Odds Park

オッズパークトップへ

オートレース情報局

オートレース情報局 TOP
オートレース情報局 オッズパークで発売しているオートレースの各開催(川口オート、伊勢崎オート、浜松オート、飯塚オート、山陽オート)の展望や、グレードレース(SG、GI、GII)決勝の直前予想情報とレース結果を提供します。

カテゴリ

  • グレードレースの結果 (317)
  • グレードレース優勝戦の直前予想 (318)
  • グレードレース準決勝の直前予想 (45)
  • コラム (4)
  • 平場決勝戦の回顧 (255)
  • 平場開催決勝戦の直前予想 (256)
  • 開催前の展望 (1467)

最新記事

  • 6月29日 山陽オート 優勝戦の回顧
    (2025/06/30)
  • 第3回G2浜松記念曳馬野賞<浜松>優勝戦の回顧
    (2025/06/29)
  • 6月29日 山陽オート 優勝戦の展望
    (2025/06/29)
  • 第3回G2浜松記念曳馬野賞<浜松>優勝戦の直前予想
    (2025/06/28)
  • 第3回G2浜松記念曳馬野賞<浜松>準決勝の直前予想
    (2025/06/27)
  • 6月26日 飯塚オート 優勝戦の回顧
    (2025/06/27)
  • 6月26日 飯塚オート 優勝戦の展望
    (2025/06/26)
  • 6月25日~29日 浜松オートの展望
    (2025/06/24)
  • 6月24日 川口オート 優勝戦の回顧
    (2025/06/24)
  • 6月23日 山陽オート 優勝戦の回顧
    (2025/06/24)

過去の記事

月別

  • 2025年6月 (39)
  • 2025年5月 (34)
  • 2025年4月 (39)
  • 2025年3月 (33)
  • 2025年2月 (32)
  • 2025年1月 (36)
  • 2024年12月 (38)
  • 2024年11月 (34)
  • 2024年10月 (36)
  • 2024年9月 (33)
  • 2024年8月 (30)
  • 2024年7月 (43)

年別

  • 2025年 (213)
  • 2024年 (442)
  • 2023年 (253)
  • 2022年 (220)
  • 2021年 (216)
  • 2020年 (189)
  • 2019年 (178)
  • 2018年 (166)
  • 2017年 (160)
  • 2016年 (164)
  • 2015年 (167)
  • 2014年 (171)
  • 2013年 (124)

おすすめコンテンツ

  • オッズパーク
  • オッズパークオートレース
  • オッズパークLOTO

カレンダー

  • ▸ オッズパークオートレースとは?
  • ▸ オッズパークオートレース利用ガイド
  • ▸ オートレースを知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ オートレースならオッズパーク
オートレース情報局(オッズパーク) RSS
<<前へ 38|39|40|41|42|43|44|45|46|47|48 次へ>>
オーバルチャンピオンカップ(GII)<飯塚>優勝戦の回顧

 田中茂が久々に記念レース制覇!

 飯塚のGIIオーバルチャンピオンカップは、地元の26期・田中茂が制した。田中は2009年以来となる久しぶりの記念レースV。決めゼリフ「どんなもんじゃい!」が久々に聞かれた。

 田中は試走一番時計だった。その数字は27。次いで、鈴木圭一郎が28、岩見貴史と浦田信輔が29、柴田健治が30、中尾貴志が31、久門徹が32、荒尾聡が33だった。

 0ハンのスタートは中尾が先行。柴田も後ろに叩かれる事なく出て行く。10線は岩見が先行。荒尾が2番手に出ていたが、1コーナーで久門の抵抗にあう。そのインを田中がすり抜けて好位に付けた。鈴木も悪くないスタートを切ったが、久門と荒尾の競り合いの影響を受け、外に押し出されてしまう形。

 中尾が軽快な逃げを見せ、柴田を交わした岩見は差を詰める事ができない。そこへ、ジワリジワリと車を押し進めてきたのが田中。中尾との差を徐々に詰め、最終的には中尾を差し切り首位奪取。そのままゴールを迎えた。2着には怒涛の追い込みを見せた鈴木が食い込み、中尾が3着に残った。試走タイムが悪かった荒尾は後方のままで、浦田も巻き返しが効かなかった。

