Odds Park

オッズパークトップへ

オートレース情報局

オートレース情報局 TOP
オートレース情報局 オッズパークで発売しているオートレースの各開催(川口オート、伊勢崎オート、浜松オート、飯塚オート、山陽オート)の展望や、グレードレース(SG、GI、GII)決勝の直前予想情報とレース結果を提供します。

カテゴリ

  • グレードレースの結果 (317)
  • グレードレース優勝戦の直前予想 (318)
  • グレードレース準決勝の直前予想 (45)
  • コラム (4)
  • 平場決勝戦の回顧 (255)
  • 平場開催決勝戦の直前予想 (256)
  • 開催前の展望 (1467)

最新記事

  • 6月29日 山陽オート 優勝戦の回顧
    (2025/06/30)
  • 第3回G2浜松記念曳馬野賞<浜松>優勝戦の回顧
    (2025/06/29)
  • 6月29日 山陽オート 優勝戦の展望
    (2025/06/29)
  • 第3回G2浜松記念曳馬野賞<浜松>優勝戦の直前予想
    (2025/06/28)
  • 第3回G2浜松記念曳馬野賞<浜松>準決勝の直前予想
    (2025/06/27)
  • 6月26日 飯塚オート 優勝戦の回顧
    (2025/06/27)
  • 6月26日 飯塚オート 優勝戦の展望
    (2025/06/26)
  • 6月25日~29日 浜松オートの展望
    (2025/06/24)
  • 6月24日 川口オート 優勝戦の回顧
    (2025/06/24)
  • 6月23日 山陽オート 優勝戦の回顧
    (2025/06/24)

過去の記事

月別

  • 2025年6月 (39)
  • 2025年5月 (34)
  • 2025年4月 (39)
  • 2025年3月 (33)
  • 2025年2月 (32)
  • 2025年1月 (36)
  • 2024年12月 (38)
  • 2024年11月 (34)
  • 2024年10月 (36)
  • 2024年9月 (33)
  • 2024年8月 (30)
  • 2024年7月 (43)

年別

  • 2025年 (213)
  • 2024年 (442)
  • 2023年 (253)
  • 2022年 (220)
  • 2021年 (216)
  • 2020年 (189)
  • 2019年 (178)
  • 2018年 (166)
  • 2017年 (160)
  • 2016年 (164)
  • 2015年 (167)
  • 2014年 (171)
  • 2013年 (124)

おすすめコンテンツ

  • オッズパーク
  • オッズパークオートレース
  • オッズパークLOTO

カレンダー

  • ▸ オッズパークオートレースとは?
  • ▸ オッズパークオートレース利用ガイド
  • ▸ オートレースを知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ オートレースならオッズパーク
オートレース情報局(オッズパーク) RSS
<<前へ 52|53|54|55|56|57|58|59|60|61|62 次へ>>
チャレンジカップ(GII)<船橋>優勝戦の回顧

 永井大介が栄冠を勝ち取る!

 船橋のGIIチャレンジカップは、地元の永井大介が圧巻の走りで制した。

 スタートで4番手に出た永井は、前団をスンナリと交わして首位浮上。続いてやってきた木村武之と競り合う形になったが、落ち着いて対処してそのまま振り切った。2着には後方から追い込んできた青山周平が入った。最終回3コーナーでは木村のインに突っ込んで、審議になったがセーフ。道中でも岡部聡らに競りかけられ、厳しい展開になったが意地で抜け出してきた。

 試走こそ一番時計の28を出した青山だったが、試走32の永井が勝ったのは枠と経験の差。短ハンデ戦で早めに抜け出そうとした永井に軍配が上がった。永井は今年に入ってから地元の大きなレースをことごとく制している。充実した一年になりそうだ。

 中村雅人は最後方からのレースになったのもあるが、道中も全く良いところがなかった。記念レースの優勝戦ともなると、エンジンのちょっとした仕上がり不足が致命傷になる。逆に、10線最内に入った内山高秀は粘り強い走りを見せて4着に残れた。


チャレンジカップ(GII)<船橋>優勝戦のレース結果

2014/08/27
グレードレースの結果
この記事へのトラックバック(0)

ムーンライトチャンピオンカップ争奪戦(GⅠ)<伊勢崎>優勝戦の回顧

 ますます勢いに乗る岩崎亮一!

