Odds Park

オッズパークトップへ

オートレース情報局

オートレース情報局 TOP
オートレース情報局 オッズパークで発売しているオートレースの各開催(川口オート、伊勢崎オート、浜松オート、飯塚オート、山陽オート)の展望や、グレードレース(SG、GI、GII)決勝の直前予想情報とレース結果を提供します。

カテゴリ

  • グレードレースの結果 (326)
  • グレードレース優勝戦の直前予想 (327)
  • グレードレース準決勝の直前予想 (54)
  • コラム (4)
  • 平場決勝戦の回顧 (316)
  • 平場開催決勝戦の直前予想 (318)
  • 開催前の展望 (1476)

最新記事

  • 第57回SG日本選手権オートレース<飯塚>優勝戦の回顧
    (2025/11/03)
  • 11月2日 伊勢崎オート 優勝戦の回顧
    (2025/11/02)
  • 第57回SG日本選手権オートレース<飯塚>優勝戦の直前予想
    (2025/11/02)
  • 第57回SG日本選手権オートレース<飯塚>準決勝の直前予想
    (2025/11/01)
  • 11月2日 伊勢崎オート 優勝戦の展望
    (2025/11/01)
  • 10月30日 川口オート 優勝戦の回顧
    (2025/10/30)
  • 10月30日 川口オート 優勝戦の展望
    (2025/10/29)
  • 10月29日~11月3日 飯塚オートの展望
    (2025/10/28)
  • 10月27日 山陽オート 優勝戦の回顧
    (2025/10/28)
  • 10月27日 伊勢崎オート 優勝戦の回顧
    (2025/10/28)

過去の記事

月別

  • 2025年11月 (5)
  • 2025年10月 (38)
  • 2025年9月 (41)
  • 2025年8月 (31)
  • 2025年7月 (44)
  • 2025年6月 (39)
  • 2025年5月 (34)
  • 2025年4月 (39)
  • 2025年3月 (33)
  • 2025年2月 (32)
  • 2025年1月 (36)
  • 2024年12月 (38)

年別

  • 2025年 (372)
  • 2024年 (442)
  • 2023年 (253)
  • 2022年 (220)
  • 2021年 (216)
  • 2020年 (189)
  • 2019年 (178)
  • 2018年 (166)
  • 2017年 (160)
  • 2016年 (164)
  • 2015年 (167)
  • 2014年 (171)
  • 2013年 (124)

おすすめコンテンツ

  • オッズパーク
  • オッズパークオートレース
  • オッズパークLOTO

カレンダー

  • ▸ オッズパークオートレースとは?
  • ▸ オッズパークオートレース利用ガイド
  • ▸ オートレースを知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ オートレースならオッズパーク
オートレース情報局(オッズパーク) RSS
<<前へ 46|47|48|49|50|51|52|53|54|55|56 次へ>>
開設記念レース(GI)<飯塚>優勝戦の回顧

 青山周平が圧巻の走りで開設記念V!

 飯塚オートで行われた第59回開設記念レースは、船橋の青山周平が圧倒的なスピードで快勝した。昨年は大晦日に川口でSGを初制覇。今年に入ってからも幸先のよい出だしとなった。

 試走は森且行と同じ一番時計での27。木村武之が28、浦田信輔が29、篠原睦と岩見貴史が30、藤岡一樹が32、松山茂靖が35と大きく数字を落とした。

 0mオープンでは最もレースのカギを握るスタートだが、最内の青山が飛び出す。そこへ篠原、大外から松山が続く形。藤岡は出だしは悪くなかったが、1コーナーでやや包まれてしまった。浦田もあまりよくないスタート。木村が松山の後ろに付ける4番手。

 結果的には青山がスタートからゴールまで1度も先頭を譲らず逃げ切り。上がりタイムも3.349と申し分ない数字だった。2番手には篠原が走っていたが、早い段階で松山を突破した木村が冷静に捌いて2番手奪取。木村はその後も力走を見せていたが、青山との差は縮まらなかった。森も序盤で奮闘し4番手に付けると、3番手に下がった篠原に対しエンジン強めだったが、仕掛けるまではいかず、最終的には浦田に捌かれてしまった。

 他では藤岡、岩見が序盤で好位を取れず、見せ場なく終わってしまった。松山は試走タイムこそ一番悪かったが、0mオープンの大外という厳しい位置からソコソコのスタートを切ったのは今後への収穫となった。

 それにしても青山は強かった。デビュー前からセンスの高さは定評があった。実際、デビュー後に無敗で初優勝を挙げるなどの偉業を達成した。その後、ここ一年はやや勢いが失われていたが、昨年末にしっかりと結果を残した。そして、今年に入りいきなりのGI優勝。今年は青山の本格化が見られそうだ。


開設記念レース(GI)<飯塚>優勝戦のレース結果

2016/01/11
グレードレースの結果
この記事へのトラックバック(0)

スーパースター王座決定戦(SG)<川口>優勝戦の回顧

 青山周平が悲願のSG初優勝を果たす!

