Odds Park

オッズパークトップへ

オートレース情報局

オートレース情報局 TOP
オートレース情報局 オッズパークで発売しているオートレースの各開催(川口オート、伊勢崎オート、浜松オート、飯塚オート、山陽オート)の展望や、グレードレース(SG、GI、GII)決勝の直前予想情報とレース結果を提供します。

カテゴリ

  • グレードレースの結果 (317)
  • グレードレース優勝戦の直前予想 (318)
  • グレードレース準決勝の直前予想 (45)
  • コラム (4)
  • 平場決勝戦の回顧 (255)
  • 平場開催決勝戦の直前予想 (256)
  • 開催前の展望 (1467)

最新記事

  • 6月29日 山陽オート 優勝戦の回顧
    (2025/06/30)
  • 第3回G2浜松記念曳馬野賞<浜松>優勝戦の回顧
    (2025/06/29)
  • 6月29日 山陽オート 優勝戦の展望
    (2025/06/29)
  • 第3回G2浜松記念曳馬野賞<浜松>優勝戦の直前予想
    (2025/06/28)
  • 第3回G2浜松記念曳馬野賞<浜松>準決勝の直前予想
    (2025/06/27)
  • 6月26日 飯塚オート 優勝戦の回顧
    (2025/06/27)
  • 6月26日 飯塚オート 優勝戦の展望
    (2025/06/26)
  • 6月25日~29日 浜松オートの展望
    (2025/06/24)
  • 6月24日 川口オート 優勝戦の回顧
    (2025/06/24)
  • 6月23日 山陽オート 優勝戦の回顧
    (2025/06/24)

過去の記事

月別

  • 2025年6月 (39)
  • 2025年5月 (34)
  • 2025年4月 (39)
  • 2025年3月 (33)
  • 2025年2月 (32)
  • 2025年1月 (36)
  • 2024年12月 (38)
  • 2024年11月 (34)
  • 2024年10月 (36)
  • 2024年9月 (33)
  • 2024年8月 (30)
  • 2024年7月 (43)

年別

  • 2025年 (213)
  • 2024年 (442)
  • 2023年 (253)
  • 2022年 (220)
  • 2021年 (216)
  • 2020年 (189)
  • 2019年 (178)
  • 2018年 (166)
  • 2017年 (160)
  • 2016年 (164)
  • 2015年 (167)
  • 2014年 (171)
  • 2013年 (124)

おすすめコンテンツ

  • オッズパーク
  • オッズパークオートレース
  • オッズパークLOTO

カレンダー

  • ▸ オッズパークオートレースとは?
  • ▸ オッズパークオートレース利用ガイド
  • ▸ オートレースを知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ オートレースならオッズパーク
オートレース情報局(オッズパーク) RSS
<<前へ 181|182|183|184|185|186|187|188|189|190|191 次へ>>
2月1日~4日 飯塚オートの展望

 確変に突入した感ある荒尾聡!


 iizuka_Lo_01.jpgのサムネール画像

 今回は一般開催ながら強力な選手が多く参戦する。中心となるのは地元飯塚から浦田信輔、荒尾聡。伊勢崎から早川清太郎、青山周平。浜松から金子大輔など。その中でも地元の荒尾が近況よく乗れている。S級が優勝争いを演じそうだが、A級の中にも好調車は存在し、オートレースの醍醐味であるハンデ戦を存分に楽しめそう。

 好調の荒尾は、前走の地元4日間シリーズで3勝を含む優勝を決めている。その前のSGでは準優勝の結果を残しており、近況の成績は充実そのもの。エンジンが良いのは間違いないが、それに加えて乗り手の自信も垣間見える。武器のスタートに、突破力や独走力がプラスされている。今回も優勝候補の筆頭に挙げられる。

 全国ランクで言えば浦田の方が上。しかし、このところの浦田は本来の走りが見られていなかった。不安定な走路状態に泣かされた部分はもちろんある。好材料は前走あたりから良走路は向上してきていること。車群を縫って追い上げる浦田の強攻をそろそろ見てみたい。

