
落ち着いたレース運びで永井大介が栄冠掴む!
SGオートレースグランプリの優勝戦は、船橋25期の永井大介が制した。試走タイムこそ青山周平の31に及ばぬ33の2番時計だったが、道中で冷静に追い込んで首位奪取。そのままゴールとなった。
0オープンのスタート争いは、最内に入った篠原睦が先行した。それに木村武之が続くかに見えたが、7枠からダッシュを決めた青山がカマシて行った。試走タイム36の篠原ではペース上がらず、早い段階で青山が差して行く。そこへ、中団を捌いていた永井がマークする形。態勢を見計らって永井が青山を捌いて行った。すかさず青山も反撃に出たが、これは時期尚早。攻め焦って永井の後輪に接触し、後退。自滅してしまった。失速した青山に代わって2番手に付けたのは木村。その後ろに久門徹が付けていたが、高橋貢の意地の追い込みを食らって後退。高橋が3番手に浮上した。
永井の勝因は落ち着いたレース運び。8枠からそれほど良いスタートは決まらなかったが、着実に追い込んで青山と一対一の形を作り、きっちり攻め込んで行った。試走タイムにして2ツ劣っていた永井だが、自分のエンジン状態をきちんと把握してレースを進めていた。やはり大舞台で培ってきた経験がなせる業だろう。まだまだ、SGの優勝回数は増えていくことだろう。
またしてもチャンスを逃してしまったのは青山。篠原を交わして先頭に立った時点で初制覇が決まったかに見えた。試走タイムは出ていたのだから、永井に交わされた後も落ち着いて乗れていれば再浮上の機会があったかもしれない。SG優勝戦の大事な所でミスが目立つ青山。だが、このままSG無冠でいるハズがない。これまでと今回の経験は次のSGに必ずつながる。永井がそうであったように、青山も一度SGを獲れば、ポンポンと勝てるようになるだろう。今後が楽しみなのは変わりない。
高橋はエンジンが劣勢ながらも、地元の期待には最低限応えたと思う。もう少しエンジンが仕上っていたら優勝争いに参加できただろう。完全復調の日も遠くない。意地という面では久門も見せ場を作った。エンジンさえ良ければ大舞台でも戦えることを再び思い出させてくれた。今シリーズを大いに盛り上げた滝下隼平も、スタートさえ安定してくれば今後の活躍の場が広がる。なにしろスピードがあるのは証明できたのだから。
金子大輔が久々に栄冠掴む!
飯塚伝統のGIダイヤモンドレースは金子大輔が制した。
そのレースは波乱含みだった。まずは0ハン単騎の森本優佑が逃げ展開を作るかに見えたが、早い段階で地元の久門徹が交わしていった。そこへ、人気だった青山周平が仕掛けて行く形。これがややスムーズに行かず、展開が乱れてしまう。その隙を突いたのが金子大輔だった。レース展開を冷静に判断し、車を自由自在に操ってのゴール。
金子の強みは無駄に無理な攻めをせず、落ち着いたレース運びができるところ。普通の若手ならばチャンスがあれば、無理してでも攻めて行ってしまう傾向がある。しかし、そこは金子の違う所。確実にモノにできるところで、シッカリと判断力が働く。道中の走りで、常に心に余裕を持っているからこそできる技。スピード自体もかなりのモノがある金子なので、再びナンバー1に返り咲く可能性も十分ある。
活躍が目立ったのは久門。近況はエンジンが安定せず、成績もムラだったが、大事な戦いでしっかり仕上げてきた。不利がなかったら、展開もまたどうなっていたか分からない。本当に怖いレーサーとは、大舞台でしっかり実力を出せる選手だと再認識させられた。
今回の優勝戦でハンデが重くなってレースにも響いてしまった若手勢も、これからの成長の仕方によってはオートレース界の代表選手となれるべくポテンシャルを秘めているので、日々精進していってもらいたい。
永井大介がライジングカップを制す!
山陽のGIIライジングカップは、人気に推された永井が圧勝した。永井らしいカマシスタートからの電撃速攻であっさりと首位奪取。そこからは後続を振り切る内容だった。
優勝戦は1回目のスタートで岩崎亮一のフライングがあり、再発走となった。2回目も岩崎が良いスタートを切り、篠原睦が乗って出るかに見えたが、バックストレッチでは永井が好位置に付けて0ハンの小林啓二を一気に差してしまった。スピードは日本一の永井なので、そのまま押し切ってゴール。これで今年に入ってからの優勝は10を数えた。永井本人も、今まで年間最高優勝回数は9だったので、自己更新となる記録。今年の永井はかなり充実している。
2着には地元の松尾啓史が入った。序盤こそ永井の後ろを走っていた岩崎だが、それを交わしたのが松尾。その後は永井を追い詰める動きもあったが、徐々にまた離され加減になる。優勝できなかったものの8周戦での底力を見せてくれた。岩崎も今年の充実を示すとおり、3着に残った。4着以下は大きく離され、ほぼ変動はなかった。
2015年度末で事業の廃止が決まってしまった船橋オートレース場。現在、廃止撤回を求め、選手や関係者が署名活動などを行なっている。その中心的人物でもある船橋支部長・永井大介。オートレーサーの本来の仕事である「走り」以外にも、時間を割き奮迅し、心身ともに疲労困憊してると思われる。その中でも、本業のレースでしっかり結果を残すのは並大抵の事ではない。そんな永井や、他にも数々の名レーサーを輩出している船橋オート。なんとかオートレース事業継続にはならないものか。
永井大介が栄冠を勝ち取る!
船橋のGIIチャレンジカップは、地元の永井大介が圧巻の走りで制した。
スタートで4番手に出た永井は、前団をスンナリと交わして首位浮上。続いてやってきた木村武之と競り合う形になったが、落ち着いて対処してそのまま振り切った。2着には後方から追い込んできた青山周平が入った。最終回3コーナーでは木村のインに突っ込んで、審議になったがセーフ。道中でも岡部聡らに競りかけられ、厳しい展開になったが意地で抜け出してきた。
試走こそ一番時計の28を出した青山だったが、試走32の永井が勝ったのは枠と経験の差。短ハンデ戦で早めに抜け出そうとした永井に軍配が上がった。永井は今年に入ってから地元の大きなレースをことごとく制している。充実した一年になりそうだ。
中村雅人は最後方からのレースになったのもあるが、道中も全く良いところがなかった。記念レースの優勝戦ともなると、エンジンのちょっとした仕上がり不足が致命傷になる。逆に、10線最内に入った内山高秀は粘り強い走りを見せて4着に残れた。
ますます勢いに乗る岩崎亮一!
今年に入って初めて記念レースを制した岩崎亮一が、伊勢崎のGⅠムーンライトをも制した。岩崎らしく、そつのない完璧なレース運びだった。
0ハン単騎の武藤博臣がペース上がらず、すぐさま松尾隆広が差し込んだ。うまくスタートをこなした松尾が良いペースで逃げに入っていた。しかし、好枠に入った岩崎がピタリマークする展開。そして、照準を合わせて松尾を交わし優勝。元々、死角の見当たらない岩崎だったがその完成度が高まってきた。更に、勝負所での一瞬の判断が良くなってきた。スタートも良し、道中の捌きも良し、雨走路も良しと、現在これといった弱点はない。これからも活躍が期待できる。
高橋貢は序盤で好位置を得ながらも、結果を残せなかった。記念レースの優勝戦では、ちょっとしたエンジンの仕上がり不足がレース結果に影響を及ぼす。オートレースの結末はどうなるか分からない。これがまた、オートの魅力の一つである。