 田中茂が最も活躍したのは2006年。この年はSGを3つ制し、破竹の勢いを見せていた。その後も2009年までは記念をポツポツと勝つなどの成績を残していたが、ここ近年は大舞台での優勝から遠ざかっていた。要因は、やはりスタートか。機力が仕上がっても、最近のスピードレースではスタート遅れるとそれだけで致命傷。後方からの追い上げは決まりにくくなっていた。今回は、序盤で好位を取れたのが最大の勝因。スタートの切れ自体はそこまで良くなくても、1周目で良い位置取りができればチャンスはある。走りのキレは鋭いまま。まだまだ、強烈な走りを見せてもらいたい一人だ。


オーバルチャンピオンカップ(GII)<飯塚>優勝戦のレース結果

2017/04/05
グレードレースの結果
この記事へのトラックバック(0)

プレミアムカップ(GI)<山陽>優勝戦の回顧

 佐藤貴也がプレミアムカップを制した!


 山陽で行われていた特別GIプレミアムカップは、佐藤貴也が制した。これで年末のスーパースター王座決定戦出場へ道が開けた。

 試走は3人が一番時計タイ。永井大介、人見剛志、新井恵匠が27。次いで池田政和、浦田信輔、佐藤貴也、若井友和が29。木村武之が30で一番悪い数字だった。スタート争いで大きな波乱があった。

 人気の永井がスタート空回りし大きく出遅れた。トップスタート切ったのは佐藤だったが、1コーナーへの飛び込みでは浦田が内枠の利で先行。そこからは浦田の逃走劇。けっして大きいコース取りではないが、ペースは遅くない。インを抑えながらもハイペースの逃げに持ち込んでいた。追走するのは佐藤、その後ろで人見、更に新井。佐藤は道中で1回インに入るそぶりを見せたが、入りきれず引いてしまう。レース後半は浦田の軌道がやや乱れてきた。そして、7周3コーナーで佐藤が浦田のインに突っ込む。これが綺麗に決まり首位を奪取。残りの周回をキッチリ走り切り優勝を勝ち取った。2着には浦田、3着には人見が入線した。

 初日に死闘を演じた佐藤と浦田。その時は1着同着だったが、優勝戦ではシッカリと白黒がついた。佐藤は持ち味の果敢さを、大事な場面で見せることができた。本人の実力を考えれば、タイトルの数はけっして多くはない。しかし、これを機に量産態勢に入る可能性は大きい。底力はS級上位。スタートも早く、雨走路も得意。これからの活躍に期待したい。


プレミアムカップ(GI)<山陽>優勝戦のレース結果

2017/03/22
グレードレースの結果
この記事へのトラックバック(0)

開設記念グランプリレース(GI)<川口>優勝戦の回顧

 丹村飛竜が悲願のGI初制覇!


 4日間、天気に恵まれたGI開設記念グランプリレースは、優勝戦の日も快晴。レースも良走路のもとで行われた。試走一番時計は鈴木圭一郎と丹村飛竜の26。次いで、高橋義弘と木村武之の28。山田達也、浜野淳、永井大介が29。古木賢は31と、やや数字を落とした。

 レース展開のカギを握るスタート争いだが、まずは2枠から高橋が飛び出す。そこに古木と浜野が乗って出た。一番人気の鈴木は6番手発進となった。しかし、1周3コーナーでいきなり大きな波乱が待っていた。

 3番手以下の混戦の中で、浜野が前を走る永井に追突しそうになり車のコントロールを失って落車。その後ろに付けていた鈴木も被害があり落車。木村も大きな不利を受け、ほぼ戦線離脱状態。

 トップスタートを切った高橋に、古木がやや離れて追走していたが、その後ろから超抜マシンを駆って追い込んでくる選手が一人。丹村だった。丹村は1周バックストレッチでは最後方に付けていたが、山田のひと滑りで番手を上げ、更に先述の事故のインコースを回り、一気に3番手まで浮上していた。前を走る選手は古木と高橋。試走タイムが表すとおりエンジン差をバックに、落ち着いて攻めていった。古木をパスすると、高橋とマッチレースに。後ろに付けて2周ぐらいは直線で高橋に離されていたが、冷静に抜く態勢を整えると、綺麗に捌いていった。2着には高橋が残り、古木は健闘し3着。試走イマイチだった永井は凡走に終わった。