 地元飯塚は篠原睦が前走の地元で優出とエンジンは好調。同期の田中茂も、前走は2日目の雨走路がイマイチだったが、それ以外は力強い走りができていた。鐘ヶ江将平、岩見貴史、桝崎陽介らは前走で山陽のGIIに出場していた。そこでは鐘ヶ江が準決でフライングをしてしまった。ただ、2度目の発走でも好スタートを決めていたし、エンジン面に関しても良さそうで、思い切りのよい走りをしていた。桝崎も準決は4着だったが、エンジン的には戦えそうな状態。岩見は優勝戦まで進み上り調子。

 外来勢で注目の早川、青山、金子、丹村、新井恵なども前走は山陽のGIIだった。そこでは金子と青山、新井が優出。金子が早々と先頭に立ち、新井の攻めを振り切って優勝。新井が準優勝。どちらもリズムよく今回に臨める。青山は優勝戦6着だったが、予選道中の動きを見る限り問題はなさそうだった。早川と丹村は準決惜しくも3着で優出はならなかったが、エンジン的には高い位置にありそうだった。

 外来S級は他に内山高秀と西原智昭が参戦。2者とも前走は地元の4日間開催だった。初日、2日目とマズマズの走りをしていたが、3日目、4日目は降雪のため競走はできなかった。その時のぶんまで今回は奮起したいところ。

 A級では小里健太、内山雄介、重富大輔、佐藤裕児が前回の飯塚で優出。準優勝だった小里は、その前の伊勢崎から連続優出。波に乗れている。佐藤と内山はその後、山陽のGIIで走っていた。

______________________________

主な出場予定選手
______________________________

浦田 信輔〔飯塚 S-4(23期)〕
荒尾 聡〔飯塚 S-9(27期)〕
篠原 睦〔飯塚 S-15(26期)〕
早川 清太郎〔伊勢崎 S-5(29期)〕
青山 周平〔伊勢崎 S-11(31期)〕
新井 恵匠〔伊勢崎 S-22(30期)〕
丹村 飛竜〔山陽 S-18(29期)〕
金子 大輔〔浜松 S-48(29期)〕


2月1日~4日 飯塚オート初日の1日出走表

2018/01/31
開催前の展望
この記事へのトラックバック(0)

1月29日~31日 浜松オートの展望

 木村武之VS永井大介だが、他にも参戦者多数!


 

 今回は一般開催ながらS級選手が多く参戦し、競争のレベルは高くなりそう。今回出場する中での地元ランク筆頭は木村武之で、伊藤信夫らと共に外来勢を迎え撃つ。一方の外来勢は永井大介がランク筆頭。他にも個性のある選手が集結している。

 木村武之の前走は飯塚のSG全日本選抜。このシリーズは連日天気が安定せず、エンジン調整が難しかったが、木村は柔軟に対応して優出。状況変化に対する能力の高さを見せた。優勝戦は8着だったが、SGの優出後なので本人のリズムは良い。今回は地元走路で更にパワーアップしそうだ。

 もう一人の有力者・永井大介は前走が伊勢崎の4日間一般開催。初日2着、2日目5着で準決に進んだが、3日目と4日目は降雪のためレースができなかった。白星がないまま終わり、不安の残る状況ではあるが、そこは百戦錬磨の永井。浜松走路にもキッチリと合わせてくるだろう。

 伊藤信夫、遠藤誠、青島正樹の地元S級3者は、前走の飯塚SGでは思うような結果が出なかった。しかし、今回は地元走路なので、セッティングの面でもアドバンテージがある。メンバーも前走よりは軽化されているので、本来の実力を遺憾なく発揮できる。

 外来のS級では永井の他に、好調な選手は多い。前走が伊勢崎で、後半2日間は出走できなかったが、初日と2日目で共に連対していたのが山田達也、阿部剛士、三浦康平、岩田行雄など。この4者は、その後の準決でも好走が期待された。荒天による競争中止なので仕方のないところだが、その時のぶんまで今回に気持ちをぶつけてきそうだ。佐藤裕二も近況は乗れている。前走の飯塚SGでは不安定走路が続いたものの、ある程度で成績をまとめていた。以前は重走路を苦手としていた同選手だが、最近ではソコソコこなせるまでになっている。走路が濡れているからといって軽視はできない存在だ。

