
早くも伊勢崎ナイター開催第2弾!
前回は浜松の藤波直也が優勝した伊勢崎ナイターは、今回が今年2回目。青山周平、高橋貢の地元両雄が参加し、地元勢を鼓舞。今度こそ地元勢の中から優勝者を出したいところ。ただし、外来勢の中でも勢いのある選手がちらほらいるので、そう簡単にはいかないか。有力選手を挙げていく。
今回中心になるのは青山周平と高橋貢。青山は前走の浜松GIで優出した。優勝戦は重走路になり、スタート行ったものの好位置に付けられず後方のままになってしまった。ただし、予選や準決などの良走路でもスタートは切れていたし、道中の走りも冴えていた。今回はナイター開催に移行するが、地元走路だけにシッカリと対応してくるハズ。高橋貢は前走が地元のナイター。準決は赤堀翼のハイペースの逃げの前に、追い込み届かず3着になってしまったが、試走タイムは出ていたのでエンジン的に問題ない。2節連続で優出を逃すことは考えられず、今節はキッチリと優勝争いに参加してきそうだ。
地元S級は前走が浜松GIだった選手が多い。新井恵匠や吉原恭佑はシリーズ中に白星を挙げられなかったが、レースの動きを見る限りはそこまでエンジン悪くなさそうだった。田村治郎は初日に1着。その後は失速したが、エンジン自体は並といったところ。西原智昭はやや元気がなかった。
外来S級は3人参戦の予定。その中で調子がいいのは浜松の中村友和。未だスタートに関しては散発傾向だが、道中の伸びはS級ひと桁の選手に匹敵するものがあり、ナイター開催ならそのスピードが更に生きてくる。多少スタート争いで劣勢になっても十分巻き返してこれそうだ。角南一如は、ここ何節も動きがパッとしない。走路にタイヤが食い付く条件の方が角南の走りにマッチするので、今回のナイター戦で調子を取り戻したい。川口からは中野憲人。前走はSGだったが、成績はイマイチだった。オープン戦や短ハンデ戦より、追い込むレースが増える一般開催の今回は見せ場を作りやすい。
地元A級では岩沼靖郎が前走の浜松GIで優出。重走路の優勝戦でも3着に食い込む活躍を見せた。ハンデが据え置きで、最重ハンの10M前に今回も置かれるならスピードを見せ付けられる。何節もエンジンが安定している鈴木清市や、エンジンパワーが出てきている鈴木将光あたりも連対が増えてきそうだ。
外来A級では、山陽の春本綾斗が前走の浜松GIで優出。最重ハンの10M前でスピードを披露していた。元々、スピードには定評のある選手だったが、走りが安定しないので成績も付いてこないことが多かった。安定してこの時くらい走れるといい。浜松の仲口武志も前走の地元GIで上昇ムードだった。
______________________________
主な出場予定選手
______________________________
青山 周平〔伊勢崎 S-2(31期)〕
高橋 貢〔伊勢崎 S-6(22期)〕
吉原 恭佑〔伊勢崎 S-12(32期)〕
新井 恵匠〔伊勢崎 S-14(30期)〕
西原 智昭〔伊勢崎 S-39(28期)〕
中村 友和〔浜松 S-32(32期)〕
中野 憲人〔川口 S-40(24期)〕
角南 一如〔山陽 S-42(27期)〕
SG優出後の中村雅人が川口の留守を守る!
