
SG全日本選抜・激戦を制したのは浦田信輔!
SG第27回全日本選抜オートレースの優勝戦が11日、浜松オートで行われた。優勝したのは戦前の予想を覆して浦田信輔だった。
試走は高橋貢、青山周平、中村雅人、浦田信輔の4人が一番時計の3・29だった。地元期待の木村武之は3・30と、思ったほどの試走タイムが出なかった。他では前田淳が32、佐藤貴也が33、荒尾聡は34だった。
レース展開は大方の予想を裏切って荒尾が先行できなかった。トップスタート切ったのは木村。それに青山が続く形だった。中村が青山をすぐに捌いて2番手に立った。そこからは粘る木村と、隙を狙っている中村の一騎打ちムードだった。しかし、そこに割り込んできたのは浦田。中村が決め手を欠き、追走で様子を見ていたところを浦田がまとめて差し込んだ。
木村にとっては絶好の展開だったが、やはり試走タイムが表す通り、エンジンは仕上がり不足だったのかもしれない。ペースが上がらなかった。中村もいつもの走りができていれば突っ込めていたとは思うが...。一瞬のチャンスをモノにした浦田は流石の一言。攻めの技量もさることながら、走りの積極性に限って言えば全選手の中でもトップ級。ファンからの支持が厚いわけである。
青山は車の仕上がり不足もあったとは思うが、自分の展開を作れなかった時の課題が残された形。先行して自分のリズムで走れているときはいいが、自分のグリップでレースさせてもらえない時にやや不安が残る。もちろん、それはトップクラス同士のバトルでの事だが...。
高橋貢は優勝戦ではいいところがなく終わったが、準決の走りをみると低迷は脱してきつつある様子。今後の完全復活に期待したい。
大方の予想通り、青山周平が圧勝!!
川口のGⅠ開設記念グランプリレースの優勝戦は、青山がブッチ切りの走りを見せ快勝した。
最終日は走路温度が高かったせいか全体的にタイムが出ていなかったが、優勝戦の試走でも同様の事が言えた。一番試走を出したのは青山だったが、そのタイムは3・30。それでも勝ちきるには十分のタイムだった。次に良かったのが、3・31の深谷輝と中野憲人。
レース展開も極めて単純明快。カマシ気味にスタート出た青山が、早い段階で先頭に立って一人旅。誰も寄せ付けず、そのままゴール。上がりタイムこそ準決を上回らなかったが、文句のつけようのない完全勝利だった。
他の動きは、斉藤撤二が押田和也を交わしたものの、前田淳が捌いて2着に浮上。中野がレース後半追い込んで3着に食い込んだ。アクシデントは1周バックストレッチ。好スタートを切った佐藤裕二が落車してしまった事。序盤の展開のカギを握る存在だっただけに、このことは悔やまれる。人気の対抗だった深谷はスタートで後手を踏み、いいところがなく終わってしまった。
しかし、このレースでは、いや、このレースでも青山の強さを、まざまざと見せ付けられる形となった。まずスタート。10線に7車並んだ大外から好位置を奪ってくるあたり、デビューしてまだ2年半の選手とは思えないセンスを感じさせられる。その後の走りも落ち着いたモノだ。コースを外さず、自分のエンジン状態に合った走りができている。
「俺はオート40年やってるけど、こんな選手見たことない」。「コイツはハンパじゃない」。ファンの間ではさまざまなことが言われているが、その驚き、その期待に反することなく、オート界を代表する選手になることは間違いなさそうだ。
5日間晴天で行われたシルクカップは、優勝戦も良走路でのレースになった。戦前から高橋貢と木村武之の一騎打ちムードだったが、試走が終わってからもその流れは変わらなかった。2人共に試走3・28の好タイム。次に良いタイムの荒尾聡が30だから、実に2つ上回っていた。
レース展開は最内の荒尾がスタート飛び出した。そこに、高橋と木村が続く形。1周を回った頃には荒尾は抜かれて、高橋と木村で逃げる展開になった。そのまま最終周までこの態勢だったが、ドラマが待っていたのは最終3、4コーナー。それまで再三、高橋のインを狙っていた木村だが、最終3、4コーナーでは高橋の外に付けて捲りを狙った。これが功を奏し、ゴール前では伸び勝って栄冠のゴール。
木村が駆け引きの巧さを見せた。エンジン的にはほぼ互角の勝負だった。高橋はインに入り込まれないような走りをしてブロックしていたが、木村は最後の最後に外から攻めた。若いときの木村だったら、無理やりインに突っ込んでハラんでいたかもしれない。しかし、経験が木村に捌きの幅を広くしていた。スピード面でも全国屈指の木村だが、攻めにも多彩さが出てきた。
3着には、久門徹を抑えて荒尾が粘っていたが、金子大輔が機力を活かして浮上してきた。0オープンの大外からという厳しい位置から良く健闘した方だ。荒尾はエンジン仕上がり切らずに苦戦したが、それでもスタートを決めてくるあたり流石と言える。
早船歩は両隣にスタート行かれて見せ場を作れなかったが、エンジンは安定しているし、準決などを見る限り独走展開を作れれば戦えることを証明した。爆発力ある牧瀬嘉葵はもう少し安定感が出れば成績も良くなってくるだろう。佐藤貴也は果敢な走りを更に磨きをかけたいところだ。
大激戦を制したのは中村雅人!
