
地元エースの面目躍如
3連単のオッズは鈴木圭一郎が人気を集めたものの、金子大輔や篠原睦を首位に採った組み合わせ、試走で2号車の斎藤正悟を抜いた3号車の佐藤大地も上位人気に喰い込み、鈴木圭の絶対的1番人気とはならなかった。
決勝戦のスタートは3枠の佐藤大がダッシュ先行して逃げ態勢。しかし6枠の篠原が2番手発進から2周回3コーナーで捕えて先頭へ。続く4コーナーでは金子大もイン浮上して少し離れた2番手に。鈴木圭は3周目に3番手まで上がると、グリップ開け開けの走りで前の2車へ差を詰める走り。
5周回3コーナー。篠原に追いついた金子大が切り込みを狙ったが及ばず、スピードが下がり車間が開いたうえにライン取りを外してしまった。そこをすかさず鈴木圭が内へ入って2番手を奪うと、6周回4コーナーからの立ち上がりで篠原を切り返して遂に先頭へ立った。その直後に金子大も同様に内から抜こうと図ったが、そうはさせじと篠原がブロック。残りの周回は番手が入れ替わらずゴール。鈴木圭はゴールデンレース3連覇&通算V5を達成した。
文/鈴木
ゴール間際の大逆転劇
前年2024年にSG初制覇した黒川京介に続いて、またも川口からニューヒーローが出現! 佐藤励がSG初制覇を成し遂げた。
青山周平が2枠から好スタートを放って逃げ態勢。4枠の黒川京介はその外に付けるが青山周はブロックを駆使して抜かせない。1枠の青山周が2枠の黒川を完封して8周回を逃げ切った今年3月の特別G1プレミアムカップ決勝戦を再現するようにレースは始まった。ただプレミアムカップと異なっていたのは、今回の決勝戦には佐藤励も出走していたことだ。
2周目、黒川に詰まってスピードの下がった鈴木圭一郎を捲って佐藤励が3番手へ上がると、3周回ホームストレッチで黒川の内へ入って2番手へ。そして4周回バックストレッチで青山周へイン差しを仕掛けて入れず、黒川と鈴木圭に捲り返されて4番手まで後退したが、そこまでの一連の走りから、まだチャンスはあると手応えを掴めたのではないか。
8周回2コーナー立ち上がりで佐藤励は今度はインから鈴木圭を攻めて再び3番手に上がり、依然として先頭集団を形成していた青山周と黒川へ車間を詰めると、クライマックスは10周回のラストに待っていた。最終周回3コーナー、乾坤一擲の捲りを打ってきた黒川に、青山周は渾身の突っ張りで抵抗。両者はゴール寸前コースを大きく外へ取る形になった。そのガラリと空いたインを1本の白い矢が風のように駆け抜けた。佐藤励がSG初優勝を決めた瞬間だった。
準決勝戦を追えて今節無敗の5連勝。レース後に『10周戦向きのエンジンです』と語った佐藤励は、枠番選択でみずから選び取った1枠からスタート先行できなくても、道中いったん黒川や鈴木圭に抜き返されても、決して諦めなかった。デビュー3年あまりでSG初制覇した鈴木圭の最短記録を抜くことはかなわなかったが、デビュー5年目での戴冠は、6日制を完全優勝したことと合わせて素晴らしい記録だ。
今後の川口レース場、未来のオートレースを支えるスターが、また1人誕生した。
文/鈴木
鈴木圭一郎が大会連覇を果たした
準決勝戦で優秀な本走タイムを計時した鈴木圭一郎が決勝戦の試走タイムも8車中トップで1番人気。スタートは6~7番手になったが、最大のライバルである青山周平よりは先行し、結局ゴールまで1度も前へ出させなかった。というより8周回の道中2車身以内に近づけさせなかった。
序盤の展開は、松尾彩を捲った佐藤摩弥が主導権。篠原睦と有吉辰也が2・3番手へ上がったのも束の間、2周回目に鈴木圭がズバズバとこの飯塚2名を捌くと、すかさず3周回1コーナーで佐藤摩を差して早くも先頭へ。
青山周もレース終盤に差しかかる頃に2番手まで浮上したが、今回は鈴木圭のスピードが上回っていて、差を縮めることはできなかった。
鈴木圭は昨年の『SGスーパースター王座決定戦』以来となる通算84度目、2025年の初優勝。令和グランドチャンピオンカップは昨年に続く2連覇で、通算では42度目のグレード制覇となった。
次節は、今月下旬の川口ナイター『SGオールスター』へ5度目の優勝をめざして直行予定。
文/鈴木
黒川京介が今年早くも5度目の優勝
発走直後は、同じ32期の高宗良次と小林瑞季による主導権争い。小林瑞のイン突っ込みを封じて単独での逃げ態勢に持ち込んだ高宗が快調にペースを上げる。離れて追走する形となった小林瑞が、このレースのキーマンになった。
人気を集めた黒川京介は早めに3番手へ付けたものの、2番手の小林瑞に何周も手こずらされた上、いったん捌いたが抜き返されたりと苦戦を強いられた。それでも翌4月1日から適用される最新ランキングでは全国S3となる底力を黒川は発揮。6周回3コーナーで今度こそ小林瑞を突破すると、7周回3コーナーで高宗を捕えて遂に先頭へ。ミッドナイトチャンオンカップは初制覇。G2は5度目、総計8個目となるグレードタイトルを手中にした。
7車横並びの10メートルオープン戦から1人だけスタート遅れた松尾啓史が、8周戦の長丁場も味方につけて追い上げての2着。岩見貴史は試走タイムを前日の準決勝戦から大きく下げてレースでも動けず、篠原睦と山本将之はそれぞれ隣の選手にスタート伸びられて序盤に良い展開を作れなかった。
文/鈴木
序盤の攻防が勝敗を決めた
3連単のオッズは青山周平の首位と黒川京介の首位が上位を占めて、鈴木圭一郎を首位に採った組み合わせは10番人気に初めて登場。車券から2強と評価された、この今節全勝の2名は決勝戦の試走タイムも同じ3.27秒。勝敗のゆくえはどちらがスタート先行するかにかかっていると目された。
レースが発走すると、2枠の黒川がグーンと伸びてスタートラインをトップで、3枠の金子大輔が2番手で通過。しかし青山周は1周回1コーナーにおいて黒川の内をえぐるように伸び返して2コーナーからの立ち上がりで先頭を奪取。続く3コーナーでは黒川が再び前へ出かけたが、青山周は先頭を譲らなかった。そこからは彼が技術を磨き抜いてきたブロックが発動。黒川は望みを捨てずに攻め続けたが、鉄の壁はビクともしない。結局ほぼ8周回先頭を守った青山周による通算6度のプレミアムカップ制覇となった。
鈴木圭はスタート4番手へ枠ナリ発進したが、1周回バックストレッチで3番手の金子大へ仕掛けて車を引いたところを外から荒尾聡、内から佐藤励に交わされてしまい後退。だが5周目に荒尾を抜いて以降のアシ色は、現S1の看板がダテではないことを示した。7周回4コーナーで金子大を捲り3番手へ上がると、ゴール前の直線立ち上がりで黒川をも捲って2着。
今年の初優勝はまたしても持ち越しにはなったが、今年最高レベルと感じさせる伸びを示し、1か月後に控えるSGオールスターへの視界はむしろ明るくなったと捉えたい。
文/鈴木