Odds Park 競馬

新規会員登録

テシオブログ

テシオブログ トップ
松尾康司 1958年青森県出身。「テシオ」編集長 。思い出の馬は伝説の名馬トウケイニセイ。横川典視 1969年高知県出身。『いわて競馬マガジン テシオ』編集記者として活動中。東北の馬産地との繋がりも深い。

カテゴリ

  • その他 (168)
  • レース回顧 (190)
  • レース展望 (2324)

最新記事

  • 31日メインは岩手競馬グランプリ・桐花賞。噂のヒロシクンが重賞2連勝を飾る
    (2024/12/30)
  • 金杯/マツリダマスラオ 地元馬同士なら負けるわけにはいかない!
    (2024/12/30)
  • 29日メインはB1級一組・クレマチス賞。水沢1600m8勝サンエイブレーヴでもう一丁いける
    (2024/12/28)
  • 28日メイン、B1級スプリント「夢・希望 未来へ前進」はゴットゴーゴーの安定度を重視
    (2024/12/27)
  • 他地区から4名のジョッキーが助っ人で騎乗。陶騎手、ゴールデンヒーラーの引退式など
    (2024/12/26)
  • マリーゴールド賞/強気で押し切れタイキモンストル
    (2024/12/24)
  • 23日メインはC1級特別・田瀬湖賞。前回快勝で弾みついたセシボンでもう一丁いける
    (2024/12/22)
  • 22日メインはA級一組・冬至特別。展開も味方に、トーセンマッシモが2連勝を飾る
    (2024/12/21)
  • 12月31日、岩手競馬グランプリ・桐花賞ファン投票結果が発表されました
    (2024/12/20)
  • ローズクォーツ賞/勢いに乗るトキノワンカラットが中心
    (2024/12/17)

過去の記事

月別

  • 2024年12月 (20)
  • 2024年11月 (17)
  • 2024年10月 (18)
  • 2024年9月 (17)
  • 2024年8月 (19)
  • 2024年7月 (18)
  • 2024年6月 (18)
  • 2024年5月 (17)
  • 2024年4月 (16)
  • 2024年3月 (14)
  • 2023年12月 (20)
  • 2023年11月 (16)

年別

  • 2024年 (174)
  • 2023年 (171)
  • 2022年 (130)
  • 2021年 (130)
  • 2020年 (128)
  • 2019年 (113)
  • 2018年 (117)
  • 2017年 (128)
  • 2016年 (123)
  • 2015年 (128)
  • 2014年 (129)
  • 2013年 (124)
  • 2012年 (91)
  • 2011年 (109)
  • 2010年 (131)
  • 2009年 (176)
  • 2008年 (203)
  • 2007年 (206)
  • 2006年 (192)

おすすめコンテンツ

  • 岩手競馬ホームページ
  • 週刊テシオ情報局
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 盛岡競馬場攻略法
  • 水沢競馬場攻略法
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
岩手競馬のレース・イベント情報 テシオブログ(オッズパーク) RSS
<<前へ 18|19|20|21|22|23|24|25|26|27|28 次へ>>
街中場外オープン

 さあ、いよいよ熱戦の舞台はオーローパーク! 先週からみちのくレース岩手競馬の盛岡開催が始まりました。不便な山の中と言われる盛岡競馬場ですが、行ってしまえば、やはりこんな気持ちの良い競馬場はなかなか無いと思いますね。特に先の3日間は天気にも恵まれ、抜けるような青空とすがすがしいそよ風をたっぷりと全身で味わいながらの観戦となりました。まぁ、あまりに環境が気持ちよすぎて馬には身が入らず、馬券は外しっぱなしでしたが…

