オッズパークで発売しているオートレースの各開催(川口オート、伊勢崎オート、浜松オート、飯塚オート、山陽オート)の展望や、グレードレース(SG、GI、GII)決勝の直前予想情報とレース結果を提供します。
オッズパークで発売しているオートレースの各開催(川口オート、伊勢崎オート、浜松オート、飯塚オート、山陽オート)の展望や、グレードレース(SG、GI、GII)決勝の直前予想情報とレース結果を提供します。 金子大輔がブッチ切りで若獅子杯を制す!
1レースから重走路だった若獅子杯の最終日は、優勝戦までずっと走路は濡れたまま。途中で大雨も降り、優勝戦は水しぶきが舞うほど走路は水に覆われていた。その難走路を制したのは浜松の金子大輔。若手の中では大舞台の実績も豊富な方なので、これまでの経験を活かせた形となった。
レース展開はまず、0ハンから渡邊篤が飛び出し廣瀬勝光が続いた。しかし、ペースが上がることはなく、10線から好スタートを切った金子がわずか2周で捕えて首位。その後は後続を引き離す一方の独走状態となった。
番手の入れ替わりが少なかったこのレースで、金子の他に車が進んでいたのは青山周平だけ。10線5車並びから3番手スタートを切ると、そこからジワリと追い込み番手を上げていった。しかし、それも2番手を走っていた渡邊を捕えるのが一杯。2番手に立った時には金子は、はるか前方を走っていた。
番手が入れ替わりにくかった理由に山陽の走路の特徴が挙げられる。他のレース場と違って山陽の重走路は使えるコースが少ないと言われている。それも、ほとんどイン一本。アウトコースをグリップ開けて回ろうとすると、滑って逆にペースが上がらない。当然、前を走る選手を抜く時も外からは抜きづらくなる。それを知ってるから前を走る選手は、インから抜かれないようなコース取りをすることが多い。自然と番手が入れ替わりにくくなるわけだ。
しかし、レースに出場する選手にしてみれば条件は同じ。与えられた状況下で自分の走りができた金子は見事の一言だ。晴れ雨問わず、その時の状況を見極め巧く走れるのが金子の強みと言える。当然、これからSGなどの大舞台でも、それは大きな武器になるハズだ。これからの活躍に期待したい。
浦田信輔が名匠戦を制す!
良走路で行なわれたGⅡ名匠戦の優勝戦は、飯塚の浦田信輔が制した。試走タイムから他を圧倒する3・30。次に好タイムを出したのが池田政和と片平巧の3・33なので、実に3ツも機力で上回っていた。
レース展開は0ハンから飛び出した五所淳に湯浅浩がマークする形。それを10線から好スタートを決めた浦田が難なく捌いてあっさり先頭に立つ。その後はマイペースの走りでゴールイン。後方では五所と湯浅が重なって走っていたため苦労していた片平が、1車ずつ割り込んで交わし2着に入った。10線のもう一人、池田は道中の進み方がイマイチで5着に終わった。
今回は名匠戦で若手の参加がなかった開催。最も若い期の23期が戦前の予想通り活躍した。更に、その中でも現在23期ナンバー1の浦田が優勝。SGの優勝戦でも好勝負ができる浦田なので、今回の優勝は順当だったのかもしれない。年末のスーパースター王座決定戦に弾みがついたことだろう。
GⅡではいろいろな企画が用意されていて、いつもとは趣が違った開催になることが多い。今回の名匠戦も、グリップ開け開けのレースとは違った迫力ある競り合いが多く見られた。これからも楽しい企画が用意されることを期待したい。
今月の23日からは、山陽で若獅子杯争奪戦が行なわれる。インが混み合う展開とは異なった、ハイスピードのバトルが繰り広げられると思われる。こちらも楽しみにしたいところだ。
11月4日に伊勢崎オートレース場で行われたSG日本選手権は、木村武之が鋭い追い込みを見せて制した。
レース展開は荒尾聡が序盤で先頭に立つも、濱野淳がすぐに交わして逃げ態勢を作った。しかし、木村がジワリと追い込んで先頭を奪取。青山周平の猛追を振り切ってそのままゴール。
このレースでのポイントは1周4コーナーにあったと思われる。我先に主導権を奪いたい前団がこの4コーナーで多少バラける形になったが、木村はこの前団の隙間を突いて一気に3番手に付けた。ここでうまくコースを見つけられていなかったら、その後厳しい展開になったハズ。一瞬のチャンスをしっかり見逃さずモノにするのは、さすがの腕だ。大舞台を数多く経験してるからこそ、なせる業であろう。3番手からは試走タイムが表している通り、機力の違いで丁寧に追い込んだ。