 2015年スーパースター王座決定戦は青山周平が制した。SS王座は3度目の挑戦。他のSGでも優勝のチャンスは多々あったが、ついに初めての栄冠を掴んだ。優勝を決めた後は溢れんばかりの笑顔がはじけた。

 試走一番時計を出した青山は3枠からトップスタートを決める。それに永井大介がピタリと続く形。早い段階から一騎打ちムードになった。いつもなら永井の追走を引き離せず、レース後半はタレるケースが多かった青山。今日に限っては、逆に永井を引き離して独走に持ち込んだ。スタートを決めてのそのままゴール。上がりも3・335という脅威的なタイムをマークした。

 2着には永井がそのまま残る。3着はスタートで後手を踏んだ中村雅人が、佐藤貴也、藤岡一樹、浦田信輔を撃破して猛追撃。しかし、道中でタイヤを酷使した中村には3番手に浮上するのが一杯だった。浜野淳や木村武之は見せ場を作ることができなかった。

 優勝した青山は、SG未冠組の中で最もSG制覇に近い存在と言われ続けてきた。大事な局面で判断を誤って番手を下げたり、レース後半でペースを上げられなかったり、悔しい思いをし続けてきた。エンジンが仕上っているにも関わらず、SG未冠である焦りからか結果を出せないでいた。しかし、ここにきてしっかりと結果を出した。永井がそうであったように、1回SGの勝ち方が分かると、今後ポンポンとSGタイトルを積み上げていく可能性大。これからの青山の走りにますます目が離せなくなる。

 SSシリーズ戦は、益春菜が注文どおりのスタートを決め、0ハンの小里健太を叩くとそのまま逃げ切り。その小里は2番手に食らいつき逆転のチャンスを窺っていたが、後方から追い上げてきた岡部聡に捌かれ後退。斎藤撤二も健闘していたが掲示板には載れなかった。


スーパースター王座決定戦(SG)<川口>優勝戦のレース結果

2015/12/31
グレードレースの結果
この記事へのトラックバック(0)

スピード王決定戦(GI)<山陽>優勝戦の回顧

 荒尾聡が速攻を決めスピード王の座に!

 山陽の第50回GIスピード王決定戦の優勝戦は、荒尾聡が鮮やかな速攻を決めて制した。試走は荒尾が一番時計の3・28。次いで、金子大輔と池田政和、岡部聡が30。西村龍太郎と佐藤貴也が32。竹谷隆が34。藤岡一樹が35だった。

 スタート争いは最内の藤岡がダッシュを決め飛び出したかに見えた。しかし、1周1から2コーナーで、すぐさま荒尾が捲って行く。金子も荒尾のスタートに乗って出て、悪くない序盤戦の位置取り。金子も早々と藤岡を交わした。荒尾は先頭に立ってから快速を発揮。2番手に位置した金子を寄せ付けないどころか、引き離す走りを見せた。結果的に、荒尾が速攻を決め、独走でのブッチ切り。藤岡は金子に食らい付き、逆転しそうな動きはあったが、最後まで抜ききれず3着入線。当ブログ本命の池田は、スタートで好位置を奪えず終始後方のままだった。佐藤も見せ場を作るまで至らなかった。

 一時期の勢いを欠いている荒尾だが、ここにきてまた存在感を示した。このメンバーを相手に、10メートルオープンの7枠から見せたスタートは流石の一言。0メートルオープンなら更に大きな武器になる。年末には川口でスーパースターが待っている。今回の優勝は大いに弾みになるハズ。トライアル戦の初日から、その動向には目が離せない。


スピード王決定戦(GI)<山陽>優勝戦のレース結果

2015/12/16
グレードレースの結果
この記事へのトラックバック(0)

シルクカップ争奪戦(GI)<伊勢崎>優勝戦の回顧

 久門徹が4年振りにGI制覇!

