Odds Park

オッズパークトップへ

オートレース情報局

オートレース情報局 TOP
オートレース情報局 オッズパークで発売しているオートレースの各開催(川口オート、伊勢崎オート、浜松オート、飯塚オート、山陽オート)の展望や、グレードレース(SG、GI、GII)決勝の直前予想情報とレース結果を提供します。

カテゴリ

  • グレードレースの結果 (313)
  • グレードレース優勝戦の直前予想 (314)
  • グレードレース準決勝の直前予想 (41)
  • コラム (4)
  • 平場決勝戦の回顧 (232)
  • 平場開催決勝戦の直前予想 (234)
  • 開催前の展望 (1463)

最新記事

  • 5月12日 伊勢崎オート 優勝戦の展望
    (2025/05/11)
  • G1開場記念ゴールデンレース<浜松>優勝戦の回顧
    (2025/05/11)
  • G1開場記念ゴールデンレース<浜松>優勝戦の直前予想
    (2025/05/10)
  • G1開場記念ゴールデンレース<浜松>準決勝戦の直前予想
    (2025/05/09)
  • 5月6日 川口オート 優勝戦の回顧
    (2025/05/06)
  • 5月7日~11日 浜松オートの展望
    (2025/05/06)
  • 5月5日 伊勢崎オート 優勝戦の回顧
    (2025/05/05)
  • 5月6日 川口オート 優勝戦の展望
    (2025/05/05)
  • 5月5日 伊勢崎オート 優勝戦の展望
    (2025/05/04)
  • 5月3日 山陽オート 優勝戦の展望
    (2025/05/03)

過去の記事

月別

  • 2025年5月 (12)
  • 2025年4月 (39)
  • 2025年3月 (33)
  • 2025年2月 (32)
  • 2025年1月 (36)
  • 2024年12月 (38)
  • 2024年11月 (34)
  • 2024年10月 (36)
  • 2024年9月 (33)
  • 2024年8月 (30)
  • 2024年7月 (43)
  • 2024年6月 (41)

年別

  • 2025年 (152)
  • 2024年 (442)
  • 2023年 (253)
  • 2022年 (220)
  • 2021年 (216)
  • 2020年 (189)
  • 2019年 (178)
  • 2018年 (166)
  • 2017年 (160)
  • 2016年 (164)
  • 2015年 (167)
  • 2014年 (171)
  • 2013年 (124)

おすすめコンテンツ

  • オッズパーク
  • オッズパークオートレース
  • オッズパークLOTO

カレンダー

  • ▸ オッズパークオートレースとは?
  • ▸ オッズパークオートレース利用ガイド
  • ▸ オートレースを知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ オートレースならオッズパーク
オートレース情報局(オッズパーク) RSS
<<前へ 36|37|38|39|40|41|42|43|44|45|46 次へ>>
キューポラ杯(GI)<川口>優勝戦の回顧

 執念の走りで永井大介が栄冠を掴んだ!


 第41回目の川口の伝統GIキューポラ杯は、地元の永井大介が制した。エンジン的に明らかに劣勢であったが、経験を生かしたクレバーな走りで優勝をもぎ取ったかたち。オートレースの魅力が存分に伝わるレースだった。

 先述のとおり、試走タイムは5番時計タイの永井ではあった。しかし、その状況を冷静に分析し、勝ち切る為には何が必要かを熟知している永井であった。0Mオープン戦で大事なのはスタート。4枠に入った永井は自信を持ってスタートラインに付いた。集中度マックスの状態からシッカリとスタートを切ってみせた。いきなり独走状態に入ると、そこからは後続を引き離しにかかりたかったが、エンジン的にそうはさせてくれない。それが分かると永井はコースを守る走りにシフトチェンジ。エンジンが出てないのに、不必要に大きなコースを走るとインから交わされやすくなる。それが分かっているからのこそ勝利を求めた走り。

 自分の現況を把握し、最高のパフォーマンスを発揮するための能力。永井はこれに長けている。負けたら悔しい。そうならないために最善の努力を惜しまない。そして、それが今回は最大限に良い方に影響を及ぼした。

 オートレースはタイムトライアルではない。同じレースで8人が競争する戦い。どのようなレースになりそうか、それを考えるのもオートレースを楽しむための一つの要因。これからもいろいろなレース展開を見てみたい。



キューポラ杯(GI)<川口>優勝戦のレース結果

2017/07/17
グレードレースの結果
この記事へのトラックバック(0)

川口記念(GII)<川口>優勝戦の回顧

 雨中の決戦を永井大介が制す!


