
先週の開催では、騎手の「節目の勝利」が2つありました。
まず土曜日28日の3レースで、エムアイロイヤル号に乗る阿部英俊騎手が地方競馬通算800勝を達成。1番人気に応える完勝劇で、前開催日の23日にリーチをかけてから4鞍目であっさりと記録に到達しました。
そして翌29日の2レースでは、齋藤雄一騎手が自身1764回目の騎乗で通算100勝に挑みました。齋藤騎手は前週23日にも今回と同じケイアイポラリス号を駆り1番人気で挑みましたが、ゴール直前に交わされ悔しい2着。しかしこの日は後続を見事に抑えて勝利し、大台を達成しました。
話は変わりますが、ケイアイポラリスのポラリスとは、北の空に輝く北極星のことですね。ひと昔前に大流行した超人気韓流ドラマで、「迷ったときはポラリスをさがせばいい。いつも北の空に輝いているから」(うろ覚え^^;)という台詞が有名になりました。北極星は、地球の自転によって回転しているように見える空の、北側の回転軸近くにあるために北半球では沈むことなく夜空にいつでも光っているというワケです。
ところが北の大国ロシアでは、国民の3割がいまだに天動説を信じているという調査結果が最近のニュースで明らかになりました。(!) 果たしてこれは本当に現代科学の常識が行き渡ってないのか、それとも、民族的、あるいは宗教的なこだわりによる何か、例えば「科学的には認められないけど、それでも天狗はいると信じる」のようなものなのか、詳細を伝えて欲しいところです。
今日はもうひとつおめでたいニュースを。4月26日、東京は馬事公苑で行われた総合馬術のトライアル競技で、水沢農業高校3年の佐藤改選手とドリームストーン号のコンビが全国優勝を成し遂げました。このコンビの優勝は昨年度シーズン3月に続く2連勝だそうで、全国にその実力を見せつけたようです。
トライアルというと長距離コースにたくさんの障害が設定され(今回の競技では全長3000m・17障害)、完走するだけでもたいへんな競技と聞いています(落馬や故障だけではなく、規定回数、馬が乗り手の指示に従わないとその場で失格になる)。馬事公苑は私も見学したことがありますが、急な坂や段差を登ったり飛び降りたり、また1mぐらいの障害を飛び越えた先が低くなっていて絶壁のようだったりと、普通に立って見ているだけでも「ここ、本当に馬で跳ぶの?」と言ってしまうようなコースでした。あれは本当にスゴイです。
佐藤君と水農乗馬部のみなさん、おめでとうございました。
(文/写真・佐藤 到)
先週に続きまして誘導馬のその後のお話を。
悲しいことにロングシーマー号が亡くなってしまい、エイダイラビ号1頭が残されてしまいました。ラビ君はもともと脚が悪く、乗馬のとき駆歩(かけあし)をしてもギクシャクガクガクという感じの動きになってしまうほどなので、とてもひとりで全11レースの誘導をこなすことは出来ません。そこでとりあえずはポニースクール岩手に在籍する元誘導馬、駿勝号にピンチヒッターをお願いし、そのあいだに後任を決めることになりました。
実はシーマー君が倒れる以前から、1頭の馬が誘導馬候補として水沢の厩舎に入っていました。その馬の名はティエッチマインド号。覚えている方もいらっしゃるでしょうが、1999年に岩手入りし、中央復帰を挟んで佐藤晴記厩舎と千葉博次厩舎に在籍した芦毛馬で、一時はA1級まで出世した馬です。生涯成績は、A2級で行われた駒形賞優勝を含む15勝という立派なもの。テシオの「岩手競馬の卒業生たち」というコーナーで取り上げたこともありますが、最近はポニースクール岩手で乗用馬になっていました。
乗馬としてのティエッチマインドは、元オープンの競走馬とは思えないほどおとなしい馬で初心者のレッスンに使われるほどだったとか。ところが再び競馬場にやってきて誘導の調教のために馬場入りしたとたん、急に入れ込み手綱を引っぱって走り出そうとしたのだそうです。やっぱりさすがは元オープンですね〜。昔の血が騒いだのでしょう。しかし誘導馬となった以上、本番では出走馬たちの先頭を毅然と歩かなければなりません。何回か練習するうちに、なんとか落ち着いて馬場入り出来るようになったのですが、しかしレース本番となると場内放送や観客、なにより現役の出走馬が近くに来たらどうなるか… 馬場管理室のSさんや、宮内庁に“移籍”したK君の後任、乗り役のMさんらは心配で心配で仕方がなかったそうです。
