Odds Park

オッズパークトップへ

オートレース情報局

オートレース情報局 TOP
オートレース情報局 オッズパークで発売しているオートレースの各開催(川口オート、伊勢崎オート、浜松オート、飯塚オート、山陽オート)の展望や、グレードレース(SG、GI、GII)決勝の直前予想情報とレース結果を提供します。

カテゴリ

  • グレードレースの結果 (313)
  • グレードレース優勝戦の直前予想 (314)
  • グレードレース準決勝の直前予想 (41)
  • コラム (4)
  • 平場決勝戦の回顧 (232)
  • 平場開催決勝戦の直前予想 (234)
  • 開催前の展望 (1463)

最新記事

  • 5月12日 伊勢崎オート 優勝戦の展望
    (2025/05/11)
  • G1開場記念ゴールデンレース<浜松>優勝戦の回顧
    (2025/05/11)
  • G1開場記念ゴールデンレース<浜松>優勝戦の直前予想
    (2025/05/10)
  • G1開場記念ゴールデンレース<浜松>準決勝戦の直前予想
    (2025/05/09)
  • 5月6日 川口オート 優勝戦の回顧
    (2025/05/06)
  • 5月7日~11日 浜松オートの展望
    (2025/05/06)
  • 5月5日 伊勢崎オート 優勝戦の回顧
    (2025/05/05)
  • 5月6日 川口オート 優勝戦の展望
    (2025/05/05)
  • 5月5日 伊勢崎オート 優勝戦の展望
    (2025/05/04)
  • 5月3日 山陽オート 優勝戦の展望
    (2025/05/03)

過去の記事

月別

  • 2025年5月 (12)
  • 2025年4月 (39)
  • 2025年3月 (33)
  • 2025年2月 (32)
  • 2025年1月 (36)
  • 2024年12月 (38)
  • 2024年11月 (34)
  • 2024年10月 (36)
  • 2024年9月 (33)
  • 2024年8月 (30)
  • 2024年7月 (43)
  • 2024年6月 (41)

年別

  • 2025年 (152)
  • 2024年 (442)
  • 2023年 (253)
  • 2022年 (220)
  • 2021年 (216)
  • 2020年 (189)
  • 2019年 (178)
  • 2018年 (166)
  • 2017年 (160)
  • 2016年 (164)
  • 2015年 (167)
  • 2014年 (171)
  • 2013年 (124)

おすすめコンテンツ

  • オッズパーク
  • オッズパークオートレース
  • オッズパークLOTO

カレンダー

  • ▸ オッズパークオートレースとは?
  • ▸ オッズパークオートレース利用ガイド
  • ▸ オートレースを知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ オートレースならオッズパーク
オートレース情報局(オッズパーク) RSS
<<前へ 46|47|48|49|50|51|52|53|54|55|56 次へ>>
稲妻賞(GII)<伊勢崎>優勝戦の回顧

 高橋貢・捲土重来!

 伊勢崎ナイターGII・稲妻賞は地元の高橋貢が制した。スタート速攻からの押し切り。その存在感を見せ付けた。

 0ハン鈴木幸治はしっかりスタートを切ったものの、自分のリズムを掴む前に後続にやられてしまった。10線のスタートは最内の桝崎陽介が外枠勢を張り込み先行。しかし、10線から2番手に出た高橋が早々と交わす。いきなり先頭に立った高橋の逃走劇が始まる。いつもの展開ならブッチきりでのゴールとなるところ。今回は久しぶりのレースだったせいかペースはそこまで上がらない。むしろ、離されず追走していた桝崎の方がエンジン的には強めだった。再三にわたりイン差しを試みるが、入りきれず。高橋が腕一本で抑え込んだ。

 高橋のレース運びは流石の一言。勝ち方を知っている王者の走りだ。状況に合わせてコース取りを選んでくる。エンジンが良ければ、大きなコース取りでペースを上げる。逆に、手応えが悪ければ抜かれない走りをするだけ。これは経験のなせる業。貫禄勝ちと言っていいだろう。

 見せ場を作ったのは平田。序盤の位置取りは決して良くなかった。しかし、そこから追い込みを見せ、3着に食い込む健闘っぷり。展開が良ければ優勝争いに参加できる走りだった。これから動向に注目したい。


稲妻賞(GII)<伊勢崎>優勝戦のレース結果

2015/07/12
グレードレースの結果
この記事へのトラックバック(0)

オーバルチャンピオンカップ(GII)<飯塚>優勝戦の回顧

 荒尾聡が地元タイトルを死守!

