Odds Park

オッズパークトップへ

オートレース情報局

オートレース情報局 TOP
オートレース情報局 オッズパークで発売しているオートレースの各開催(川口オート、伊勢崎オート、浜松オート、飯塚オート、山陽オート)の展望や、グレードレース(SG、GI、GII)決勝の直前予想情報とレース結果を提供します。

カテゴリ

  • グレードレースの結果 (313)
  • グレードレース優勝戦の直前予想 (314)
  • グレードレース準決勝の直前予想 (41)
  • コラム (4)
  • 平場決勝戦の回顧 (232)
  • 平場開催決勝戦の直前予想 (234)
  • 開催前の展望 (1463)

最新記事

  • 5月12日 伊勢崎オート 優勝戦の展望
    (2025/05/11)
  • G1開場記念ゴールデンレース<浜松>優勝戦の回顧
    (2025/05/11)
  • G1開場記念ゴールデンレース<浜松>優勝戦の直前予想
    (2025/05/10)
  • G1開場記念ゴールデンレース<浜松>準決勝戦の直前予想
    (2025/05/09)
  • 5月6日 川口オート 優勝戦の回顧
    (2025/05/06)
  • 5月7日~11日 浜松オートの展望
    (2025/05/06)
  • 5月5日 伊勢崎オート 優勝戦の回顧
    (2025/05/05)
  • 5月6日 川口オート 優勝戦の展望
    (2025/05/05)
  • 5月5日 伊勢崎オート 優勝戦の展望
    (2025/05/04)
  • 5月3日 山陽オート 優勝戦の展望
    (2025/05/03)

過去の記事

月別

  • 2025年5月 (12)
  • 2025年4月 (39)
  • 2025年3月 (33)
  • 2025年2月 (32)
  • 2025年1月 (36)
  • 2024年12月 (38)
  • 2024年11月 (34)
  • 2024年10月 (36)
  • 2024年9月 (33)
  • 2024年8月 (30)
  • 2024年7月 (43)
  • 2024年6月 (41)

年別

  • 2025年 (152)
  • 2024年 (442)
  • 2023年 (253)
  • 2022年 (220)
  • 2021年 (216)
  • 2020年 (189)
  • 2019年 (178)
  • 2018年 (166)
  • 2017年 (160)
  • 2016年 (164)
  • 2015年 (167)
  • 2014年 (171)
  • 2013年 (124)

おすすめコンテンツ

  • オッズパーク
  • オッズパークオートレース
  • オッズパークLOTO

カレンダー

  • ▸ オッズパークオートレースとは?
  • ▸ オッズパークオートレース利用ガイド
  • ▸ オートレースを知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ オートレースならオッズパーク
オートレース情報局(オッズパーク) RSS
<<前へ 33|34|35|36|37|38|39|40|41|42|43 次へ>>
レジェンドカップ(GII)<伊勢崎>優勝戦の回顧

 松尾啓史が劇的大逆転で記念レース連覇!


 2月25日に行われた伊勢崎のGIIレジェンドカップは、山陽の26期・松尾啓史が制した。松尾は前走の浜松GI優勝に続き、記念レースで連続優勝。完全に好調の波に乗れている。

 レースはまず0ハンの笠原三義が逃げ態勢に入る。10線の田方秀和は笠原を追うことができず、20線勢の標的にされてしまう。その20線でスタート行ったのは最内の谷津圭治に森且行の25期両者。大外の高橋貢も同ハンからは3番手発進と上々のスタートだった。笠原の逃げに対し、谷津や森は差を詰めることができない。序盤で好位を奪った高橋貢が4周回で笠原を捕え、独走態勢に持ち込む。残り4周を残し、高橋貢の勝利が決まったかにみえた。しかし、この高橋貢を追って行く車があった。それが松尾。2番手に立ってからは高橋貢を抜くタイミングを計っていた。最大のチャンスは青旗前の7周4コーナー。松尾はキッチリと抜く態勢を整え、高橋貢のインに車を向けたが入り切るまでは行かず、このままレースが終わるかに思えた。しかし、最後にドラマが待っていた。8周4コーナーでも高橋貢のインに車を向けると、ゴール手前でチョイ差しが決まり見事な大逆転が決まった。

 このレースでも8番手からの競争となってしまった松尾。スタートを含めて序盤の動きには不安があり、長年それが解消しない状況が続いている。しかし、その弱点を補って余りあるレース後半の伸び。強烈な追い込みが松尾の最大の武器。今はエンジンも乗り手も絶好調で、周回が多いレースでは持ち味を最大限に発揮できている。今回のレースを見ても分かるように、松尾の走りはSG優勝戦の10周戦に向いている。もちろんレース序盤の動きが安定してくれば、チャンスは何倍も増してくる。そうでなくても今の状態を保てれば、もっと大きな栄冠がその手に近づいてくるだろう。今後の松尾が楽しみでならない。



レジェンドカップ(GII)<伊勢崎>優勝戦のレース結果

2018/02/25
グレードレースの結果
この記事へのトラックバック(0)

スピード王決定戦(GI)<浜松>優勝戦の回顧

 松尾啓史が2度目のGI制覇!


