オッズパークで発売しているオートレースの各開催(川口オート、伊勢崎オート、浜松オート、飯塚オート、山陽オート)の展望や、グレードレース(SG、GI、GII)決勝の直前予想情報とレース結果を提供します。
オッズパークで発売しているオートレースの各開催(川口オート、伊勢崎オート、浜松オート、飯塚オート、山陽オート)の展望や、グレードレース(SG、GI、GII)決勝の直前予想情報とレース結果を提供します。 やはり永井大介がフィナーレを飾った!
船橋で行われたプレミアムカップの優勝戦は地元の永井大介が制した。上がりタイム3.361と、圧巻の走りを見せた。
スタートは最内の青山周平が先行。すぐさま永井が青山のインに入ったが、立ち上がりでやや軌道を乱し青山に再びイン入られてしまう。しかし、その後は青山にマーク追走からチャンスを窺う。そして、態勢をしっかり整え綺麗に捌いて行く。逃げに入った永井は大きなコースを走れず、インを抑えて走る厳しい展開だったが、最後まで青山に隙を与えず1番にゴールに飛び込んだ。
試走タイムこそ各車それほど差はなかったが、最後は永井のレーサーとしての経験が優った形。船橋への思い入れは、優出した選手の中で一番だったと思われる。2着には青山が入り、3着は木村武之との競り合いに勝った中村雅人が入った。試走タイム一番時計の25をマークした鈴木圭一郎は、スタートで好位を奪えず車群に揉まれてしまった。これからは大舞台でのスタートが課題になってくる。西原智昭、東小野正道、荒尾聡の外枠勢は見せ場を作れなかった。
このレースをもって、船橋での開催は全て終わった。船橋所属の選手は各地のレース場に戦いの場を移すが、船橋で培った技術を思い存分見せ付けてもらいたい。
鈴木圭一郎が嬉しい記念初優勝!
川口の第64回GI開設記念グランプリレースの優勝戦は、32期実力ナンバー1の鈴木圭一郎が制した。これが鈴木にとって記念初優勝。
試走タイムは永井大介が一番の29。次いで、金子大輔が30。鈴木圭一郎が31。篠原睦と荒尾聡が32。岩崎亮一が33。佐藤摩弥と青島正樹が36と大きく数字を落とした。
まずは佐藤がしっかりスタートを残して逃げ態勢に入る。10線からスタート決めたのは鈴木だった。その鈴木は早々と佐藤を交わし独走態勢。永井も1周バックストレッチで車群のインに潜り込み、好位置に付けた。永井も佐藤をパスし、鈴木を追う展開。残り周回が多くあったので、永井が鈴木を捕らえるのは時間の問題かと思われた。しかし、鈴木は永井との差を保ち、そのままゴール。素晴らしい上がりタイムで勝ち切った。3着には荒尾や金子の攻めを抑え切った篠原が食い込んだ。
デビュー前から評価の高かった鈴木。その期待を裏切らず、デビューしてからも1級車に乗り替わってからも着実に力を付けていった。ただし、大きな舞台でも1着を重ねるようになっていたが、記念タイトルには一歩届かない状況が続いていた。それが今回は優勝という結果を残せた。大きなレースの勝ち方を体得した。これからも快進撃を続けていくのは間違いない。
中村雅人が底力を見せ付け劇的勝利!
浜松のGIIウィナーズカップは中村雅人が制した。佐久間健光がハイペースの逃げを見せる中、中村が執念の追い込みを見せ、自ら引き寄せた勝利。また、中村の勝負強さを見せ付けられたレースだった。
レース展開は0ハンの佐久間が福村唯倫に先行し逃げ態勢を作る。10線からは森且行が好スタートを見せ、佐久間を追い込む形。しかし、森は佐久間との差を詰めるどころか徐々に引き離されていく。10線大外からマズマズのスタートを切った中村が、まずは森をパス。そして、佐久間との一騎打ちに持ち込んだ。中村が2番手に立つ前に、大きなリードを作っていた佐久間だが、周回を重ねるごとに少しずつ差が詰まっていく。そして、最後には佐久間を捕え切り、中村が1着でゴール。佐久間がそのまま2着に残り、3着には森を交わした人見剛志が浮上し入賞。
地元期待の伊藤信夫はスタートで後手を踏み、終始後方のままだった。新井恵匠も追い込む態勢を作れず厳しい展開。浅香潤も外枠の森にスタート行かれ、レース序盤にダッシュが付かなかった。
優勝した中村は次期全国ランク1位だが、まだまだ成長の余地がある。現状でもナンバー1に相応しい走りを見せているが、大きな舞台での経験を重ねるごとに、凄みを増している。ここ一番でのスタート、レースの残り周回を考えてのペース配分、前を走る選手のコース取りを判断してのイン突っ込み。GII、GI、SGに関わらず、これからも記念タイトルを積み上げていくだろう。
執念の追い込みで中村雅人がV!
