Odds Park

オッズパークトップへ

オートレース情報局

オートレース情報局 TOP
オートレース情報局 オッズパークで発売しているオートレースの各開催(川口オート、伊勢崎オート、浜松オート、飯塚オート、山陽オート)の展望や、グレードレース(SG、GI、GII)決勝の直前予想情報とレース結果を提供します。

カテゴリ

  • グレードレースの結果 (313)
  • グレードレース優勝戦の直前予想 (314)
  • グレードレース準決勝の直前予想 (41)
  • コラム (4)
  • 平場決勝戦の回顧 (232)
  • 平場開催決勝戦の直前予想 (234)
  • 開催前の展望 (1463)

最新記事

  • 5月12日 伊勢崎オート 優勝戦の展望
    (2025/05/11)
  • G1開場記念ゴールデンレース<浜松>優勝戦の回顧
    (2025/05/11)
  • G1開場記念ゴールデンレース<浜松>優勝戦の直前予想
    (2025/05/10)
  • G1開場記念ゴールデンレース<浜松>準決勝戦の直前予想
    (2025/05/09)
  • 5月6日 川口オート 優勝戦の回顧
    (2025/05/06)
  • 5月7日~11日 浜松オートの展望
    (2025/05/06)
  • 5月5日 伊勢崎オート 優勝戦の回顧
    (2025/05/05)
  • 5月6日 川口オート 優勝戦の展望
    (2025/05/05)
  • 5月5日 伊勢崎オート 優勝戦の展望
    (2025/05/04)
  • 5月3日 山陽オート 優勝戦の展望
    (2025/05/03)

過去の記事

月別

  • 2025年5月 (12)
  • 2025年4月 (39)
  • 2025年3月 (33)
  • 2025年2月 (32)
  • 2025年1月 (36)
  • 2024年12月 (38)
  • 2024年11月 (34)
  • 2024年10月 (36)
  • 2024年9月 (33)
  • 2024年8月 (30)
  • 2024年7月 (43)
  • 2024年6月 (41)

年別

  • 2025年 (152)
  • 2024年 (442)
  • 2023年 (253)
  • 2022年 (220)
  • 2021年 (216)
  • 2020年 (189)
  • 2019年 (178)
  • 2018年 (166)
  • 2017年 (160)
  • 2016年 (164)
  • 2015年 (167)
  • 2014年 (171)
  • 2013年 (124)

おすすめコンテンツ

  • オッズパーク
  • オッズパークオートレース
  • オッズパークLOTO

カレンダー

  • ▸ オッズパークオートレースとは?
  • ▸ オッズパークオートレース利用ガイド
  • ▸ オートレースを知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ オートレースならオッズパーク
オートレース情報局(オッズパーク) RSS
<<前へ 8|9|10|11|12|13|14|15|16|17|18 次へ>>
オーバルチャンピオンカップ(GII)<飯塚>優勝戦の回顧

 中村杏亮が雨中の決戦を制した!


 飯塚オートで行われていたGIIオーバルチャンピオンカップは、地元の33期・中村杏亮の優勝で幕を閉じた。これで中村杏は記念レース2度目の優勝。2018年の若獅子杯争奪戦以来の記念タイトル獲得となった。

 重走路で行われた優勝戦は、中村杏亮が試走一番時計で54。次いで、鈴木圭一郎が55、永井大介が56、佐藤貴也と松尾啓史が57、丹村飛竜が59、篠原睦が60、久門徹が62だった。

 10Mオープンのスタート争いだが最内の中村杏が飛び出す。そこから外もほぼ枠ナリ。佐藤貴と鈴木圭が好スタートを切ったが、そこまで好位置を奪うまではいかなかった。

 まずは逃げに入った中村杏。自分のペースでコースをなぞっていく。後ろでは篠原が久門を早めにパス。2番手を奪取していく。その篠原を松尾啓がまくるところで鈴木圭が間を割って入る。2番手に立った鈴木圭は中村杏を追い込む態勢を作ったが、中村杏は遥か前方。そこから追ってはいったが、劇的に差を詰めることはできなかった。結果的に中村杏が逃げ切り、鈴木圭が準優勝。3着には追い込んでいた永井入った。

 中村杏は近況、メキメキと力を付けている若手の一人。今回の優勝もそうだが、直前ではSGで優出5着の成績も残している。スタートには不安がないし、スピード面はS級上位並み。今回の優勝で重走路への対応力も改めて証明してみせた。後はさばきと安定感。この2つが身に付いた時は、GII以上の舞台でも結果を出すことができる。オートレースに真剣に向き合っている中村杏。新時代を切り開くのはそう遠くない。



オーバルチャンピオンカップ(GII)<飯塚>優勝戦のレース結果

2023/03/12
グレードレースの結果
この記事へのトラックバック(0)

全日本選抜オートレース(SG)<浜松>優勝戦の回顧

 鈴木圭一郎が圧巻の走りで地元のSGを制覇!


