Odds Park 競馬

新規会員登録

テシオブログ

テシオブログ トップ
松尾康司 1958年青森県出身。「テシオ」編集長 。思い出の馬は伝説の名馬トウケイニセイ。横川典視 1969年高知県出身。『いわて競馬マガジン テシオ』編集記者として活動中。東北の馬産地との繋がりも深い。

カテゴリ

  • その他 (170)
  • レース回顧 (197)
  • レース展望 (2359)

最新記事

  • 春の水沢競馬・ラストレース『桜花特別』はグランコージーが締めくくる
    (2025/04/28)
  • 27日メインは水沢1400m重賞・栗駒賞。大物転入ヘリオスの動向に注目!
    (2025/04/26)
  • 26日メインはC1特別・夏油賞。大型牝馬ローザが前走2着の雪辱を果たす
    (2025/04/25)
  • 先週のレース回顧、次走へのメモ。4月20日、「第25回留守杯日高賞」
    (2025/04/24)
  • 夢・希望 未来へ前進/レールガンが3連勝を狙う
    (2025/04/22)
  • 21日メインはB1級・桜並木賞。前回快勝で弾みついたタイセイアゲインでもう一丁いける
    (2025/04/20)
  • 20日メインは"GRANDAME-JAPAN"留守杯日高賞。フリーダムが重賞初制覇に王手
    (2025/04/19)
  • 次走へのメモ。4月15日、「第50回赤松杯」
    (2025/04/18)
  • 赤松杯/フジユージーンいよいよ始動!
    (2025/04/14)
  • 14日メインはA級二組・若草特別。ひと叩きされてゲンパチプライドが首位を奪取する。
    (2025/04/13)

過去の記事

月別

  • 2025年4月 (16)
  • 2025年3月 (15)
  • 2024年12月 (20)
  • 2024年11月 (17)
  • 2024年10月 (18)
  • 2024年9月 (17)
  • 2024年8月 (20)
  • 2024年7月 (19)
  • 2024年6月 (18)
  • 2024年5月 (17)
  • 2024年4月 (16)
  • 2024年3月 (14)

年別

  • 2025年 (31)
  • 2024年 (177)
  • 2023年 (173)
  • 2022年 (130)
  • 2021年 (131)
  • 2020年 (129)
  • 2019年 (113)
  • 2018年 (118)
  • 2017年 (128)
  • 2016年 (123)
  • 2015年 (129)
  • 2014年 (130)
  • 2013年 (126)
  • 2012年 (93)
  • 2011年 (110)
  • 2010年 (133)
  • 2009年 (177)
  • 2008年 (203)
  • 2007年 (206)
  • 2006年 (193)

おすすめコンテンツ

  • 岩手競馬ホームページ
  • 週刊テシオ情報局
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 盛岡競馬場攻略法
  • 水沢競馬場攻略法
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
岩手競馬のレース・イベント情報 テシオブログ(オッズパーク) RSS
<<前へ 1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|11 次へ>>
この人に聞く(5) 千葉幸喜調教師

 岩手競馬が冬休みの間、昨年話題の人・これから話題になるだろう人・遠征中の騎手達のお話をうかがう『この人に聞く』を掲載します。
 第5回はこの春新規開業した千葉幸喜調教師です。



110227-op.jpg

 2月1日付けの調教師免許なのですがまだぜんぜん形になっていなくて。とりあえず厩務員は一人、ベテランが入ってくれるので安心ですが、これからどうやって管理馬を増やしていこうかと考えると落ち着かないですね。


 3月の開催から出走できると思う。思うんだけど、その辺まだ実感は全然。馬の事もあるけども、今日だってこの後、馬の運動を済ませてから盛岡に行って新調教師講習。書類作ったり出したり、なにもかにもが慌ただしくて。もうちょっとしたら落ち着いて、調教師の気分も出てくるかな。


 馬は、いずれ春になれば・・・という話もあるんですが、それだけというわけにもいかないし、今は一生懸命営業活動中。初めて岩手に馬を入れる・・・という馬主さん、初めて馬を持ってみようか・・・という新規の馬主さんを募集中です。とにかくがんばりますのでよろしくお願いします。【談・取材日2月21日】

※写真は厩務員時代の千葉幸喜師



 千葉幸喜調教師は千葉博厩舎~佐藤祐司厩舎時代にサイレントエクセルを担当していた方、といえばファンの皆さんにも「ああ、あの人か」と分かっていただけるでしょう。
 2005年から2009年まであしかけ5年間にわたるエクセルの現役時代にはいろいろとお世話になったのですが、当時から、勝った時も負けた時も理詰めで勝因なり敗因なりを語っていただける方だなと思っていました。
 そんな「理論派」と言っていい厩務員さんがいよいよ調教師になって、ご本人はえらく苦労されているようですが、私は大きな期待をしております。いつか管理馬が重賞を勝ったら、その時には勝因をしっかり聞かせていただきたいと思っております!【横川典視】

