


プレミアムカップ(特別GI)<山陽>優勝戦のレース結果

2019/09/25
グレードレースの結果
この記事へのトラックバック(0)

秋のスピード王決定戦(GI)<浜松>優勝戦の回顧

 脅威の追い込みで鈴木圭一郎が秋のスピード王を制す!


 浜松オートで行われていた第61回秋のスピード王決定戦は、地元の32期・鈴木圭一郎が最後方から追い込んで勝ち切った。

 試走タイムは鈴木圭が1番時計の30、次いで荒尾聡が33、柴田健治と若井友和が34、鈴木静二が35、浅野浩幸と藤波直也が36、浅田真吾は37と一番悪かった。

 0ハンのスタート争いは、大外の藤波がカマシ気味に出ていく。それを受け止める形で柴田が先に1コーナーに突入していく。その後ろは浅田、浅野、鈴木静と続いていく。10線は枠ナリに若井、荒尾、鈴木圭と出ていった。

 その後は柴田と藤波がぐんぐんとペースを上げる。同ハンの他3者は付いて行くことができず、差は離されていく一方。浅田以下は、やや車群が密集していたが、そこを外から中から交わしていく車は鈴木圭。しかし、鈴木圭が3番手に立つ頃には、柴田と藤波は遥か前方。残り4周ほど残していたが、追いつけるかどうかはかなり微妙な距離だった。しかし、周回ごとに徐々に差を詰め、まずは藤波をインから突破。そして、最終周回のバックストレッチで柴田を外からパス。見事に鈴木圭が先頭に踊り出てみせた。そのままゴールで、同タイトルを連覇。

 それにしても鈴木圭のスピードが目立ったレースだった。ゴチャ付く中団を難なく交わす腕も流石だったが、そこからの猛追は異次元の走りだった。試走タイムから他を圧倒していたとはいえ、乗り手が疲れてくるレース後半でむしろスピードが増したように見えた。一時期ほどの快進撃は見られなくなった鈴木圭だが、今後のプレミアムカップに弾みが付いたのは間違いない。


秋のスピード王決定戦(GI)<浜松>優勝戦のレース結果

2019/09/16
グレードレースの結果
この記事へのトラックバック(0)

ウィナーズカップ(GII)<浜松>優勝戦の回顧

 速攻決めた有吉辰也が悠々と逃げ切った!


 浜松で行われていたGIIウィナーズカップは、飯塚の25期・有吉辰也が制した。好枠からトップスタートを決め、楽に抜け出す展開。しっかりとチャンスをモノにした。

 試走は鈴木圭一郎が一番時計の31。次いで金子大輔が32、有吉が33、青山周平が34、重富大輔と伊藤信夫が35、浦田信輔が36、田中正樹が37だった。

 0ハン単騎の田中はスタートをなんとか残す。10線は有吉の先行に、最内の重富も踏ん張ったが1コーナーで金子がカマシて行く。伊藤信は空回りして大きく出遅れてしまう。外枠の2車はそこまでいいスタートを切れなかった。

 田中は序盤でリードを広げたかったが、有吉がすんなりと交わして行く。すぐ後ろには金子も付けていたが、有吉を射程内に収めることはできなかった。逆に、スタートでなんとか外枠2車のカマシをこらえた浦田がジワジワと浮上して行く。そして、2番手を走っていた金子を捌いて行く。青山と鈴木圭は終始競り合う形で厳しい展開になった。結果的に青山が3着で鈴木圭が4着。

 有吉はこれで今年4度目の優勝。その中にはGIIオーバルチャンピオンカップも含まれている。絶頂時の有吉からすれば、まだまだ完全復活とは言えないが、徐々にいい時の走りが戻ってきているようにも見える。スタートに関しては絶頂時と何らそん色がない。走りも8~9割方戻ってきている。現在は全国ランクの関係で、ハンデ位置的に好枠から競争ができているが、最重ハンでも外枠に置かれるようになった時、本当の正念場がやってくるだろう。



ウィナーズカップ(GII)<浜松>優勝戦のレース結果

2019/08/26
グレードレースの結果
この記事へのトラックバック(0)

オートレースグランプリ(SG)<伊勢崎>優勝戦の回顧

 青山周平が完全Vでグランプリ連覇を達成!


 SG第23回オートレースグランプリは、地元伊勢崎の31期・青山周平が制した。昨年の同大会に続き連覇、更に初日からオール1着の完全優勝で決めた。

 試走は鈴木圭一郎と浦田信輔が一番時計の29。次いで青山周平が30、早川清太郎と永井大介が31、荒尾聡と中村雅人、若井友和が32だった。人気は一番時計で2枠の鈴木圭が集めた。

 0Mオープン戦で肝心のスタート争いは、最内の青山が飛び出す。これに鈴木圭、早川、荒尾と枠番順に続いていく。外枠勢では浦田がダッシュ決め、バックストレッチでは好位置に付けた。

 その後は青山が逃げに入る。後ろで気を吐いたのは荒尾で、早川と鈴木圭を突破していく。荒尾は青山を追う一番手になったが、そこからは車の進みが甘く、番手キープが一杯の状態。そこへ早川が巻き返しを図り2番手に付け返す。今度は早川が青山を追う態勢になったが、差を詰めることができず結局、青山が最初から最後まで先頭を譲らずゴールを迎えた。

 青山はこれでSG5度目の優勝。今回のオートレースグランプリは昨年に続いての栄冠。それに加えてSG競争では自身初の完全優勝。青山の勝ちパターンはスタート速攻からイン抑え込むスタイル。これが今回も功を奏した。ペースはそこまで上がっていないようにも見えるが、後ろにジカ付けされても簡単には抜かせないコース取りができる。スタート力と、この走行テクニックがあれば、これからもSGのタイトルを積み重ねていくことができるだろう。



オートレースグランプリ(SG)<伊勢崎>優勝戦のレース結果

2019/08/15
グレードレースの結果
この記事へのトラックバック(0)

<<前へ 25|26|27|28|29|30|31|32|33|34|35 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.