いよいよデビューとなった21日土曜日の1レース、ティエッチマインド君は9頭の現役馬たちの前を堂々と歩き、Mさんの手綱さばきに従ってちゃんと帰ってきました。案ずるより産むが易し。その後もマインド君はしっかりと誘導の仕事を続けています。
また既に公式ホームページでは伝えられておりますが、誘導馬はもう1頭、アサクサムゲン号が近日中にデビューすることになっています。こちらはJRAを引退したあと、福島競馬場で誘導馬をやっていたそうなので経験はバッチリ。即戦力として期待できそうです。
普段はその存在を見落としがちな誘導馬。馬券には関係ありませんが、たまには彼らにも視線を注いであげて下さい。
(文/写真・佐藤 到)
入場行進の花形のようでもあり、新聞と出走馬の間に視線を行き来させていれば目にも入らない存在でもある、それが誘導馬です。しかしどこの競馬場でも誘導馬は芦毛・白毛を中心にきれいな馬を使い、乗り役もフォーマルな出で立ちで目立つ存在であることは間違いありません。ところによっては誘導馬が折々の飾り付け?(クリスマスヴァージョンのメンコなど)をしてレースの盛り上げに一役買っていたりもしますよね。
昨年度まで岩手の誘導をほぼひとりでこなしていたのは、水沢農業高校乗馬部出身のK君。水農の乗馬部といえば全国大会の優勝者も出している名門で、現在の岩手競馬ジョッキーの中にもここの出身者が何人かいます。しかし彼の誘導は昨年度末で最後となりました。転職先はなんと!宮内庁!! 主馬班と言うのでしょうか?そう、あの「○○殿下ご成婚」などという時に馬車を御しているあの人たちですよ。すげっ!しかし本人は、「いやいや先輩方がたくさんいらっしゃいますから、最初はボロ取りからですよ。」と言っていました。
この時期に競馬関係の仕事を辞めるというと、「岩手競馬が見通し暗いから見切りをつけたんだろ」などと思われることもあるでしょうが、彼はそうではなく、何年か前から国家公務員試験に挑戦してしたのだそうです。
最後の誘導となった3月27日の11レースでは、気性の悪い馬が多かったため1頭も彼の後について行進をしないというオチまでつきましたが、気を取り直して ^^;) 新しい仕事場でも頑張って欲しいと思います。
もしかすると今はまだ幼い愛子さまや悠仁さまがパレードするときには、ワイドショーの画面のすみにK君が写るかもしれませんね。
もうひとつは悲しいニュース。岩手の誘導馬は白馬2頭でやっていましたが、そのうちの1頭、ロングシーマー号が急死してしまいました。
私はテシオの企画で、誘導馬体験を目標に乗馬の修行をしたことがあります。本番はより大人しい僚馬エイダイラビ号でコースに出たのですが、練習ではシーマー君に乗せてもらったこともありました。シーマーはラビよりも大きく、体もがっしりしていて若々しく力強い、とても元気な馬に思えました。時々は元気すぎて止まらなくなり、馬場の中をぐるぐる何周も暴走してしまうこともありました。そんなとき私は振り落とされまいと必死でしがみついていたのですが、そのとき感じたのは恐怖感だけではなく、スピードから来る爽快感と馬という生き物の躍動感が大きかったのです。ラビはとっても従順な良い子で初級者の私にはとても有り難かったのですが、シーマーからはそんなことを教えてもらいました。
14日土曜日の朝、いつものように午後の誘導に向けて準備をしていたロングシーマー号は、突然いつもは見られないぐらい暴れ始め、あれよという間に倒れて息をひきとってしまったそうです。そのときの話を聞くと、まるで脳溢血や脳栓塞で急死してしまう人間のようで、関係者がどんなに注意を払っていても防げなかったことだと思います。馬というのはあんなに大きくて力が漲っている生き物のようでも、頭部や心臓などの要因で案外突然に死んでしまうことがあります(特にサラブレッドは)。悲しいですがそれが馬なのですね。
先週の開催が終わった翌日、私は水沢の誘導馬厩舎に行ってシーマーのいた馬房にニンジンを供え、手を合わせて来ました。馬房にはちゃんとロウソクと線香立てが備えられていて、あとでシーマーのたてがみを場内にある馬頭観音に納めたそうです。
競馬場を去ってしまったロングシーマー号ですが、これからもずっと岩手競馬を見守ってくれているでしょう。
(文/写真・佐藤 到)
水沢1300mは走路に向かって右手のほう、ちょうどテレトラックスタンドの前あたりからの発走になります。