 川口のナイターGII、川口記念は地元の永井大介が優勝を決めた。これで永井は4節連続優勝。完全に絶頂時の動きを取り戻し、隆盛してくる若手勢にオートレースの厳しさを見せ付けた。

 最終日の18日は、1Rこそ良走路で行われたが、3Rの試走後に降雨。その後は一度、走路が乾きかけたが、6Rからは完全な重走路。そのまま最終まで重走路でレースが行われた。優勝戦は永井が一番試走の3・66。次いで鈴木圭一郎が67。佐藤貴也、早川清太郎が68。益春菜と佐藤裕二が69。渡辺篤が70で影山伸が73だった。

 スタートは0ハン益が先行。影山も10線に叩かれることなく付いて行く。10線は早川が少し遅れた以外は、ほぼ枠ナリの発進。人気の一角を担った益だったが、序盤からリズムを掴むことができなかった。ペースがそれほど上がらず、後続を突き放せなかった。そうしているうちに、渡辺がインから差を詰めていく。

 大きな変化が起きたのは3周目。アウトから番手を上げていた永井が、イン走る渡辺とアウト走る益の間に割って入り、一気に先頭に踊り出た。そして、鈴木圭も同じようなコースを通って2番手に浮上した。その後は永井と鈴木圭の戦いだったが、鈴木圭は最後まで永井を仕掛けるまでの態勢を作れずゴールを迎えた。3着にはイン粘り込んでいた渡辺が、W佐藤の攻めを封じて入線した。影山はズルズルと後退。早川は追い込みが効かなかった。

 それにしても近況の永井は迫力満点。通算1000勝を達成し、連続優勝も4まで延ばした。その中にはGIとGIIが含まれる価値ある記録。船橋から川口に移籍し、当初は成績を残せずにいたが、ここにきてパワー爆発。好調時と全く変わらないパフォーマンスを見せている。快進撃が始まると、とどまることを知らない永井なので、この勢いは当分続きそうだ。
 


川口記念(GII)<川口>優勝戦のレース結果

2017/06/19
グレードレースの結果
この記事へのトラックバック(0)

ムーンライトチャンピオンカップ(GI)<伊勢崎>優勝戦の回顧

 早川清太郎がムーンライト2度目の制覇!


 準決4個レースで波乱が続いたGIムーンライトチャンピオンカップだが、優勝戦でもスタート後に大きな波乱が。0ハン単騎の別府敬剛が、10線の選手と接触し落車。序盤の展開が大きく乱れてしまった。その隙を突いたのは早川清太郎。これがシルクカップに続く、地元GI制覇となった。

  レース展開は先述の通り、いきなりの波乱。各車が態勢を作る前に、いち早く好位をゲットしたのが早川清太郎。大外からダッシュを決め、早々に先頭に踊り出すと、その後はマイペースの逃げに入った。このメンバーの8号車に入る早川なので、他車の追随を許すわけはない。そのまま押し切って1ゴールを迎えた。2着には西原智昭。西原も早い段階で2番手に取り付いた。早川に仕掛けるまではいけなかったが、しっかりと2番手をキープして準優勝。3着には審議の対象となった三浦康平が入線した。

 今回は事故があってのレース結果になったが、早川は勝つべくして勝ったのではないかと思う。通常のGI優勝戦であれば、早川の外に2~3台、強豪が控えてのハンデ構成となることが多い。しかし、今回は早川自身が最重ハンの8号車。この場合、外枠に誰もいない状態なので、スタートするときの集中度が軽減される。そのぶん、レース道中の追い込みに集中できるが、今回は不安視されていたスタートもある程度決めてしまった。そのチャンスを取り逃さず、キッチリとモノにしたのは流石。今後は地元でのレース以外でも、大活躍する姿を見たい。

 


ムーンライトチャンピオンカップ(GI)<伊勢崎>優勝戦のレース結果

2017/06/04
グレードレースの結果
この記事へのトラックバック(0)

開場記念ゴールデンレース(GI)<浜松>優勝戦の回顧

 永井大介が激闘を制し、ゴールデン17年振りの制覇!