 いっぽう盛岡市街では、今度の土曜日6月9日に待望の街中場外発売所がオープンします。場所は盛岡最大の繁華街・大通りと交差する映画館通り。その名の通り昔から市内の映画館が集中する場所で、秋には「みちのく国際ミステリー映画祭」が毎年開催されています。この場外発売所も映画館のひとつが近所の複合ビル内に移転した跡地を利用したもので、周辺で働くサラリーマンが昼休みにちょっと買ったり、ショッピングがてら寄り道したりするのには都合の良い場所なのではないでしょうか。
 またオープン初日となる9日は盛岡地区の大イベント・チャグチャグ馬コが行われる日でもあります。馬コの行列は大通りも歩くことになっており、馬コ見物の行き帰りにサラブレッドの応援もという流れもいいんじゃないでしょうか。
 ところで岩手県競馬組合では、この場外発売所のネーミングを募集しています。(岩手競馬公式ページ) 募集というか6つの候補案への投票なのですが、その候補というのが次のとおり。

MACHIBA マチーバ【街中の馬場の意】
TENMA テンマ【天馬の意】
BAGGY バジー【馬事の意】
UMACCO ウマッコ【馬の意】
MADDOCK マドック 【窓口+パドックの造語】
CONVIVA コンビバ【コンビニエンス+馬(バ)の造語】

だそうです。「馬コ」なんて岩手らしくていいなと思うのですが(ストレートすぎるかなぁ)、私が一番気になったのは「BAGGY」。バジーという言葉から「バグジー」(BUGSY)という映画のタイトルを連想してしまいました。この映画の主人公、ベンジャミン・バグジー・シーゲルという人物は、何もなかったネバダ州の砂漠のド真ん中に世界一有名な歓楽街「ラスベガス」をつくった男の名です。もしこの名前が採用されたら、ギャンブルの聖地ラスベガスの成功と発展に、岩手競馬もあやかれるかな?なんて思ったりして…
 みなさんも気に入ったネーミングがありましたら、ぜひご応募下さい。

(文/写真・佐藤 到)

2007/06/07
その他
この記事へのトラックバック(0)

盛岡開幕

 いよいよ今年度初の盛岡競馬開幕ですね。
 思えば昨年11月の盛岡最終日、「まさか、オーロはこれが最後なんてことになったりしないよな…」などと思いながら後にした競馬場でしたが、なんと3月には危うくそれが現実と化しそうになり、直後の9回裏逆転によって再び今週末からオーローパークでの競馬を見ることが出来るというわけです。そう考えるとこの地で競馬が行われるという事にとても有り難みを感じると共に、まだまだ油断ならない現状を忘れず、気を抜かないでいかなければと思います。
 水沢と盛岡。性格が異なるレースコースが2つあるというのは岩手競馬の大きな“売り”になのではないでしょうか。左回りが駄目な馬が右回りで激走とか、水沢で届かなかった馬が盛岡で差し切るなんてことは1場開催の他地区では見られるはずもなく、見る側にとって面白いのはもちろん、馬の個性を生かせる・試せるという意味で関係者や馬自身にとっても大変有意義です。もちろん芝コースの存在も大きいですね。経費節減の観点からは1場に統合という考え方が出てくるのも当然なのですが、大きなセールスポイントを簡単に捨て去るようなことだけはしないで欲しいと思います。

 さて、初日の6月2日には開幕イベントとしていろいろな企画が用意されているようですね。(公式ホームページをご覧下さい)
 騎手によるお出迎えは一昨年にも行われましたが、馬像の前に全騎手が整列した様はなかなか壮観でしたし、その後には騎手が触れ合う機会もあってお目当てのジョッキーとお話ししたり記念写真を撮ったりとファンにも好評でした。

right  (←この日はちょっと寒そうでしたね…)

 それから昨年度グレードレースの際に販売された限定スイーツが再び登場するようです。下の写真は昨年のテシオ9,10月号のトピックスにも掲載しましたが、白黒ページでなんだかよく分からなかったで今回はカラーでどうぞ ^^)
このスイーツ、本格フレンチのシェフが作っていて、お値段もそれなりに張るのですがその価値アリの逸品です。

 では、本場においでの方もモニターの前でご覧になる方も、オーローパーク盛岡競馬をお楽しみに!