 伊勢崎で行われた第39回シルクカップ争奪戦は、飯塚の久門徹が魂の走りで制した。毎レース善戦は多いが、最終的な結果に結びつきにくかった久門。久しぶりにタイトルを奪取し、本人も思うところがあっただろう。

 良走路で行われた優勝戦。試走タイム一番時計は、久門と岡部聡、早川清太郎、篠原睦の30。次いで、三浦康平、池田政和の31。永井大介は32。岡松忠が34とやや大きい数字。

 スタートは最内から岡松が飛び出す。しかし、1周バックストレッチで三浦が早々と交わす。独走力ある三浦が逃げ態勢を築くかと思われたが、久門が早い段階で差し込む。そこからの久門は神経をすり減らすレース。タイヤを滑らせないようにしながら、抜かれないコースを走り切る。すぐ後ろでは池田がピタリ追走。そして、再三にわたる果敢なアタック。その全てを久門が封じ切り、先頭を守ってのゴール。ゴール直前ではチョイ差しを警戒して周りを確認。池田がそのまま2着入線。岡部が3着に食い込み、実力者・永井は序盤で好位を奪えず後方のまま。篠原や早川もいいところがなかった。

 選手としてはかなり早熟と言われた久門。デビュー翌年にはGIIを制し、その2年後に再びGIIを制す。そして、デビューして4年後には最高グレードであるSGを制覇。この時はまさに破竹の勢いだった。その2年後には、再びSGを獲った。しかし、その後はスランプ。記念レースで優勝戦まで駒を進めることはあっても、優勝争いにまで参加することは少なくなった。2011年に浜松のゴールデンを制した時は、復活を予感させたが再び低迷。そして、ここにきてまた結果を残した。

 久門は早熟ではあったが、それだけで終わるわけではない。むしろ、不死鳥に近いイメージ。調子の悪い期間が長くなろうとも、何度でもよみがえる。何度でも立ち上がる。何度でも魅せ続ける。


シルクカップ争奪戦(GI)<伊勢崎>優勝戦のレース結果

2015/11/23
グレードレースの結果
この記事へのトラックバック(0)

若獅子杯(GII)<山陽>優勝戦の回顧

 田村治郎が記念タイトル初制覇!

 15日に行われた山陽GII若獅子杯の優勝戦は、伊勢崎の田村治郎が制した。走りにくそうな走路で、落ち着いた走りを見せた。試走タイムからしてエンジンは良さそうだったが、それを100パーセント活かした冷静な乗りっぷりだった。

 ハンデ戦のレース展開は、序盤に大月渉を交わした広瀬勝光が逃げ態勢に入る。20線からは好スタートを切った松本やすしだったが、1周3コーナーで流れてしまう。広瀬の後ろでは平塚雅樹が隙を窺いながら追走。その後ろでは青木治親が控えていた。田村は慌てることなく、青木と平塚を攻略。2番手に立つと、最終周で広瀬のインに突っ込み首位を奪取。そのままゴールとなった。青山周平は5番手で厳しい戦いを強いられていた。最終周に青木、平塚を突破すると広瀬を交わす余裕まではなく3着一杯。

 田村はここ一年で大きな成長を見せた。SGの大舞台でも優勝戦まで駒を進めるようになった。その優勝戦でも上位着を取れるようになった。元々、スピードにはソコソコの定評があった。それに加えてスタートが良くなってきた。更に、道中での捌きも良くなってきている。年末にはSS王座トライアルに出場する。SG未冠組の中で、SG初制覇に最も近いのは青山だと思っていた。そこに鈴木圭一郎が加わってきた。ところが、ここへきて田村が堂々と名乗りを挙げてきた。オートレースの楽しみがまた一つ増えた。

 例年、若獅子杯は通常のレースとは違うアグレッシブさを感じさせてくれる。GIやSGなど、優勝戦に進出する顔ぶれがいつも同じな記念より多くの魅力がある。GIIは企画の面で変化を加えることができる大会。若手重視の若獅子杯もいい。それ以外の柔軟性に富んだ大会が増えると、もっとオートレースの将来性が広がるのではないかと思っている。


若獅子杯(GII)<山陽>優勝戦のレース結果

2015/11/15
グレードレースの結果
この記事へのトラックバック(0)

<<前へ 46|47|48|49|50|51|52|53|54|55|56 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.