今回の川口一般開催は、S級が少数しか参戦せず、メインのランク層はA級。外来勢に優勝を持っていかれがちな川口勢だが、今回出場する中で川口ランクトップは中村雅人。この中村を軸に、地元勢が総力を持って外来勢を迎え撃つ。
中村は前走の飯塚SGオールスターで優出。優勝戦は5着に終わったが、0オープン戦でスタートへこみ、最後方からのレースになったにも関わらず、一時は上位まで追い込んでいくあたりは流石の技。捌きの鋭さは相変わらず冴えている。エンジン的にも上々の位置にあるので、今回の優勝候補筆頭に挙げられる。
他に地元S級は斎藤撤二、山田達也、池田政和。3者とも前走はSGだったが、斎藤は7着3本、5着2本と全くいいところがなかった。今回は地元の一般開催なので巻き返しを図りたい。山田は白星こそなかったが、準決まで進みシリーズ中に3回は車券に絡んでいた。エンジン的には普通くらいはある。池田は2日目に1着を取り、準決にも進んだが、本人の実力を考えれば物足りない成績だった。ただし、地元川口は相性が最も良いのでエンジン立て直してこれそう。
外来S級は3人の予定。山陽から松尾啓史と佐々木啓、伊勢崎から松本やすしだ。松本はSGの後に地元4日間開催で出走。ここでは白星がなかったが、準決2着で優勝戦まで進出。ナイター開催だったが試走30や上がり40を切るタイムをマークしており、エンジン的には高い位置にあった。昼間開催になってもシッカリ合わせられれば、今回も優勝戦まで駒を進めてくるかも。
松尾と佐々木はSGの後に地元4日間開催に出走。この時はシリーズを通して天候が不安定だったのもあり、両者とも優勝戦までは進めなかった。しかし、共に1着を2本取っており状態が悪いわけではない。どちらもレース巧者で、好スタートを切れなかったとしても道中追い上げてくるケースが多い。
前回の川口で自身初優勝を決めた飯塚の井上智詞は今回不参加だが、準優勝だった泉田修佑は今回も参加。この時の4日間は1着を2本含むオール連対でシリーズを締めており、走りに安定感が出てきている。急激な成長を見せる新人時代なので、今後の変身ぶりも楽しみの一つ。
他にも前回の川口で優勝戦まで進んだのが山田真弘、深沢隆、増田伸一など。山田は全盛期の勢いはないが、逆にハンデ的に有利な位置からのレースで健闘が目立っている。深沢はスタート巧者。自分の展開に持ち込んでのイン粘りが光る。増田も展開を味方に付けたときは連に絡める。
他ではSGの序盤でスピードを見せた高橋義弘や、伊勢崎開催で試走タイムが出ていた岩田行雄、本来のスピードが戻った佐久間健光、渋太い走りで着をまとめている芝崎茂信あたりにも注意したい。
______________________________
主な出場予定選手
______________________________
中村 雅人〔川口 S-11(28期)〕
斎藤 撤二〔川口 S-13(25期)〕
山田 達也〔川口 S-16(28期)〕
池田 政和〔川口 S-22(23期)〕
松尾 啓史〔山陽 S-23(26期)〕
佐々木 啓〔山陽 S-26(23期)〕
松本 やすし〔伊勢崎 S-48(32期)〕
高橋 義弘〔川口 A-6(29期)〕
今回は3日間のミッドナイト短期決戦!
今回のミッドナイトは飯塚勢と山陽勢のみによる地区対抗戦の様相。ほとんどの選手が直前の山陽開催で走っており、レースの時間帯や走路が変わるとは言え、その時の動きが大いに参考になる。
その山陽開催で見事優勝したのは丹村飛竜。この時は天候に恵まれず、不安定な走路でのレースが続いたが、その難しい局面を乗り切っての優勝。初日3着以降は1着を3本重ねる圧巻の成績。まだまだ若手の部類なので、このまま勢いに乗る可能性は大。走路状況に左右されない強さに加え、ミッドナイトの時間帯は走路にタイヤが食いつくので丹村向きの条件と言える。
その師匠の岡部聡も山陽の優勝戦に乗っていた。この時は7着だったが、予選準決は1、1、2着で通過。今期からA級に落ちてしまったが、この優出を期に、再びS級復帰へ機運が高まってくるか。
他にも山陽の優勝戦に乗っていた選手は多い。準優勝だったのが越智尚寿。4日間のシリーズで白星はなかったが、初日の6着以降は全て2着。全体的に見ればけっして悪くはない。優勝戦3着だったのは松尾隆広。重走路やブチ走路が得意な松尾にとっては、前走の不安定走路は大きな味方になったことだろう。これから良走路のレースになったとしても、この流れは維持したい。優勝戦4着は高宗良次。まだ初優勝を経験していないが、元々持っていたスピードに加え、捌きの方も良くなっているので、いつ優勝してもおかしくない近況。優勝戦5着は中尾貴志。このところ軽いスランプに入っていたが、そろそろ脱出しそうな予感。緒方浩一も優勝戦まで進み8着。次は良走路でも結果を出したい。
B級ではあるが、井上智詞が川口遠征で嬉しい初優勝を決めてきた。4日間のシリーズで全て車券に絡む活躍。エンジンはもちろん絶好調で、今回もハンデが最重ハンの30M前に据え置きなら大チャンス。重化して20M前になっても、痛快な走りを披露してくれそう。小里健太も井上が参加してた川口開催のひとつ前の川口開催で優勝しており、乗り手のリズムは上向きだ。
他では地力がある西村龍太郎、東小野正道らのS級陣、S級返り咲きを目指したい前田淳、メキメキと力を付けている丸山智史、一発力がある松生信二や井村淳一、ミッドナイトが得意な滝下隼平あたりにも注目してみたい。
______________________________
主な出場予定選手
______________________________
田中 茂〔飯塚 S-25(26期)〕
東小野 正道〔飯塚 S-47(25期)〕
西村 龍太郎〔山陽 S-41(25期)〕
丹村 飛竜〔山陽 S-45(29期)〕
岡部 聡〔山陽 A-1(19期)〕
越智 尚寿〔飯塚 A-65(25期)〕
松尾 隆広〔飯塚 A-64(28期)〕
前年のリベンジに燃える鈴木圭一郎!
