Odds Park

オッズパークトップへ

オートレース情報局

オートレース情報局 TOP
オートレース情報局 オッズパークで発売しているオートレースの各開催(川口オート、伊勢崎オート、浜松オート、飯塚オート、山陽オート)の展望や、グレードレース(SG、GI、GII)決勝の直前予想情報とレース結果を提供します。

カテゴリ

  • グレードレースの結果 (326)
  • グレードレース優勝戦の直前予想 (327)
  • グレードレース準決勝の直前予想 (54)
  • コラム (4)
  • 平場決勝戦の回顧 (316)
  • 平場開催決勝戦の直前予想 (318)
  • 開催前の展望 (1476)

最新記事

  • 第57回SG日本選手権オートレース<飯塚>優勝戦の回顧
    (2025/11/03)
  • 11月2日 伊勢崎オート 優勝戦の回顧
    (2025/11/02)
  • 第57回SG日本選手権オートレース<飯塚>優勝戦の直前予想
    (2025/11/02)
  • 第57回SG日本選手権オートレース<飯塚>準決勝の直前予想
    (2025/11/01)
  • 11月2日 伊勢崎オート 優勝戦の展望
    (2025/11/01)
  • 10月30日 川口オート 優勝戦の回顧
    (2025/10/30)
  • 10月30日 川口オート 優勝戦の展望
    (2025/10/29)
  • 10月29日~11月3日 飯塚オートの展望
    (2025/10/28)
  • 10月27日 山陽オート 優勝戦の回顧
    (2025/10/28)
  • 10月27日 伊勢崎オート 優勝戦の回顧
    (2025/10/28)

過去の記事

月別

  • 2025年11月 (5)
  • 2025年10月 (38)
  • 2025年9月 (41)
  • 2025年8月 (31)
  • 2025年7月 (44)
  • 2025年6月 (39)
  • 2025年5月 (34)
  • 2025年4月 (39)
  • 2025年3月 (33)
  • 2025年2月 (32)
  • 2025年1月 (36)
  • 2024年12月 (38)

年別

  • 2025年 (372)
  • 2024年 (442)
  • 2023年 (253)
  • 2022年 (220)
  • 2021年 (216)
  • 2020年 (189)
  • 2019年 (178)
  • 2018年 (166)
  • 2017年 (160)
  • 2016年 (164)
  • 2015年 (167)
  • 2014年 (171)
  • 2013年 (124)

おすすめコンテンツ

  • オッズパーク
  • オッズパークオートレース
  • オッズパークLOTO

カレンダー

  • ▸ オッズパークオートレースとは?
  • ▸ オッズパークオートレース利用ガイド
  • ▸ オートレースを知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ オートレースならオッズパーク
オートレース情報局(オッズパーク) RSS
<<前へ 38|39|40|41|42|43|44|45|46|47|48 次へ>>
山陽王座防衛戦(GII)<山陽>優勝戦の回顧

 片岡賢児が完全Vを決めた!


 山陽で行われていた小林啓二杯GII山陽王座防衛戦は、飯塚の片岡賢児が優勝した。それも5日間シリーズで全て1着の完全優勝。優勝戦は山陽7車、外来は片岡だけの完全アウェーの状況で、自分のペースを乱すことなく大仕事をやってのけた。

 試走タイムは岩崎亮一がトップの34。次いで浜野淳が35。西村龍太郎と満村陽司が36、高木健太郎と片岡と稲原良太郎が37、畑吉広が40と数字を大きく落とした。

 0ハンのスタートは片岡が先行。これに畑が乗って出て稲原、高木と続いて行く。10線の満村は叩かれることなく出て、20線は西村、岩崎、浜野の順。

 序盤から片岡が大きなリードを作っていく。3番手発進の稲原が早めに畑を差して2番手を奪取。畑は西村の攻撃を何度か封じるが、結果的には突破されてしまう。稲原は片岡との差を詰めたかったが、周回を重ねても差が詰まることはなかった。やがて西村がやってくると、西村を抑えるので一杯になってしまった。片岡はスタート決めてから1度も先頭を譲ることなくゴール。稲原は西村を抑え切り2着入線。西村が3着で、4番手にまで浮上していた浜野も、そこから着を上げることができず終了。

