
木村武之がウィナーズカップ初制覇!
浜松オートで行われていたGIIウィナーズカップは、地元の26期・木村武之が制した。木村はこの大会初優勝。また一つ記念タイトルが積み重ねられた。
優勝戦は良走路で行われ、試走は佐藤貴也が一番時計の29。次いで中村雅人と鈴木圭一郎が30、木村が31、森且行と佐藤摩弥が32、辰巳裕樹と伊藤信夫が35だった。
10Mオープンのスタート争いは、まず最内の辰巳が先行。これに佐藤摩が乗って出る。2枠の森は内でなんとかこらえ、4枠の木村が4番手発進。鈴木圭は8番手発進ではないものの、そこまで好位置を奪うことはできなかった。
辰巳が逃げる展開だったが、すぐに佐藤摩が差して行く。今度は佐藤摩が逃げに入ったが、3周1コーナーで木村がインに突っ込む。すると木村が先頭を走る番。その後ろでは佐藤摩が粘り、佐藤貴やその後ろの鈴木圭を苦しめていた。レース後半は動きがあった。佐藤貴が佐藤摩のインに突っ込み2番手に立つ。その後は先頭を走る木村のインに仕掛けていくが、これは木村が抑え込んでしまう。佐藤貴はゴール前チョイ差しを狙ったが、僅かに及ばず準優勝。木村が気合の走りで佐藤貴を封じ込めてみせた。3番手には佐藤摩を交わした鈴木圭が入線。
このレースでは改めて木村の勝負強さを認識させられた。準決までの仕上がりだと、優勝戦ではエンジン不足のようにも見えたが、大事な所でしっかりと合わせてきた。スタートも踏ん張れた。一つ外の佐藤貴の先行を許さず、序盤でまずまずの位置に付けることができた。そこからは迷いのない走り。イン堅い佐藤摩を一発で交わしていく。その後に佐藤貴が苦しんだシーンを考えると、この木村の一撃は大いに効果があった。そこで仕掛けの態勢を作れるまで様子を窺ってもたもたしていると、後続から差し込まれる可能性もあった。木村は勝負所がよく分かっている。だからこそSG3個、GI15個、GII12個も取れるのだ。この数字はまだまだ増えていくことだろう。
早川清太郎がプレミアムカップ初制覇!
山陽オートで行われていた特別GIプレミアムカップは、伊勢崎の29期・早川清太郎が制した。早川はプレミアムカップで初めての優勝。GIは通算8度目の制覇となった。
優勝戦も良走路で行われ、試走タイムは青山周平が一番時計で30。次いで早川と伊藤信夫が32、篠原睦と佐藤貴也が33、加賀谷建明が34、前田淳が35、藤岡一樹が36で最も悪かった。
0Mオープンのスタート争いは最内から青山が先行。2枠の早川が続いていく。他もほぼ枠なり。青山がいきなり逃げ態勢に入っていく。早川がピタリマーク。3番手以下は徐々に離されていく。青山はマイペースの逃げ。いつも通り大きすぎないコース取りでペースを上げていく。早川も負けじと追走。動きがあったのは7周1コーナー。隙をうかがっていた早川が青山のインに切れ込んでいく。これが綺麗に決まり、先頭を奪取。今度は早川が逃げに入る。青山は最後に外から攻勢をかけるが、早川が冷静に対処し先頭ゴール。青山は2着。3着には篠原が入った。
早川はこれまで地元走路で好成績を残してきたが、今年は川口のGIで優勝し、そういったイメージを一新させた。そして今回も山陽の地でGI優勝を果たした。遠征先で2度のGIを獲った早川は、もう「内弁慶」とは言わせない。更に言えば、今回のレースでは全国ランク1位を倒しての優勝。これは大きな自信につながる。早川自身まだ到達していないSG優勝へ舞台は整った。後は次に待っている日本選手権までエンジンと気力を保つだけ。それができれば悲願のSG優勝も全く夢ではない。
小林瑞季がGI初優出で初優勝!
伊勢崎オートで行われていたGIムーンライトチャンピオンカップは、川口の32期・小林瑞季が制した。10Mオープン戦の2枠からトップスタートを決め、コースをしっかりと守り切り、栄冠をその手に入れた。
優勝戦は前日の予報通り、重走路での競争となった。試走タイムは松尾啓史と青山周平が83で一番時計タイ。次いで谷津圭治と笠木美孝が85、吉田恵輔と小林瑞季が87、高橋義弘が88、木村武之が92と最も悪かった。
レース展開は小林が先行してそのままゴール。後ろでは高橋が2番手発進、最内の吉田は3番手、松尾や青山も悪くないスタートだった。2番手以下は変動があった。3番手スタートの吉田が高橋を早い段階で交わす。吉田は小林と一騎打ち状態に。青山も序盤の動きが積極的で3番手につけた。吉田は前を走る小林の様子をうかがっていたが、青山に外から交わされてしまう。2番手に付けた青山は、今度は小林を抜きにかかりたかったが、7周目の4コーナーでバランスを崩してしまう。そこをすかさず吉田がインから交わす。再び2番手に立った吉田は、最終回バックストレッチで小林のインを狙うも入り切れず。結果的に準優勝だった。3着は青山。後方はそれほど動きがなくレース終了。
今回の優勝戦は小林の成長っぷりがうかがえた。最近では最重ハンで走る機会が多くなっているが、そこでもある程度の結果を残していた。ハンデが重くなれば、成績を残しづらくなるものだが、徐々にこのハンデ位置でも対応できるようになってきた。現時点での小林の最大の武器はスタート。良走路でも重走路でも問題なく好スタートが切れる。特に、今回の走路状況にはピタリ当てはまった。GI優勝は本人にとってかなりの自信となるはず。これからは更に上の舞台でも活躍できるだろう。
早川清太郎がキューポラ杯初制覇!