 浜松オートで行われていたSG全日本選抜オートレースは、地元の32期・鈴木圭一郎の優勝で幕を閉じた。これで同大会は5度目の優勝。SGは通算13度目の優勝となった。

 良走路で行われた優勝戦の試走タイムは鈴木圭が一番時計で27。次いで佐藤摩弥と伊藤信夫が29、金子大輔と中村杏亮が30、中村雅人が31、永井大介が32、荒尾聡が35だった。

 スタート争いは最内の鈴木圭が先行。5枠から佐藤摩がダッシュ乗せるが、金子が突っ張って2番手発進。7枠から伊藤信が切り込み4番手発進。永井は佐藤摩に抑え込まれる形でスピード乗らず最後方、中村雅も両隣に出て行かれ5番手からの競争になった。

 いきなり先頭を走ることになった鈴木圭。試走タイム一番時計が出ていたようにエンジンは良い。2番手には金子が追走していたが、周回ごとに引き離していく。結果的には、2番手以下を大きく離してのブッチ切りゴール。スタートからゴールまで、1度も先頭を譲らず完璧な走りを披露した。準優勝は金子で、最後まで2番手を守ることができた。3番手を走っていた佐藤摩は伊藤信の差し込みをくらい4着入線。伊藤信が3着となった。

 鈴木圭は初日からオール1着の完全優勝だった。SGで完全優勝は自身3度目。これは史上初の偉業だという。シリーズ中ずっと良走路なら、エンジンさえ仕上がっていれば可能性もある完全優勝だが、今回は3日目に重走路でも勝っている。今の鈴木圭は完全体。スタート、スピード、整備力、重走路、捌き。どこを見ても弱点がない。この中で変動しやすいのは整備力か。選手によっては、時に調整に迷いが出てしまうこともある。そこを乗り越えると高いレベルでエンジンを保つことができる。今の鈴木圭は整備でもしっかりと答えを出している。これからも全国ランク1位の存在感を放ち続けることだろう。


全日本選抜オートレース(SG)<浜松>優勝戦のレース結果

2023/02/26
グレードレースの結果
この記事へのトラックバック(0)

開設記念グランプリレース(GI)<川口>優勝戦の回顧

 永井大介が速攻を決め、同大会3度目の優勝!


 川口オートで行われていたGI開設記念グランプリレースは地元の25期・永井大介の優勝で幕を閉じた。好スタートから序盤でケリを付け、早々と逃げる態勢を作る永井の勝ちパターン。見事な勝利だった。

 良走路で行われた優勝戦。試走タイムは中村雅人が一番時計で26。次いで早川清太郎と青山周平が27、永井大介が28、鈴木宏和と加賀谷建明と高橋貢が29、小林瑞季が32だった。

 10Mオープンのスタート争いは最内の鈴木宏が飛び出す。これに小林瑞と永井が続く形。大外から青山が4番手に付ける。以下は中村雅、加賀谷、高橋貢、早川と続いていった。

 鈴木宏はペースを上げたかったが、早い段階で永井がインに突っ込む。今度は永井が逃げる展開。青山が鈴木宏を交わし2番手につける。一騎打ちの態勢になった。青山は永井の隙をうかがっていたが、なかなかチャンスが訪れない。そうしているうちに青山はタイヤが滑り出す。そして、3番手に上がっていた中村雅が青山を捌く。2番手に立てた中村雅だが、先頭を走る永井とは大きな差が...。永井がそのまま押し切り、中村雅が準優勝。終盤で早川が青山を差しており、3着入線を果たした。

 今回の優勝戦は永井らしい走りが見られた。試走タイムこそ3番時計だったが、枠の利を生かし序盤で好位置に付けることができた。いきなりブッチ切りの状態にはならなかったが、それは後ろに付けていたのが青山だったからか。それでも慌てず騒がず自分の走りを押し通すことができた。中盤から終盤にかけては後続を引き離すことができた。これまで積み重ねてきた経験がクレバーな走りを呼び寄せた。これでGI通算26回目の優勝。選手としての引き出しがたくさんある永井は、まだまだこの数字を大きくしていくことだろう。


開設記念グランプリレース(GI)<川口>優勝戦のレース結果

2023/02/12
グレードレースの結果
この記事へのトラックバック(0)

ミッドナイトチャンピオンカップ(GII)<山陽>優勝戦の回顧

 完璧なレース運びで桝崎陽介が深夜の王者に!


