Odds Park

オッズパークトップへ

オートレース情報局

オートレース情報局 TOP
オートレース情報局 オッズパークで発売しているオートレースの各開催(川口オート、伊勢崎オート、浜松オート、飯塚オート、山陽オート)の展望や、グレードレース(SG、GI、GII)決勝の直前予想情報とレース結果を提供します。

カテゴリ

  • グレードレースの結果 (317)
  • グレードレース優勝戦の直前予想 (318)
  • グレードレース準決勝の直前予想 (45)
  • コラム (4)
  • 平場決勝戦の回顧 (255)
  • 平場開催決勝戦の直前予想 (256)
  • 開催前の展望 (1467)

最新記事

  • 6月29日 山陽オート 優勝戦の回顧
    (2025/06/30)
  • 第3回G2浜松記念曳馬野賞<浜松>優勝戦の回顧
    (2025/06/29)
  • 6月29日 山陽オート 優勝戦の展望
    (2025/06/29)
  • 第3回G2浜松記念曳馬野賞<浜松>優勝戦の直前予想
    (2025/06/28)
  • 第3回G2浜松記念曳馬野賞<浜松>準決勝の直前予想
    (2025/06/27)
  • 6月26日 飯塚オート 優勝戦の回顧
    (2025/06/27)
  • 6月26日 飯塚オート 優勝戦の展望
    (2025/06/26)
  • 6月25日~29日 浜松オートの展望
    (2025/06/24)
  • 6月24日 川口オート 優勝戦の回顧
    (2025/06/24)
  • 6月23日 山陽オート 優勝戦の回顧
    (2025/06/24)

過去の記事

月別

  • 2025年6月 (39)
  • 2025年5月 (34)
  • 2025年4月 (39)
  • 2025年3月 (33)
  • 2025年2月 (32)
  • 2025年1月 (36)
  • 2024年12月 (38)
  • 2024年11月 (34)
  • 2024年10月 (36)
  • 2024年9月 (33)
  • 2024年8月 (30)
  • 2024年7月 (43)

年別

  • 2025年 (213)
  • 2024年 (442)
  • 2023年 (253)
  • 2022年 (220)
  • 2021年 (216)
  • 2020年 (189)
  • 2019年 (178)
  • 2018年 (166)
  • 2017年 (160)
  • 2016年 (164)
  • 2015年 (167)
  • 2014年 (171)
  • 2013年 (124)

おすすめコンテンツ

  • オッズパーク
  • オッズパークオートレース
  • オッズパークLOTO

カレンダー

  • ▸ オッズパークオートレースとは?
  • ▸ オッズパークオートレース利用ガイド
  • ▸ オートレースを知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ オートレースならオッズパーク
オートレース情報局(オッズパーク) RSS
<<前へ 46|47|48|49|50|51|52|53|54|55|56 次へ>>
ライジングカップ(GII)<山陽>優勝戦の回顧

 執念の走りで浜野淳がタイトル死守!

 山陽のGIIライジングカップは、地元の浜野淳が速攻を決め後続を振り切った。ブッチ切りの圧勝とはいかなかったが、巧腕の持ち主らしくクレバーな走りを披露した。

 スタートは戦前の予想通り早船歩が先行。早々と逃げ態勢を作るかに見えたが、スタートで2番手に出た佐々木啓が1周3コーナーで早船を差し込む。しかし、その直後の展開が圧巻だった。3番手に付けていた浜野が2周1コーナーで早船、佐々木をまとめ差し。一気に先頭に踊り出た。そこからは7周回を先頭で走りきってゴール。その間、ずっと佐々木が隙を窺っていた。更に3番手では浦田が浮上の機会を窺っていた。しかし、浜野はミスなく乗り切った。

 4番手以下は大きな動きがなかった。実力者・永井大介も序盤で好位を奪えず苦しい戦いになった。山崎進や西村龍太郎はスタート行けずに苦戦。谷津圭治は道中で踏ん張りを見せ、4着に食い込んだ。