浜松オート伝統のGI、ゴールデンレースも今年で62回目を迎える。前回の優勝戦は、早々と逃げ態勢作った鈴木圭一郎を、マーク追走していた永井大介が青旗過ぎで執念の捲り。差しを狙うかに見せて、外からの捲りを鮮やかに決めた永井の経験勝ちだった。今回もその両者は参戦。鈴木圭は前年のリベンジを果たしたい。
S級陣のほとんどは、前走が飯塚のSGオールスター。鈴木圭は順調に3日目までを消化していたが、準決でまさかの自落。優出を逃してしまった。ただし、最終日は1着で締めていたので、エンジンや乗り手への悪影響はなさそう。今回も初日から万全の態勢で臨んできそうだ。
昨年度のこの大会の覇者・永井大介はSGでは準決4着で優出を逃すなど不本意な結果に終わってしまった。ただし、シリーズ中は1着2本の2着1本。エンジンとしてはそれほど悪くなく、このゴールデンレース連覇へ向けて十分な状態ではある。鈴木圭の猛攻を跳ね除けるか。
今、一番乗れているのは佐藤貴也。前走の飯塚のオールスターでSG初優勝を飾った。インコースを徹底して回り、更にスピードも乗せるというオリジナルの走りを編み出した。同じ走法をできる選手は限られており、ここから記念タイトルを量産してくるか。エンジンに関してはもちろん絶好調と言える。
佐藤と同じくSGタイトルを渇望していた篠原睦は、今回も優勝とはならなかったものの、準優勝の結果を残した。好枠から武器のスタート力を発揮し、先頭には立てなかったが2番手を死守できた。エンジンは安定して動いているし、乗り手の方もリズムには乗れている。
SGの優勝戦4着だったのは青山周平。その後の地元ナイター戦でも、ソコソコの走りができていた。浜松は1級車に乗り替わった直後はドル箱走路だったので、今回も楽しみ。SG優勝戦6着だった新井恵匠は、その後の地元でもいい動きを見せていたが、準決で攻めを焦り反則。エンジンはいいが、反則を取られたことによる心理的影響は不透明。SG優勝戦7着だったのは岩崎亮一。優勝戦は0オープンの8枠からのレースで苦戦していたが、予選準決などは鋭い走りができていた。SG優勝戦8着だった浦田信輔は、その後の伊勢崎ナイター2日目に被害があって落車。しかし、その直後のレースでは内外自在の走りができていたので心配はないか。
今回の地元浜松勢は、鈴木圭や佐藤貴也の他にも注目選手が多い。金子大輔、木村武之の両者はSGでは優勝戦に乗れなかったが、シリーズを通して見ればエンジンは崩れてなく、中堅上位の仕上がりにはある。木村は2005年以来のこの大会Vを、金子は初タイトルを目指し気合を入れて臨んでくる。調子を落としている遠藤誠、渡辺篤らも地元の開催ならば整備で上昇させてくる可能性が高い。中村友和は、相変わらずスタートやレース運びにムラな面を残しているが、ツボに入ったときのパワーは強烈で台風の目的存在になるかも。また、A級ではあるが近況好調だった藤波直也が、前走の伊勢崎で青山周平らを振り切って優勝している。
外来S級は、先述のSG優出組のほかでは吉原恭佑、田村治郎、大木光、佐藤裕二、若井友和あたりがエンジン的には中の上で、今回も見せ場を作ってきそうだ。また、A級ではあるが平田雅崇が好調。前走の地元開催は優出し4着だったが、その前と更にその前の開催で優勝。全盛時の動きが戻ってきている。
______________________________
主な出場予定選手
______________________________
鈴木 圭一郎〔浜松 S-1(32期)〕
金子 大輔〔浜松 S-5(29期)〕
佐藤 貴也〔浜松 S-9(29期)〕
永井 大介〔川口 S-3(25期)〕
青山 周平〔伊勢崎 S-2(31期)〕
浦田 信輔〔飯塚 S-10(23期)〕
篠原 睦〔飯塚 S-17(26期)〕
岩崎 亮一〔山陽 S-27(25期)〕
久々に一般開催となる山陽オート!
