5月から梅雨に入るまでの岩手は、一年で一番良い季節かもしれません。晴れわたった空はすきっとしていて風爽やか。夏至近い日差しは強いですが、夏の暑さと違って日陰に入ればしばしば肌寒いほどです。桜は駆け足で通り過ぎましたが、そのあとも春を待っていた花が次々と開き、山の緑がぐんぐんと濃くなってきます。
岩手山も残雪の筋を数本まとい、里から登ってくる春を待っているよう。真冬の毅然と立った白い姿や、鷲が現れる時期も好きですが、雪解けのこの季節もなんともいえない良さがありますね。
そんな岩手に暮らすからには、アウトドアを楽しまなきゃ損! と思ってはいるのですが、この時期は大変ありがたいことに学校関係の仕事を多くいただき、また私用でもいろいろと時間をとられていて、なかなか好きなキャンプなどには行けていません。
ずっと我慢していたのですが、先日ついに無理矢理時間をつくってデイキャンプに行ってきました。デイキャンプ・・・というか、テントすら張らず河原で焚き火をして料理をこしらえ食ってきただけです。それでも大変気分の良い息抜きになりました。
こういうときの料理に、私はダッチオーブンを使います。ダッチオーブンをご存知でしょうか?これは分厚い鉄でできたごっつい鍋で、もともとはアメリカ開拓時代にカウボーイ達が持ち歩いた調理道具だそうです。こんな重たい鍋を人や食料品と一緒に積まれた馬はかわいそうなくらいですが、重たいのには訳があります。ひとつは均一な熱伝導で食材の奥まで火が通ること。もう一つがカポッとはまる構造になったフタの部分が水蒸気でシールされ、圧力鍋のような効果を得られる(ウォーターシール効果)ということです。これによって焼く・煮る・蒸すなどの調理が非常に上手くでき、ハズレた試しがありません。たとえばカボチャの芯をくり抜いて豆乳とチーズを詰め、まるごと蒸かしたものなどはものすごく旨かったです。
他にもパンやケーキを焼いたり、薫製をつくったりとやってみたい調理法がまだまだたくさん。最近はキャンパーの“神器”と言って良いほど人気のアイテムなので、レシピ本もたくさん出版されていますね。コーティングなど何もない鉄鍋ゆえ使用後のお手入れがおっくうなのですが、また引っ張り出してアウトドアを楽しみたいと思います。
そういえば、オーロパークのような自然豊かな立地にある競馬場ならば、キャンプスペースを設けてバーベキューでも楽しみながらビール片手に観戦なんてできないでしょうかねぇ?泊まりは無理でもデイキャンプなら楽しそうです。煙が走路のほうに流れたらマズイでしょうかね?でもパドックには時々、焼鳥屋の煙が充満していますから・・・・。
(文/写真・佐藤到)
先の土曜日、今年度の盛岡競馬が開幕しました。
開幕週はイベントや見どころがたくさん。出店屋台やミスさんさによるさんさ踊り披露などもありましたが、多くのお客さまの目を引いたのは、何と言っても今年度岩手競馬CMキャラクターのルー大柴さんでしょう。
開幕セレモニーやプレゼント配布などの様子については公式ホームページに詳しく載っていますので割愛しますが、面白かったのはウイナーズサークルで行われたトークショーのとき。出演者が席に着いてから場内カメラで放映が始まるまで少し時間があったのですが、間が空いたと感じたのかルーさんが突然立ち上がり、スタンドのファンに“モデルウォーク”を披露。たったそれだけですがお客さんたちは大ウケ。見事に会場が暖まり、場を繋いでくれました。
トークショーの方はもちろん『ルー語』満載で、達増知事まで英単語を連発するほど盛り上がりましたが、このときもルーさんは外国語が苦手そうなお年寄りを気遣い、時々「大丈夫ですかぁ?」と声をかけたり、「リトルビット、少し・・・」といった“日本語言い直し”もテレビで見るときより頻繁に使っていた気がします。芸能界では『ウザいキャラ』を確立しているルーさんですが(失礼!)、心配りの細やかな方なんだなぁと感じました。
『勝ちそー!ファイナルチェック』出演時。
私が横に移動すると、ちゃんと顔を向けてくれました。
今開催もうひとつの目玉は、日本初というふれ込みの『騎手ハンデレース』。出走馬の成績ではなく、騎乗する騎手によって斤量の増減を行うというものですが、その中身は、前開催のリーディング順位で
1〜5位 +2kg
6〜10位 +1kg
11〜13位 ±0kg
14〜18位 −1kg
19〜23位 −2kg
と決まっています。