飯塚で行われたSG全日本選抜オートレースは船橋の中村雅人が制した。トップスタートから逃げ切りを図る青山周平を最終3コーナーで捕らえての栄冠。中村らしいレースっぷりを見せてくれた。
試走タイムは金子大輔が27で一番時計。中村と青山が次いで29。他の選手達は31以上とイマイチの数字だった。
レースはまず最内の青山が先行する。2枠の荒尾聡が乗って出る形だったが、中村が早々に捌き2番手に立つ。試走一番時計の金子は、スタート後に加賀谷建明と接触しかけ後退し、最後方からのレースを強いられた。逃げる青山のペースは素晴らしかった。離れて追走する中村以外は、突き放される一方だった。青山の逃げに必死に食らい付くのは中村。序盤ではその差は大きかったが、周回ごとに縮まっていく。そして、9周3コーナーでは中村が青山のインに入る素振りが見られた。これは伸びが足りず、1回引く形になった。ただし、最終3コーナーで再びインを狙っていく。思い切った突っ込みは、やや立ち上がりで膨らんだものの、しっかり回り切り先頭でゴール。
中盤までは青山の逃げ切りかと思われたが、中村は最後まで諦めなかった。最後の2周は青山も多少ペースが落ちたのかもしれない。元々、小さいコース取りで逃げる青山なので、普通に考えればペースは上がりにくい。しかし、青山の走りは小さく走ってもスピードが出る特殊なモノ。それでも最後は少しタレたか。狭い所でも突っ込んで行ける中村には分が悪かった。
このレースで動きが光ったのは藤岡一樹。スタートで前輪を浮かせてしまい7番手からのレースになったが、そこからの巻き返しが素晴らしかった。前を走る車の動きを冷静に見ながら、攻撃を仕掛けていく。3番手で粘っていた荒尾を差し込むと、はるか前方にいた中村、青山との差を一気に詰めて行った。レース後半の伸びだけで言えば、全車の中で一番だった。スタートで3から4番手くらいに出れていれば、十分優勝争いに参加できていた。今後の楽しみがまた一つ増えた。
高橋貢が強烈な追い込みを見せてV!
3日目、4日目は不安定な走路状態だったGIIさざんかカップも、最終日は天候に恵まれ終始、良走路でのレースが行われた。優勝したのは伊勢崎の高橋貢。
試走タイムは斎藤撤二が一番時計の27。次いで、荒尾聡と高橋貢が28。西原智昭が30、高橋義弘と平田雅崇と篠原睦が31。0ハン単騎の鈴木一馬が32と一番悪い時計だった。
スタート争いは0ハンの鈴木が残す。10線は西原が飛び出し、斎藤が2番手で踏ん張る。高橋義弘がやや出遅れて、他は枠ナリスタート。
鈴木がハイペースで逃げ、西原や斎藤は仕掛けるまで行かなかった。後ろでは中団の混戦を捌いて高橋貢が着実に順位を上げていっていた。西原、斎藤を交わすとあとは鈴木を残すのみ。そして、最終3コーナーで渾身の突っ込みを見せる。これが功を奏し先頭に踊り出た。
鈴木が記念初優勝なるかと思われた優勝戦だが、高橋貢が流石の追い込みを見せた。試走タイムは申し分なかったが、道中のレース運びは熟練の極み。レース経験の豊富さがなしえた優勝と言える。高橋貢は船橋で数々の激闘を演じてきたが、ここでも強烈な存在感を示した。高橋貢にとって船橋での最後のレースは3月のプレミアムカップ。ここでもファンの期待に応える走りを見せてくれそうだ。