Odds Park

オッズパークトップへ

オートレース情報局

オートレース情報局 TOP
オートレース情報局 オッズパークで発売しているオートレースの各開催(川口オート、伊勢崎オート、浜松オート、飯塚オート、山陽オート)の展望や、グレードレース(SG、GI、GII)決勝の直前予想情報とレース結果を提供します。

カテゴリ

  • グレードレースの結果 (326)
  • グレードレース優勝戦の直前予想 (327)
  • グレードレース準決勝の直前予想 (54)
  • コラム (4)
  • 平場決勝戦の回顧 (316)
  • 平場開催決勝戦の直前予想 (318)
  • 開催前の展望 (1476)

最新記事

  • 第57回SG日本選手権オートレース<飯塚>優勝戦の回顧
    (2025/11/03)
  • 11月2日 伊勢崎オート 優勝戦の回顧
    (2025/11/02)
  • 第57回SG日本選手権オートレース<飯塚>優勝戦の直前予想
    (2025/11/02)
  • 第57回SG日本選手権オートレース<飯塚>準決勝の直前予想
    (2025/11/01)
  • 11月2日 伊勢崎オート 優勝戦の展望
    (2025/11/01)
  • 10月30日 川口オート 優勝戦の回顧
    (2025/10/30)
  • 10月30日 川口オート 優勝戦の展望
    (2025/10/29)
  • 10月29日~11月3日 飯塚オートの展望
    (2025/10/28)
  • 10月27日 山陽オート 優勝戦の回顧
    (2025/10/28)
  • 10月27日 伊勢崎オート 優勝戦の回顧
    (2025/10/28)

過去の記事

月別

  • 2025年11月 (5)
  • 2025年10月 (38)
  • 2025年9月 (41)
  • 2025年8月 (31)
  • 2025年7月 (44)
  • 2025年6月 (39)
  • 2025年5月 (34)
  • 2025年4月 (39)
  • 2025年3月 (33)
  • 2025年2月 (32)
  • 2025年1月 (36)
  • 2024年12月 (38)

年別

  • 2025年 (372)
  • 2024年 (442)
  • 2023年 (253)
  • 2022年 (220)
  • 2021年 (216)
  • 2020年 (189)
  • 2019年 (178)
  • 2018年 (166)
  • 2017年 (160)
  • 2016年 (164)
  • 2015年 (167)
  • 2014年 (171)
  • 2013年 (124)

おすすめコンテンツ

  • オッズパーク
  • オッズパークオートレース
  • オッズパークLOTO

カレンダー

  • ▸ オッズパークオートレースとは?
  • ▸ オッズパークオートレース利用ガイド
  • ▸ オートレースを知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ オートレースならオッズパーク
オートレース情報局(オッズパーク) RSS
<<前へ 41|42|43|44|45|46|47|48|49|50|51 次へ>>
シルクカップ(GI)<伊勢崎>優勝戦の回顧

 地元の早川清太郎がシルク初優勝!


 第40回GI開場記念シルクカップは、地元29期・早川清太郎が鮮やかな走りで制した。これで早川はGI2勝目。新年として、最高の滑り出しを見せた。

 優勝戦の9日は重走路で始まった。しかし、徐々に走路が乾いてきて、優勝戦が行なわれる12Rの頃には、一部濡れているところがあるものの、レースにはほとんど支障がなく良走路に近い状態に。試走も早川が27、伊藤信夫が29をたたき出すなど好タイムが計時されていた。浦田信輔と大木光が30、田村治郎と岡部聡が32、山田達也が33、久門徹が35と続いた。

 0オープン戦で最も大事なスタートは、2枠の早川が先行。これに3枠の浦田が乗って行き、伊藤が続く形。最内の田村は4番手とやや遅れてしまった。レース展開はトップスタートの早川が、中盤までは浦田の牽制を抑えつつ逃走。その後ろでは伊藤が浦田のインを狙う素振りを見せていた。しかし、レース後半は早川が独走態勢を築き1着ゴール。田村が伊藤と浦田を差し2番手に浮上。ゴール直前で伊藤が浦田を捕え3着入線となった。山田、岡部、大木、久門は最後まで見せ場を作ることができなかった。

 オープン戦でスタート争いが不安視されていた早川だったが、2枠と内寄りだった事と試走タイムが出たようにエンジンが超抜だった事、こ の2点がトップスタートを生んだのだと思われる。このトップスタート体験は、今後の記念レース戦線でも生きてくるだろう。スピードや捌きは申し分ない早川。これに確かなスタート力が身に付けば、記念タイトルを量産できるハズだ。


シルクカップ(GI)<伊勢崎>優勝戦のレース結果

2017/01/09
グレードレースの結果
この記事へのトラックバック(0)

スーパースター王座決定戦(SG)<川口>優勝戦の回顧

 鈴木圭一郎がスーパースター初制覇!