 浜松で行なわれていたGI第59回スピード王決定戦は、山陽26期・松尾啓史が強烈な追い込みで優勝した。松尾は2006年に地元のGIスピード王決定戦を制して以来、2度目の記念制覇となった。

 走路が冷え込んだこともあり、各車が試走タイムから強烈な数値をマークしていた。優勝した松尾が一番時計の24。鈴木圭一郎が26。渡辺篤、伊藤信夫、青山周平が27。佐藤貴也が28。池田政和が29。桜井晴光が31だった。

 レース展開は、まず0ハンの桜井が逃げに入る。10線はほぼ枠ナリ発進だが、池田が少しヘコみ、佐藤と松尾が好位に付ける。序盤から大きなコース取りでペースを上げていた桜井だが、ひと滑りした隙を渡辺につけ込まれる。すぐさま桜井は逆転の差しを狙うが入りきれず後退。今度は渡辺が先頭でペースを作り始めた。ここに伊藤がピタリと追走する。松尾は佐藤と桜井を交わし3番手まで浮上。逃げる渡辺に伊藤が重なる形で、松尾は攻略の糸口を見い出せないでいたが、2車の間隔が少し開くと、まずは伊藤のインに突っ込んだ。2番手に立った松尾は最終周回の3コーナーで渡辺のインに車を叩き込み先頭を奪取。そのままゴールを迎えた。一番人気だった鈴木圭は序盤で好位を奪えず、最後まで厳しいレース展開になってしまった。青山も同様に上位進出の機会がなかった。

 松尾はこれまで記念はGIの1勝のみだった。SGでは3位に入ったり、記念レースで優勝戦まで進む機会は何度もあったが、優勝までは行けないことが多かった。本人も自覚しているように、スタートの安定感がないことが一番の要因。また、大事な場面でドドドが来てしまい、思うような走りができないことも多かった。しかし、今回はスタートでマズマズの位置に付けられたのに加え、ドドドも全くなかったようだ。条件さえ整えば、GIでもSGでもグレードを問わず活躍できる腕を持っている。記者の間でも、松尾の捌きには定評がある。中堅の域に入りつつある26期だが、まだまだ記念タイトルを積み重ねられる底力の持ち主だ。


スピード王決定戦(GI)<浜松>優勝戦のレース結果

2018/02/12
グレードレースの結果
この記事へのトラックバック(0)

若獅子杯争奪戦(GII)<山陽>優勝戦の回顧

 金子大輔が若獅子杯争奪戦2度目の制覇!


 山陽オートで行われていたGII若獅子杯争奪戦は浜松の29期、金子大輔が制した。前日の天気予報通り天候は崩れ、走路は重走路になった。

 試走は新井恵匠が一番時計の3・50。次が青山周平の51。吉原恭佑と渡辺篤が52。金子が53。人見剛志が54。岩見貴史が55。佐藤貴也が57と数字を落とした。

 肝心のスタートは6枠から青山がカマシ気味に出ていく。これを最内の佐藤が受け止める形になる。捲らせないように外に突っ張りに行ったところを、2枠の金子がインを突いて先頭を奪取。4枠の新井も状況判断巧く続いていく。渡辺と岩見はスタート悪くなかったが、やはり遠い枠からで厳しい位置取りになる。吉原は完全にへこんでしまった。

 早々と逃げ態勢を作った金子。その直後に新井が付ける。3番手以下は大きく離される。金子はコースを外さず、ペースも落とすことなく綺麗な走りで逃げていく。新井は追走一杯というよりはエンジン的に強めな感じだった。道中で何度か仕掛けるタイミングを図っているかのような素振りを見せる。金子の方も、そんな新井の動向に気づいたのか、より丁寧な走りをしているように見えた。1度、2度はチャンスがあったかもしれない。しかし、仕掛けるまでには行かず、そのまま金子、新井の態勢でゴールを迎える。

 3番手には吉原が入った。吉原は最後方からのレースを強いられたが、レース序盤、中団の混戦のインに鋭く切れ込み3番手に付ける。しかし、その前を走る新井とは大きく離されており、差を詰めるまでは行かなかった。4着は渡辺。渡辺も一回は後方に下がってしまったが、最後まで諦めぬ走りで巻き返してきた。青山と佐藤は道中で立て直しが効かず苦しい展開に。