 このレースでは改めて浜野の勝負強さを思い知らされた。大勝負では、そのレースのカギとなるポイントがある。今回は2周1コーナーだった。前を走る2車のインに入れると見るや否や、浜野は迷わず突っ込んで行った。この状況判断能力と思い切りの良さが浜野の持ち味。勝負強さがあると言われる所以だ。2001年、2002年あたりが浜野のピークだった。そこから雌伏の時を経て、今再び立ち上がろうとしている。第2のピークが訪れかけている。次のSGオートレースグランプリで、それを証明して欲しい。


ライジングカップ(GII)<山陽>優勝戦のレース結果

2015/09/13
グレードレースの結果
この記事へのトラックバック(0)

ムーンライトチャンピオンカップ(GI)<伊勢崎>優勝戦の回顧

 高橋貢がブッチ切りのゴール!

 懸念されていた優勝戦の天候は、不安的中とばかりに雨走路になってしまった。試走タイムは永井大介が一番時計の3・53。次いで、高橋貢と鈴木圭一郎が55。早川清太郎が57。荒尾聡が58。前田淳と佐藤貴也が62。渋沢憲司が69と、雨走路とは言え試走タイムに大きな開きがあった。

 0メートルオープンのスタートは鈴木が行きかけた。しかし、コーナーでは最内の高橋が突っぱねて逃げ態勢を作る。鈴木は永井に競りかけられ厳しい展開に。そして、永井が鈴木を交わし2番手に上がる。この時、高橋は大きなリードを作っている。そこからも後続に付け入る隙を全く与えない完璧な走りを披露。結果としてブッチ切りの圧勝だった。残りの周回は全く入れ替わりのないレース内容。淡々とレースが運ばれていった。

 オートレース業界に身を置いていると各方面から声が聞こてくえる。「高橋貢はもう終わった」。「貢は衰えた」。「もう歳でしょ」。確かに、ここ1、2年の成績を見るとやや低調と思われる節もある。圧倒的な走りで勝つレースが少なくなってはいる。

 高橋はこれまで軽いスランプはいくらでもあった。その度に、「いよいろ貢も...」とファンの間では、これまでオート界で頂点を極めた選手の凋落ぶりと重ねて見る傾向があった。しかし、その度に高橋は立ち上がった。何度でも蘇った。今回のムーンライトがいいケース。持てる技術、培ってきた経験、レース直前まで調整を繰り返す惜しみない努力。その全てを出し、己の存在感を示し切れた。


ムーンライトチャンピオンカップ(GI)<伊勢崎>優勝戦のレース結果

2015/08/30
グレードレースの結果
この記事へのトラックバック(0)

ダイヤモンドレース(GI)<飯塚>優勝戦の回顧

 中村雅人がダイヤモンドレースを制す!

 GI第58回ダイヤモンドレースの優勝戦は濡れ走路で行われた。制したのは船橋の中村雅人。早い段階で抜け出し、そのまま押し切った。

 スタート争いは、2枠から荒尾聡が先行するかに見えたが3枠の久門徹がトップスタートを切った。スタートは3番手に出た中村が早々とマークする形。そして、2周回に中村が久門を差すと、そこからは落ち着いた走りで見事に逃げ切った。

 インコースでは荒尾と田中茂が競り合う。外のコースでは浦田信輔が久門を交わす動き。浦田は中村を追いかけたが、差は縮まらなかった。それでも雨走路で準優勝なら、浦田にとって今後に繋がる走り。苦手意識も多少は克服されただろう。試走一番時計の金子大輔は序盤の展開が響いた。8番手スタートでは苦しくなる。しかし、そこから諦めずに追い上げ、3着に食い込んだあたりは評価できる。次期全国ランク1位の意地を見せた。篠原睦と早川清太郎は見せ場なく終わってしまった。篠原はここ最近、雨走路で以前のような走りができていない。原因は不明だが、今後も気がかりだ。

 中村は数年前から完全に雨巧者になっている。もちろん晴れでも強烈な走りはできる。しかし、雨でこれだけの連対率を挙げているのだから、雨巧者の部類にも位置されるだろう。ちょっと前は15連勝の新記録を樹立。今回はGI制覇。今のオート界の流れは中村に来ている。ここ一番ではスタートも切れるので、総合戦力は大幅に上昇している。オートレースの醍醐味を体現してくれる中村の走りは、人気低迷のオートレース復活のカギになるハズ。


ダイヤモンドレース(GI)<飯塚>優勝戦のレース結果

2015/08/16
グレードレースの結果
この記事へのトラックバック(0)

キューポラ杯(GI)<川口>優勝戦の回顧

 浜野淳が圧倒的な走りでキューポラV!