 山陽のS級陣は全体的に状態がイマイチ。佐々木啓と岩崎亮一、それに浜野淳は飯塚一般開催が前走だが優勝戦までは進めなかった。ただ、佐々木と浜野は重走路では結果が出なかったが、良走路でのレースに関しては悪くない走りを見せていた。岡部聡は前走が飯塚SGだったが、得意の不安定走路でも力を出し切れなかった。今回こそ巻き返したい。

 A級では伊勢崎の桜井晴光が好調。地元の4日間開催で初日から3連勝を決め優出。優勝戦は5着だったが、最重ハンの10M前に置かれている限りは好結果が期待できる。B級では柴田紘志が好調。前走の地元4日間開催で初日から連勝。課題のスタートさえこらえれば戦える動きになっている。新人では金田悠伽が成長中。前走の地元4日間では5着以下がなく、通算の勝ち星も3となっている。
 


______________________________

主な出場予定選手
______________________________

木村 武之〔浜松 S-10(26期)〕
伊藤 信夫〔浜松 S-28(24期)〕
永井 大介〔川口 S-2(25期)〕
山田 達也〔川口 S-14(28期)〕
佐々木 啓〔山陽 S-21(23期)〕
岩崎 亮一〔山陽 S-25(25期)〕
三浦 康平〔伊勢崎 S-29(28期)〕
岩田 行雄〔伊勢崎 S-37(15期)〕


1月29日~31日 浜松オート初日の1日出走表

2018/01/28
開催前の展望
この記事へのトラックバック(0)

1月24日~28日 山陽オートの展望

 GII若獅子杯争奪戦が開幕!


 

 山陽の名物企画レース・若獅子杯争奪戦が1月24日~28日の日程で開催される。若手選手によるスピードバトルは迫力満点。今回は28期以降の選手での戦いになる。全国ランク1位の鈴木圭一郎がシリーズの核になりそうだが、エンジンが仕上がると強烈な走りを見せる若手は多く、道中の展開は予想が難しい。果たして誰が若獅子の称号を手に入れるのか。

 先述の鈴木圭はエンジン絶好調。前走のSG全日本選抜で見事に優勝を決めてきた。シリーズ中は不安定な天候が続いたが、柔軟な対応力を見せ、最終的に最高の結果を残した。晴れでは速く、雨でも強い。スタートも切れており、これといって死角が見当たらない。強いて言えばGII独特の雰囲気か。ハンデ戦になる事が想定されるので、自分よりハンデが軽い選手がエンジンを仕上げ、早めの独走展開を作ってしまうと追い込みが届かないケースも出てくる。鈴木圭はこれまでSGを6つ、GIを5つ制しているが、意外にもGIIの優勝はまだない。通常とは逆転現象が起きているが、今回あたりでGIIのタイトルも取っておきたいところ。

 その鈴木圭が優勝したSG全日本選抜の優勝戦に乗っていたのは新井恵匠、金子大輔、そして青山周平。最も着がいいのは新井の3着。そして金子が4着。青山は7着だった。新井は不安定な走路状況を苦にしないガッツある走りが身上。エンジン自体もバッチリとマッチしていたようだ。今回に向けていい流れで入れる。金子は昨年末のSGスーパースター王座決定戦でまさかの欠車となったが、すぐ次のSGでしっかり結果を出している。青山も優勝戦以外は、1着3本を含むオール連対。安定感が増してきている。

 今回の地元・山陽勢はやや元気がない。ランク筆頭は人見剛志だが、SG全日本選抜では散々だった。元々、濡れた走路は苦手としているので致し方ないところか。ただし、人見は昨年のこの時期は好調が続いていた。年が明けて2節目と3節目で優勝を決めていた。良走路ならタイヤが食い付く条件を味方に鋭い走りを見せてきそうだ。もう一人のS級は丹村飛竜。SGでは序盤こそ出遅れたが、残りの一般戦3走は全て1着で上り調子と言える。

 他にS級で有力なのは早川清太郎、佐藤貴也、鐘ヶ江将平、吉原恭佑といったあたり。早川はオープン戦よりハンデ戦で、より力をアップさせそう。佐藤は昨年末から調子を上げており、現在も好調が続いている。鐘ヶ江は前々走のミッドナイトで優勝すると、その後の一般開催でも上々の動きを示していた。吉原もSG全日本選抜の後半は走りが良くなってきていた。

