オッズパークで発売しているオートレースの各開催(川口オート、伊勢崎オート、浜松オート、飯塚オート、山陽オート)の展望や、グレードレース(SG、GI、GII)決勝の直前予想情報とレース結果を提供します。
オッズパークで発売しているオートレースの各開催(川口オート、伊勢崎オート、浜松オート、飯塚オート、山陽オート)の展望や、グレードレース(SG、GI、GII)決勝の直前予想情報とレース結果を提供します。 会心の走りで伊藤信夫が優勝をもぎ取った!
  
 第24回SGオートレースグランプリは、浜松の24期・伊藤信夫が制した。試走タイムは青山周平が一番時計で30。次いで佐藤貴也、伊藤信夫、永井大介が32。高橋貢が34、有吉辰也と金子大輔が35、内山高秀が最も悪くて38だった。
 
 肝心のスタート争いは2号車の有吉が先行。これに伊藤が乗っていく。永井は3番手に付け、単独10線の青山は前を叩くことができなかった。
 
 レースは伊藤が有吉を素早く交わして逃げ態勢に入る。有吉は必死の追走。付かず離れず続いていく。永井は3番手から様子をうかがう。青山は1車ずつ、じっくりと交わして番手を上げていく。道中で動きがあった。有吉が伊藤のインに突っ込む。しかし、これは立ち上がりで軌道を乱し、伊藤がすぐさま差し返す。その後の有吉は追走一杯。永井も車を進めることができず、最後方からやってきた青山に交わされてしまう。結果的に伊藤が1着ゴール。有吉が2着、青山が3着に食い込んだ。佐藤は今節イマイチだったスタートを優勝戦でも決めることができず中団のまま。内山、金子、高橋は見せ場を作ることなくゴールを迎えた。
 
 伊藤は2007年に全日本選抜オートレースを制して以来のSGタイトル。オートレースグランプリは初めてSGで勝った1999年と、2003年に制して以来3度目の戴冠となった。若手の突き上げが著しいオートレース界において、伊藤のスピードはまだまだ健在だった。今回の上がりタイム3・412は、数字こそ驚くほどのものではないが、夏場のこの時期としては十分なもの。かつてスピードキングと言われ、未だ破られていないオートレースの上がりタイムレコードとなる3・284を叩き出した伊藤は完全復活を遂げた。これでSGは通算5度目の優勝。青山周平と鈴木圭一郎の2強時代に一石を投じた伊藤は、この数字をこれからも積み上げていきそうだ。
 荒尾聡が気合の走りでダイヤモンド2V達成!
  
 不安定な天候で行われていたGIダイヤモンドレースは、優勝戦も重走路での競争となった。
 
 試走タイムは田中茂が一番時計で83、次いで荒尾聡が84、岩見貴史と有吉辰也が85、佐々木啓が86、中尾貴志と久門徹が87、浜野淳が88で一番悪かった。
 
 10Mオープンで大事となるスタート争いだが、まずは最内の中尾が先行。他の各車もほぼ枠ナリ発進となったが、有吉だけはダッシュがつかず、1人最後方からのレースを強いられた。荒尾は早い段階で2番手につけた。
 
 トップスタートの中尾はいいペースで逃げに入った。それを捕えようとする一番手は荒尾。徐々に車間を詰めていくと、すぐ後ろにジカ付けした。ここでタイミングを計っていた荒尾は、中尾に隙が生まれないとみるや、狭いインに強引に突っ込む。これが綺麗な軌道を描き、巧旋回となった。抜かれた中尾は反撃の態勢を作ろうとしたが、仕掛けるまではいかず2番手追走が一杯。3番手には岩見が粘っており、その後ろは変動のない展開。荒尾がそのままゴールした。
 
 荒尾はこれでダイヤモンドレース2度目の優勝。GIは通算10度目の制覇。デビュー時から高い戦力で数々のタイトルを奪取している。一時期はやや勢いを欠いていた時もあったが、ここ数年はSGでも存在感を示している。近年は鈴木圭一郎か青山周平か、といったオートレース界だが、そんなことはない。全国屈指のスタート力で、他の全選手を震え上がらせる能力がある荒尾が、レース展開を難解にさせる。オートレースの魅力を広げさせてくれる。車券を買う楽しみを増やしてくれる。これだからオートレースから目が離せない。
 有吉辰也がGII7度目の優勝!
 