 川口のGI 第39回キューポラ杯は山陽の浜野淳が制した。序盤の展開は良くなかったが、道中はまるで異次元の走り。終わってみればブッチ切りの優勝だった。

 試走タイムも一番時計の36。次いで永井大介が38、池田政和が39、高橋義弘が40、佐藤裕二と木村武之が41、中野憲人が42、岡部聡が43だった。スタートは高橋の先行。それに永井が乗って出る形。しかし、すぐに木村が永井を交わし2番手に付けた。浜野は6番手くらいからのレースになった。

 序盤から高橋がマイペースで逃げていた。木村や永井が中団争いをしていたが、一人だけ気持ち良さそうに追い上げて行く車は浜野。自信を持って1車ずつ交わし、番手を上げていく。2番手に立ってからも余裕はたっぷり。落ち着いて高橋を交わすと、そこからは一人旅。周回ごとに後ろとの差を広げて行き、ゴールする頃にはブッチ切り状態になっていた。まさに圧倒的な内容。

 ここ一番での勝負強さが発揮された。スタートで好展開を作れなかった瞬間は、多少なりとも焦るものだが浜野は落ち着いていた。冷静に攻めることができた。エンジンの手応えに自信があったのだろう。また、その状態の車を落ち着いて操縦できる技術も流石の一言。センスは全く衰えていない。これからの大舞台でも、今回と同じくらい車が仕上れば、記念タイトルを積み重ねていくことも十分考えられる。

 高橋も見せ場を作った。初日からずっと良かったエンジンを優勝戦でも保てていた。そうそうたるメンバーを相手にトップスタートも切れた。猛追してきた永井を微差で振り切ることもできた。今後に楽しみを残してくれた。


キューポラ杯(GI)<川口>優勝戦のレース結果

2015/07/22
グレードレースの結果
この記事へのトラックバック(0)

稲妻賞(GII)<伊勢崎>優勝戦の回顧

 高橋貢・捲土重来!

 伊勢崎ナイターGII・稲妻賞は地元の高橋貢が制した。スタート速攻からの押し切り。その存在感を見せ付けた。

 0ハン鈴木幸治はしっかりスタートを切ったものの、自分のリズムを掴む前に後続にやられてしまった。10線のスタートは最内の桝崎陽介が外枠勢を張り込み先行。しかし、10線から2番手に出た高橋が早々と交わす。いきなり先頭に立った高橋の逃走劇が始まる。いつもの展開ならブッチきりでのゴールとなるところ。今回は久しぶりのレースだったせいかペースはそこまで上がらない。むしろ、離されず追走していた桝崎の方がエンジン的には強めだった。再三にわたりイン差しを試みるが、入りきれず。高橋が腕一本で抑え込んだ。

 高橋のレース運びは流石の一言。勝ち方を知っている王者の走りだ。状況に合わせてコース取りを選んでくる。エンジンが良ければ、大きなコース取りでペースを上げる。逆に、手応えが悪ければ抜かれない走りをするだけ。これは経験のなせる業。貫禄勝ちと言っていいだろう。

 見せ場を作ったのは平田。序盤の位置取りは決して良くなかった。しかし、そこから追い込みを見せ、3着に食い込む健闘っぷり。展開が良ければ優勝争いに参加できる走りだった。これから動向に注目したい。


稲妻賞(GII)<伊勢崎>優勝戦のレース結果

2015/07/12
グレードレースの結果
この記事へのトラックバック(0)

<<前へ 46|47|48|49|50|51|52|53|54|55|56 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.