 GIIオーバルチャンピオンカップの優勝戦は、地元27期荒尾聡が制した。試走一番時計に応える堂々たる走り。久しぶりに存在感を示してくれた。

 先述の通り試走は荒尾が一番時計の30だった。次いで、永井大介と鈴木圭一郎が31。桝崎陽介と大木光が32。中尾貴志が34。森本優佑が35。平塚雅樹が36だった。

 レース展開は極めて簡潔。と言うより1周目に集約されていた。まず0ハンの森本はしっかり残した。10線からは中尾がややへこみ、平塚が先行した。1周バックストレッチでは森本と平塚が重なる形。そこを、鈴木がまとめ差し敢行。2車を抜き去ったが、立ち上がりで少し流れてしまう。その隙を見逃さなかったのがスタートで好位に付けていた荒尾だ。ハラんだ鈴木のインに入り首位を奪取。そこからは一人旅だった。中盤までは鈴木も食らいついていたが、終盤になると差が広がってきた。最後はセーフティリードを保ったままゴール。2着には鈴木。3着は早い段階で3番手に付けていたものの、そこから差を詰められなかった永井が入った。中団から後ろの方もあまり変動のない展開だった。

 荒尾は久々の記念V。去年くらいから急激に成績が悪くなっていた。それでも一般開催では優勝できる動きはあった。それが今回、地元の記念で優勝。本人にとっても嬉しかったことだろう。勝ち方はまさに荒尾らしかった。武器のスタートで好位置に付けると、チャンスどころでは迷いなく突っ込み首位に浮上。そこからは独走でペースを上げる展開。しかし、去年の荒尾はこれができていなかった。スタートも行ききれず、先頭に行ったとしてもペースが上がらずイン抑えるだけのレース。これでは記念で勝つのは難しい。ところが今回の荒尾は違った。先頭に立ってからペースを上げる走りができていた。

 デビューしてすぐトップクラスにのし上がり、常に最前線で活躍していた荒尾。軽いスランプはあったが、これを機に再び快進撃を見せてもらいたい。


オーバルチャンピオンカップ(GII)<飯塚>優勝戦のレース結果

2015/07/01
グレードレースの結果
この記事へのトラックバック(0)

プレミアムカップ(GI)<山陽>優勝戦の回顧

 金子大輔がプレミアムカップ初制覇!

 山陽で行われたプレミアムカップの優勝戦は、浜松の金子大輔が制した。意外にも金子にとってこれが初めてのプレミアムV。だが近年、更なる成長を見せており、次々と結果を残している。

 試走タイムは田村治郎が一番時計の31。次いで、金子と青山周平が32。木村武之と前田淳、新井恵匠が34。伊藤信夫と岡部聡が38とだいぶ劣勢。スタートは最内の金子の出だしが良かったが、1コーナーを先に回ったのは青山だった。

 そこからは青山がペースを上げるかに見えた。しかし、3番手に付けた木村の攻めを抑えた金子が、早い段階で仕掛けていく。これが綺麗に決まり首位を奪取。その後は青山に全く隙を見せず、ブッチ切りの1着ゴール。持っている能力を全て出し切っての会心の走り。今後、オート界の勢力図を変えるかのような内容だった。金子の強みは、レース運びの巧さ。状況判断力が高いのだろう。レース前、スタート後にかけてどのような行動が好成績に結びつくかを知っている。そして、それに最適な動作が取れる。気合タイプとはまた違ったレーサーだ。これからどのようなレースを見せてくれるのか楽しみだ。

 2着の青山は悔しかっただろうが、一時期のスランプを考えれば今後に繋がる走りだった。プレミアム準優勝は誇れない結果ではない。もう少し細かいところの修正ができれば、再び快進撃が始まるだろう。また、3着だった田村も今後が楽しみ。ここ最近の大きなレースで、他を圧倒するエンジンを作ってきている。レース経験を積んでくれば、大化けする可能性を感じさせる。


プレミアムカップ(GI)<山陽>優勝戦のレース結果

2015/06/21
グレードレースの結果
この記事へのトラックバック(0)

チャレンジカップ(GII)<船橋>優勝戦の回顧

 青山周平が今年初の記念V!