 丹村は、これが嬉しいGI初制覇。記念レースは昨年にGIIを制している。今期は初めて山陽でランク1位になるなど、このところ躍進が目立っている。元々あったスピードに捌きが着実に身についてきた形。雨走路でも実績を残している。あとはスタート。この優勝戦でも8番手からのレースになったように、スタートに課題を残している。それさえ完全に克服されれば、SG戦線でも十分通用するポテンシャルを秘めている。スタートが良化した時、それは丹村にとってSGを初制覇する時である。


開設記念グランプリレース(GI)<川口>優勝戦のレース結果

2017/03/12
グレードレースの結果
この記事へのトラックバック(0)

レジェンドカップ(GII)<伊勢崎>優勝戦の回顧

 浦田信輔がレジェンドの頂点に立つ!  伊勢崎のGⅡレジェンドカップは、飯塚の浦田信輔が制した。試走は伊藤信夫が最高時計の25。次いで岩崎亮一が26、浅香潤と高橋貢が27、岡松忠と池田政和が29、浦田信輔が30、伊藤正司が31だった。  レース展開は、まず岡松が0ハン両者を叩いて行く。その岡松に、スタートで叩かれた伊藤正が必死に食らい付いていく。そこに割り込んできたのは浦田信輔。浦田は1周バックストレッチで好位に付けていた。逃げ粘っていた岡松だったが、浦田が容赦なく突っ込んでくる。1回目はハラんでしまい、岡松に逆転を許したが、その後はしっかりと態勢を整え、キッチリと捌いて行った。2着には、試走で好タイムをマークした岩崎を終始牽制しながら、後方から冷静に追い上げてきた高橋貢が入る。岩崎は3着入線となった。  それにしても浦田は、さすがの走りを見せてくれた。近年は、そんなに長い期間ではないが戦線を離脱している時期があった。しかし、復帰直後からいつもの捌きを発揮していた。その後も変わらぬ攻撃的な走りで常に上位争いに参加している。それはレースのグレードに関わらず、一般開催の一般戦でも全力投球だ。そういった姿はファンの心に強烈に焼き付いて残る。その結果、オールスターのファン投票でも、常に上位の方にランクされている。今のオートレース界に必要不可欠な存在。これからも変わらぬ走りに期待したい。


レジェンドカップ(GII)<伊勢崎>優勝戦のレース結果

2017/02/25
グレードレースの結果
この記事へのトラックバック(0)

スピード王決定戦(GI)<浜松>優勝戦の回顧

 阿部剛士が悲願の記念レース初制覇!


 浜松のGIスピード王決定戦の優勝戦は好天の下、行なわれた。岩沼靖郎以外は試走で30を切るタイムをたたき出し、レースでもハイスピードの展開になることを予感させた。

 試走一番時計は高橋貢の25。次いで阿部剛士、渡辺篤、荒尾聡が27、若井友和と田中茂が28、田村治郎が29、岩沼が31だった。大事なスタート争いは、0ハンは岩沼が先行し阿部が10線にたたかれる事なく続く。10線は最内の渡辺が先行し若井や荒尾が続いて行く。

 岩沼はソコソコのペースで逃げ、阿部は序盤こそ追走一杯気味。そこへ車群を縫ってきた高橋がやってくる。3番手に立った高橋が阿部のインを狙うところで、逆に阿部が先頭を走る岩沼のインに突っ込んで行く。これが綺麗に決まり、今度は阿部が逃げ態勢に入った。阿部に抜かれた岩沼だったが、2番手をしっかりとキープし、3番手に付けていた高橋は攻略の機会を掴めない。最終周の4コーナーでは、ほぼ3車が並ぶ形だったが、阿部がなんとか先頭を保って1着ゴール。これが嬉しい記念初優勝となった。

 近況は安定した成績を残していた阿部。それが、記念の大舞台でも落ち着いて走れた要因の一つだったのではないだろうか。結果は乗り手に自信を付けさせる。自信が更なる好結果を生む。この好調ループで、今後の記念レースでも存在感を示していくに違いない。


スピード王決定戦(GI)<浜松>優勝戦のレース結果

2017/02/12
グレードレースの結果
この記事へのトラックバック(0)

<<前へ 38|39|40|41|42|43|44|45|46|47|48 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.