 山陽オートで行われていたGII小林啓二杯は、飯塚の25期・有吉辰也の優勝で幕を閉じた。最終日の12日は1Rから重走路。優勝戦の12Rまでずっと不安定走路でレースが行われた。
 
 試走タイムは佐々木啓が一番時計で45。次いで岩見貴史が49、有吉が50、角南一如が54、緒方浩一と長田恭徳が55、藤岡一樹が56、片岡賢児が最も悪くて60だった。
 
 まずはスタート争いだが、0ハン単騎の片岡はしっかりと残した。10線は最内の緒方が飛び出し、4枠の角南が続く。7枠の有吉が3番手発進となった。
 
 片岡を追う緒方と角南だが、その前に有吉が1周半でインから浮上し首位を奪取。速攻が決まった。その後は有吉がマイペースの逃げを打ち、後続を寄せ付けず逃げ切った。後ろでは角南が2番手に立ち、追ってきた岩見の猛攻を封じ切り準優勝。岩見は3着。佐々木は追ってきたが4番手で足が止まってしまった。
 
 有吉は得意の勝ちパターンに持ち込み、今年の初優勝が記念レースとなった。昨年はGIIを2つ獲り、その前の年はGIでも優勝している。全盛期ほどの迫力ではないが、着実に底力を取り戻しつつある。これでSG3V、GI13V、GII7V。記念タイトルの積み重ねは、本人の自信回復に大きな影響を与えるだろう。今年はSGでも本来の姿を見せるべく、復活の力走に期待したい。
 青山周平が川口オートで夜の死闘を制した!
 
 
 川口オートで行われていたGII川口記念は、伊勢崎の31期・青山周平が怒涛の追い込みで制してみせた。青山はこの大会、初めての制覇。記念レースのタイトル数をまた一つ増やした。
 
 試走タイムは永井大介と青山周平が一番時計で31。次いで森且行が33。高橋義弘と中村雅人が34、鈴木清と大木光が35、若井友和が36でワースト。
 
 レース展開は3枠の鈴木清がトップスタート。これに7号車の永井が乗って行く。森も悪くない位置に付けたが自落により戦線離脱。青山は前を叩く事ができず8番手発進になる。
 
 2番手発進の永井は早々と鈴木清と交わして先頭に踊り出る。青山は1周目の展開が厳しかったが、中団をまとめ差しで好位置に躍り出る。割りと早い段階で永井と一対一に持ち込んだ。まず動いたのは青山。しっかりと抜く態勢を作る前に永井のインに突っ込んでいく。これにより先頭に立った青山だが、永井の逆襲に遭う。際どい突っ込みに対し永井が反撃の差しを決めていく。これも綺麗に決まったわけではなく、青山がやり返していく。この攻防はしばらく続いたが、最後に決闘を制したのは青山。このままゴールを迎える。
 
 今回の優勝戦は0ハンに7車並び、単独10Mに1車。完全にスーパーハンデの厳しさを背負った青山だが、きっちりと跳ね返してみせた。GII競争ではあったが、この勝利はSGで勝ち切るより難しい。この後のSGでこのハンデ構成が組まれるかは疑問だが、青山がそれでも栄冠をもぎ取った時、また新たなオートレースの新時代が幕を開けるだろう。
 長田恭徳が記念レース初制覇!
  
 山陽オートで行われていたGI第1回令和グランドチャンピオンカップは、地元の32期・長田恭徳が優勝を決めた。自身2度目の優勝は、嬉しいGIの大舞台。記念レースタイトルホルダーに名乗りを挙げた。
 
 良走路で行われた優勝戦の試走タイムは、荒尾聡が31で一番時計。次いで、滝下隼平と田中茂、佐々木啓が32。有吉辰也が33、長田恭徳が34、青木隆浩と田中正樹が36だった。
 
 レース展開だが、まずは0ハン単騎の青木はスタートを残した。10線からは長田がトップスタート。これに田中正、有吉が続いていく。大外の荒尾は5番手発進となった。
 
 序盤からペースを上げたかった青木は、1周目で長田に捕まってしまう。有吉が素早く2番手に立ち、荒尾も3番手の位置に早々と付けた。ここからは長田がどこまでスピードに乗れるかが焦点になったが、2番手を走る有吉に対し常にセーフティリードを保つことができた。最終的にはこのままゴールし、長田が優勝。2、3着には有吉と荒尾が入った。
 
 これまでの長田はGIIで2度の優出はあったが、GIは初めての優出だった。それにも関わらず初優出初優勝の快挙を達成してしまった。しかし、これはまぐれでもなんでもない。このところの長田の走りを見ると、一枚も二枚も成長の壁をぶち破り、強豪相手でも臆することなく思い切りのよい走りができていた。32期生と言うと、鈴木圭一郎に話題が集まりがちだが、ここにも注目すべき選手が現れた。これからの活躍に期待したい。