2011/02/28
その他
この記事へのトラックバック(0)

この人に聞く(4) 菅原俊吏騎手

 岩手競馬が冬休みの間、昨年話題の人・これから話題になるだろう人・遠征中の騎手達のお話しをうかがう『この人に聞く』を掲載します。
 第4回は福山競馬に短期所属中の菅原俊吏騎手です。

110218-001.jpg





 福山には1月18日には来ていました。1月のうちはレースに乗れないと言われていたけれど、岩手にいてもやる事がないし、こっちに来て攻め馬をしていようか、と。

 受け入れていただいた渡邉貞夫調教師はこちらの調教師会長。僕は「同期」がいないですし(※菅原俊吏騎手はオーストラリアでデビューした後に日本の騎手免許を取得したので、日本の競馬学校に入っていない)、福山にも特に知っている人もない状態でしたから、受け入れて貰えて助かりました。
 普通は同期や知り合いのツテを頼りつつ、ある程度騎乗のあてをつけておいて来るのでしょうが、それでもなんとかやってやると。自分はあちこちで乗って経験を積みたい派なんですよ。うん、最近はだいぶ慣れてきましたよ。

 福山のコースは2コーナーがキツイなと感じますね。1コーナーを回ってから一息入れてギュッと回り込んでいく感覚で、回り方が難しい時があります。でも小さいコースの割には乗りやすいです。コースの真ん中辺が深くなっている事が多いので先行馬か後方からの差し・追い込みか、と極端な決着になる事が多いように思いますね。

 調教は、厩舎が前運動と後運動をしっかり時間を取ってやるところで、担当する頭数は少ないかもしれないけれど時間はかけていますね。調教師リーディングを何度も獲っているだけに他の厩舎とは違うなと思います。


110218-002.jpg
2月6日・6R 現地初勝利の瞬間

 初勝利(2月6日・6R、タケノチャンス号で優勝)は、ひとまず一つ勝ててホッとしました。持ち時計がいいので普通に勝ち負けだとは思っていたし周りからもそう言われていましたが、圧勝すぎて逆に気が抜けた・・・というと贅沢でしょうか。前半だいぶ競りこまれて「うわ、これは人気で潰れるパターンか~」と思っていたら、最後は楽に突き放すくらいでしたからね。この辺のクラスでは力が上の馬なんだと思います。
 前走で乗っていた﨏畑(さこはた)騎手が、今回は自厩舎の馬が出るから・・・という事で自分が乗る事になったのですが、初勝利を譲ってくれたのかな。

 今回は実質6日間しかチャンスがないのが残念で。これで福山に知り合いもできましたし、来年はまたここで、もうちょっと腰を据えて・・・というのもいいかもしれません。【談・取材日2月6日】


 菅原俊吏騎手は07年に岩手デビューしてから、3年連続で荒尾、そして今回の福山と、冬休みは毎年他地区で騎乗。自らが言う「あちこちで乗りたい派」を実行していますね。2010年は暦年(1月から12月)で92勝を挙げ100勝の大台間近まで迫ったのも、そんな積極性が実を結んできたのではないでしょうか。 
 この話を聞きつつ"次はどこが良い?"という雑談になったので、いっそ地方競馬場全場の騎乗を狙ったら・・・なんて煽ってみました。"デビュー4年目の新人"としてはちょっとトウがたってますけど、まだ30前。時間はたっぷりありますから、そんな"大記録"も狙ってみてほしいものです。【横川典視】

2011/02/18
その他
この記事へのトラックバック(0)

この人に聞く(3) 陶文峰騎手

 岩手競馬が冬休みの間、昨年話題の人・これから話題になるだろう人・遠征中の騎手達のお話しをうかがう『この人に聞く』を掲載します。
 第3回は笠松競馬で短期所属中の陶文峰騎手です。




110205-to01.jpg

 東海地区に短期所属で来るのは初めて、遠征でもデンゲキヒーローで来て以来(2004年名古屋グランプリ・3着)なんですが、「前に来たことあるよね」って覚えてくれている人がいて、こちらがびっくりしました。
 亮(※名古屋で短期所属中の高松亮騎手)が頑張っていて勝ち星で先行されているけど、自分は3月までいるし、とりあえず1勝くらいはね、勝って帰りたいです。

 正直どれだけ乗せてもらえるか・・・と思っていた名古屋開催でも結構騎乗依頼をしてもらえましたし、笠松での所属厩舎もこれから馬が増える予定。なのでこの後は楽しみにしています。【談】




  長期の遠征はマカオ競馬挑戦以来となる陶騎手。国内では初めての短期所属騎乗となるのですが、そこはどこに行ってもひょうひょうとしている陶騎手だけに、東海地区でもいつも通りの彼でした。
 お話を聞いたのは1月26日、名古屋競馬に遠征騎乗している時。最終Rが終わってすぐに帰らなければいけない・・・という時に時間を取ってもらってのインタビュー、この頃の名古屋は岩手並みに寒く、お互いに震えながらの会話だったのを覚えています。

