
青山周平がオートレースグランプリ連覇達成!
伊勢崎オートで行われていたSGオートレースグランプリは地元の31期・青山周平が制した。昨年に続いての連覇、そして同大会は4度目の優勝となった
良走路で行われた優勝戦。試走タイムは鈴木圭一郎が一番時計で28。次いで青山周平、鈴木宏和、黒川京介が30。中村雅人と金子大輔が32。佐藤貴也が34。篠原睦が35だった。
スタート争いは最内の青山が飛び出し、鈴木宏と黒川も猛ダッシュを決めたが、青山が1コーナーをトップ旋回。直後には鈴木宏、黒川、内で篠原と続く。鈴木圭はそこまで好位置に付けられなかった。
いきなり先頭を走ることになった青山は小さいコース取りを選択。直後に付けた鈴木宏は、青山を射程圏に捕えながら追走し、チャンスをうかがっていた。一度ぐらいは仕掛けるタイミングもありそうだったが、レース中盤からは青山が鈴木宏を引き離していった。結果的に青山は最初から最後まで先頭を譲らずゴール。2番手を走っていた鈴木宏はペースが落ち、黒川が交わしていく。後方から番手を上げていた鈴木圭も、ゴールまでに鈴木宏を交わし3着入線となった。
青山はいつもの勝ちパターンに持っていけた。枠番選択順1番で1枠を選択。スタートは鈴木宏と黒川にかぶされかけたが、しっかりと突っぱねて先頭を奪取。序盤こそペースが上がっていないのかと思うぐらいのインベタ走法だったが、徐々に鈴木宏との差を広げにかかる。ゴールしてみれば3・357の好タイム。序盤からグリップ開け開けの全開走法ではないのに、ペースは上がっている。以前のオートレースの常識を覆す不思議な走り。しかし、それが青山の真骨頂でもある。後続に隙を与えずペースも上げる。これでSGは通算13Vとなったが、この数字はまだまだ増えるだろう。
荒尾聡がオーバルチャンピオンカップ3度目の制覇!
飯塚オートで行われていたGIIオーバルチャンピオンカップは地元の27期・荒尾聡の優勝で幕を閉じた。好スタートからの強気な攻め。荒尾が存在感を存分に発揮した。
良走路で行われた優勝戦の試走タイムは鈴木圭一郎が一番時計で30。若井友和が32、荒尾聡が33、中村杏亮が34、丹村司と桝崎陽介と長田稚也が35、そして金田悠伽が37だった。
0ハン単騎の金田はスタートを残して出た。10線からは中村が好ダッシュ。そこに外枠勢もしっかりと乗って出て行った。金田がペースを上げる前に中村が交わしていった。中村は一人で走る展開になり、スピードを乗せて走りたかったが、それを阻止したのは荒尾。仕掛けるタイミングを見極めると、インに突っ込んでいく。差し込んだ後はやや軌道を乱すが、何とか回り切り先頭を奪取。その後は鈴木圭が追い込んできたが、付け入る隙を与えず先頭ゴール。同大会3度目の優勝を成し遂げた。
今回の優勝は荒尾の気迫と戦術勝ちと言える内容。優勝戦に出場したメンバーからレース展開を想定すると、序盤の仕掛けが大事になると判断し、早めの攻めが求められたが、それをしっかりと決めてみせた。中村を抜いたところは強引な仕掛けになったが、それがなかったら優勝まではなかったかもしれない。勝負どころでの判断は間違えていない。オートレースファンは常にギリギリの戦いを見ていたいもの。真剣勝負がオートレースの醍醐味。これからも今回のようなドキドキするようなレースを見続けたい。
佐藤摩弥が劇的な走りでGI初制覇!
川口オートで行われていたGIキューポラ杯は地元の31期・佐藤摩弥の優勝で幕を閉じた。これが佐藤摩にとってGI初めての優勝。GIタイトルホルダーの仲間入りした。
良走路で行われた優勝戦の試走は鈴木宏和と高橋貢が一番時計タイで31。次いで丸山智史と佐藤摩が33、上和田拓海と金子大輔が34、早船歩が35、高石光将が36だった。
レース展開は0ハンの高石がスタートを残し、マイペースの逃げに入る。10線からは丸山がトップスタートを切り、鈴木宏と佐藤摩が続いていく。高橋貢と金子は枠ナリ以上のスタートが決まらなかった。高石は軽快な逃げを見せていたが、後ろでは動きがあった。10線から3番手に出た佐藤摩が鈴木宏と丸山を捌いていく。早い段階で逃げる高石と追う佐藤摩で一騎打ちの状態になる。そこから態勢が変わったのは6周回目に入る頃。佐藤摩が高石のインに突っ込んでいく。そして、佐藤摩が先頭を奪取。そこからは佐藤摩が逃げに入ったが、鈴木宏が猛烈に追い上げていく。最終周回のバックストレッチではインを狙われかけたが、なんとか振り切り先頭ゴール。
佐藤摩はこれまでGIIを2回制しているが、GIは初めての優勝。SGでの優出は何度もあったので、今までGIで優勝できていなかったのは不思議なくらいだが、実力はしっかりしているし、それが今回で結果として証明された形。最大の武器は、やはりスタート。今回も、トップスタートではなかったものの好スタートで有利なレース展開を作ってみせた。道中の捌きも落ち着いているし、独走に入ってからもペースが落ちることなくコース取りも安定している。次に目指すのは夢のSGタイトル。いや、もうすでに『夢の』という文言は付ける必要がないぐらい総合力は上がっている。次のSGは8月のオートレースグランプリ。そこでの大活躍に期待したい。
有吉辰也が大会初制覇!