 A級では伊勢崎勢が好調。前走の浜松一般開催で準優勝だった渋沢憲司はスタートの切れが良く、速攻に期待が持てる状況。その優勝戦で3、4着だった吉田恵輔と新井裕貴は、重走路だけではなく良走路でも連対率が上がっている。川口からは岩田裕臣が高い位置でエンジン推移中。浜松の辰巳裕樹、飯塚の高宗良次も元気一杯の走りを見せている。

______________________________

主な出場予定選手
______________________________

人見 剛志〔山陽 S-7(28期)〕
丹村 飛竜〔山陽 S-18(29期)〕
鈴木 圭一郎〔浜松 S-1(32期)〕
佐藤 貴也〔浜松 S-12(29期)〕
金子 大輔〔浜松 S-48(29期)〕
桝崎 陽介〔飯塚 S-27(28期)〕
鐘ヶ江 将平〔飯塚 S-33(31期)〕
高橋 義弘〔川口 A-5(29期)〕


1月24日~28日 山陽オート初日の1日出走表

2018/01/23
開催前の展望
この記事へのトラックバック(0)

1月20日~23日 伊勢崎オートの展望

 伊勢崎VS川口、4日間の対抗戦シリーズ!


 

 昨年12月に川口で行なわれた伊勢崎との対抗戦。今回は伊勢崎に舞台を移して同様のシリーズが行なわれる。予選2日間は各レース川口4車、伊勢崎4車で構成され完全なガチバトル。得点上位32名が準決に進めるシステムだ。川口で行なわれた時は、吉原恭佑が優勝し、青山周平が準優勝。地元川口勢は、外来伊勢崎勢にいいようにやられてしまった。果たして、今回はどのような結末が待っているのか。

 まずは地元S級から。前回の対抗戦を制した吉原や、準優勝だった青山は今回不在。しかし、高橋貢が地元エースとしてどっしりと君臨。前走の飯塚SGでもキッチリと優出していた。優勝戦は6着になってしまったが、ここ一連の流れを見る限りエンジン状態は高い位置にある。走り慣れた地元走路で、川口勢に存在感を見せつけそう。

 他のS級は内山高秀、西原智昭、三浦康平、岩田行雄の4者。内山は前走のSGでイマイチだったが、昨年12月の動きはマズマズで悪くはなかった。三浦も最近は2節連続SG競走で結果は出てないが、それまでのレースは軽快な動きを見せていた。西原と岩田はやや元気がない。しかし、どちらも整備には熱心に取り組む方なので、早い段階での立て直しも十分。

 川口S級は永井大介が有力。飯塚のSGでは準決4着で優勝戦には進めなかったが、それ以外の日の走りを見るとそこまで心配する内容ではなかった。今回は大幅にメンバーが軽化する一般開催。本来の走りを取り戻し、強烈な攻めを披露するハズ。

 他にS級で参戦は山田達也、斎藤撤二、大木光、阿部剛士、加賀谷建明の5者。山田と大木、加賀谷は前走のSGでもソコソコの成績を残していたように、乗り手もエンジンも十分戦える状態。斎藤と阿部はSGではいい所がなかった。しかし、どちらも最近は試走タイムがしっかり出ているので、今回のようなハンデ戦でも追って行ける状態。

 伊勢崎A級で最も注目なのは亀井政和。前走の川口で久々に優勝を決めてきた。それも4日間シリーズでオール連対の好内容。今回はその時よりメンバーが濃くなるが、ここ数節続いている好調のエンジンを駆って連勝街道を築き上げるか。亀井が優勝したレースには鈴木清市も乗っていた。鈴木もここ数節はほとんど3着以内に成績をまとめている。他では、竹本修や押田和也がスランプ脱出で上昇ムードにある。

 川口A級では田辺誠と鈴木清が好調。どちらも前走の地元で優出している。田辺は今年からエンジン乗り換わり、明らかに動きが良くなっている。鈴木は昨年末あたりから良化の兆しが出てきて、前走で優出と好結果に繋がっている。

