3月下旬までしばしの冬休みに入っている岩手競馬なのですが、そのシーズンオフを利用して、高松亮騎手と高橋悠里騎手の2名が佐賀競馬場に遠征しています。先週までの時点で高松亮騎手が28戦3勝、高橋悠里騎手は15戦1勝の成績。
高松亮騎手の方は騎乗数が多いですし、佐賀も2度目とあって安定した内容といっていいでしょう。高橋悠里騎手の方は本格的な他地区での騎乗は初めて。騎乗数もそれほど多くないながらも次第に佐賀のレースに慣れてきたな、という印象です。
なにより、どちらの騎手も勝率だけで言えば地元以上の結果ですからね。よくがんばっていると思います。
この、冬の佐賀競馬での武者修行は05年から始まって今年が3度目。受け入れは減量のある騎手に限られる上、まるまる1ヶ月以上行ったきりという条件があるため誰でもいけるというものではありませんが、若手騎手たちにとってはあこがれの的のようです。
他場での短期所属制度を目指すのはハードルが高いし、馬と一緒の遠征というのもなかなかチャンスがないですから、腕を磨きたい若手騎手にとっては佐賀遠征は一番身近な「他所の釜の飯を喰ってくる」機会。実際、佐賀に行ってきた騎手たちは皆、仕事の内容の違いに驚きかつ苦労しつつも、異口同音に「また行きたい」と言っていたものです。
現地佐賀の皆さんもいろいろな都合をやりくりして受け入れて下さっている事でしょう。来シーズンの冬は減量騎手が少なくなりますが、この遠征、ぜひ続けてほしいですね。
あ、ふと思いつきましたが、来シーズンよりデビューすると思われる菅原俊吏騎手の減量はどういう扱いになるのでしょう?俊吏騎手はオーストラリアで騎手経験があり、全くの新人では無いんですよね。よく似た経歴だったJRAの横山義一元騎手の場合、JRAデビュー戦では減量がありませんでしたから、やはりそれと同じ事になるのでしょうか。
高松亮・高橋悠里両騎手の佐賀遠征も今週末と次週で終了となります。今週は、今の時点で決定している土・日分だけでも高松亮騎手が13鞍、高橋悠里騎手が8鞍の騎乗があり、勝ち星追加に大きな期待がかかります。
私もできれば佐賀まで行って現地で応援したかったのですが、残念ながらそれは果たせずじまいになりそう。その替わりといってはなんですが、岩手での佐賀競馬場外発売やオッズパークで両騎手の馬券を購入して応援したいと思います。皆様もぜひ。
ご無沙汰しておりましたカメラマンの佐藤です。シーズンオフ期間のこのブログですが、既に他の2人が投稿しておりますように週1回更新・3人のローテーションで進行していくことになりました。よろしくお願いします。
少し前の話になりますが、元旦には恒例となった「チャグチャグ馬コの初詣」を見に行きました。チャグチャグ馬コといえば6月に行われる有名な行事ですが、そのスタート地点にあたる滝沢村の蒼前神社では、毎年1月1日に人馬が6月の本番と同じ衣装で初詣を行います。これは数年前から行われており、当初は通常初夏に目にする光景が雪景色の中に出現して違和感を覚えましたが、今では年始めの絵になるひとコマとしてすっかり定着しました。
イベントでは神社前でミニパレードも行われ、毎年、カメラマン達の格好の被写体になっていますが、今年は路面に雪が無かったためか少し足を伸ばして下の写真のところまで行進を行いました。そう、ポスターなどでおなじみの、岩手山をバックにしたあの超有名な風景です。しかし普通は黒くそびえているはずの岩手山がこの日は白く輝いて、初めて目にする景色になりました。これでいつもの冬だったら手前の里山や家の屋根にも雪があてもっと良かったのに…しかしこの行進ルートの延長自体、路面凍結がなかったから出来たことだと思いますので、珍しいシーンを撮影できただけでも良しとしなければならないでしょう。