 今年に入って初めて記念レースを制した岩崎亮一が、伊勢崎のGⅠムーンライトをも制した。岩崎らしく、そつのない完璧なレース運びだった。

 0ハン単騎の武藤博臣がペース上がらず、すぐさま松尾隆広が差し込んだ。うまくスタートをこなした松尾が良いペースで逃げに入っていた。しかし、好枠に入った岩崎がピタリマークする展開。そして、照準を合わせて松尾を交わし優勝。元々、死角の見当たらない岩崎だったがその完成度が高まってきた。更に、勝負所での一瞬の判断が良くなってきた。スタートも良し、道中の捌きも良し、雨走路も良しと、現在これといった弱点はない。これからも活躍が期待できる。
 
 高橋貢は序盤で好位置を得ながらも、結果を残せなかった。記念レースの優勝戦では、ちょっとしたエンジンの仕上がり不足がレース結果に影響を及ぼす。オートレースの結末はどうなるか分からない。これがまた、オートの魅力の一つである。


ムーンライトチャンピオンカップ争奪戦(GⅠ)<伊勢崎>優勝戦のレース結果

2014/08/17
グレードレースの結果
この記事へのトラックバック(0)

キューポラ杯(GI)<川口>優勝戦の回顧

 浦田信輔が熱走路の激戦を制す!

 前半レースから軽ハン勢の健闘が目立った川口最終日は、終盤での態勢の変化が乏しいレース内容が多かった。しかし、優勝戦での浦田だけは違っていた。持ち味の追い込みを披露してくれた。

 優勝戦のレース展開は、まず0ハンの高石光将が逃げていた。シリーズを通して軽快な逃げを見せていた高石なので、優勝戦でもかなりの逃げが期待された。しかし、その高石を早めに捕らえたのは池田政和。20線最内の高橋義弘が10M前の吉松憲治を叩くスタートを切り、素早く高石を追う形を作ろうとしたが、ピタリと続いた池田が一発で高橋を差した。その後は逃げる高石を捕え、今度は自分が逃げる番に。ペースを上げて逃げ切るかと思ったが、20線から悪くないスタートを切った浦田がマーク追走から差し込み、栄冠のゴールを決めた。当ブログで本命に推した中村雅人は、必死の追い込みを見せていたが及ばず3着となった。

 試走タイムこそ中村の34に一歩及ばなかった35の浦田だが、2連単では浦田の方が人気だった。やはり、走路が熱くなるこの時期は少しでも先攻めができる内枠の方が有利なのだろう。一番人気に応えた浦田は流石の一言。SGオールスターでのファン投票でも常に上位にいる理由が分かる。ファンからの期待が厚ければ厚いほど、しっかりとその期待に応えることができる選手だ。もちろんそのためのエンジン作りにも余念がない。常日頃からオートレースに真摯に向き合ってるからこそ、確かな結果が残せるのだと思われる。

 このレースでは池田の頑張りも目立った。絶頂時のスピードこそないが、ハンデ位置によってはまだまだ戦えることを証明した。エンジンがもう少しでも仕上がれば、十分優勝のチャンスあった。早川清太郎も惜しかった。課題のスタートさえ並に切れていれば...。最後方からのレースではいかにも厳しい。それでも4着まで追い上げてきたのは、しっかりとした捌きの証明になる。


キューポラ杯(GI)<川口>優勝戦のレース結果

2014/07/21
グレードレースの結果
この記事へのトラックバック(0)

地区対抗戦(GII)<飯塚>優勝戦の回顧

 岩崎亮一が嬉しい記念初制覇!