 この時は「笠松に戻ったら勝ち星を挙げたいよね」と話していたのですが、残念ながら今時点で勝ち星無し。人気薄で上位に突っ込んで穴を開ける・・・というのは何回かあるのですがねぇ・・・。まだ1ヶ月以上期間が残っているし、そろそろ、ね・・・。【横川典視】

2011/02/10
その他
この記事へのトラックバック(0)

この人に聞く(2) 高橋純調教師

 岩手競馬が冬休みの間、昨年話題の人・これから話題になるだろう人・遠征中の騎手達のお話しをうかがう『この人に聞く』。第2回は今季調教師となった高橋純調教師です。




110204-takahashi.jpg

 いや、冗談抜きにして本当に大変な1年だったな、という印象でした。何もかも勉強・勉強の1年でしたね。

 馬が集まらないのは半ば覚悟していたけれど、ここまで大変とは。ただ、1年目はあくまでやってみてどうなるか?の年だと考えていましたし、管理馬達も苦しい中でよく頑張ってくれたと思います。
 同期(※板垣調教師)が勝ちまくっているんでプレッシャーがなきにしもあらずですが、この経験を活かして2年目に少しでもいいところを見せたいと思っていますよ。【談】



 先年亡くなった高橋眞久調教師の息子さん。周囲は当然「跡を継いだ」と見ています。「板垣君は勝ちすぎだよ~。比べられると大変!」と苦笑する高橋純師ですが、自身だって厩務員として重賞優勝馬を育てたほどの腕利き。「勝利の味」、それもビッグレースのそれを追求する気持ちは薄れていません。あちらが数ならばこちらは質で・・・そんな活躍を期待しましょう。【横川典視】

2011/02/10
その他
この記事へのトラックバック(0)

この人に聞く(1) 板垣吉則調教師

 岩手競馬が冬休みの間、昨年話題の人・これから話題になるだろう人・遠征中の騎手達のお話しをうかがう『この人に聞く』を掲載します。第1回は騎手から調教師に転身した板垣吉則調教師です。





110204-itagaki.jpg

騎手から調教師になって、半年間があっという間でしたね。

 「調教師」という仕事や立場は、今までずっと横から見ていたけれども、自分でやってみるとそれはもう大違い。全くの未知の世界、何事も初めての経験でした。
 もともとスタートの時点から時間が無かったですからね。昨日まで騎手で今日から調教師、みたいになって慌ただしく開業。準備に取れる時間がほとんど無かったからいろいろ同時進行で。
 ここまで勝てたのはオーナーの皆さんのおかげで馬が集まった事と、厩務員さんも一生懸命がんばってくれたおかげです。オーナーのおかげで馬房にはほとんど空きが出なかったですし、厩務員もよく頑張ってくれるから任せる事ができた。今年の勝ち星はちょっとデキ過ぎだと思うけれど、周りの皆さんのおかげですね。

 うん、どっちが楽かと言えばやっぱり騎手だね。勝ち負けのプレッシャーはあるけれどレースの時だけだからね。調教師は調教からレース、レース後の管理、その後は次戦へ向けた調整とずっと考えなければならないし、それ以外にも獣医さん、鉄屋さんの手配、飼い葉をどうするか、預託料、給料、税金・・・。他に頭を使う事が一杯で。大変でしたよ・・・。

 今年はうまく勝ち星を増やせましたが、この先2年目、3年目とうまく土台を作っていく事が大事だと思っています。5年くらいかけて、しっかりした「板垣厩舎の形」を作っていきたいですね。(談)



 4月の開幕から5月一杯は騎手として8勝を挙げ、調教師に転身・開業後は半年で22勝。ひとつのシーズンの中で騎手と調教師、両方の勝ち星があるのは、最近の地方競馬・岩手競馬では珍しい記録なのではないでしょうか。  もともと、いわゆる「クレバー」なタイプの騎手、周囲も"調教師になっても大丈夫だろう"と見ていましたが、開業初年度の22勝(3月開催があるのでまだ増える余地があります)はそれを証明してあまりあるもの。来季以降もこの勢いで「板垣厩舎」を成長させていっていただきたいものです。

 村上昌幸調教師みたいに調教師でも1000勝突破、どうですか?と振ってみると「無理無理!俺なんかじゃ100年かかるよ!」と笑い飛ばされてしまいましたが、こちらもぜひ・・・と期待したいですよね。1300勝を挙げた騎手が40歳を前に転身したのですから、計算くらいはしてみても、いいんじゃないでしょうかね・・・。【横川典視】

2011/02/04
その他
この記事へのトラックバック(0)

<<前へ 1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|11 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.