そんな幸運もありましたが、この冬は暖冬(この言葉も耳にしすぎて飽き飽きするほどですが)のあおりから各地でイベントの縮小や中止が相次いでいるようです。札幌や小岩井の雪祭りも雪像の数を減らすとか、サイズを2/3にするなどの策が講じられたとか。今年見に行こうかと考えていた金ヶ崎町の全国犬ぞりフェスティバルも中止になってしまいました。金ヶ崎町というと水沢競馬場のある奥州市の隣に位置しますが、そりのコースを確保できないくらい雪が無いんですね。選手や関係者の方々はさぞがっかりしていることでしょう。
ところで先日、ネット上をうろついていたら、こんなイベントが行われているのを見つけました。スイスのサンモリッツ湖で開催されている、その名も「ホワイト・ターフ」。なんと凍結した湖の上にトラックをつくり、雪と氷の中で競馬をやっています。これ、私は初めて知りましたが有名なものなんでしょうか?公式ホームページが英語と独語なのでよく分かりませんが、欧州一流の馬や騎手が出ているらしいです。
そしてその競技がまたすごくて、普通に乗り役が騎乗するレースの他、一人乗りの馬橇で行う繋駕競走や、さらにはスキーを履いた人を馬が曳いてレースをしている写真が載っています。レース名がドイツ語で読めないのですが、輓馬からおもりをとって騎手にスキーを履かせた状態とでも言いましょうか。もちろん相当スピードが出ると思いますし、これで“馬群ひとかたまりになって3コーナーから4コーナーへ”なんて、完全にスタントマンの世界ですよ!仮に速歩競走だとしてもけっこう怖くないですかこれ??
そういえば車のレースでもアンドロス・トロフィーというのがありましたっけ。こちらは欧州各地のリゾートスキー場を舞台にモンスターマシンがヨーイドン! タイムトライアル方式ではなく、狭いコースを横向きにドリフトしながらガチンコバトルが繰り広げられるというなかなかクレイジーなレースなのですが、あちらでは冬期間のモータースポーツイベントとしてすっかり定着しているらしいです。
アンドロスといいホワイト・ターフといい、いやはや、やはりヨーロッパのスポーツ文化には奥深いものがありますね。日本ではおじいちゃんが幼い孫の手をひいて自動車レースを見に行く…なんてことはなかなかありませんが、あちらではよくある光景だとか。これも文化として人々の間に根付いているからでしょう。
一方、日本の競馬はといいますとギャンブラーの悪いイメージがまとわりつくのが現状ですが、日本各地の競馬場が長く歴史を積み重ねて行けば、文化として皆の間に根付くときが来るのでしょうか。
(文/写真・佐藤 到)
先週の話になりますが、1月18日の浦和競馬場で岩手競馬・南関東交流レースが2鞍行われました。
「岩手競馬交流やまびこ賞・みちのく賞」として行われたこのレース、岩手からはそれぞれのレースに6頭ずつ、計12頭が出走。結果を先に言いますと、初戦のやまびこ賞で岩手のエイシンウルフオーとロイヤルアリダーがワン・ツーを決め、2戦目のみちのく賞でもブラックオーメンが2着に入って、岩手勢がなかなかの活躍を見せてくれました(写真はやまびこ賞を勝ったエイシンウルフオー)。
このレース、実は昨年の12月に入ったあたりの頃に実施が決まり、それから出走馬の申し込みがあって騎乗する騎手が決まって……と割とバタバタと話が進んでいったもので、馬を出走させる調教師にしても騎乗する騎手にしても果たしていったいどうなる事か、半ば手探りでレースに挑んだ、という感がありました。
手掛かりというか希望というか、望みがあったのは「南関東C2級・岩手5歳以上400万円下・4歳200万円下」という出走条件でして、岩手の収得賞金で「5歳以上400万下」だとB1〜B2級あたりの活きのいい馬が出走でき、南関C2級相手なら比較して力上位と言えた事。この条件のおかげでブラックオーメンやらエイシンウルフオーやら、岩手ならA級の下位でも通用しそうな馬が出走することが出来ました。やまびこ賞を勝ったエイシンウルフオーに騎乗していた村松学騎手がレース後に「岩手の馬には楽なクラスだった」と語ったのは、その辺の事情もあったんですよね。
逆に岩手の4歳にとっては、「収得賞金200万下」という条件だと“岩手で認定を勝ってその後もソコソコ”という馬が出る事ができず、“JRA未勝利から転入してC3あたりまで”というレベルだったので、若干苦戦する事になりました。