飯塚オートで行われていたGIIミッドナイトチャンピオンカップは地元の25期・有吉辰也の優勝で幕を閉じた。重走路で行われた優勝戦は、走るコースの選択に迷うような難しいコンディションだった。
試走タイムは有吉が一番時計で60。次いで伊藤信夫が61、中村杏亮と篠原睦が63、佐藤摩弥が64、藤岡一樹が69、井村淳一が70だった。
10Mオープンのスタート争いだが、最内の井村はへこんでしまう。そこから外は枠ナリになるかに見えたが、3枠の中村杏が1コーナーをトップ旋回した。中村杏の逃げでレースが始まり、イン追走は藤岡。アウト追走は伊藤信で、しばらく態勢に変化がなかった。そんな状況を打破したのが有吉だった。2番手争いを演じていた藤岡と伊藤信の間を割って入り、中村杏との一騎打ちに持ち込む。そして、5周目に入る頃、有吉がインから中村杏を交わす。その後は有吉が落ち着いた走りで先頭ゴールを迎えた。2番手で粘っていた中村杏はゴール前で藤岡にチョイ差しされ3着入線。藤岡が準優勝だった。
スタート6番手発進になった有吉だが、そこからの対処は冷静だった。慌てることなく追い上げが効くコースを探し、1車ずつ冷静に番手を上げていった。藤岡と伊藤信はやや重なって走っていたが、その間に車をねじ込むことができたのは、有吉の確かなハンドルワークのなせる業だろう。過去に大きな怪我をし、復帰した直後はどうなるかと思われたが、もはや以前の走りを取り戻している。年齢を重ねるごとに技量が衰えてくる選手は多くいるが、有吉はその辺を感じさせない。むしろ進化しているのではないか。今後もどのような走りを見せてくれるのか、楽しみでならない。
黒川京介が圧巻の走りで同大会初優勝!
山陽オートで行われていたGII小林啓二杯は、川口の33期・黒川京介の優勝で幕を閉じた。好スタートから一気の攻めで先頭を奪取し、後続を引き離す力強いレースっぷりだった。
良走路で行われた優勝戦の試走タイムは黒川が一番時計で28。次いで中村雅人と鈴木圭一郎が29、伊藤信夫が31、古城龍之介と松山茂靖が35、松生信二と松尾彩が36だった。
0ハン単騎の松生はスタートを残して出る。10線からは伊藤信がダッシュを決め、一つ外の黒川が乗って出る。松尾彩はへこんでしまい、古城と松山が3,4番手発進。外枠の中村雅と鈴木圭はスタート後に好位置を奪うことはできなかった。
レースは早い段階で動きがあった。10線から先行した伊藤信が1周バックで松生を差し、黒川も続いていく。そして、2周3コーナーでは黒川が伊藤信を差す。その後は黒川が伊藤信を引き離す走りで早々とセーフティリードを作った。中村雅と鈴木圭は競り合いながら番手を上げていったが、鈴木圭は3番手に立つのが一杯。その後ろに中村雅が走っていた。結果的に黒川が後続を大きく離して先頭ゴールを決めた。
黒川は今回の優勝戦で、黒川らしい走りができた。現在の武器はスタート力と独走力。その両方を遺憾なく発揮できたレースと言えるだろう。7車並んだ内から5番目の黒川は2番手発進を決めた。そこからひと息つくことなく、素早い仕掛けができた。先頭に立ってからは試走一番時計の機力を生かし、コースを抑えるでもなくスピードに乗った走りができた。こうなった時の黒川は強い。大きな舞台での勝ちパターンを持っている。かつて高橋貢がオート界で名を知らしめ始めた時も、強力な武器は爆発的なスタート力と圧倒的な独走力だった。一流選手の仲間入りしかけている黒川。ここから捌きと重走路での安定感が増した時は、超一流選手と呼べる日が来るだろう。