2着に入った青山も大物ぶりを見せる走りだった。一旦は最後方に下がってから追う展開になったから、実質6車を抜いたことになる。SGの優勝戦でここまでの追い込みを見せるのは至難の業だろう。序盤の展開さえうまくこなせていれば、SG奪取も時間の問題だ。
最も注目の1車に置かれた永井大介は、試走タイムからイマイチだった。スタートでも好位を奪えず苦しい展開になってしまった。機力が良ければそこから巻き返して行けるが、今回の優勝戦の仕上がりでは厳しかった。
荒尾は相変わらず武器のスタート力の健在ぶりをアピールしたが、エンジンの仕上がり不足で後続を離すまでには行かなかった。しかし、0オープン戦では大事な要素になるスタート力は変わってないので、しっかりエンジンを仕上げて行ければ再びの栄冠も十分あり得る。
濱野は準決までは自信のないコメントに終始し、優勝戦でもエンジン不足だったが、大舞台で見せ場を作り存在感を示した。中村雅人や内山高秀、伊藤信夫は良いところがなかったが、今後に期待したい。
![]()
台風の影響により一日順延され、17日に行なわれた秋のスピード王優勝戦は、一番人気に推された青山周平が期待に応えて優勝を決めた。
試走タイムは佐々木啓が3・31で一番時計。次いで松尾啓史と青山が3・32で2番時計だった。それでも青山が一番人気、次いで佐々木、松尾へ人気となり、地元エースの金子大輔は3・35の試走の影響かそこまで人気にはならなかった。
レース展開としては青山がトップスタートを決め、後続を離すだけの横綱相撲。持ってる力をいかんなく発揮してハイペースの逃げに持ち込んだ。
このレースで素晴らしかったのはスタート。このところフライングが続いており、慎重にならざるを得ない状況でトップスタートを決めてきた。次にSG日本選手権も控えており、絶対フライングは切れない状況でもスタート決めるのは、相当な技術と精神力が必要となるだろう。
もちろんその後の走りも素晴らしかった。ミスなく8周回を走りきり、十分な上がりタイムを出せた。スタート力と独走力。この二つは次の選手権での戦いにおいて最も必要とされる要素。選手権での走りにも期待せずにはいられない。
他の選手で目立ったのは濱野淳。試走タイムは3・34とやや劣勢だったが、同じ山陽地区の佐々木や松尾に先着しての準優勝。元々、センスで乗るタイプで多少試走タイムが劣っていても、いい走りができるのが特長。近年は記念の優勝戦にたびたび顔を出し、好成績を収めている。次の選手権でも元気のいい走りを見せて欲しい。
ナンバー1勝負服を着て初めての記念レースで永井大介がキッチリ仕事をこなした。
スタートは池田政和が飛び出し青山周平が続く形。すぐさま青山が池田を差して先頭に立つも、中村雅人が捌いて逃げ態勢を作った。永井はスタートこそ5番手だった。しかし、そこから冷静に追い上げた。池田、青山、中村を捌いて先頭ゴール。貫禄の走りを見せ付けた。
このレースでの勝因は2つあると思う。一つは試走タイム。試走タイムから他を圧倒しての3・28をマーク。次にタイム出たのが内山高秀、青山、中村の3・32だから、実に4つの差がついていた。今節は天候的になかなかエンジンを仕上げにくい状況だったが、大事な優勝戦で永井はしっかり仕上げてきた。常にエンジン100点を目指して整備に取り組んでいる結果であろう。普段、レースで良い勝ち方をしても、エンジンの仕上がりが80点、90点、いや95点であっても、決して納得せず更に上を狙う姿勢は素晴らしいの一言だ。
もう一つの勝因は乗り手の充実。エンジンが仕上がってなくても勝つ方法を知っている永井だからなお更、今回のエンジン状態は余裕を持って乗れたことだろう。試走で他の車との差を認識できていたから、スタートが決まらなくても落ち着いて乗れていた。
選手になって早い段階からスピードには定評があった永井だが、ここにきて更に選手としての武器が増えたように思える。スタートや捌きなどはもちろんのこと、精神的なモノやレース運びなど経験的なモノが総合力をアップさせている。ナンバー1勝負服を羽織り、これからどのような進化を見せるか楽しみでならない。