こういう交流戦の難しさは異なる地区の力比較をどう見るか、にあると思います。以前は岩手競馬でも岩手・上山の交流戦が行われていましたが、その時の予想で苦労させられたのもやはり地区間の力比較でした。それもB級あたりの中位のクラス。重賞クラスだと「その地区のかなり強い馬」同士になるのでまだいいのですが、お互いに中間くらいのクラスだと“果たして強いんだか弱いんだか……どっちなの?”という事になってしまいがち。おまけにコース形態だとかペースの違いによる得手・不得手がてきめんに現れたりするし(同じ小回りダートコースなのに水沢だとイマイチだけど上山だと得意、みたいな馬が出てくる。重賞級の馬だとそれまでにいろいろ経験している馬が多いのであまり変わらない)、意外な抜け目にしてやられた事が何度もあったものです。
ああ、そういえばJRA・地方の交流が始まった当初もそんな感じでしたね。
今回の岩手・南関交流戦、いろいろと試行錯誤があった事と思いますが、今後の試金石として大きな意義があったのではないでしょうか。
下級条件で同じようなメンバーでのレースばかりになる・JRAからの転入馬が大きな勢力を誇る、というのはいまやどこの競馬場でも同じ。そんな中で距離に変化を持たせたりクラス分けをいじったりしながら少しでも面白いレースを、と各主催者は苦心しているのですが、そこで今回のような地区間交流戦が定着すれば、下級条件戦の大きな魅力になるのでは。結局、レースの数で一番多いのはC級のレースなんですから。
ところで、今回思った事がもう一つ。それは「岩手のファンの皆さんは馬券が上手だな」という事。
例えばやまびこ賞。ワン・ツーを決めた岩手2頭の単勝人気は2番人気−5番人気。それでいて馬単の配当1,810円。3連単は11,930円。内田博幸騎手騎乗の1番人気馬が着外に消え、2人気→5人気→4人気で決まってこれは、安すぎるんじゃないですか?
そう思ってレース後にオッズを精査してみました。そうしたら、普通は単勝人気上位の馬が前に来るほど3連単のオッズは下がるものなんですけど、やまびこ賞の場合、
エイシンウルフオー(2人気)→ロイヤルアリダー(5人気)→マリコノコ(4人気)
の3連単が119.3倍。これが
エイシンウルフオー(2人気)→マリコノコ(4人気)→ロイヤルアリダー(5人気)
で決まった場合143.5倍に上昇する。もし
ロイヤルアリダー(5人気)→エイシンウルフオー(2人気)→マリコノコ(4人気)
で決まっていても148.3倍にしかならない。
これはもう、“岩手票”がガッツリ流れ込んだ結果でしょうね。もっと高配当になっていいと思ったんですが。いやホント、皆さん目が肥えていらっしゃる、としか言いようがありません。ハイ……。
みちのくレース岩手競馬の興行も無事に冬休みへと入りました。馬と共に歩んだ主催者・関係者の皆さま、そして競馬場・テレトラックやPCモニターの前で応援し続けて下さいましたファンの皆さま、まずはお疲れ様でした。
ところで冬休み期間中のこのブログですが、どのように更新するのか、実はまだ決まっておりません。もともと周辺ネタを取り上げている私はいいのですが、レースの予想や<次走へのメモ>を書いている松尾編集長と横川はネタが無いわけですからね。
これについては、方針が決まりましたらこの場でご連絡するつもりです。
さて、今日の盛岡はこの冬にしては珍しく大粒の雪が舞っています。このままだと久しぶりに本格的な積雪になるかも。昨年12月の始めに交換した新品のスタッドレスタイヤにも、ようやく出番がまわって来そうです。
それにしても今年の暖冬は相当なものですね。去年の今頃はテシオ編集部のある会社の駐車場も10cmほどの氷に覆われ、さらにその上に毎日々々雪が積もってスタックする車が続出。除雪にも人力では間に合わず重機が出動していたのですが、今年は早朝にうっすらと氷が張ると「今日は寒いですねぇ」という言葉が出る程です。
