
浜松勢に勢いがあり、地元勢はやや手薄!
今回は地元の総大将・浦田信輔は不在で、荒尾聡が留守をあずかる形。そこへ田中茂や鐘ヶ江将平、桝崎陽介、岩見貴史らの地元S級陣が脇を固め、襲来してくる外来勢を迎え撃つ。対する外来勢は、全国ランク1位の鈴木圭一郎をはじめ、早川清太郎や人見剛志、加賀谷建明など強力なメンバー。どのようなシリーズになるのか。
今回地元のランクトップは荒尾聡。昨年末のスーパースター王座決定戦を制してから好調が続いていたが、前走の浜松GIでやや変調。8連勝で迎えた3日目の最終予選で2着。そして準決ではまさかの7着。最終日も連に絡むことができず、それまでの勢いは失われてしまった形。ただし、整備には熱心に取り組む方なので、再び快進撃を開始すべく、立て直しのシリーズになるかも。
地元2番手となる田中茂も前走は浜松GI。ここでは1着を取ることができず、不本意な成績に終わったが、連日30を切る試走タイムをマークしていたのでそれほどエンンジンは心配ないか。鐘ヶ江は前走の地元では準決5着で優出できなかったが、予選2日間は試走28が出ていたので状態としてはマズマズ。岩見は前走の地元で優出。優勝戦は降雪のため競走ができなかった。それでも優出できたのだから乗り手のリズムは悪くない。桝崎陽介は、もう一つといったところか。
外来の注目は、もちろん鈴木圭一郎。前走は地元のGIで、初日から4連勝で優出。優勝戦は6着に終わったが、これは展開的なモノでエンジン面は悪くはないだろう。今回も順当に行けば優勝戦までは進めそう。同じく浜松GIの優勝戦に乗ったのが渡辺篤。こちらは優勝戦も展開がよく、準優勝の結果になった。シリーズを通して3勝を挙げており、エンジンも乗り手も好調だ。浜松からは中村友和もS級として参戦。スピード面は申し分ないのだが、課題のスタートが散発傾向で、良かったり悪かったりだ。
伊勢崎からは早川清太郎と田村治郎がS級として参戦。どちらも前走は浜松GI。早川は準決3着で惜しくも優出はならなかったが、エンジン的には中の上はありそうな印象。田村は2日目に反則してしまい、当分無理な攻めはできないが、エンジンの方は並以下ではない。
他にS級は山陽から人見剛志と丹村飛竜。川口から加賀谷建明だ。人見は地元のGIIで優出すると、その後の川口3日間開催でも優出し4着。いい流れできている。同じく川口で優出したのが加賀谷。初日から連勝だったが、優勝戦ではフライングをしてしまうと、レース中にも反則をしてしまい、スタートも道中の攻めも無理はできない状態。丹村は前走の飯塚で優出。優勝戦は降雪のため競走はできなかったが、予選3日間は全て車券に絡めていたので状態は悪くない。
A級では川口で優出した稲原良太郎や、復調ムードが出てきた藤川幸宏、山浦博幸あたりに注目したい。また、今回の初日の12Rは「夢のイケメンレース」という企画レースが行われる。オートレース業界きってのイケメンが、レースでガチのバトルを繰り広げる。こちらもお楽しみに。
______________________________
主な出場予定選手
______________________________
荒尾 聡〔飯塚 S-9(27期)〕
田中 茂〔飯塚 S-20(26期)〕
鐘ヶ江 将平〔飯塚 S-33(31期)〕
岩見 貴史〔飯塚 S-45(29期)〕
鈴木 圭一郎〔浜松 S-1(32期)〕
渡辺 篤〔浜松 S-30(31期)〕
早川 清太郎〔伊勢崎 S-5(29期)〕
人見 剛志〔山陽 S-7(28期)〕
加賀谷 建明〔川口 S-44(27期)〕
高橋貢が存在感を示しそうなシリーズ!
