Odds Park

オッズパークトップへ

オートレース情報局

オートレース情報局 TOP
オートレース情報局 オッズパークで発売しているオートレースの各開催(川口オート、伊勢崎オート、浜松オート、飯塚オート、山陽オート)の展望や、グレードレース(SG、GI、GII)決勝の直前予想情報とレース結果を提供します。

カテゴリ

  • グレードレースの結果 (313)
  • グレードレース優勝戦の直前予想 (314)
  • グレードレース準決勝の直前予想 (41)
  • コラム (4)
  • 平場決勝戦の回顧 (232)
  • 平場開催決勝戦の直前予想 (234)
  • 開催前の展望 (1463)

最新記事

  • 5月12日 伊勢崎オート 優勝戦の展望
    (2025/05/11)
  • G1開場記念ゴールデンレース<浜松>優勝戦の回顧
    (2025/05/11)
  • G1開場記念ゴールデンレース<浜松>優勝戦の直前予想
    (2025/05/10)
  • G1開場記念ゴールデンレース<浜松>準決勝戦の直前予想
    (2025/05/09)
  • 5月6日 川口オート 優勝戦の回顧
    (2025/05/06)
  • 5月7日~11日 浜松オートの展望
    (2025/05/06)
  • 5月5日 伊勢崎オート 優勝戦の回顧
    (2025/05/05)
  • 5月6日 川口オート 優勝戦の展望
    (2025/05/05)
  • 5月5日 伊勢崎オート 優勝戦の展望
    (2025/05/04)
  • 5月3日 山陽オート 優勝戦の展望
    (2025/05/03)

過去の記事

月別

  • 2025年5月 (12)
  • 2025年4月 (39)
  • 2025年3月 (33)
  • 2025年2月 (32)
  • 2025年1月 (36)
  • 2024年12月 (38)
  • 2024年11月 (34)
  • 2024年10月 (36)
  • 2024年9月 (33)
  • 2024年8月 (30)
  • 2024年7月 (43)
  • 2024年6月 (41)

年別

  • 2025年 (152)
  • 2024年 (442)
  • 2023年 (253)
  • 2022年 (220)
  • 2021年 (216)
  • 2020年 (189)
  • 2019年 (178)
  • 2018年 (166)
  • 2017年 (160)
  • 2016年 (164)
  • 2015年 (167)
  • 2014年 (171)
  • 2013年 (124)

おすすめコンテンツ

  • オッズパーク
  • オッズパークオートレース
  • オッズパークLOTO

カレンダー

  • ▸ オッズパークオートレースとは?
  • ▸ オッズパークオートレース利用ガイド
  • ▸ オートレースを知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ オートレースならオッズパーク
オートレース情報局(オッズパーク) RSS
<<前へ 52|53|54|55|56|57|58|59|60|61|62 次へ>>
平成チャンピオンカップ(GⅠ)<山陽>優勝戦の回顧

 青山周平が平成チャンピオンカップを制す!

 11R発売中に軽く小雨が降ったが、12Rの優勝戦には影響のない走路状態になった。それでも、試走タイムは突き抜けて出る選手はいなく、一番時計は青山周平と佐々木啓の3・33。次が、松尾啓史と中山透の3・34。中山がスタート残せるかどうかが一つの焦点になった。

 結果から言えば、10線から数車が勢いよく飛び出した。まず岩崎亮一が、丹村飛竜が、そして青山が。中山は自分のリズムを作ることなく、後退を余儀なくされた。代わって逃げ態勢に入ったのは岩崎。しかし、試走3・35の機力では、後続を突き放すには物足りなかった。その岩崎を交わしたのは、3・33の試走タイムを叩き出した佐々木。これはペースが上がるかに見えた。しかし、後続の展開が味方しなかった。その真後ろに位置取りしたのは青山。残りの周回もたくさんあったことから、慌てず騒がず冷静に隙を窺っていた。そして、しっかりふところを取って、仕掛けの態勢を作り、きれいに差し込んで行った。そこからは佐々木の追走を振り切ってゴール。

