オッズパークで発売しているオートレースの各開催(川口オート、伊勢崎オート、浜松オート、飯塚オート、山陽オート)の展望や、グレードレース(SG、GI、GII)決勝の直前予想情報とレース結果を提供します。
オッズパークで発売しているオートレースの各開催(川口オート、伊勢崎オート、浜松オート、飯塚オート、山陽オート)の展望や、グレードレース(SG、GI、GII)決勝の直前予想情報とレース結果を提供します。黒川京介が連覇 村田光希が大健闘
完全に濡れた走路でおこなわれた決勝戦。7番の黒川京介と6番の篠原睦の組み合わせが2連単・2連複とも1倍台というオッズ。しかし伏兵が前方に潜んでいた。
20線にグレードレース常連の強豪が6名並ぶ、その20メートル前に置かれた単独0ハンの村田光希が大きなコース取りで逃げペースを掴んだ。20線から先行した佐々木啓は前半の周回で横へ並ぶまでに接近したが、村田は隙をみせず抜かせない。3周で佐々木啓を捌いた黒川もまた村田になかなか仕掛けられず、中盤の周回では逆に車間を拡げられたほどであった。
デビュー2年目37期の新鋭がグレード初優出で初制覇の快挙なるかと、周回ごとに現実味を増すムードとなったが、8周戦の残り1周を迎えた7周回4コーナーから8周回1コーナーにかけて、ついに黒川が村田を差して先頭に立った。今年3月の前回大会に続く2連覇。先月の『川口記念』からのG2連続優勝、通算では10度目のタイトル獲得となった。
だが村田の健闘ぶりは、今後の成長と活躍に大きな可能性を感じさせた。
文/鈴木
黒川京介が2度目の大会制覇
3連単オッズひとけた配当は上位3点で、全て黒川京介の8枠を首位に採った組み合わせ。佐藤励の7枠首位車券もかなりの人気を集め、この両名とともに試走タイム2秒台をマークした平田雅崇の3枠が首位および2着の車券もかなりの売れ行きを見せた。

発走は1度では決まらず、5号車の大木光がフライングを犯して再発走に。2度目のスタートは10線最内2枠の山際真介が単独0ハン谷島俊行を叩いて1周回1コーナーで先頭、3枠の平田雅崇も良いスタートを切ったが、1周回2コーナーからの立ち上がりで黒川が平田を外から交わして3番手、直後の3コーナー突っ込みで谷島を退けて早くも2番手。トップ旋回こそできなかったが絶好の展開に持ち込めた。そして2周回で山際を捌いて先頭を奪うと、残る6周回を3.341秒のハイペースで独走。3回前の2022年大会に続く2度目のG2川口記念Vを決めた。来週に開幕する山陽G2『ミッドナイトチャンピオンカップ』でも好結果を挙げるか期待大だ。

黒川が首位に立ったちょうどその頃、佐藤励は平田と谷島を捌いて3番手へ浮上したが、今回は黒川のスピードが一枚上だった。オールスター決勝戦のように黒川へ攻撃を仕掛ける射程には入れなかったが、それでも3着以下を離しての2着は、キャリアの浅さも考え合わせて見事な成績。
加賀谷建明はスタートは後手を踏んだが、レース終盤は追い上げてきており、今節に乗り換えたエンジン『アップテイル』号は素性が良さそう。
この両名とも6月は伊勢崎G2『稲妻賞』、7月は川口G1『キューポラ杯』での活躍をめざす。

文/鈴木
地元エースの面目躍如
3連単のオッズは鈴木圭一郎が人気を集めたものの、金子大輔や篠原睦を首位に採った組み合わせ、試走で2号車の斎藤正悟を抜いた3号車の佐藤大地も上位人気に喰い込み、鈴木圭の絶対的1番人気とはならなかった。

決勝戦のスタートは3枠の佐藤大がダッシュ先行して逃げ態勢。しかし6枠の篠原が2番手発進から2周回3コーナーで捕えて先頭へ。続く4コーナーでは金子大もイン浮上して少し離れた2番手に。鈴木圭は3周目に3番手まで上がると、グリップ開け開けの走りで前の2車へ差を詰める走り。