 浜松の第61回GI開場記念ゴールデンレースは、川口の永井大介が制した。レースは早い段階から鈴木圭一郎とのマッチレース。最後は経験の差を見せ付けて勝利をもぎ取った。

 試走は永井が一番時計の28。次いで鈴木圭が29。他は中村雅人が31で中村友和が32。山浦博幸と藤波直也が33、遠藤誠が34、牧野貴博が37と大きく数字を落とした。

 レースは0ハン両者が枠ナリ発進。10線からは最内の藤波が先行。その後に大外から鈴木圭がダッシュを決め、永井も遅れずに付いていった。そして、鈴木圭が順当に前の車を交わし先頭に踊り出る。永井も落ち着いた走りで離されずについて行った。そこからは3番手以下を大きく引き離し、永井と鈴木圭の攻防が続いた。鈴木圭の後ろで様子をうかがっていた永井は、角度のない差しで先頭に立ったが、すぐさま鈴木圭に差し返されてしまう。その後も永井は鈴木圭にピタリと続き、抜き去る機会をうかがっていた。そして、最終周回に入る青旗すぎ、コースが小さくなった鈴木圭を永井がうまく捲りで交わして行く。そこで勝負あり。永井が一番でゴールを通過した。

 試走タイムが表すとおり、永井のエンジンが一番良かった。しかし、このレースの勝因は永井のこれまでのレース経験の豊富さだろう。極限のスピードで走る車を交わすにはエンジンパワー差だけでは厳しい。うまく回れなかったとは言え、1回インに突っ込んだことは、鈴木圭のその後の周回に警戒感を与えた。鈴木圭はインから抜かせないような走りになってしまった。そこをうまく突いたのが永井。鈴木圭のスピードダウンのタイミングを見逃さず、外から交わすことを選択。これが見事、功を奏す。数々の大舞台でのレース経験が、永井を強くした。レースでの勝ち方の引き出しを増やしてくれた。ここ1年は記念レースで元気がなかった永井だが、エンジンさえ仕上がれば栄冠を勝ち取ることができると証明した。まだまだ永井は衰えない。強い永井であり続ける。


開場記念ゴールデンレース(GI)<浜松>優勝戦のレース結果

2017/05/21
グレードレースの結果
この記事へのトラックバック(0)

オールスターオートレース(SG)<川口>優勝戦の回顧

 鈴木圭一郎がSG4連覇達成!!


 川口で行なわれたSG第36回オールスターオートレースは、浜松の鈴木圭一郎が圧巻の走りで制した。これで、全日本選抜、日本選手権、スーパースター王座決定戦に続くSG4連覇。これはオートレース史上初の偉業となる。

 優勝戦の枠番選択順1位だった鈴木は8枠を選択。通常なら8枠は最後に残る枠。あえて8枠を選んだのには何か訳があったのか。結果的に、先行逃げ切りが多いこれまでのSG優勝戦とは違い、大いに盛り上がったレース内容になった。

 レースは5枠の青山周平が先行。道中で高橋貢がインに突っ込んだが、すぐさま青山が差し返し首位をキープ。その後は、中盤で巻き返してきた松尾啓史が2番手に浮上。青山に競りかけるが交わすまではいかなかった。鈴木は、1回は松尾に捌かれたが、そこから脅威の追い込みを見せ3番手まで浮上。前を走るのは青山と松尾。まずは松尾を冷静に交わし、青山と一対一に。その青山も落ち着いて捌いて首位を奪取。そのままゴールを迎えた。

 それにしても鈴木の強さが際立ったレース内容。まさに乗りに乗っている。8枠ながら一番人気を背負い、見事に期待に応えてみせた。実力はもちろんの事、話題までも作り上げてしまった。伝説の一戦になるのは間違いない。これまでに鈴木は最年少GI優勝(21歳3ヶ月6日)、最年少SG優勝(21歳10ヶ月11日)、デビュー後最短SG優勝(3年3ヶ月6日)、SG最年少完全優勝など、数々の記録を塗り替えてきた。そして、ここでSG4連覇。どこまで新記録を作り続けてくれるか。鈴木のこれからの活躍が楽しみでならない。


オールスターオートレース(SG)<川口>優勝戦のレース結果

2017/05/03
グレードレースの結果
この記事へのトラックバック(0)

<<前へ 36|37|38|39|40|41|42|43|44|45|46 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.