 山陽オートで行われていたGIIミッドナイトチャンピオンカップは、飯塚の28期・桝崎陽介の優勝で幕を閉じた。試走タイムから他を圧倒し、鋭いスタートを決めて絶好の展開を作ってみせた。そして、自身2度目の記念タイトルを獲得した。

 良走路で行われた優勝戦の試走は桝崎が一番時計で27。次いで藤岡一樹、前田淳、滝下隼平、丹村飛竜が29、長田恭徳が32、角翔太郎が33だった。

 0ハン単騎の角はしっかりスタートを決めて逃げに入った。10線は桝崎が先行。藤岡が最内から踏ん張り、前田が3番手発進。滝下はやや遅れて、長田と丹村が重なって出る。

 序盤から先頭を走っていた角だが、すぐに桝崎がジカ付けしてくる。そして、3周目に入るあたりで桝崎が角のインに突っ込んでいく。先頭に立った桝崎は後続を引き離しにかかる。後ろでは前田も角を差して2番手に立っていた。3番手に下がった角は藤岡に詰め寄られていたが、なんとか粘り切り3着入線。丹村は速い流れに苦しみ5着の結果だった。

 優勝した桝崎は見事な走りだった。やや不安視されているスタートを枠ナリ発進以上に決め、自ら好展開を作れた。角を交わすところも慌てず騒がず、冷静にきっちり差していけた。連日、試走タイムが出ていて、優勝戦でも一番時計を叩き出す調整ができていた。上がりタイムは驚異の3・324。走路温度4℃で、スピードが出やすい条件ではあったが、その状況を生かし結果を出してみせた。今年はここまで3節を走り、その全てで優出。更にその内2回は優勝。充実しまくっている。実父・桝崎正さんの息子としてデビューした桝崎陽介。成長に伸び悩み、苦しむ時期もあったが、遅ればせながら今年は大きな飛躍の年になるかも。


ミッドナイトチャンピオンカップ(GII)<山陽>優勝戦のレース結果

2023/02/04
グレードレースの結果
この記事へのトラックバック(0)

レジェンドカップ(GII)<伊勢崎>優勝戦の回顧

 若井友和が劇的勝利でGII初制覇!


 伊勢崎オートで行われていたGIIレジェンドカップは、川口の25期・若井友和の優勝で幕を閉じた。GIIのタイトルは意外にも初めての取得。記念タイトルは通算8度目の優勝となった。

 試走タイムは若井が一番時計で26。ついで内山高秀と高橋貢が27、篠原睦と荒尾聡が28、伊藤信夫が29、有吉辰也が30、田辺誠が31だった。

 10Mオープンのスタート争いは2枠から内山が先行。これに伊藤と篠原が続いていく。有吉のカマシに対し若井がインで踏ん張る。荒尾と高橋貢はダッシュが付かなかった。最内の田辺は完全に遅れてしまった。

 いきなり逃げに内山は、大きなコースを通ろうとするがそこまでペースは上がらない。再三、インを狙っていた篠原がついに交わして先頭を奪取。今度は篠原が逃げる展開で内山が追走。3番手には伊藤を交わした若井が上がっていた。そのままレースが終わるかと思われた最終3コーナー。若井がこん身の突っ込みを見せ、内山と篠原をまとめ差しする。これがうまく決まり、先頭に立った若井はそのままチェッカーフラッグを受けた。荒尾と高橋貢は最後まで勝負圏内に入ることができず、苦しいレースになった。

 優勝戦の若井は冴えていた。試走一番時計を出したのも見事だし、スタートで外枠勢に行かれなかったのも優勝につながった大きな要因。中団でじっくりと仕掛けどころを待ち、まずは伊藤をパス。するとそのままの勢いでチャンスとみるや否や、迷わず前2車のインに突っ込んでいけた。このあたりは高いエンジン力の後押しもあったと思われるが、それ以上に勝利への執念が車を押し進めた印象。長らく主戦車「モエルトウコン」に乗っているが、若井の闘志はいつまでも衰えない。


レジェンドカップ(GII)<伊勢崎>優勝戦のレース結果

2023/01/29
グレードレースの結果
この記事へのトラックバック(0)

<<前へ 8|9|10|11|12|13|14|15|16|17|18 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.