 船橋のGIIチャレンジカップの優勝戦は青山周平が制した。3枠からトップスタートを決めると、そのまま後続を振り切りゴール。その快速ぶりを見せ付けた。

 試走は3・28の一番時計。この時期にしてはかなりの好タイムだ。次いで、一つずつタイムが悪くなっていき浜野淳、浦田信輔、新井恵匠、中村雅人、金子大輔、永井大介、西村龍太郎と続いた。注目のスタートは青山周平の先行。それに浦田が続いて行った。

 青山は逃げ切り。後ろでは浦田を浜野が捌いて2番手奪取。その後は浜野が青山に猛プレッシャーをかけていった。何度かイン覗きかけるが入り切れず、最後まで先頭に立つことはなかった。注目の中村や永井はエンジン不足の上、スタートも行ききれず終始、中団から後方のままだった。むしろ、8枠ながら新井の健闘が目立った。

 ひと頃の快進撃の時期を考えると、これが青山の今年記念初Vなのは意外とも思える。確かに、ここ数ヶ月は軽いスランプに入っていた。スタートが行けない。行っても後半タレてくる。など、以前からしたら考えられない走りが続いていた。ただ、数節前からだいぶ結果が出るようにはなっていた。今回の優勝も、後半の周回では浜野の攻めに脅かされていたし、完調時の走りではないかも知れないが、これを機にGI、SGでも再び快進撃を見せてもらいたい。この優勝が復活の狼煙になることを祈っている。

 最後に、今のオート界を引っ張っていっている選手でも、エンジンが仕上らないと記念の優勝戦などでは厳しい戦いを強いられる。今回は、1着から4着までは試走タイム順で入線した。やはり、試走タイムの重要性を認識させらた優勝戦でもあった。


チャレンジカップ(GII)<船橋>優勝戦のレース結果

2015/06/07
グレードレースの結果
この記事へのトラックバック(0)

ゴールデンレース(GI)<浜松>優勝戦の回顧

 中村雅人が大会4連覇を達成!

 GI開場59周年記念・ゴールデンレースの優勝戦は、最後にまさかの展開が起きた。やはり持ってる男は違う。中村雅人が見事に大会4連覇を決めた。

 試走タイムはややバラつきがあった。最も良かったのは田村治郎の28。次いで中村の31。浦田信輔が32。前田淳が33。木村武之が34で、渡辺篤が35、山田達也が36、遠藤誠が37。同じタイムになる選手がいない珍しい状況。

 スタートは前田が飛び出したかに見えたが、最内の木村が突っ張る。すぐさま浦田がマークする展開だった。そこからはほぼマッチレース。インを抑え込む木村に対し、浦田が再三プレッシャーをかける。後ろでは中村が追走していたが、エンジン抜群の田村に差されてしまう。浦田は外から仕掛けようともしたが木村に突っ張られ、最後は7周3コーナーで木村の狭いインに突っ込んだ。これが無理な体勢での攻めになり木村と接触。浦田は後退したし、すぐ後ろにマークしていた田村も不利を受け後退。その時、4番手を走っていた中村が一気に首位に浮上してしまった。残りの1周をしっかり回り、中村が勝利者に。

 完全に「たなぼた」とも言える中村の優勝だが、事故があった時に、あの位置に付けていなかったらなかった優勝。結果が全てのオートレースでは運も実力の内なのだ。強い走りを見せて勝つときもあれば、あり得ない位置から優勝を手にするときもある。今回のレースはナンバー1であることの証明。

 この大会で今後の楽しみを見せたのは田村。エンジンさえ仕上がれば、ナンバー1の中村のインにも入っていける心の強さを見せてくれた。エンジンを安定して良い状態にできれば、記念初優勝も十分視野に入る。


ゴールデンレース(GI)<浜松>優勝戦のレース結果

2015/05/24
グレードレースの結果
この記事へのトラックバック(0)

<<前へ 46|47|48|49|50|51|52|53|54|55|56 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.