発走時間が近くなると係員が昇降機の付いた車両に登り、赤旗を振って出走馬に知らせます。すると待避所や走路上に散っていた出走馬が集まってきてスタートゲートの後ろで輪乗りを始めるのですが、水沢千三の場合はこれがスタンドの目の前で行われ、観客と出走馬との距離が本当に近いです。手を伸ばせば外ラチに届きそうなほどで、その外ラチのすぐそばまで人馬が輪乗りで回ってきますからジョッキーの表情や馬の気合い乗りが間近に観察出来るほど。耳をすませば騎手と沓(くつわ)をとる厩務員の会話も聞こえてくるかもしれません。ただ、このとき騎手や馬の様子から何か閃いても、馬券を買い足しに行くのはかなり急がなければならないと思いますが…
やはりこの近さが地方競馬の良いところなのでしょうね。一方の盛岡競馬場でも1800mがスタンド前からの発走になりますが、高低差もあって水沢千三ほどの近さはありません。そういう意味では地方屈指の施設を誇るオーローパークは、良くも悪くも地方競馬離れしているということなのでしょう。
ひととき輪乗りを行った出走馬は、時間が来ると発走係員の「は〜い、奇数番からいくよぉ〜っ!」という声が掛かりゲートの中へ誘導されて行きます。このとき枠入りを嫌がる馬は尾をとられ、尻にベルトをまわされてなんとかゲート内に収められます。(係員は大変でしょうが、これも見もの) そして全馬の体勢が整うと、いよいよ昇降機上の係員がレリーズを引き扉がオープン。ほんの一瞬、静寂が通り過ぎたあと、筋肉が弾け、砂が空に向かって蹴り上げられて馬たちがダッシュしてゆくのです。1300m発走地点はこれも至近距離で見られますし、馬群が1周してくればゴールへ向かって最後の競り合いも見ることが出来ます。
というわけでここは水沢のおすすめ観戦ポイント。レースのたびにパドックとこの場所を往復している慣れたファンも多いですよ。
(文/写真・佐藤 到)
この4月から、某国の国営放送連続テレビ小説で、盛岡を舞台とするお話が始まりましたね。みなさまはご覧になっていますでしょうか?見ていない方も多いと思いますのであらすじを書きますと、横浜でパティシエを目指す主人公は、婚約者の実家がある岩手・盛岡を訪れます。その実家は驚くほど大きな由緒正しき老舗旅館。婚約者の祖母でもある旅館の大女将が病に倒れ、主人公は急転直下、老舗旅館を継ぐために女将修行に励むことに…と、こんな感じです。
物語はまだ始まったばかりですが、初回スタート早々に主人公と婚約者が新幹線に乗り、盛岡駅を降りて駅前の北上川に架かる「開運橋」を歩くというシーンがオンエアされました。見慣れた風景も全国放送の電波に乗っている思うとまた違って見えますね。なんというか、自分の子供が発表会の舞台に立ったような(わたしはまだ子供いませんけど ^^;)そんな感じでしょうか。テレビに向かって「おいおい、なんで駅前のタクシー乗り場からじゃなくてわざわざ橋渡ってからタクシー乗ってんだよ!」とか、「岩手銀行中の橋支店の前を南に向かったのに、次のシーンで八幡宮を背にしてるなんてありえね〜、一体どこに向かってるんだ?」などと地元民ならではのツッコミを入れながらも、なにかワクワクするものがあるんですよね。
物語のほとんどを占め出演者が多く登場する旅館のシーンは、残念ながらほとんどがこのドラマシリーズ特有のスタジオセット、オープンセットでの撮影となるのでしょう。しかし盛岡市観光協会が発行している「ロケ地マップ」を見ますと、このあとも盛岡市役所対岸の土塀の通りや、宮沢賢治像のある材木町イーハトーブアベニューなどが登場するようです。それにしてもあの韓流スターまで山岸の中津川原に来ていたとは…一体いつの間に…
4月2日に放送された第1回は、初回視聴率としてはなんと歴代最低を記録してしまったとか。まぁ、大晦日の歌番組と同じで“国民みんなが見ています”という時代ではないですからね。仕方がないと思います。ともかく、これで岩手や盛岡への関心が少しでも高まってくれればいいのではないでしょうか。なにせ都会の人には「岩手の県庁所在地って岩手市?」とか「岩手と秋田はどっちがどっちかわからない」などと言う人までいるほど北東北は影が薄いらしいですから。ま、ここを読んで頂いている地方競馬ファンの皆様には、そんなひとはいないと思いますが。
※注 ドラマにも登場するこの場所は小岩井農牧株式会社の管理地であり、家畜伝染病予防の観点から立ち入り禁止になっています。ドラマのように牧草地に立ち入ることはしないで下さいね。
(文/写真・佐藤 到)