 片岡はこれで4回目の記念レース制覇。最後に取ったのが1997年のGIダイヤモンドレースなので、実に20年振りの美酒。デビュー当初は最優秀新人選手賞や優秀新鋭選手賞などを受賞し、将来を嘱望された逸材だった。しかし、ここ10数年は以前の切れ味ある走りが影を潜めていた。それでも諦めることなくレースと向き合い、整備に力を入れ、復活の機会をうかがっていたように思える。通算18回の優勝はそんな努力のなせる業。これからも変わらぬ姿勢で、若手ばかりが活躍するような状況を打破していってもらいたい。それがオートレース界全体を盛り上げる起爆剤の一つになるハズだから。



山陽王座防衛戦(GII)<山陽>優勝戦のレース結果

2017/08/27
グレードレースの結果
この記事へのトラックバック(0)

オートレースグランプリ(SG)<伊勢崎>優勝戦の回顧

 高橋貢が21度目のSG制覇!


 伊勢崎で行われていたSG第21回オートレースグランプリは、地元の絶対王者・高橋貢が制した。高橋は2012年のスーパースター以来となる久しぶりのSG優勝。自身が持つ、歴代SG優勝記録を更に塗り替える21回目の栄冠となった。

 前日の天気予報通り、優勝戦当日の天候は雨。優勝戦の時間帯も、走路は濡れたままの重走路での競争となった。

 試走は高橋貢がトップの3・74。次いで、永井大介が75、荒尾聡と早川清太郎が76、鈴木圭一郎と浦田信輔が78、三浦康平と黒岩明が81と大きく数字を落とした。

 0メートルオープンのスタート争い。先行したのは2枠の高橋。最内の永井は高橋に抑えられる形で、やや後手に回った。スタート巧者の荒尾は、タイヤが空回りし厳しい位置からの競争に。鈴木圭はマズマズの位置に付け、三浦と早川が続いていく。

 トップスタートを切った高橋は序盤からペースを上げる。2番手に鈴木圭が立った時には、すでに大きなリード。ここから差を詰めたい鈴木圭だったが、むしろ高橋が引き離していく。残りの周回も大きな変動はなく、高橋が1着。鈴木圭が2着。3番手で激しく争っていた三浦と早川は、三浦に軍配が上がった。永井は巻き返すことができず、荒尾も5番手まで浮上するのが一杯だった。

 それにしても高橋は強かった。走り慣れた地元の走路というのもあるが、今節は特に気合が入っていた。スタートは完璧、その後のコース取りも完璧、もちろんペースも完璧。久しぶりに王者らしい走りが見られた。年齢的には中堅からベテランの域に入りかけてる高橋だが、走りはまだまだ元気一杯。エンジンさえしっかり仕上がれば、そのポテンシャルを引き出す技術は全く衰えていない。これからも後輩達にとって脅威の存在であり続けるだろう。

 SG5連覇を目指した鈴木圭は残念な結果に終わってしまった。あれだけ高橋との差があっては苦しかっただろう。しかし、優勝ではなくてもシッカリと準優勝で終えたのは流石の一言。次のSGでも、話題の中心となる選手の一人になるのは間違いない。



オートレースグランプリ(SG)<伊勢崎>優勝戦のレース結果

2017/08/15
グレードレースの結果
この記事へのトラックバック(0)

ダイヤモンドレース(GI)<飯塚>優勝戦の回顧

 青山周平がGIダイヤモンド連覇を達成!


 飯塚の第60回GIダイヤモンドレースは伊勢崎の青山周平が大会2連覇を達成した。次期、全国ランクを大幅に落とした青山だったが、ここでは意地を見せるかたちになった。

 試走タイムは各車、それほど差のない数字になっており、10Mオープン戦ではスタートが大きな焦点になった。スタート行ったのは最内の別府敬剛。それに岩見貴史が乗って出る。この大会優勝した青山は7枠からの競争ながら、スタートは3番手発進となった。

 レースは青山の圧勝。別府と岩見がスピードに乗る前に交わして先頭に立つ。そこからは自分のペースを守って逃げ切り。鈴木圭一郎と金子も追い上げてきていたが、青山の見事な速攻の前に攻略の糸口を見つけられなかった。

 これで青山はダイヤモンドV2となった。エンジンの仕上がりの差がないなかで、スタート決めたのは最大の勝因。レース道中で抜き返しが効きにくい中で、優勝へ直結する作戦を最大限に、効果的に発揮できた。やはり、ここ一番での勝負強さはかなりのレベルにある。大舞台で結果を残すには必要不可欠の素養。ここ数ヶ月は調子を落とし、それがレース結果に反映されていたが、今回の優勝をキッカケに上昇気流に乗りそう。エンジン状態さえ並になれば、他の全選手に恐怖感を与えることができる選手。それが青山周平だ。

 


ダイヤモンドレース(GI)<飯塚>優勝戦のレース結果

2017/07/30
グレードレースの結果
この記事へのトラックバック(0)

キューポラ杯(GI)<川口>優勝戦の回顧

 執念の走りで永井大介が栄冠を掴んだ!