 3番手で粘っていた岩崎は、最終回3コーナーで佐藤裕二に差されて後退。佐藤が3着に入った。松尾も追い上げを見せていたが、中盤でパタっとアシが止まってしまった。

 青山が久々に記念レースで優勝を成し遂げた。このところ記念の優勝戦では、惜しいところまで行ってながら勝ちきれないレースが多かったので、格別に嬉しかっただろう。このレースでは青山に一つの成長が見られた。今までは、前を走る車を抜くときでも、インからインのコース取りで交わすことが多かった。それは、格下相手なら通用するが、全国トップ20に入ってくる選手にはなかなか通用しないことが多い。そのため最近のレースでは、前を走る車を抜けなかったり、無理やり突っ込んで回り切れないケースが多かったが、今回の優勝戦では前を走る佐々木を冷静に抜く態勢を作ってから交わしていた。この点は大きな成長と言える。元々、持っていたスピードとスタート力。それに、この落ち着いた捌きが加わったのだから、これからの大レースが楽しみになった。記念のタイトルを量産してくれることだろう。


平成チャンピオンカップ(GⅠ)<山陽>優勝戦のレース結果

2014/07/02
グレードレースの結果
この記事へのトラックバック(0)

プレミアムカップ(GI)<船橋>優勝戦の回顧

 永井大介がプレミアムカップを連覇!

 第1Rは重走路で行われた22日は、第5レースまでにだいぶ走路が乾いてきたが、再び降雨。しかし、この雨もすぐに上がり、またまた走路が乾きだし、優勝戦はほぼ良走路で行われた。

 試走最高時計は3・30の青山周平。次いで、永井大介の3・31。浦田信輔、三浦康平が3・32の3番時計タイ。3・33が岡部聡、佐々木啓、岩崎亮一の山陽勢で。中村雅人は3・34と試走最低時計になってしまった。

 スタート飛び出したのは青山だったが、2番手に付けた永井が2周1コーナーで青山のインに突っ込んだ。そこからの永井は我慢の競争。ピタリマークしてくる青山を残りの7周抑え切り、そのままゴール。青山にしてみれば3番手に付けていた浦田が再三インを狙う素振りがあったため、しっかり態勢を作って永井に仕掛けることができなかった。当ブログ本命に推した中村は、終始後方のままだった。

 このレースでも永井のレース運びの上手さが際立った。青山を抜いた後の永井は、インをきっちり抑え込んで走った。それは、後続の攻めをけん制しての走り。インに突け入る隙を与えず、尚且つペースを上げて走っていた。多彩な走りを身に付けている永井は、当分快進撃を続けそうだ。

 若手青山の今後の課題はレース経験か。いろんな展開にも対応できる柔軟さがあれば、かなりのタイトルを手にする事ができるだろう。スピードに関しては間違いなく全国3位には入る。今後の成長に期待したい。

 浦田は前2車が重なる厳しい展開だったが、インしっかり回って3着を確保。前がバラければ必ず仕掛けてきたハズだ。外枠の4車はやはり展開的に苦しくなってしまった。


プレミアムカップ(GI)<船橋>優勝戦のレース結果

2014/06/22
グレードレースの結果
この記事へのトラックバック(0)

川口記念(GII)<川口>優勝戦の回顧

 雨中決戦を制したのは森且行!!

 今回はシリーズを通して雨走路でのレースが多かったが、優勝戦も雨走路での戦いになった。試走一番時計を出したのは森且行。次いで、1号車の中山透が2番試走だった。車券的にも6番から1番への組み合わせが人気になっていた。

 レース展開はまずスタート。0ハン単騎に置かれた中山が、10線から飛び出した阿部剛士に叩かれる。中山はその後も巻き返しが決まらず後退していった。その阿部を影山伸が交わし、影山と阿部で逃げ態勢を作った。その2人を追って行くのは森且行。冷静に阿部を差すと、影山との一対一になる。そこからも慌てず影山を交わして首位奪取。後ろから追ってきた田中茂は4番手でアシが止まり、森が勝ちきった。

 一番人気に応えた森は見事だった。試走タイムでアドバンテージがあったとはいえ、ミスする事なくその機力を活かしきった。元々、雨走路に対しては自信があったと思われるが、今回の優勝でそれを確信に変える事ができたのではないか。これからの大舞台での雨走路でも積極的に乗ってきそうだ。

 中山はスタートで叩かれ持ち味を出せなかったが、現在のところ課題はこの一点。スタートさえ並に切れるようになれば、もっともっと大きなレースでも活躍できるスピードは持っている。今後の成長に期待したい。

 中野憲人はまだ、雨走路を苦手にしているようだが、佐藤裕二や大木光は少しずつこなしていっている。今後、雨でのレースで人気薄になるなら積極的に狙ってみたい選手になってきた。


川口記念(GII)<川口>優勝戦のレース結果

2014/06/11
グレードレースの結果
この記事へのトラックバック(0)

黒潮杯(GⅠ)<船橋>優勝戦の回顧

 永井大介が2度目の黒潮杯制覇!

