
8月25日(金)、村上昌幸元調教師が逝去された。70歳だった。村上昌幸さんは1970年、父親でもある村上初男(故人)きゅう舎から騎手デビュー。3年目の1972年、187勝をマークしてリーディングジョッキーの座を獲得。これは菅原勲元騎手(現調教師)に破られるまで29年間にわたって岩手最多勝記録だった。
以降、1981年まで10年連続でリーディングジョッキーに君臨。10年連続の記録は現在も岩手競馬記録として残っている。1987年に騎手引退するまで岩手通算1783勝。この数字にばらつきがあるのはデビュー当時、浦和競馬に修行。昔、本人にも確認したが、何勝かしたとコメント。ひとまず公式に沿って1783勝を今回は記した。
1988年からきゅう舎を開業。今年3月19日(日)、調教師通算1500勝を達成。騎手、調教師で1500勝以上は村上昌幸さん一人のみ。岩手競馬の多大な貢献を果たし続けてきた。
騎手時代、人は"天才"と称したが、実際は努力の人。人一倍研究熱心だった。かつて雑誌テシオで取材をお願いした時、「当時のリーディングジョッキーだった(小西)重征さんにしつこいほど話を聞いたし、いろいろ技術を盗んだ。浦和へ行ったのも騎乗技術をあげるため。その頃は他場で騎乗できるチャンスはほとんどなかった」と。村上昌幸さんは我々のヒーローでした。ありがとうございました。安らかにお眠りください。
続いて重賞報告。27日(日)、水沢2000mを舞台に"GRANDAME-JAPAN2023"古馬シーズン「第49回ビューチフルドリーマーカップ」が行われ、1番人気に支持されたノーブルシルエットが逃げ切りを決めて3馬身差で完勝。中央ダート4勝オープンから南関東移籍3戦目で初重賞を手にした。
笹川翼騎手「行っても良かったし、2番手でも良かったが、前回(フリオーソレジェンドカップ10着)のことがあったから行ければ行こうと思っていた。スローだったが、息が入らなかったのでペース以上に展開は楽ではなかった。でもこれで負けるようでは次はないと思ってレースを進めた。3コーナーで2番手の馬を離したので、前回よりも走り切れると思った。今回、勝ってくれたが、実績を考えると物足りない。まだ伸びしろがあると思うし、地方ダートの方が向き。矢野さんから重大なバトンを受けましたから、その分もしっかり取り組んでいきたいと思っています」
佐野謙二調教師「名古屋(秋桜賞1700m)も考えたが、2000mの方がいいとビューチフルドリーマーカップを選択した。レース間隔は詰まったが、小回り水沢も合ったと思う。次走はレディスプレリュード。そこでもいい競馬を期待しています」
今、最も勢いがあるシニスターミニスター産駒、ノーブルシルエットの今後に注目したい。
今週の岩手競馬
9月3日(日) 「第55回不来方賞」(3歳 水沢2000m)
9月4日(月) 「夢・希望・未来へ前進」(B1級 水沢1400m)
9月5日(火) 「ブラッドストーン賞」(B1級一組 水沢1600m)
先週から舞台は水沢競馬場に替わった。コース替わりのときは頭数減少の傾向があるが、特に先週は顕著だった。理由は暑さ。ニュース、天気情報などでご存じの方も多いと思うが、今年の北日本、岩手は異常な猛暑。24日(木)、岩手県県北・岩泉町で36・4度を記録したが、県内6か所で35度を超す猛暑日。
岩手ではお盆が過ぎると朝晩の気温が下がり、最高気温も徐々に下がっていくのだが、今年は明らかに異常気象。競馬にも影響しないわけがなかった。ただでさえ暑さに弱いのがサラブレッド。全身を毛で覆われているため、人間以上に暑さがこたえる。
ただ今週はフルゲートとは言えないが、頭数増加にホッとした次第。もちろん油断はできない。自分のも言い聞かせているが、何とか猛暑を無事に乗り越えてほしい。
先週は2歳重賞「第41回ビギナーズカップ」(水沢1400m)が行われ、単勝100円元返し、圧倒的1番人気にこたえてフジユージーンが2馬身半差で完勝。デビュー後、無敗3連勝を飾った。
レースはリトルカリッジが逃げ、2番手にシングルモルト、3番手外にコンバットスプーン。フジユージーンは初めて控える競馬を試みたが、陣営の予定どおり。あとは3コーナーから徐々に進出に入れ、4コーナーでリトルカリッジに馬体を併せる。ダート2連勝リトルカリッジも渋太く粘ったが、直線で力強く抜け出して2馬身半差。世代ダートでトップを確定させた。
村上忍騎手「元々、スタートダッシュがいいタイプではない。こういう(控える)競馬にもいい感じで対応できた。新馬戦で水沢850mを圧勝したが、1周する今回の水沢1400mを乗ってみると、広い盛岡コースの方が合うと思う。距離が伸びても問題ないので、今後も非常に楽しみです」
瀬戸幸一調教師「デビュー戦で能力の高さを確信していたので、予定どおりの勝利。控える競馬にも対応して、うまく勝ってくれた。去年、フジラプンツェルが使い詰めでしたからね。フジユージーンはレース間隔を開けて行こうと決めていた。次走はネクストスター盛岡へ直行します」