約3週間ぶりの開催となる伊勢崎オート。前回の4日間開催は降雪のため準決と優勝戦の日は中止になってしまった。最近では飯塚や山陽でも降雪のため開催中止になる日があった。今年は天候が不安定だが、今節こそ優勝戦を見たいものだ。
前回の伊勢崎の優勝戦で、競争ができず悔しい思いをしたのは高橋貢と西原智昭。高橋は初日から連勝と調子が良かった。2日目には試走27を出すなどエンジン面は好調。前々走のSG優出からのいい流れは保てている。今回も優出はノルマと言え、今年の初優勝へ向けて気合満点で臨むハズ。もう一人の西原もエンジンは堅調。高橋貢と同様、伊勢崎の優勝戦は競争ができなかった。そして、その後の飯塚でも優勝戦まで進出した。ここでも不運なことに優勝戦が降雪のため競争中止。西原は2節連続で優出していながら、その両方ともレースができていない。このウップンを今回にぶつけたいところ。
地元伊勢崎のS級は他に3人参戦予定。新井恵匠は前走の飯塚で優出。ここでは西原と同じく優勝戦を走ることはできなかった。ただ、前々走の山陽GIIでの準優勝からの好調は保てている様子。今年に入ってからは3節を消化し、全てで優勝戦まで進んでいる。そろそろ優勝の2文字が欲しい。吉原恭佑は前走の山陽GIIで見事優出。雨の優勝戦でも3着に入る健闘を見せていた。予選道中でも2勝を挙げており、エンジンの良さが窺える。内山高秀は前走の飯塚では優勝戦まで進めなかった。しかし、エンジン的にはある程度の位置にあり十分戦えそう。
外来のS級は山陽のみ。岩崎亮一、岡松忠、浜野淳の3者で、いずれも近況は好調。岩崎は前走の浜松で準決2着だったが、この開催は準決1着のみが優出の条件で、優勝戦までは進めなかった。ただ、初日に1着を取っていたように復調の兆しが出ている。浜野も前走は浜松だった。準決2着で優勝戦に行けなかったが、それ以外の2走はともに1着。試走も30を切る数字をマークしており、エンジン面は好調。岡松は前走が川口。成績がまとまっており、エンジンは堅調といったところ。
A級では鈴木聡太の気配が良い。鈴木聡は前走の川口で内線突破の反則をしてしまったが、エンジン面に関しては好調が続いている。また、山陽の藤岡一樹はS級並のスピードの持ち主。B級では山中充智が長欠明けから8節を消化し、ようやく本来の走りが戻ってきた。
______________________________
主な出場予定選手
______________________________
高橋 貢〔伊勢崎 S-3(22期)〕
新井 恵匠〔伊勢崎 S-22(30期)〕
内山 高秀〔伊勢崎 S-23(26期)〕
西原 智昭〔伊勢崎 S-24(28期)〕
吉原 恭佑〔伊勢崎 S-39(32期)〕
岩崎 亮一〔山陽 S-25(25期)〕
岡松 忠〔山陽 S-41(17期)〕
浜野 淳〔山陽 S-47(24期)〕
今年初のミッドナイト開催!
2018年に入り初めてのミッドナイト開催が飯塚オートで行なわれる。昼間でさえ極寒のこの時期、ミッドナイトレースの時間帯は走路温度が相当下がることが想定される。そのため、これまでにないスピードバトルが展開されそう。更に今回の3日間は、昼間に浜松でGIが行なわれており、昼も夜もオートレースを楽しめるという2段構造になっている。オートレースの世界に存分に浸ってみたい。
今回出場するS級選手は2人のみ。地元飯塚の篠原睦と川口の佐藤裕二だ。篠原は今年これまで3節を消化し、全て飯塚での競走となっている。初めのSGでは優勝戦まで行けなかったが、シリーズを通して成績はまとまっていた。次の4日間の一般開催ではキッチリと優出。その次の4日間開催では準決3着で優出はならなかった。しかし、ここまでで大きな着を取ることはなく、篠原らしい安定感を保ってエンジン状態は推移している。今回もメンバー的に中心になる。よほどの事がない限りは優勝戦まで進んできそうだ。
もう一人のS級、佐藤裕二は前走が浜松3日間開催。初日から連勝で優勝戦まで進むと、優勝戦では4着の結果だった。ただ、優勝戦の試走が29だったようにエンジン状態は高い位置にある。また、その前の節で走った飯塚SGでは、良走路でレースができた2日目に1着を取っている。走路的にも近況の状態的にも十分戦えるレベルにある。篠原同様、優勝戦までは順当に進出してきそう。
A級で状態が良いのは内山雄介。前走の地元開催で優勝戦まで進んでいる。優勝戦は降雪のためにレースはできなかったが、昇り調子で今回に参戦できるのは乗り手の気持ち的に心強い。大きめなコース取りで、スピードを乗せてくるか。滝下隼平もエンジン悪くない。最後のレースでは試走28の上がり37。滝下の持ち味であるスピード面に磨きがかかっている。他にも、そつのない走りができる越智尚寿や、強引な仕掛けで番手を上げて行ける田中輝義などが活躍しそう。
外来では川口勢に注目。掛川和人は試走タイムが出ない傾向あるが、レースでは鋭い仕掛けで混戦を粉砕できるタイプ。古木賢はダッシュよいスタートからの速攻に期待。牧野貴博はレース運びが巧く、前団がゴチャ付いていても落ち着いて攻めて行けるタイプ。
B級では、地元浜松で好調だった戸塚茂に注意。早めに逃げ展開を作れるようなら、ペースを上げて後続を振り切るシーンもありそう。同地区の浅野浩幸や柴田紘志も独走に入れれば力を発揮できる。山陽の池浦一博はB級にランクされているが、A級並の実力の持ち主。独走力ある畦坪孝雄や、スタート遅れてもインから巻き返してくる岩永清文あたりにも警戒が必要。
______________________________
主な出場予定選手
______________________________
篠原 睦〔飯塚 S-15(26期)〕
佐藤 裕二〔川口 S-17(24期)〕
越智 尚寿〔飯塚 A-6(25期)〕
田中 輝義〔飯塚 A-13(29期)〕
滝下 隼平〔飯塚 A-15(28期)〕
内山 雄介〔飯塚 A-32(30期)〕
掛川 和人〔川口 A-37(22期)〕
緒方 浩一〔山陽 A-28(30期)〕
真のスピードキングは誰か!