記念レースが続いていた山陽オートで、今回は4日間の一般開催が行われる。S級は地元山陽が5名と飯塚が4名の予定。A級とB級も山陽勢と飯塚勢が多数参戦し、この2地区の対抗戦の様相。しかし、他の地区からの伏兵も見せ場を作ってくるかも。
S級勢の前走は全て飯塚のSGオールスター。ただし、今回出場する中で優勝戦まで行った選手はいなかった。山陽でランクトップの松尾啓史はSGの初日に白星を挙げたが、その後は失速。持ち味の追い込みを披露することはできなかったが、今回のような地元のハンデ戦なら力を存分に出してくる可能性は高い。佐々木啓は飯塚でもエンジンは悪くなかった。調子の波が穏やかな方なので、今回も初日から勝負になりそう。人見剛志は本来の切れ味を欠いていた。こちらも調子の波は穏やかなので、エンジンの底上げが必要になってくる。丹村飛竜は準決3着で、惜しいシリーズになってしまった。今回はその時のウサ晴らしといきたい。西村龍太郎は全くいいところがなかったので、今回は巻き返しを図りたい。
飯塚勢のランクトップは荒尾聡。SGでは3日目に凡走してしまい、準決進出も逃してしまった。今年の勢いを考えれば不本意なシリーズになったが、後半2日間は連対を果たしていたので、エンジン的には戦えない状態ではない。武器のスタート力を遺憾なく発揮して速攻を決めてきそうだ。田中茂は大きな着は取ってないがその反面、連対が一回もなかった。松尾同様にハンデ戦で存在感を示せるタイプなので、後方からの追い込みに期待したい。有吉辰也は、SGではイマイチだったが、4月にここ山陽GIで久々に記念を制覇。その時の走りを取り戻せば、優勝争いにまで参加できる。
山陽A級では丸山智史がSGで元気のいい走りを見せていた。エンジン上昇と共に乗り手のリズムが上向いている。今期はA級の浜野淳は少しずつだが、復調の兆しが出ている様子。同様に前田淳もSGで初日から2連勝を決めるなど良化ムード。吉松憲治と松生信二は4月の地元GIで活躍していた。
外来A級は、久門徹が前走のSGで軽快な走りを見せていた。スタート一気から好位を奪うと、車券に絡む活躍が多かった。秋田貴弘は地元開催でマズマズの動き。
B級は、長欠明けから数節をこなした小栗勝太がずっと好調。スタート甘いが、イン一本の攻めで追い上げてくる岩永清文や、同じくスタートは不安だがエンジンは堅調の川原剛にも注目。新人では飯塚の吉川麻季が川口で準優勝を決めてきた。4日間のシリーズで1勝を含むオール連対。ハンデ的に恵まれている状況ではあるが、結果を出しているので本人の自信につながるハズ。
______________________________
主な出場予定選手
______________________________
松尾 啓史〔山陽 S-23(26期)〕
佐々木 啓〔山陽 S-26(23期)〕
人見 剛志〔山陽 S-36(28期)〕
丹村 飛竜〔山陽 S-45(29期)〕
荒尾 聡〔飯塚 S-4(27期)〕
田中 茂〔飯塚 S-25(26期)〕
有吉 辰也〔飯塚 S-34(25期)〕
東小野 正道〔飯塚 S-47(25期)〕