施行されたのは月曜日18日の5レース。出走馬10頭の基本重量(牡馬55kg、牝馬53kg)に騎乗騎手のハンデキャップが加減され、最高はダイヤアジュディ牡+関本淳騎手の57kg。一方、最低斤量はヨークタウン騙+南郷家全騎手、シンボリカッシーニ牡+板垣吉則騎手、スペースシップ牡+高橋悠里騎手らが53kgとなりましたが、この3頭はいずれも前走は2〜4番人気となっている実力馬。ただでさえ激戦必死のメンバーに未知のファクターが加わり、大変難解なレースとなりました。さぁ、馬の実績をとるか負担重量の有利不利を軸に考えるか、重くともリーディング上位の騎手を信頼するか下位騎手の一発に期待するのか、ファンのみなさんはどう予想したでしょうか?馬券の売れ行きも、単勝は10倍以下が5頭、馬複は10倍以下の組み合わせが3通りのみと割れていました。特に注目すべきは菅原勲騎手と板垣吉則騎手でしょう。両者ともその腕を疑う者はいないベテラン騎手ながら、今回は本来のポジションよりも有利なハンデをもらっていると思います。
さて結果は・・・・
53kgのシンボリカッシーニが1着。2着は逃げた菅原勲騎手マツリダベスト牝54kgが粘り込もうとするところをマンフッド牡+齋藤雄一騎手55kgが外から伸びて半馬身交わしました。ちなみに私の予想はマツリダベスト←→シンボリカッシーニだったので、ゴール前手に汗握りましたが、見事に打ち砕かれました。
終わってみれば上位3頭はそれぞれ−2、±0、+1kg。4,5着の2頭も−2kgで、+2kg馬は2頭とも着外。これが即、ハンディキャップの影響が表れたとはもちろん言えません。今週のオーロは内枠・逃げ馬が有利な馬場状態でしたし、何より競馬は水モノ。しかし今後また行われる騎手ハンデ戦がますます興味深くなる結果でしたね。
今後ともみちのくレース岩手競馬にご注目下さい!
(文/写真・佐藤到)
ある日、水沢へ移動中の車内で、某編集長が突然「おい到、1000万画素のカメラってやっぱりきれいに撮れるのか?」と言い出しました。聞けば先日マカオに行ったときの写真が不満だったのだそうです。
最近はコンパクトデジカメでも1000万画素を超える機種が珍しくなくなってきています。ましてやデジタル一眼レフの世界では、ファミリー向けの普及機で1000万〜1500万、高級機になると2000万超という時代になりました。
某編集長が使っているカメラはC社のコンパクトカメラ。当時の上級機では標準的な710万画素の画像センサーを搭載しています。確かにそこを最新機種と比べれば見劣りするのですが・・・
「俺が仕事で使っているいつもの一眼レフは820万画素ですよ。編集長とそんなに変わりませんけど。」と私が答えると、「え!?そうなのか?」と驚く某K・M編集長。
そうなんです。実は最高画素数をフルに発揮できる機会というのはそれほどなく、例えば画像データを写真屋さんに持って行ってサービス判にプリントするとき、必要な画素数は、なんと約160万画素で十分。八百数十万画素あれば、六切りワイドサイズ(A4に近い印画紙サイズです)までいけます。実際には半分の画素数でも見劣り無くプリントできますから、A2に近い大きさまで引き伸ばせるということになります。ましてや多くの人がデジカメの写真を見るのに使っているパソコンのモニターやいま流行のハイビジョンテレビなんか、フルHD規格だとしても200万画素少々ですからね。
まぁ画素数が多ければ階調が滑らかに表現できる等々も言われますが、マカオの写真が気に入らなかったのには別の理由がありそうです。競馬場に着いてノートパソコンで写真をみせてもらうと、案の定、「すっきりしない写り」という画像の多くが暗いところで撮って手ぶれした写真でした。編集長のカメラには手振れ補正機能がついていますが、夜景のような明かりの少ない被写体では補正限界を超えてしまいます。
暗所撮影の基本はカメラを三脚に固定することですが、旅行中ではなかなかそうもいかないでしょう。一応プロの私でも仕事でなければ旅先に重い三脚など持って行きません。そんなときは息を止め静かにシャッターを押すこと、できれば壁や街灯、標識などなんでもいいから動かない物に体ごと押しつけカメラを固定するようにして撮れば、ある程度までカメラブレを抑えることができます。機会があったら試してみて下さい。ただし被写体の動きによるブレや、酔っぱらって手が震えている等には効果がありませんので悪しからず(笑)
編集長のカメラは当時としてはデザインや機能と価格のバランスが良く、私も一時、購入を検討した機種。ここまで説明すると、納得してまだ使い続けることにしたそうです。
ただし別の面から考えると、最近のデジカメは画素数もさることながら画像センサーとデータ処理の性能が格段に進歩し、高感度設定時の画質が非常に良くなっているようです。新しい製品は以前にはなかったような高感度を使えるようになっていますから、そういう意味では夜景もブレずにきれいに写せるでしょうね。