浜松伝統のGI、第59回スピード王決定戦が始まる。今回は近況絶好調の選手が多く参戦し、ハイレベルのバトルが繰り広げられそう。地元は全国ランク1位の鈴木圭一郎が鎮座し、木村武之や金子大輔、佐藤貴也などの主力が脇を固める層の厚い布陣。対する外来勢は永井大介、浦田信輔、青山周平、荒尾聡などビックネームが名を連ねる。
鈴木圭一郎の近況は、成績こそイマイチだがエンジン面は悪くない状態。前走の山陽GIIでは、ただ一人スーパーハンデからのレースを強いられ、準決3着で優勝戦には進めなかったが、準決では試走27を出すなど車の方は問題なかった。今節は通常のハンデに戻るだろうからレース展開はグッと楽になる。当然、優勝候補の筆頭だ。
前回の浜松一般開催で完全Vを決めたのは木村武之。その前のSGでも優出しており、乗り手もエンジンも好調を維持できている。木村が優勝したレースに乗っていたのは伊藤信夫、青島正樹、松山茂靖、田中進、永井大介。木村を含めたこれら5者は、浜松連続参戦になるので、アドバンテージが大きい。
地元S級若手陣の中で、金子大輔、佐藤貴也、渡辺篤らもエンジン状態が良い。3者とも山陽のGIIで優出しており、金子に関しては優勝している。その後、金子は飯塚一般開催に参戦し、初日から3連勝で優出を決めた。優勝戦は降雪のため中止になったが、リズムは絶好調と言える。渡辺と佐藤もGII優出後なので、気持ち的には良い状態で今回に臨める。
金子と同様に、山陽のGIIで優出し、その後の飯塚でも優出していたのは伊勢崎の青山周平。青山は今年、1着こそ多くはないが、準決などの重要な場面でシッカリと結果を残し優出を重ねている。元々、底力はある選手なので、もうひと仕上がりができたら優勝争いにまで参加できるハズ。伊勢崎からは早川清太郎も参戦。前走の飯塚では初日から連勝を決めたが、準決では5着になり優出はならなかった。ただし、エンジン面はマズマズの状態にあると言えるだろう。
飯塚の荒尾聡が過去最高の仕上がりを見せている。昨年末のSGスーパースター王座決定戦を制すると、今年に入り最初のSG全日本選抜では準優勝。その後、地元開催で優勝し、更に前走に当たる地元4日間開催では3連勝で優出。優勝戦は降雪のためレースはなかったが、ここ一連の流れは最高だ。浜松だけはまだGIの優勝がないので、本人のリズムが良い今回は絶好の狙い時。飯塚と言えば長らくトップに君臨している浦田信輔。近況はやや迫力を欠いている。前走の地元でも2日目に反則失格をしてしまい失権。エンジン的に行ってないのか、無理な仕掛けが目立ってしまった。しかし、整備の鬼で有名な浦田なので、そこまで長くぐずつかせず、立て直してくるに違いない。飯塚は他に田中茂も戦える状態にある。
山陽勢は全体的に少しずつ調子を上げてきた印象。ランクトップの松尾啓史は、前走の飯塚一般開催で優出し3着。4日目シリーズで全て車券に絡む活躍を見せていた。丹村飛竜は、松尾とは違う飯塚一般開催に出場していた。2、3、1着で優出し、優勝戦は降雪で中止。徐々に調子が良くなっている。佐々木啓、岡部聡は浜松連続参戦。2人とも前走は優出していないが、3日間のシリーズで大きな着を取るレースはなく安定した動きを見せていた。角南一如も上々。飯塚で優出した後は、地元のGIIに補充参戦で3走した。3、1、1の競争成績で、スピードに乗った追い込みを見せていた。
______________________________
主な出場予定選手
______________________________
鈴木 圭一郎〔浜松 S-1(32期)〕
木村 武之〔浜松 S-10(26期)〕
金子 大輔〔浜松 S-48(29期)〕
永井 大介〔川口 S-2(25期)〕
早川 清太郎〔伊勢崎 S-5(29期)〕
青山 周平〔伊勢崎 S-11(31期)〕
浦田 信輔〔飯塚 S-4(23期)〕
荒尾 聡〔飯塚 S-9(27期)〕
松尾 啓史〔山陽 S-8(26期)〕
S級が少数でA級、B級にもチャンス十分!