優勝戦は近年稀に見る大混戦になった。最内から荒尾聡が飛び出すが、ペースは上がらず2番手争いが激化。永井大介との競り合いを制した青山周平が先頭に立ち、逃げ態勢を作るもやはりペースは上がらずインを抑える展開。永井や浦田信輔を捌いた中村が、青山との一騎打ちに持ち込む。そして、青旗過ぎだった。コースを締めて走っていた青山のインに中村が突っ込んだ。多少、ハラんだが何とかコーナーを回りきりそのままゴール。
SGの優勝戦と言えば、スタート決めた選手がそのまま押し切り、もしくは2~3番手に出た選手が道中で先頭に立って独走。というのが一つのパターンだが、今回のスーパースターは最後まで誰が勝つのか分からないスリリングな展開だった。
中村の勝因はレース展開の読みと、狭い所でも突っ込んで行けるハートの強さ。荒尾の後ろで他の選手がやり合っているのを冷静に見つめ、チャンスとみるや強烈に突っ込んで行く。最後の青山のインに入ったシーンは、他の選手では恐らくできないのではないか。
他の選手で光ったのはやはり青山。スタートで2番手に出ると1周3コーナーで迷いなく荒尾のインに突っ込んだ。回りきれずハラんでしまったが、立て直して再び突っ込み首位を奪取。勝負根性の強さを見せ付けた。エンジンの手応えがイマイチだったのか、先頭に立ってからはインを締める走りになってしまったのが残念。レースに「たられば」はないが、ペース上がるコース取りをしていたら結果はどうなっていたか。
緒方浩一が嬉しい記念初優勝!
前日の天気予報通りで、この日は1レースから重走路。優勝戦になっても走路が乾くことはなかった。コースを先取りした選手が有利になる山陽の重走路を制したのは、記念初優出だった地元30期の緒方浩一。
レース展開は、単騎の0ハンだった緒方が小さいコース取りながらペースを上げて押し切り。後続を全く寄せ付けない独走だった。2番手集団を形成したのは篠原睦と松尾啓史だけで、松尾が1回篠原のインに突っ込むが、流れて差し返されてしまった。3番手集団には好スタートの浦田信輔が粘っていたが、金子大輔と永井大介が交わしただけ。2番手集団には大きく離されたままだった。
追い込みが効きづらい山陽の重走路では、試走一番時計を出した永井もなかなか攻め上げて行くことが難しかった。序盤で好位に付けた篠原や松尾でさえ緒方に差を詰めることができなかった。いろいろな条件が緒方に味方したのもあるが、初めての大舞台でミスなく乗り切った緒方は見事だった。
デビューしたての頃は同期の中でも上位の活躍を見せていた緒方だったが、2級車時代の後半と1級車になってからは、思うような走りができずに苦しんでいる時期が長かった。しかし、元々のセンスは高かったので、何かのきっかけで大化けする可能性を感じさせていた。今回のGⅠ優勝は本人にとって大きな自信となったことだろう。準決の走りを見る限り、晴れでもスピードが出てきているので今後の活躍にも期待したい。