(文/写真・佐藤 到)

2007/05/31
その他
この記事へのトラックバック(0)

馬の名前

 馬の名前って本当に面白いですね。ちょと考えただけでも実に様々なネーミングが思いつきます。例えばストレートに「スピード」や「パワー」のような、いかにもレースで勝てそうな言葉を入れるパターン、地名や人名、あるいは酒の名前などを入れたパターン、または王様や神様を意味する言葉を入れるなんていうのもありますね。ほかにも流行の言葉やドラマからとったと思われるものもありますし、獅子や虎、鷲鷹などの精悍な動物を取り入れたネーミングもあります(そしてたまには猫や豚なども…)。
言語では英語が圧倒的に多いのですが、ワラッテオクレヨやマイオウギ(舞扇?)のような日本語もありますし、フランス、ドイツ、イタリア、スペインなど実に様々。果てはアイヌ語やハワイ原住民の言葉もあったりして、なかなかに興味深いです。
 私のような貧乏人は実際に馬を持ったことなどありませんが、POGやテレビゲームで名前を考える時でさえけっこう悩んでしまいます。きっと馬主さんが馬名登録する際は、その馬が丈夫で元気に走るように、そしてレースで勝てるようにと頭をひねって命名するのでしょう。私はそんな馬名を見ながら、これはどういう意味だろうとか、こっちはあそこから取った名前かな?などと考えるのが好きです。
 私は岩手競馬マガジン『テシオ』誌上で「馬名蘊蓄(うんちく)」というコーナーを担当させてもらっていまして、ちょっと気になった馬名についての話を気まぐれに書かせてもらっていました。しかし『テシオ』本誌のほうが休刊中となってしまいましたので、たまにはこちらで書きたいと思います。

 というわけで今回はタイキバッカスです。「バッカス」はギリシャ神話に出てくる酒と豊穣の神で、ブドウの木を発見しワインの製法を開発したとされています。細かくいうとバッカスは英語名で、もともとのギリシャ神話では「ディオニュソス」といいます。しかし日本では洋酒入りチョコレートの商品名に使われていたりして、「バッカス」の名の方が知られているのではないでしょうか。
 酒と言えば、昨年11月から今年3月まで岩手の櫻田浩三厩舎に在籍し、3戦2勝という優秀な成績を残して中央に戻ったサケダイスキという馬がいましたが(これもすごいネーミングですね ^^;)、その後の5月12日、東京芝2000mのレースで5番人気から見事勝ち星をあげています。短期間とはいえ岩手で私たちの目の前を走った馬が、移籍後も活躍してくれていると嬉しいものですね。
 …本当は岩手で活躍してくれればもっと良いのですが。

right    (文/写真・佐藤 到)

2007/05/24
その他
この記事へのトラックバック(0)

インターネット不通

 5月15日火曜日の夜に起こったNTT東日本フレッツの回線障害では、ひかりIP電話と合わせて239万件の障害件数があったそうです。
 そういう我が家もインターネットはフレッツADSLを利用していまして(Yahoo!BBじゃなくてご免なさいSoftBankさん。盛岡市郊外の僻地となるこの地には、長い間NTTしかブロードバンド回線が来ていなかったんです…汗)、見事に通信が断絶してしまいました。
 回線不通になったのは今回が初めてというわけではありませんが、今日は雷のノイズが飛んでいるわけでもないようだし原因が思いつきません。NTT側のトラブルという考えもちらっとは頭に浮かんだのですが、タイミング的にちょうど家の者が夕方、ブロードバンドルーターのあたりをガシガシと掃除機をかけた後に不通になったものですから、もうてっきり「あーぁ、これはきっとルーターが壊れたな。4年間ぐらい使っただろうか。5年かな?いきなり壊れるもんだよなぁ。こういうのが壊れる時っていつも突然だよなぁ。そりゃ当たり前だけど、なぜか他の物の買い換え時期と重なるんだよなぁ。今回は車のタイヤだよ。うーむ、出費がかさむなぁ…」などと脳内で考えばかりが先に行ってしまいました。
 そのころNTT東日本では、自社ホームページで“「フレッツサービス」および「ひかり電話」のご利用できない状況について”というリリースを出していたのですが、考えてみればネットが使えない利用者にネットで告知するというのもおかしな話です。結局、私は市内の無線LANフリースポットが設置されているコンビニに仕事関係の画像ファイルを送信しに行き、このときついでにフレッツホームページを確認して、ようやく事態を把握したというわけです。