じつは私もこの点には非常に興味があるのです。天気の悪い日の競馬は、夕方近いメインや最終レースにはかなり薄暗くなりますよね。そんな状況で激しく全力疾走してくる馬たちをとるには、あと1段でも2段でも高い感度が使えたらといつも思います。また室内スポーツを撮る機会も多いのですが、多くの施設や体育館は感度をぎりぎりISO1600まで上げてもシャッタースピード1/250が限界。これだと卓球のスマッシュやフィギュアスケートのジャンプは撮れません。最新機種ではISO3200や6400でも、一昔前の800より画質が良いらしいです。
う〜ん、新しいの欲しいなぁ・・・・・でも買えません(泣)
(文/佐藤到)
先週の映画ネタを引っぱります。(^^;)
映画のロケーションで、最近私の目を引いたのは「おくりびと」のワンシーン。といっても本編はまだ見ていないのですが、例のアカデミー外国語映画賞受賞報道の時にオンエアされたダイジェストの中に、気になる建物が写っていました。
テレビの解説ではそれは主人公が勤務する葬儀社の外観として撮影されたらしいのですが、その古めかしい佇まいと、錆びた金属外壁の圧倒的な存在感に見覚えがあります。以前、庄内地方を旅行したときに即身仏を安置していることで有名な海向寺を訪れたのですが、そこへ登っていく坂道の傍らにこの建物があったのを一瞬で思い出しました。 私はあまり記憶力が良い方ではないのですが、旅の目的地でも観光スポットでもない場所の3年前の記憶がはっきりと蘇るほど、強烈に印象的な景色だったのでしょうね。
もちろん現在では、酒田を代表する観光地のひとつになってたくさんの人が訪れているようです。庄内地方は国内有数と言っていいほど映画ロケの誘致に力を入れており、藤沢周平シリーズや、北野武監督版「座頭市」などのロケ地があちこちにあります。先週書いた水沢競馬場桜並木もそうですが、印象的な味のある光景というものはとても価値の高いものなのですね。
さて、最近は寒暖の差がとても激しくて、晴れた昼間はTシャツでも過ごせるほど暖かいと思ったら夕方にはコートが欲しくなるという日が度々あります。天気が崩れれば冬に戻るのではないかとさえ思うほどで、我が家でもまだまだファンヒーターを片付けることができません。先週はとうとう岩手山に雪が降り、盛岡の春の象徴である岩手山の鷲模様が消えてしまいました。
右は今日、携帯で撮ったものなので画質が悪くてすみません。
とにかくそんな天気ですから、皆様もお体に気を付け、GWの行楽に競馬にお備え下さい。
(文/写真・佐藤到)
今年も水沢競馬場向正面の桜並木、見事に咲きましたね。みなさん花見にはいかれましたか?
ところで、花見ついでに馬券を買ってみようか、と思う人ってどのぐらいいるのでしょうか。知られざる名所だったこの場所もしだいに知られるようになり、日曜日はけっこうな人出があるのですが、その割に入場ゲートとの間の道路を歩いている人は多くありません。向正面までの道のりは少々遠いこともあり、花見客は無料開放の駐車場に車を停めて花見だけ。一方、競馬ファンもレースを1つ2つお休みして桜の下まで行くよりは、スタンドからの遠望で十分と思うかもしれません。
毎年考えるのですが、桜並木の一角に仮設の場外馬券場があればいいですよね。もちろん法的に実現は無理なのでしょうが、移動図書館やケータリングカーのようなかんじで、衛星回線か何かを使って発売とリアルタイムのオッズ表示、中継の出来る移動窓口があったら面白いなぁ・・・・夢ですね。
じゃぁ仕方ないので私が一肌脱いで、並木の花見客から注文をお伺いして代わりに窓口にお遣いに行きましょうか・・・・あ、これも法に触れるなぁ。。。。
話は変わりますがその桜並木、角川映画の「禅ZEN」でロケーションしているのですね。失礼ながら私はこの映画のことを全く知らなかったのですが、Youtubeで予告編を見たらば、タイトルバックの一番いいところに使われていました。確かにあの並木は樹の揃い具合といい密度といい非常に高レベルで、かつ背景に余計なものが全く映らない、ロケ地としては最高の条件で今まで使われなかったのがもったいなかったぐらいです。
私は以前、あるフィルムコミッション、つまり映画などのロケーションを誘致しようという組織の設立に関する仕事を頂いたことがあります。岩手県内各地の市役所や役場などに「いい場所ないですか?」と聞いて集めた候補地のリストをもらって写真を撮って廻ったのですが、映画のワンシーンにふさわしい場所というのはなかなか難しかったです。例えば「美しい清水が湧いている」というところに行ってみると、近所の家からプラスチックの取水管が伸びていたりして。その点、水沢競馬場桜並木はゴミ拾いさえ必要ないくらいですからね。
(文/写真・佐藤到)