今回の川口3日間開催は、S級が5選手だけで、参加するほとんどはA級とB級選手になる。普段はS級選手に優勝を持って行かれがちなA級以下の選手にとっては、ここぞとばかりに躍起になってくるか。
地元川口のS級は斎藤撤二、大木光、加賀谷建明の3者。いずれも今年は飯塚のSGと、前走の伊勢崎一般開催の2節を走っている。SGでは結果を出せなかった3人だが、その後の伊勢崎では初日、2日目で3者とも連対を果たしていた。3日目と最終日は降雪のため、競走はできなかったが、2日間の走りを見る限りは特に問題なさそうだった。斎藤は諦めない走りで後半伸びてくるタイプ、大木は混戦でも狭いインを突いて行けるタイプ、加賀谷は鋭いスタートから豪快な攻めを決めることができるタイプだ。
対する外来のS級は山陽から人見剛志と岡松忠。人見は前走の地元GII若獅子杯争奪戦で優出した。優勝戦は重走路で7着になってしまったが、予選準決の3走は全て1着。良走路では動きが良かった。昨年もこの時期は好結果を残しており、今年も活躍が期待できそう。岡松は前走が飯塚4日間開催だった。1着1本あるが、動き的には普通といったところ。ただし、今回のメンバーなら十分優出まで望めそうだ。
地元のA級上位は、元々S級だった選手も数多くいて選手層は厚い。後半追い込み型の中野憲人は、エンジンが安定している。前回川口開催で、弟子の黒川京介が同期一番乗りで初優勝を決めた。弟子の活躍に触発されて、師匠が好結果を残すこともよくあるオートレース界なので、今節は大活躍が予想される。黒岩明、早船歩、平田雅崇といったS級常連組も、今はA級にランクされているが、底力はS級に匹敵するモノを持っている。好調度で言えば山際真介や岩田裕臣が上か。前回の川口で優出している。山際は現在、連続優出中。スピードある走りができている。岩田もスタートは切れており、速攻気味に仕掛けて行きそう。
外来A級では山脇孝志に注目。前走の地元で準優勝だった。レースではもう少しで優勝できそうだったが、木村武之の猛追の前に惜しくも敗れてしまった。しかし、車の伸びは良く、特に独走に入れる展開なら要注意と言える。他では伊勢崎の鈴木聡太がエンジン堅調。最近は記念レースで走る事も多いが、シリーズ中に1本決めることができているし、シリーズを通して成績をまとめられている。
B級では、川原剛がエンジン好調維持。相馬康夫もツボに入ると大駆けを見せている。33期新人では伊勢崎の伊藤正真が好調。前走の地元4日間開催は、後半2日間は降雪で走れなかったが、初日と2日目は共に1着。地元川口の新人は、前節で優勝した黒川は今回練習参加。このところ泉田修佑が力を付けてきており、2度目の優出を目指している。
______________________________
主な出場予定選手
______________________________
斎藤 撤二〔川口 S-31(25期)〕
大木 光〔川口 S-38(28期)〕
加賀谷 建明〔川口 S-44(27期)〕
人見 剛志〔山陽 S-7(28期)〕
岡松 忠〔山陽 S-41(17期)〕
中野 憲人〔川口 A-2(24期)〕
黒岩 明〔川口 A-7(26期)〕
鈴木 聡太〔伊勢崎 A-27(29期)〕