 今回のトラブルで、NTT東日本には2万件を超える苦情が寄せられたとか。昨今は私も含め仕事にネットを使っている人も多いですから、「どうにかしてくれよ」という気持ちは良くわかります。でもまぁインターネット回線も人の手で作った施設ですから、電気や水道と同じように途切れてしまうこともあるのでしょう。逆に言えばこの一件で、それだけインターネットが電気や電話と同じ“ライフライン”として社会に浸透しているということが示されたのではないでしょうか。
 しかしその一方でISDN回線しか使えない地域もかなり残っていますし、私の実家のようにインターネットどころか未だに黒電話が現役の家庭さえ存在します。
 社会が便利なものへ便利なものへと進歩していく中で、新しい技術を手に入れる人と手に入れられない、あるいは手を出さない人の差はこれからますます広がっていくでしょう。インターネットやテレビ放送などの通信関係はその最たる分野です。しかし最先端の技術ほど脆く、結局は紙に字を書いた手紙が一番確実だった、というのでは困りますね。

right     (文/写真・佐藤 到)

2007/05/17
その他
この記事へのトラックバック(0)

桜の季節終了

 ここ北国岩手でも桜の季節が終わりました。今年の見ごろは水沢が4月22日頃、盛岡が5月1日頃だったでしょうかね?かつて無い程の暖冬で季節が一ヶ月ぐらい早く進むのではないかと思われたのも束の間、春先の冷え込みのおかげで一気に元に戻るどころか、むしろ例年より遅れ気味の春となってしまいました。
 盛岡ではなぜかこの頃風の強い日が多く、とくに5月4日の夜から5日の早朝にかけては強烈な雷とともに暴風が吹き荒れ、散り始めた桜の花をいっぺんに吹き払ってしまいました。
 この時期はいつも思うのですが、日本人というのは本当に桜の花が好きなんですね。岩手では毎朝まだ氷が張っているころから、気象庁が発表する桜前線に全国民が注目。そして実際の開花日が早まったり遅れたりするたびに一喜一憂し、咲いたら咲いたでテレビでは生中継、人々はいつ花見に行くかでそわそわしたりして…。ネイチャーフォト好きなカメラマンとしては、絵的に見栄えのする一瞬のタイミングを逃すまいと思いながらも仕事の都合で動けなかったり自分の腰の重さに動かなかったりして、毎年この時期は何かに追われるような気持ちになってしまいます。
 桜の何がそれほどまで日本人の心を捉えるのか?あの満開時のボリューム感でしょうか、それとも小さな花びらがひらひらと舞い散る儚さでしょうか?? 余談ですが、桜の皮を使った樺細工や桜材を使ったインテリアも私はかなり好みです。また桜の染め物もやわらかなピンク色に発色してとてもきれいなものですが、あれは桜の花ではなく、開花直前の樹皮を使って染めるのだと聞いたことがあります。とすれば春先の桜の木はその体中に桜色のエナジーが充満していて、そして枝の先の小さな出口から一気に吹き出した力が花というかたちになっているのかもしれません。
 昔の人は桜の下には何かが埋まってるんじゃないかと考えたそうですが、それもそんな見えないエナジーを感じたのかもしれませんね。

(文/写真・佐藤 到)

2007/05/10
その他
この記事へのトラックバック(0)

<<前へ 18|19|20|21|22|23|24|25|26|27|28 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.