今年のビギナーズカップは5年ぶりの水沢1400m戦。過去4回は盛岡ダート1400mが舞台だったので単純なタイム比較はできないが、1分28秒6は優秀。水沢1400m戦のレースレコードは2013年、ラブバレットの1分27秒3だが、同馬は後に短距離ダートグレードで大活躍した。
加えて前走比プラス9キロの体重増も影響した印象がない訳ではなく、まずは順当に重賞獲得を喜びたい。新設の1000万レース・ネクストスター盛岡は盛岡ダート1400mが舞台。村上忍騎手のコメントどおりでもあるし、跳びが大きくコース広い盛岡向きは明らか。次走・ネクストスター盛岡に注目してほしい。
最後に山本聡哉騎手の近況報告。ご安心ください。無事手術は成功。除去部分に他箇所から細胞を取り、補充した。あとは回復を待つのみだそうです。
今週の岩手競馬
8月27日(日) 「第49回ビューチフルドリーマーカップ」(牝馬地方競馬前項交流 水沢2000m)
8月28日(月) 「スプリント特別」(オープン 水沢850m)
8月29日(火) 「第46回すずらん賞」(準重賞 水沢1600m)
今週は真夏のスプリント決戦「クラスターカップ」ウィーク。毎年、お盆の頃に実施され、岩手競馬の恒例行事として定着している。今年は8月15日(日)、第10R(発走17時05分)。1着賞金が昨年より200万円アップされ、2008年(第13回 1着プライドキム)以来、1着賞金3000万円で行われる。
創設はOROパーク完成年の1996年。いきなりJRA、地方競馬全国交流でスタートしたのには背景がある。前身は早池峰賞。意外に知られていないと思うが、早池峰賞は年に1回、オープン特別で行われていた旧盛岡競馬場(緑ヶ丘)の名物レースだった。
盛岡1100mを舞台に毎年、お盆に実施。年に1回のオープン馬の短距離戦は非常に人気が高く、別名"電撃の5・5ハロン戦"と呼ばれ、個性派が毎年優勝。2000mが主流だったオープン重賞とは違う顔ぶれ(距離関係なしにエントリーした馬もいたが)がそろい、自慢のスピードを競った。
個人的にファンだったのが第9回、第10回を連覇したアカネプリンス。ボールドコンバタント(ボールドルーラー系)産駒で重賞では入着一杯だったが、早池峰賞で持てる能力=スピードをフルに発揮した。余談だが、当時の愛車を『アカネプリンス』号と名付けていた。もちろんアカネプリンスのスピードにあやかった。
その評判を受けて新盛岡競馬場(OROパーク)ダート1200mを舞台にクラスターカップが創設されるに至った。命名理由はJRA、各地方競馬場をスタークラスター(星団)のたとえ、地方競馬で唯一、ダートコースと芝コースを持つ岩手競馬が、星団をつなげる懸け橋になりたい―という想いを込めた。
昨今、コロナの影響で"クラスター"はあまりよろしくない意味で使われているが、創設当時は命名由来も含め、素晴らしいレース名と各方面から絶賛されたものだった。
なお、早池峰賞はその後も継続され、12月の短距離重賞、またクラスターカップへの道、岩鷲賞トライアルで実施されたこともあったが、2016年、「早池峰スーパースプリント」の創設に伴って発展的解消。早池峰賞は41年の歴史でピリオドを打つことになった。
レースにはそれぞれ歴史があり、いろいろな局面で姿かたちも替わることがある。クラスターカップ創設の秘話として読んで下されば幸いだ。
今週の岩手競馬
8月13日(日) メイン10R 「第3回いしがきマイラーズ」(盛岡芝1600m)
8月14日(月) メイン12R 「竜胆特別」(A級三組 盛岡ダート1600m)
8月15日(火) メイン10R 「第28回クラスターカップ」(JpnIII 盛岡ダート1200m)
7月24日(月)、第10R・B2二組(盛岡ダート1600m)で1番人気に支持されたエスペルトが7馬身差で圧勝。この勝利で管理する板垣吉則調教師は通算1000勝を達成した。
板垣吉則調教師は1996年、上山競馬でデビュー。與那覇アナウンサーいわく"柿ピー"の愛称で2000年、2001年と2年連続でリーディングジョッキーに輝いた。その後、上山競馬の廃止に伴い、2004年から岩手競馬へ移籍。2005年6月、通算1000勝をマークした。しかし体調不良のために2010年、調教師免許取得とともに騎手免許を返上。
調教師開業とともに白星を次々と積み重ね、2015年には127勝。岩手競馬の調教師最多勝利の記録を大幅に更新した。今回の調教師1000勝も史上最速での記録達成となった。
板垣吉則調教師「ここまでリーディング7回ですか。やはり勝負の世界、結果を出してナンボの世界ですからね。開業当時から勝ちにこだわることを考えてやっています。そう、数字と言うよりは結果にこだわっていきたいと思っているので、その結果が数字につながって1500勝、2000勝となっていってくれるなら嬉しいですね」