 


 

______________________________

主な出場予定選手
______________________________

高橋 貢〔伊勢崎 S-3(22期)〕
内山 高秀〔伊勢崎 S-23(26期)〕
西原 智昭〔伊勢崎 S-24(28期)〕
三浦 康平〔伊勢崎 S-29(28期)〕
永井 大介〔川口 S-2(25期)〕
山田 達也〔川口 S-14(28期)〕
斎藤 撤二〔川口 S-31(25期)〕
大木 光〔川口 S-38(28期)〕


1月20日~23日 伊勢崎オート初日の1日出走表

2018/01/19
開催前の展望
この記事へのトラックバック(0)

1月16日~19日 飯塚オートの展望

 飯塚VS山陽の様相!


 iizuka_Lo_01.jpgのサムネール画像

 飯塚オートは早くも今年2回目の開催。前回はSG全日本選抜で、重走路の決戦を浜松の鈴木圭一郎が制して幕を閉じた。今回は一般開催でS級選手はそこまで多くはなく、S級は地元飯塚と山陽で組まれている。A級の中にも好調な選手がおり、優勝争いは簡単には予想できない。

 地元の大将格・浦田信輔は今回も参戦。前回のSGでは、シリーズを通して天候が不安定だったため、力を出し切れずに終わってしまった。今回も天気は初日からあまり良くなさそうだが、良走路でのレースになれば強烈な走りを披露できるハズ。

 勢いで言えば荒尾聡の方が断然にいい。前走のSGでは、優勝戦で鈴木圭にチギられたとはいえ、準優勝の結果を残している。その前のSGスーパースター王座決定戦では久々にSG優勝を決めており、大舞台でも強い荒尾が帰ってきた。今回は大幅にメンバーが軽化する一般開催。全天候型の荒尾にとっては優勝の大チャンス。エンジンがいいのに加え、乗れてる強みも加味され総合力は大幅にUP。この快進撃はとうぶん続くだろう。

 篠原睦、田中茂、久門徹の26期トリオも動きは上々。3者ともSGではシリーズ中に1着を取っており、戦えるだけのエンジンレベルにある。前回は私病でSGを欠場した鐘ヶ江将平は、前走のミッドナイトで優勝して以来の実戦。やや間隔は空いてしまったが、ミッドナイト開催の時は4日間で、優勝を含むオール連対の結果を残している。乗り手のリズムは悪くない。他にも地元S級は桝崎陽介と岩見貴史が参戦。エンジンはある程度の位置で推移している。

 山陽S級陣は、前走もここ飯塚でSG競走に出ていた。優勝戦まで進出した選手はいなく、イマイチな結果に終わったが、佐々木啓や岩崎亮一あたりはマズマズの動きを見せていた。山陽でランク筆頭の松尾啓史は、初日に反則してしまい早々と失権。その後もリズムを取り戻せなかった。角南一如や浜野淳も本来の力を出せたとは言えない。それだけに今回は巻き返しの一戦になりそう。

 A級では高宗良次が急成長を見せている。前走の川口4日間開催では準優勝で帰ってきた。予選道中も2勝を含むオール連対。元々持っていたスピードに加え、捌きの方も良化してきた印象。自身初優勝へ向け、条件は整いつつある。片岡賢児と高林亮は前走の浜松で優勝戦に乗っていた。片岡は準優勝で、その後の地元SGも補充選手として3走し、全て車券に絡む活躍を見せていた。高林はスピードが出るこの時期に成績が上向いてくる事が多い。


 


 

______________________________

主な出場予定選手
______________________________

浦田 信輔〔飯塚 S-4(23期)〕
荒尾 聡〔飯塚 S-9(27期)〕
篠原 睦〔飯塚 S-15(26期)〕
田中 茂〔飯塚 S-20(26期)〕
松尾 啓史〔山陽 S-8(26期)〕
佐々木 啓〔山陽 S-21(23期)〕
岩崎 亮一〔山陽 S-25(25期)〕


1月16日~19日 飯塚オート初日の1日出走表

2018/01/15
開催前の展望
この記事へのトラックバック(0)

<<前へ 181|182|183|184|185|186|187|188|189|190|191 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.