川口オートで行われていた第44回GIキューポラ杯は、伊勢崎の29期・早川清太郎が制した。早川はこれまで6度、GIを制しているが、全て地元のタイトル。今までは遠征先でのGIには縁がなかったが、今回で初めて地元以外でのGIタイトルを獲得した。
優勝戦は良走路で行われ、試走タイムは鈴木圭一郎が31でトップ。次いで早川清太郎が32、中村友和と木村武之が34、藤岡一樹と松尾啓史が35、森谷隼人が38、岩田裕臣が最も悪くて39だった。
10Mオープン戦でのスタート争いは2枠から森谷が飛び出し中村が続いていく。最内の岩田は先行できなかったが3番手で踏ん張り、5枠から木村が出ていく。藤岡もなんとか頑張り、6枠から外は枠ナリ発進。
トップスタートを決めた森谷だが、早々と中村に交わされてしまう。中村が逃げ態勢に入った。2番手には木村が上がっていた。ここで木村は中村を抜きにかかりたかったが、車が思うように進まない。やがて早川が岩田と森谷を交わすと3番手に浮上。粘る木村に手間取ったが、タイミングを見て早川が木村のインに突っ込んでいく。そこからは中村と一騎打ち。青旗すぎに早川が中村のインに車をねじ込む。すぐさま中村は逆転の差しを狙うが、入り切るまではいかず、早川が先頭でゴールを切った。2着は中村、3着争いは接戦となったが木村が僅かに鈴木圭を振り切り先着を果たした。
早川はこれでGI7度目の制覇。これまで制したGIは全て地元でのモノであったが、初めて遠征先でのタイトルになった。課題とされていた地元以外の走路でも結果を残してみせた。スタートの不安は解消されているし、追い込みの鋭さは全国屈指。SGはまだ制していないが、未戴冠の選手の中で最もSG初制覇に近い選手。その前にまずは9月に地元のGIムーンライトが待っている。この大会はこれまで3連覇中。同一GI4連覇へ向け、視界も良好。ここで偉業を達成し、その後のSG大会に弾みをつけたい。
会心の走りで伊藤信夫が優勝をもぎ取った!
第24回SGオートレースグランプリは、浜松の24期・伊藤信夫が制した。試走タイムは青山周平が一番時計で30。次いで佐藤貴也、伊藤信夫、永井大介が32。高橋貢が34、有吉辰也と金子大輔が35、内山高秀が最も悪くて38だった。
肝心のスタート争いは2号車の有吉が先行。これに伊藤が乗っていく。永井は3番手に付け、単独10線の青山は前を叩くことができなかった。
レースは伊藤が有吉を素早く交わして逃げ態勢に入る。有吉は必死の追走。付かず離れず続いていく。永井は3番手から様子をうかがう。青山は1車ずつ、じっくりと交わして番手を上げていく。道中で動きがあった。有吉が伊藤のインに突っ込む。しかし、これは立ち上がりで軌道を乱し、伊藤がすぐさま差し返す。その後の有吉は追走一杯。永井も車を進めることができず、最後方からやってきた青山に交わされてしまう。結果的に伊藤が1着ゴール。有吉が2着、青山が3着に食い込んだ。佐藤は今節イマイチだったスタートを優勝戦でも決めることができず中団のまま。内山、金子、高橋は見せ場を作ることなくゴールを迎えた。
伊藤は2007年に全日本選抜オートレースを制して以来のSGタイトル。オートレースグランプリは初めてSGで勝った1999年と、2003年に制して以来3度目の戴冠となった。若手の突き上げが著しいオートレース界において、伊藤のスピードはまだまだ健在だった。今回の上がりタイム3・412は、数字こそ驚くほどのものではないが、夏場のこの時期としては十分なもの。かつてスピードキングと言われ、未だ破られていないオートレースの上がりタイムレコードとなる3・284を叩き出した伊藤は完全復活を遂げた。これでSGは通算5度目の優勝。青山周平と鈴木圭一郎の2強時代に一石を投じた伊藤は、この数字をこれからも積み上げていきそうだ。