 第41回目の川口の伝統GIキューポラ杯は、地元の永井大介が制した。エンジン的に明らかに劣勢であったが、経験を生かしたクレバーな走りで優勝をもぎ取ったかたち。オートレースの魅力が存分に伝わるレースだった。

 先述のとおり、試走タイムは5番時計タイの永井ではあった。しかし、その状況を冷静に分析し、勝ち切る為には何が必要かを熟知している永井であった。0Mオープン戦で大事なのはスタート。4枠に入った永井は自信を持ってスタートラインに付いた。集中度マックスの状態からシッカリとスタートを切ってみせた。いきなり独走状態に入ると、そこからは後続を引き離しにかかりたかったが、エンジン的にそうはさせてくれない。それが分かると永井はコースを守る走りにシフトチェンジ。エンジンが出てないのに、不必要に大きなコースを走るとインから交わされやすくなる。それが分かっているからのこそ勝利を求めた走り。

 自分の現況を把握し、最高のパフォーマンスを発揮するための能力。永井はこれに長けている。負けたら悔しい。そうならないために最善の努力を惜しまない。そして、それが今回は最大限に良い方に影響を及ぼした。

 オートレースはタイムトライアルではない。同じレースで8人が競争する戦い。どのようなレースになりそうか、それを考えるのもオートレースを楽しむための一つの要因。これからもいろいろなレース展開を見てみたい。



キューポラ杯(GI)<川口>優勝戦のレース結果

2017/07/17
グレードレースの結果
この記事へのトラックバック(0)

川口記念(GII)<川口>優勝戦の回顧

 雨中の決戦を永井大介が制す!


 川口のナイターGII、川口記念は地元の永井大介が優勝を決めた。これで永井は4節連続優勝。完全に絶頂時の動きを取り戻し、隆盛してくる若手勢にオートレースの厳しさを見せ付けた。

 最終日の18日は、1Rこそ良走路で行われたが、3Rの試走後に降雨。その後は一度、走路が乾きかけたが、6Rからは完全な重走路。そのまま最終まで重走路でレースが行われた。優勝戦は永井が一番試走の3・66。次いで鈴木圭一郎が67。佐藤貴也、早川清太郎が68。益春菜と佐藤裕二が69。渡辺篤が70で影山伸が73だった。

 スタートは0ハン益が先行。影山も10線に叩かれることなく付いて行く。10線は早川が少し遅れた以外は、ほぼ枠ナリの発進。人気の一角を担った益だったが、序盤からリズムを掴むことができなかった。ペースがそれほど上がらず、後続を突き放せなかった。そうしているうちに、渡辺がインから差を詰めていく。

 大きな変化が起きたのは3周目。アウトから番手を上げていた永井が、イン走る渡辺とアウト走る益の間に割って入り、一気に先頭に踊り出た。そして、鈴木圭も同じようなコースを通って2番手に浮上した。その後は永井と鈴木圭の戦いだったが、鈴木圭は最後まで永井を仕掛けるまでの態勢を作れずゴールを迎えた。3着にはイン粘り込んでいた渡辺が、W佐藤の攻めを封じて入線した。影山はズルズルと後退。早川は追い込みが効かなかった。

 それにしても近況の永井は迫力満点。通算1000勝を達成し、連続優勝も4まで延ばした。その中にはGIとGIIが含まれる価値ある記録。船橋から川口に移籍し、当初は成績を残せずにいたが、ここにきてパワー爆発。好調時と全く変わらないパフォーマンスを見せている。快進撃が始まると、とどまることを知らない永井なので、この勢いは当分続きそうだ。
 


川口記念(GII)<川口>優勝戦のレース結果

2017/06/19
グレードレースの結果
この記事へのトラックバック(0)

<<前へ 38|39|40|41|42|43|44|45|46|47|48 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.