5周回3コーナー。篠原に追いついた金子大が切り込みを狙ったが及ばず、スピードが下がり車間が開いたうえにライン取りを外してしまった。そこをすかさず鈴木圭が内へ入って2番手を奪うと、6周回4コーナーからの立ち上がりで篠原を切り返して遂に先頭へ立った。その直後に金子大も同様に内から抜こうと図ったが、そうはさせじと篠原がブロック。残りの周回は番手が入れ替わらずゴール。鈴木圭はゴールデンレース3連覇&通算V5を達成した。

文/鈴木
ゴール間際の大逆転劇
前年2024年にSG初制覇した黒川京介に続いて、またも川口からニューヒーローが出現! 佐藤励がSG初制覇を成し遂げた。

青山周平が2枠から好スタートを放って逃げ態勢。4枠の黒川京介はその外に付けるが青山周はブロックを駆使して抜かせない。1枠の青山周が2枠の黒川を完封して8周回を逃げ切った今年3月の特別G1プレミアムカップ決勝戦を再現するようにレースは始まった。ただプレミアムカップと異なっていたのは、今回の決勝戦には佐藤励も出走していたことだ。
2周目、黒川に詰まってスピードの下がった鈴木圭一郎を捲って佐藤励が3番手へ上がると、3周回ホームストレッチで黒川の内へ入って2番手へ。そして4周回バックストレッチで青山周へイン差しを仕掛けて入れず、黒川と鈴木圭に捲り返されて4番手まで後退したが、そこまでの一連の走りから、まだチャンスはあると手応えを掴めたのではないか。
8周回2コーナー立ち上がりで佐藤励は今度はインから鈴木圭を攻めて再び3番手に上がり、依然として先頭集団を形成していた青山周と黒川へ車間を詰めると、クライマックスは10周回のラストに待っていた。最終周回3コーナー、乾坤一擲の捲りを打ってきた黒川に、青山周は渾身の突っ張りで抵抗。両者はゴール寸前コースを大きく外へ取る形になった。そのガラリと空いたインを1本の白い矢が風のように駆け抜けた。佐藤励がSG初優勝を決めた瞬間だった。

準決勝戦を追えて今節無敗の5連勝。レース後に『10周戦向きのエンジンです』と語った佐藤励は、枠番選択でみずから選び取った1枠からスタート先行できなくても、道中いったん黒川や鈴木圭に抜き返されても、決して諦めなかった。デビュー3年あまりでSG初制覇した鈴木圭の最短記録を抜くことはかなわなかったが、デビュー5年目での戴冠は、6日制を完全優勝したことと合わせて素晴らしい記録だ。
今後の川口レース場、未来のオートレースを支えるスターが、また1人誕生した。
文/鈴木
鈴木圭一郎が大会連覇を果たした

準決勝戦で優秀な本走タイムを計時した鈴木圭一郎が決勝戦の試走タイムも8車中トップで1番人気。スタートは6~7番手になったが、最大のライバルである青山周平よりは先行し、結局ゴールまで1度も前へ出させなかった。というより8周回の道中2車身以内に近づけさせなかった。

序盤の展開は、松尾彩を捲った佐藤摩弥が主導権。篠原睦と有吉辰也が2・3番手へ上がったのも束の間、2周回目に鈴木圭がズバズバとこの飯塚2名を捌くと、すかさず3周回1コーナーで佐藤摩を差して早くも先頭へ。
青山周もレース終盤に差しかかる頃に2番手まで浮上したが、今回は鈴木圭のスピードが上回っていて、差を縮めることはできなかった。

鈴木圭は昨年の『SGスーパースター王座決定戦』以来となる通算84度目、2025年の初優勝。令和グランドチャンピオンカップは昨年に続く2連覇で、通算では42度目のグレード制覇となった。
次節は、今月下旬の川口ナイター『SGオールスター』へ5度目の優勝をめざして直行予定。
文/鈴木