 レース展開は、西原智昭が森且行を交わし逃げ態勢に入るかに見えたが、永井大介があっさり捌き、そのまま独走だった。後ろでは西原が前田淳との競り合いを制し2着確保。青山周平が中村雅人を捌いて浮上してきたが、4着一杯の状態。浦田信輔は見せ場がなかった。

 このレースは好枠に入った永井が、きっちり勝ちきった形。ランキングから言えば7枠に入ってもおかしくない永井だが、準決までの動きを考慮してか5枠に入った。この位置なら永井は負けられない。エンジンも優勝戦までにしっかり仕上げてきた。常日頃から整備に真摯に取り組んでいる結果と言えよう。また、スタートも良かった。永井はそのスピードに評価が行きがちだが、スタート力も間違いなく全国5本の指には入る。スタートを決め、ブッチ切りの勝利。永井の勝ちパターンに当てはまった。

 西原、前田の健闘も光った。前田に関しては伊勢崎でGⅡを制した勢いは持続していたし、西原も持ち味の爆発力を披露した。また、4着止まりだったが、青山の追い込みも良かった。近況絶好調の中村を難なく捌くあたり、秘めたるポテンシャルを感じた。これからの大舞台でもレースを大いに盛り上げてくれることだろう。


黒潮杯(GⅠ)<船橋>優勝戦のレース結果

2014/05/25
グレードレースの結果
この記事へのトラックバック(0)

スターライトチャンピオンカップ争奪戦(GⅡ)<伊勢崎>優勝戦の回顧

 前田淳が速攻決め、外枠勢を振り切る!

 GⅡスターライトチャンピオンカップ争奪戦の優勝戦は、山陽の前田淳が制した。

 序盤は0ハン2車がどこまで逃げるかに焦点が当てられたが、試走タイムが表す通りペースは上がらなかった。10線から飛び出した前田が0ハン両者を落ち着いて捌き、最後までタレることなく逃げ切った。前日の準決からエンジンは良さそうだったが、その状態を持続して優勝戦でも力強い走りを見せてくれた。

 2番手以下は激戦だった。10線大外からマズマズのスタートを切った高橋貢が、順調に番手を上げて行ったが、佐藤貴也が一瞬の隙を突いて逆転。今度は佐藤が前田を追う展開になった。そのまま佐藤が2番手でゴールするかに見えたが、最後方からのレースになった池田政和が猛追を見せる。最終回で佐藤を交わし、池田が準優勝となった。

 優勝した前田は、自分の得意な展開に持ち込めたのが勝因だと思われる。前田の武器は、短ハンデ戦における爆発的なスタート力からの速攻。先頭に立ってからはそこまでペースが上がるわけではないが、インコースを外さず走りきって先頭ゴールするのが勝ちパターン。今回はエンジン的に、またハンデ位置的に前田に絶好のチャンスが巡ってきた。それを取りこぼさず、しっかりモノにする前田は流石の一言。独走力が付いてくれば、更に活躍の場は広がるだろう。

 他で、今回動きが目立ったのは池田と佐藤。展開的に厳しくなった池田だが、レース内容は素晴らしいモノがあった。今回くらいのエンジン状態さえあれば、以前のような走りができることが確認できた。また、佐藤も今年に入ってからの好調を示すかのような好走。デビューしてから果敢さが売りだったが、一時期それが失われていた。しかし、近況は積極的な姿が成績に結びついている。まだまだ伸びシロがたくさんあるだけに期待せずにはいられない。

 優勝戦では機力不足だった0ハン両者、鐘ヶ江将平と鈴木一馬もこれから楽しみな選手。大舞台での経験が積まれれば、何かしらのタイトル奪取も近づいてくるだろう。


スターライトチャンピオンカップ争奪戦(GⅡ)<伊勢崎>優勝戦のレース結果

2014/05/14
グレードレースの結果
この記事へのトラックバック(0)

<<前へ 52|53|54|55|56|57|58|59|60|61|62 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.