 台風の影響による天候が心配されたGII地区対抗戦の優勝戦だが、優勝戦のレースの時間までに雨が降ってしまい重走路での戦いになった。人気は雨で実績ある別府敬剛だった。

 まずスタートは、人気の別府が前輪を浮かせ気味だったが、なんとか枠ナリを死守。0ハンの田中輝義を追撃する態勢を作れた。別府が田中を素早く交わすかに見えたが、大外から捲ってきたのは岩崎亮一だった。1周バックストレッチで好位を得た岩崎は、別府と田中をまとめて捲って行く。

 その後は岩崎の逃走劇。直後に別府がマーク追走して隙を窺っていたが、岩崎は完璧なコース取りで残り7周を走りきった。3番手には早々と早川清太郎が付けていたが、周回ごとに離されて行く展開。首位浮上のチャンスは訪れなかった。4番手以下は大きく離され、ゴールまで大きな動きはなかった。

 岩崎は意外にもこれが記念レース初優勝。スタートは遅くなく、雨も苦手ではなく、スピードも捌きもある岩崎が記念タイトルに縁がなかったのは不思議だった。永井大介が昔SG無冠だった頃、「いつSGを獲ってもおかしくない」とファンに言われ、更に「一つ獲ったらポンポンと獲るんじゃないか」と言われていて、それが現実のモノになった。岩崎もこの記念制覇をキッカケにタイトルを積み上げていく可能性も十分。これまでタイトルに無縁だっただけに、ここからの巻き返しに期待したい。


地区対抗戦(GII)<飯塚>優勝戦のレース結果

2014/07/09
グレードレースの結果
この記事へのトラックバック(0)

平成チャンピオンカップ(GⅠ)<山陽>優勝戦の回顧

 青山周平が平成チャンピオンカップを制す!

 11R発売中に軽く小雨が降ったが、12Rの優勝戦には影響のない走路状態になった。それでも、試走タイムは突き抜けて出る選手はいなく、一番時計は青山周平と佐々木啓の3・33。次が、松尾啓史と中山透の3・34。中山がスタート残せるかどうかが一つの焦点になった。

 結果から言えば、10線から数車が勢いよく飛び出した。まず岩崎亮一が、丹村飛竜が、そして青山が。中山は自分のリズムを作ることなく、後退を余儀なくされた。代わって逃げ態勢に入ったのは岩崎。しかし、試走3・35の機力では、後続を突き放すには物足りなかった。その岩崎を交わしたのは、3・33の試走タイムを叩き出した佐々木。これはペースが上がるかに見えた。しかし、後続の展開が味方しなかった。その真後ろに位置取りしたのは青山。残りの周回もたくさんあったことから、慌てず騒がず冷静に隙を窺っていた。そして、しっかりふところを取って、仕掛けの態勢を作り、きれいに差し込んで行った。そこからは佐々木の追走を振り切ってゴール。

 3番手で粘っていた岩崎は、最終回3コーナーで佐藤裕二に差されて後退。佐藤が3着に入った。松尾も追い上げを見せていたが、中盤でパタっとアシが止まってしまった。

 青山が久々に記念レースで優勝を成し遂げた。このところ記念の優勝戦では、惜しいところまで行ってながら勝ちきれないレースが多かったので、格別に嬉しかっただろう。このレースでは青山に一つの成長が見られた。今までは、前を走る車を抜くときでも、インからインのコース取りで交わすことが多かった。それは、格下相手なら通用するが、全国トップ20に入ってくる選手にはなかなか通用しないことが多い。そのため最近のレースでは、前を走る車を抜けなかったり、無理やり突っ込んで回り切れないケースが多かったが、今回の優勝戦では前を走る佐々木を冷静に抜く態勢を作ってから交わしていた。この点は大きな成長と言える。元々、持っていたスピードとスタート力。それに、この落ち着いた捌きが加わったのだから、これからの大レースが楽しみになった。記念のタイトルを量産してくれることだろう。


平成チャンピオンカップ(GⅠ)<山陽>優勝戦のレース結果

2014/07/02
グレードレースの結果
この記事へのトラックバック(0)

<<前へ 52|53|54|55|56|57|58|59|60|61|62 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.