今年も7月25日時点でリーディングトレーナー首位に立っている板垣吉則調教師は岩手県競馬調騎会会長の重責も務め、多忙を極めている。
話は前後するが、23日(日)、3歳・地方競馬全国交流「第11回ハヤテスプリント」(盛岡ダート1200m)が行われ、大井代表・スタードラマーが早め先頭に立ったクラティアラをきっちり差し切り、初重賞を手にした。
吉原寛人騎手「スタートで置かれないよう気をつけたが、互角で出ることができたので、いい位置を取れた。勝負どころで離され気味になったので届かないかと思ったが、直線の坂あたりの速力がすごかった。中間、暑かったので体調管理が大変だったと思うが、とてもいい状態に仕上げてくれたのも勝因です」
須田和伸調教師「この前(優駿スプリント)で一杯に仕上げたから、今回はその体調を維持できるかが課題だった。でも盛岡は涼しくて気候が良かったので、いい感じで臨むことができた。優駿スプリントの時はパサパサの砂でキックバックを嫌がっていたが、今日は良馬場でも水気が残っていたのが良かったと思う。この後は休養に入る。秋以降は古馬との戦いになるから、それに向けて準備をしたいと考えています」
須田和伸調教師は旧知の間柄だった。1990年代、JBC創設の話を聞き、毎年アメリカのブリーダーズカップを取材したが、須田和伸さん(当時は厩務員)も研修でブリーダーズカップにきて知り合った。今回は優勝インタビューでの再会だったが、自分のことのようにうれしかった。
今週の岩手競馬
7月30日(日)「第45回せきれい賞」(地方競馬全国交流 盛岡芝2400m)
7月31日(月)「第24回フェアリーカップ」(牝馬準重賞 盛岡ダート1800m)
8月1日(火)「第24回若鮎賞」(2歳 芝1600m)
先週9日(日)、3歳・地方競馬全国交流「第24回オパールカップ」(盛岡芝1700m)が行われ、単勝1・8倍の1番人気に支持されたラビュリントス(牝3歳 父キンシャサノキセキ)が4馬身差で圧勝。余裕の逃げ切りを決めた。
本田正重騎手「テンションがちょっと高くて引っ掛かりそうだったから、自然とハナに立つ形になった。道中は力んで走っていたが、余裕があったし、最後は緩めるぐらいの感じでゴールに入った。前回(橘ステークス)、1400mを使いましたが、そのぐらいの距離がベスト。1700mは気持ち長い気がしたので、できれば前に壁を作りたかったが、行く気を優先した。ここ2戦JRAの強いメンバーと戦って、馬自身も力をつけていると思います」
内田勝義調教師「JRA2戦を使った後は、このオパールカップを目標に態勢を整えた。今回、改めて盛岡芝適性の高さ、強さをお見せすることができた。次走は馬の状態を見ながら、オーナーさんと相談して決めたい」
ラビュリントスは川崎移籍後、2戦連続でJRA芝へ挑戦した。昨年、知床賞、芝交流・ジュニアグランプリを連勝。これで盛岡交流3戦3勝としたが、盛岡芝の適性は相当レベル。個人的にはOROカップを目指してほしいと思うが、選択肢の中には間違いなくあるはず。今後の動向に注目したい。
11日(火)は岩手版オークス「第37回ひまわり賞」(盛岡ダート1800m)。こちらも単勝1・1倍、圧倒的1番人気に支持されたミニアチュール(牝3歳 父ラブリーデイ)が大差で圧勝。転入後、無傷の7連勝を飾り、重賞6連勝。世代トップの実力をまざまざと見せつけた。
山本聡哉騎手「今日は絶対に勝たなければならないレースだと思って臨んだ。位置取りは出たなりだったが、出脚があるのでハナに立つことになった。道中の手応えも抜群。3コーナーで大丈夫だなと思った。2着の馬(ケープライト)も自分が乗っていた馬でしたし、東北優駿も強かったので、不安を持たずに乗った。前回、初めての盛岡だったダイヤモンドカップは最後で止まってしまったが、今日は1800mでもしっかり伸びてくれました」
佐藤祐司調教師「やはり左回りだとぎこちない面があるが、それで圧勝ですからね。改めて強い馬だと思った。次走は不来方賞へ直行予定。牝馬だが、牡馬クラシック三冠を取りたいと思っていますし、その先も視界に入っています」
牝馬の岩手牡馬クラシック三冠制覇は史上初の快挙。今回のレースパフォーマンスを見れば不来方賞=盛岡ダート2000mも問題ない印象。佐藤祐司調教師のコメントには入れなかったが、"その先"とは今年で終止符を打つダービーグランプリ。まずは三冠制覇へ万全の態勢で臨むことになる。
今週の岩手競馬
7月16日(日) メイン11R 「スプリント特別」(オープン 盛岡ダート1000m)
7月17日(月) メイン12R 「第27回マーキュリーカップ(メイセイオペラ記念)」(JpnIII 盛岡ダート2000m)
7月18日(火) メイン12R 「第46回桂樹杯」(オープン 盛岡芝1700m)