
高校野球、盛り上がっていますね。
この原稿を書いている4月1日、岩手県勢として25年ぶりの準決勝戦に臨んだ花巻東高校は、宮城県代表の利府高校を逆転で下し、春夏を通じて初となる決勝戦に駒を進めました。因みに東北勢同士の準決勝も大会史上初だとか。
この大躍進の原動力は、もちろんピッチャーの菊池雄星君。高校時代の松坂大輔選手よりも速いという球速を武器に三振の山を築きながら、攻撃でも適時打を放つ大活躍。まさに今大会の主役と言っても良いほどの存在となりました。プロ野球各球団が注目するばかりでなく、マリナーズのスカウトマンも来ているというウワサです。
何より嬉しいのは、花巻東のナインが全員岩手県内出身だということ。高校野球というと有名校による有力選手の奪い合いが問題となっており、陰では「人買い」とまで言われていますよね。しかし花巻東は私立校ながら強引な選手集めは行っていないらしく、「岩手の選手だけで日本一になる」を合い言葉にここまで勝ち抜いてきました。以前、盛岡商業が高校サッカーで日本一になった際に、私はこのブログで岩手はスポーツが弱いというネタを書いたのですが、最近はずいぶん変わってきたみたいですね。
これがアップされる明日には決勝戦の結果が出ます。果たして岩手の子らによる全国制覇は成されるのか?楽しみでなりません。
高校球児達が元気に活躍している頃、私は少し体調を崩していました。ある日突然悪寒に襲われ、38度台の熱発、せき、喉の痛み。幸い熱は3日ほどで下がりましたが、その後も咳と喉の痛みは一週間以上続き、気管炎の疑いもあったので、今日、今更ながら病院へ行くことにしました。
結果は・・・「大したことないから、お薬出しておきますね」ということでホッ。。。。
さてその薬の中に、初めて見る「呼吸を楽にする薬」というのがありました。そのパッケージに書かれている薬品名は、『気管支拡張剤』。お?それって以前の凱旋門賞で話題になったあの薬品ですか?
薬局で「スポーツの時に使うと能力が上がったりしますか?」と聞いてみましたが、薬剤師さんは「さぁ〜?ちょっとわかりません」との返事。試しにこれでジョギングでもしてみようかな?
(文/写真・佐藤到)
3月20日。私は岩手競馬の今年度最終開催が始まる水沢へは行かず、滝沢村にある「馬っこパーク・いわて」(http://umakkopark-iwate.org/top.htm)へ向かいました。地元TV局の報道陣も集まる中行われたのは、岩手の怪物と呼ばれた名馬・トウケイニセイの一般公開開始に先立って行われたセレモニー。式では馬主の小野寺喜久男さん、馬っこパーク・いわてを運営するNPO法人乗馬とアニマルセラピーを考える会の渡辺史朗理事長や現役当時のトウケイニセイを担当した獣医師の山手さんらの手によってテープカットが行われました。
今さら解説するまでもありませんが、同馬はデビュー以来18連勝、41連続連対の大記録を持つ最強馬で、種牡馬生活を送った後は日高のエクセルマネジメントで余生を過ごしていました。今回は伝説の名馬に岩手競馬のファンがもっと気軽に逢いに行けるようにという関係者の願いが実現し、ここを終の棲家をすることとなりました。
関係者のエピソード披露のあとはいよいよトウケイニセイの登場。馬っこパークスタッフの手によってトウケイニセイが曳かれてきました。1月12日の水沢競馬場以来となるトウケイニセイは長かった冬毛も大分さっぱりとし、体つきもふっくらしてきて人間でいえば80歳という年齢をあまり感じさせないほど。それどころかたくさんのカメラを前にやや興奮気味で、引き綱を放せばいまにも全力疾走しそうでした。
余談ですが、山手獣医師は私の飼い猫がお世話になっている動物病院の院長先生。盛岡競馬場の厩舎でお仕事されているのは知っていましたが、トウケイニセイを診ておられたとは存じませんでした。またもう一人のボランティア獣医さんも大学時代のサークルの大先輩だったり、その先輩の奥様とも意外なつながりがあったりと、いやはや、馬の世界も狭いものですね。
岩手の至宝・トウケイニセイとは、馬っこパークの休園日月曜以外はいつでも会うことができ、11〜13時までは放牧も行われる予定。またクラブハウスでは現役時代に勝ち取ったトロフィーや肩掛けなどの展示も行われます。ただし現在、同厩馬がやや体調を崩しているため厩舎への立ち入りを制限することがあるそうですので、確認してから出掛けるのが無難でしょう。
(文/写真・佐藤到)
先週12日をもって岩手競馬は今年度の開催を終了、…じゃなかった。3月の1開催をまだ残しているから『冬休み』ということになります。これにより騎手などのリーディングも年度末まで確定せず、なんだかややこしいというか、すっきりしないところもありますね。
まぁそれはともかく、気持ちの上での区切りとなる休催前まで今年は一度も雪による開催中止などが無く、順調に競馬が出来て何よりでした。組合と厩舎関係者のみなさま、そして応援してくれたファンの皆様、お疲れ様でした!…あ、休みと言っても南関東や九州で競馬を続けている方も多いのでしたね。私は彼らを応援に行く資金もなく、春まで生の競馬はおあずけとなってしまいます。。。。
このブログは何かネタがあったら気まぐれに更新しますので、たま〜に覗いてみてください。
さて早速ですが、先日、久しぶりに安比にスキーに行って参りました。説明するまでもないでしょうが、安比高原は岩手が誇る全国有数のスキーリゾート。最近スキーが下火になったとはいえ、まだまだ遠方からのツアー客も多いと聞きます。地元民にとっては豪華なホテルやペンションも関係なかったり、それどころか一流シェフのいる本格レストランを横目に、車の中でおにぎりを食べたりなんかするわけですが、それでも充実したコースと機動力のあるリフト類は滑りごたえ満点。岩手のスキー場は大きい所も小さいところもそれぞれに魅力がありますが、やはり安比の存在感は大きいです。
ところでわたくし、このところスキーはあまり滑っていませんでした。昨シーズンこそ雫石スキー場の格安チケットが手に入ったので2回ほど滑りましたが、その前は数年のブランクが。決してブームが終わったら飽きたという訳ではないのですが、ヒマと金が…。こんな人が多いから、雫石ゴンドラが廃止になったり、八幡平スキー場が営業を休止したりするのでしょうね。寂しい限りです。
私の滑りのほうはというと、意外とちゃんと滑れました。昨年もでしたが、身体が覚えているっていうヤツですかね。ただしマテリアル、つまりスキー用具のほうはひと昔もふた昔も前の物で、板は最近主流のカービングではなく細くて長いもの。しかも気が付いたら表面にヒビが入っていました。さらにストックに至っては、岩手に引っ越してスキーを始めた20年前のブツ!ちょっとハズカシイかな。。。。でも滑れりゃいいんです!