 SG第31回スーパースター王座決定戦は、浜松の新鋭・鈴木圭一郎が制した。これで全日本選抜、日本選手権に続くSG3連覇。SG戦線での快進撃が止まらない。

 レース終盤に大きな波乱が待ち受けていたが、スタートからハプニングがあった。1回目のスタートで新井恵匠がフライングを犯し、再発走となった。2回目のスタートは2枠の青山周平が飛び出し、鈴木が続く形。これに金子大輔、永井大介が乗っかって行った。

 青山はいつものコース取りで逃げ態勢に入る。鈴木は2番手でピタリマークし、仕掛けるタイミングをうかがっていた。なかなか青山に隙らしい隙が生まれず、鈴木は付いて行くだけの状態。しかし、追走一杯ではなく、多少の余力は感じられた。そして、青旗すぎに鈴木が青山のインに飛び込む。少しはらむ感じになったが、先頭に躍り出た。青山はすぐさま差し返しの態勢に入りインに切り込む。しかし、これが車のコントロールを失う要因になり落車。そこに金子や高橋貢も巻き込まれ、3車が落車する形になってしまった。結果的に5番手を走っていた荒尾聡が2着入線。松尾啓史が3着に食い込んだ。永井大介は試走から動きがイマイチで、後方のまま動けなかった。

 レース後は審議に入り、対象車は5番の鈴木。しかし、原因車にはならず、1着入線のまま確定となった。

 このレースでは鈴木の落ち着いた走りが印象的だった。ほぼ9周回を2番手に付けていながら、仕掛けられないもどかしさがあったと思われる。しかし、最後の最後でしっかりとインに入って行き、SG優勝の栄冠を掴み取った。慌てて仕掛けていたら反則するか、もしくは仕掛け損ねて後退するかのどちらかが待っていただろう。鈴木はチャンスをじっくりと待って、唯一の機会を逃さなかった。速く走れるだけではなく、レース運びが大幅に向上している。この勢いのまま、来年もSG戦線を盛り上げて行くのは間違いない。とんでもない逸材が現れた。


スーパースター王座決定戦(SG)<川口>優勝戦のレース結果

2016/12/31
グレードレースの結果
この記事へのトラックバック(0)

スピード王決定戦(GI)<山陽>優勝戦の回顧

 木村武之が2度目の山陽スピード王決定戦制覇!

 18日に行なわれた山陽のGIスピード王決定戦は、浜松の木村武之が強烈な走りで制した。これで木村はこの大会2度目の制覇。GI優勝は14度目を数える。

 試走タイムは一番時計タイの3・25。早川清太郎も25。次いで高橋貢と松尾啓史が27。緒方浩一と人見剛志が28。吉原恭佑が29。前田淳が一番悪くて31だった。全般的に好タイムが出ていた。

 レース展開は最内の緒方が先行。これを人見が早めに交わして逃げ態勢に入る。しかし、木村が松尾と前田を突破し2番手に上がってくる。そして、徐々に差を詰め射程内に入ってくる。しっかり態勢を作ると綺麗にインから交わして行く。その後は木村がそのまま押し切り1着ゴール。

 13連勝と完全Vがかかっていた高橋貢は序盤で好展開を作れず、追い込みは届かなかった。2着に入ったのは人見。3着には最後方からのレースになった早川が、ジワリジワリと番手を上げて行き、ついには高橋貢をも逆転して浮上してくる。最後は人見に迫ったが、交わすまでは行かなかった。吉原は枠ナリスタートを維持できず、終始後方のままだった。

 ここにきて木村武之が調子を上げてきた。前節も地元のGIIで優出3着と悪くない内容。そして、今回の優勝で年末のスーパースター王座決定戦に弾みが付くのは間違いない。なによりスタートが良くなってきたことが大きい。SS戦は連日0オープンでの厳しい戦い。スタートの切れがレースを左右するといっても過言ではない。今回のように10Mオープンの外枠からでも好位に付けられるだけのスタートが切れれば、SSでも自然と結果が付いてくるだろう。


スピード王決定戦(GI)<山陽>優勝戦のレース結果

2016/12/18
グレードレースの結果
この記事へのトラックバック(0)

ウィナーズカップ(GII)<浜松>優勝戦の回顧

 高橋貢が完全Vを達成!