盛岡というところは本来、県庁所在地では最も冬の寒さが厳しいところ。より北に位置する青森市のほうが寒いと思われがちですが、実際は内陸にある盛岡市のほうが、雪は少ないものの気温は低いんですね。平年の今頃だと10度ぐらいは珍しくなく、20度に迫ることもしばしばなのですが…(あ、念のため言っておきますが、この時期の岩手人は気温の「マイナス」を略して話しますので)今年は水道管凍結による破損を心配しなくてもいいし、自動車のスリップ事故も激減するでしょう。そういえば岩手競馬の開催中止・延期が一日も無かったのは何年ぶりでしょうか。少なくともここ10年は無かったような気がします。
一方で、スキー場や冬季イベント関係者は大変でしょうね。そして暖冬の年はその後も天候不順が続くといいますから、「暖かくていいね〜」とばかり言ってはいられないのかも知れません。しかしこの異常気象の原因が太平洋の遙か南方、赤道付近の海面温が2〜3度上昇しているからと聞かされてはどうにも手の出しようがありませんね。
せめて私たちに出来ることは、四季が順調に巡るよう祈ることと、二酸化炭素の排出を少しでも減らすよう、アイドリングストップやゴミの分別を心掛けることぐらいでしょうか。
(文・佐藤 到)
盛岡商業高校全国高校サッカー優勝おめでとう!!!
いきなり競馬の話題から離れてすいませんが、いま岩手・盛岡はこの話題でもちきりです。決勝戦はちょうど水沢競馬場でトウケイニセイ記念が行われていた時間と被っていて、関係者も事務所のテレビを気にしながら仕事をしている状態。もちろん私も撮影の合間に応援していましたし、おそらくジョッキーたちも控え室で声援をおくっていたのではないでしょうか。
たぶん、サッカーや野球でいわゆる強豪校のある地区の方にはこの感覚はわからないでしょうね。それでは岩手出身の有名人を考えてみて下さい。宮沢賢治、石川啄木、あるいは原敬…。文人や政治家は輩出しているのですが、体育系で全国に名が知れ渡った人といえば、サッカー日本代表のMF小笠原満男さんとアルベールビル冬季五輪ノルディック複合団体金メダリストの三ヶ田礼一さん(皆さま覚えていらっしゃいますか?)ぐらいではないでしょうか。とにかく岩手というところは、スポーツではあまり盛り上がることのない県なのです。
もちろん各選手達はがんばっているのでしょうし、立派な結果を出している種目もあるのですが、このような日本中に生でテレビ中継されるような大会となると、岩手県民はどこか他人事のような感覚があると思います。サッカーでも野球でも、どうせ勝つのは有望選手をスカウトで集めた有名校でしょ、と。
昨年は遠野高校がベスト4まで進出しました。それも相当スゴイことだったハズですが、夕方のローカルニュースで多少の時間を割いたぐらいで、それほどの盛り上がりは見られませんでした。ところ今年は準々決勝突破という報が伝わり、「おや?これはもしかすると…」と俄然注目を集め、そして県民が見守るなか見事な戦いぶりで優勝・全国制覇!もちろん部員全員が地元から通常の試験を受けて入学、授業も普通に受けて放課後の部活に励む、普通の岩手の公立高校生たちです。ここが素晴らしいです。
岩手に住んで18年、このような喜びに立ち会うことはなかなかありません。巷ではラグビーの新日鉄釜石以来、と言われていますが、それは私が岩手県民になる以前の話。だから私は、「メイセイオペラJRAGI制覇以来の快挙!!」と思っています。
さて、いよいよ今年度の岩手競馬も残りあと僅か。次週と年度末に、重特の予定がない平場のみの開催がありますがこれは昨年度、「特別競馬」を追加開催したのと同じ日程が今年度は当初からスケジュールされていたという格好。近年はトウケイニセイ記念でシーズン終了、というリズムになっていただけに何となく調子が狂う気もしますが、リーディング争いは騎手・調教師ともにもつれ込みそうですし、なによりプラス6日間も競馬ができるのですから、十分に楽しみたいと思います。
(文/写真・佐藤 到)