肝心の雪質ですが、数日前に降った新雪がサラサラ。コース脇の雪を手に取り握っても雪玉にならないくらいで、これぞアスピリンスノーって感じで最高でした!日本海側の山とは雪質が違うとは良く言わ、あちらは水分が多くて雪が重いのだそうです。こちらの雪で滑ったらスキーの“切れ味“が良すぎて、自分がずいぶん上手くなったと勘違いしてしまうかもしれませんね。遠く首都圏や関西から来る人の気持ちも分かります。
岩手競馬の無いシーズンはつまらないかもしれませんが、他にも岩手にはいろいろな魅力があります。時には冬の岩手にもいらっしゃいませんか?
オッズパーク・テシオブログをご覧のみなさま、新年明けましておめでとうございます。
m(u u)m
しかし毎年誰かが言うことではありますが、大晦日と新年2日に開催している岩手競馬に関わっていると、1月半ばのシーズンオフに入らない限りは新しい年という気持ちは持てませんね。
いえ私ごときが「関わっていると」などと生意気にも書いてしまいましたが、実際に馬を扱っている厩務員さんは休みなど無く、騎手に至っては年越しの夜に家で一泊しただけで元旦の午後からは再び調整ルーム入りですからね。さらには3月開催が実施されるようになって、中休みに入っても年度は終わっていないという、新年で心改まらない状態。
ま、そんな気持ちになるのも岩手に競馬があるおかげと思って楽しみましょうか。
とかなんとか言いながらも、わたくし元朝参りには毎年しっかり行っています。というのは滝沢村の蒼前神社で行われる「チャグチャグ馬コの初詣」を見に行くから。馬コ初詣は、6月のチャグチャグで出発地点となる蒼前神社に本番と同じきらびやかな装束を着けた馬たちが集まり、年始の御祓いを賜るもの。数年前から行われており、毎年十頭程度が参加します。
そんな中、今年目をひいたのは、大きな農耕馬達に混じって参加したポニーの親子。親でも体高1mほどのポニーといえどしっかりとそれなりの衣装を着ており、姉っこ姿の女性に曳かれて歩く姿は立派なもの。そしてその親馬の傍らにぴったりと寄り添う明け1歳の仔馬がまた反則なぐらいカワイイ!これはカメラの被写体にもってこいですね。案の定、アマチュアカメラマンの砲列に囲まれ、さらには居合わせた岩手県写真連盟の重鎮サマがポーズを指示して突然のミニ撮影会となっていました。
蒼前神社は、駒形神社とおなじく馬の神様を祀る神社。もちろん岩手競馬のこともお願いして来ましたよ。本年も、岩手の馬と人が怪我無く元気に走り続けられますように……
(文/写真・佐藤到)
え〜っと、水曜日担当でいつもあまり意味のない雑談をアップしている私ですが、なぜか毎週のように、水曜の夜になってから「あ、今日ブログ書く日だった…」と思い出すんですよね。そういうときは大抵ネタも用意していないので、そこから悩んでなんとか話題を捻り出し、水曜の深夜にサーバーに投稿。するとみなさんに読んで頂くのは木曜になることが多いです。前日の火曜日に書いておけば良いのですが、そういう真面目な行動って、私にはなかなか出来ないんですよね…
で、今週も水曜深夜にこれを書いているわけですが、今日はクリスマス・イヴなのです。ですから今夜はろうそくに火をともし、心静かにイエスさまに感謝して……な〜んてことは全くしません^^) 生憎キリスト教徒では御座いませんのでね。
そもそも世界的イベントデーになっている12月24・25日は、実際にはイエスの誕生日ではないそうです。伝えられているイエス生誕の様子を分析すると、実際の誕生日は6月という説が有力で、12月というのは別な宗教で行われている『冬至の祭り』を取り入れたものだとか。もちろん元々は現在のような大イベントではなく、バレンタインデーと同様、商売人達の戦略で次第にエスカレートしたのでしょうね。さらにはサンタクロースのあの格好。赤い衣装に三角帽というのも、某世界的清涼飲料水メーカーが創造したものなのだそうですよ。確かに赤ってあの会社のイメージカラーですものね。
そう聞くとクリスマスなんてあまり意味が無いような感じになりますが、でも私には重要な意義があります!美味しい料理やケーキを食べる口実としてですね(^^;) しかも我が家の場合、イヴ当日はお店が混んでいると嫌なので、外して別の日に行くのです。今年は明日あたり、仕事の取材で知った花巻の洋食屋さんに行こうかなと思っております。
(文・佐藤到)