 今回の優勝戦で、改めて金子のクレバーさが目立った。スピードはあるが経験的には不足気味な選手が多い若手のシリーズで、金子は常に落ち着いて乗れていた。スタートやスピード、レース道中の強行などに、これと言って強烈な決め手があるわけではない金子だが、レース運びの巧さや冷静さでは全国でも屈指のレベルにある。その金子が自分の走りをしっかりと披露できたのだから、他の選手にとっては付け入る隙がなかっただろう。若手だけのシリーズではなくても、この金子の武器は大きな力を発揮する。現在SGは2Vの金子だが、これからもその数を増していくのは難しくない。



若獅子杯争奪戦(GII)<山陽>優勝戦のレース結果

2018/01/28
グレードレースの結果
この記事へのトラックバック(0)

全日本選抜オートレース(SG)<飯塚>優勝戦の回顧

 鈴木圭一郎が6度目のSG優勝!


 前日の天気予報通り、優勝戦当日は雨になった。更に、優勝戦のちょっと前から雪が降り、選手からしたらレースしづらいコンディションになった。そんな厳しい状況でも力を発揮できたのが鈴木圭一郎。デビューから4年半でSG6Vは偉業と言えるのではないか。

 試走は高橋貢がトップタイムの3.63。次いで金子大輔が66。鈴木圭一郎と新井恵匠が68。青山周平、荒尾聡、中村雅人、木村武之が70だった。

 レースは鈴木圭がスタート先行。そのあとは後続との差を引き離す一方のブッチ切りゴール。まさに圧勝と言えるレース内容だった。勝因はなんといってもスタートだろう。トップで1コーナーに飛び込み、インを丁寧に走り上げ、更にペースをも上げて回っていた。元々、雨走路も苦手ではない鈴木圭だが、SGを取ったことによりその強さをより一層印象付けた。スタートが早く、スピードもあり、天候にも左右されない強さがある鈴木圭。これからどれだけSGを勝ち続けていくのだろう。

 準優勝は荒尾。スタートで2番手に出て、直後に木村の強襲にあうが、これをこらえて番手キープ。鈴木圭には離されていったが、最後まで2番手を死守しゴール。昨年末のスーパースター王座決定戦優勝の勢いを維持していた。ここにきて乗り手がパワーアップしている感じだ。今後の記念レースにつながる走りになった。そして、3着には新井が入線。スタートこそ8番手発進になったが、大外のコースをブン回って着順を上げていく。道中では、抵抗にあっていた中村をインから抜き去り、大きな自信になったはず。今後が楽しみだ。


全日本選抜オートレース(SG)<飯塚>優勝戦のレース結果

2018/01/10
グレードレースの結果
この記事へのトラックバック(0)

スーパースター王座決定戦(SG)<川口>優勝戦の回顧

 荒尾聡が約10年ぶりにSG制覇!


 前日の天気予報を覆し、最終日は6Rあたりのひと雨で、一時は重走路になった。そこから優勝戦までの時間に少しずつ走路が乾き始め、レースはブチ走路での競争になった。

 試走でハプニングがあった。5号車の金子大輔がうまく回れず、結果的には車体不良で欠車。レースは7車での争いになった。試走タイムは鈴木圭一郎が一番時計の3・43。次いで、早川清太郎が3・46。青山周平が3・47、浦田信輔が3・50、佐藤貴也が3・51、荒尾聡が3・52、永井大介が3・53。

 スタートは2号車の青山が飛び出す。これに3号車の鈴木が乗って行く。荒尾がインでこらえて3番手に付ける。早川と永井もマズマズの位置を取る。佐藤は、やや凹んでしまい、浦田は8枠からでは厳しく7番手発進。

 レースは青山の逃げで始まる。その外に鈴木が付け、インには荒尾が追走していた。コースを外さずマイペースで青山が走り、鈴木も荒尾も仕掛けどころを探っていた。残り3周を切ったあたりだろうか、先に動いたのは鈴木。青山を捲ろうと外のコースを全速で開けていく。その時動いたのは荒尾。青山のインに強烈に叩き込んでいく。強引気味な差しで、コーナー回れず膨らむかと思いきや、綺麗に回って立ち上がっていく。その後はキッチリとインを回ってゴール。

 これが荒尾にとって2度目のSG優勝。実に10年ぶりの栄冠となった。これまでSGの優勝戦には何度も乗っていた。優勝まであと一歩のレースも多かった。そして今回、見事に優勝をその手に掴んだ。本人のポテンシャルを考えれば、まだまだSGの優勝回数を重ねていける。鈴木圭や青山など若手の台頭が著しいオート界の昨今だが、この優勝を機に、再び荒尾が存在感を増していきそう。


スーパースター王座決定戦(SG)<川口>優勝戦のレース結果

2017/12/31
グレードレースの結果
この記事へのトラックバック(0)

<<前へ 33|34|35|36|37|38|39|40|41|42|43 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.