 浜松のGIIウィナーズカップは、伊勢崎の絶対王者・高橋貢が圧巻の走りで制した。初日から負け知らずの完全優勝。改めて高橋貢の強さを感じさせてくれるシリーズとなった。

 優勝戦のレース展開は、まず0ハンの石井大輔を10線最内の遠藤誠がスタートで叩いて行く。遠藤はその後ペースをそこまで上げられず、金子大輔の攻めを封じた木村武之が遠藤のインに突っ込んで行く。ここからは木村が後続を引き離しにかかるかに見えたが、レース後半になると随所でタイヤが滑り出してくる。そこへ、中団を捌いた高橋貢がやってくる。2番手に立った高橋貢は、先頭を走る木村との差を一気に詰める。そして間髪入れずに綺麗にイン突っ込み先頭を奪取。結果的にそのままゴールとなる。2着には、滑りながらも粘っていた木村を中村が最終バックストレッチで交わして準優勝。最重ハン大外の鈴木圭一郎は、序盤の展開が悪かったのもあり、必死の追い込みも5着止まり。

 この優勝戦では、絶好調時の高橋貢の走りそのものが見られた。序盤の混戦での冷静な位置取り、2番手に立ってから先頭車を慌てず追い詰める戦略。これが安心してレース見ていられる高橋貢の本来の走り。ここ数節の高橋貢は全盛時の姿そのままだ。と言うより、数年間で緩やかな調子の上下動はあったが、今も全盛時が続いているとも言える。近年は青山周平や鈴木圭一郎など超新星と言われる若手の活躍が目立っているが、絶対王者・高橋貢の存在感は、やはりハンパではない。新旧の凌ぎあいがあってこそオートレースも盛り上がるというもの。これからも強烈な走りに期待したい。


ウィナーズカップ(GII)<浜松>優勝戦のレース結果

2016/12/04
グレードレースの結果
この記事へのトラックバック(0)

開設記念レース(GI)<飯塚>優勝戦の回顧

 青山周平が年内同一GI連覇達成!


 飯塚の第60回GI開設記念レースは、伊勢崎の青山周平が制した。これで今年は飯塚でGI3つ、SG1つを制し、青山にとってはまさにドル箱バンクとなった。

 優勝戦の日は朝から走路が不安定だった。1Rは斑走路で始まり、途中の降雨で一度は重走路になったが、11Rぐらいからは再び走路の一部が乾き、優勝戦の時間帯は難しいコンディションでの戦いになった。

 スタート先行したのは最内の桝崎陽介。これに2枠の西原智昭、3枠の松尾啓史が続き上位集団を形成。青山は金子大輔の突破に多少時間がかかったが、4番手に 立ってからは冷静な追いアシを見せた。試走一番時計の松尾が西原を交わし2番手に立つ。その後、松尾は桝崎の攻略にかかっていたが、先に青山が割り込んで行き、そのままゴール。松尾は最終的に桝崎を抜けず3着入線。鐘ヶ江将平、池田政和、永井大介、金子大輔は見せ場を作れなかった。

 それにしても青山は強かった。どこのコースを通るのが良いか分かりにくい走路状況で、青山の車だけが確実に進んでいた。内枠の利とスタート力で作った桝崎の好展開を追って行けたのは青山だけだった。今回は青山の臨機応変さ、柔軟性の高さ、その実行力を見せ付けられた。1流レーサーとしての資質を一つずつ身に付けている青山。これからもレースごとに、ひと回り大きくなっていく青山が見られそうだ。


開設記念レース(GI)<飯塚>優勝戦のレース結果

2016/11/23
グレードレースの結果
この記事へのトラックバック(0)

<<前へ 41|42|43|44|45|46|47|48|49|50|51 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.