
9月27日 第11回岩手県知事杯 OROカップ(3歳以上・地方競馬全国交流 盛岡芝1700m)
1着 コスモバルク
キングスゾーンが大外から果敢に先行。2番手アサクサロータス、離れた3番手にトロンハイム。コスモバルクは「前に行ってほしいが指示でしたが、外から被せられてちょっと折り合いを欠いた」(小林騎手)が、2コーナーでうまく外に出して4番手をキープした。
勝負どころの3コーナーから各馬が徐々にスパートをかけ、コスモバルクも同様にスパート。内をついてスルスル進出したボスアミーゴに対し、コスモバルクはもたつきが目についたが、直線を向いてようやくエンジン全開。
先に抜け出したボスアミーゴとの差をジワジワと詰め、ラスト50mで捕らえて完勝。最後は貫禄の違いを見せつけた。
「3コーナーの手ごたえがひと息だったが、直線での伸びはさすがだった。ボスアミーゴと一騎打ちと踏んで追ったが、着差以上に強いレース。この盛岡を勝ったことで勢いをつけて、もう一花咲かせるようがんばってほしい」と小林騎手。
前走(せきれい賞)比プラス11キロの510キロで出走したが、太め感はまったくなし。むしろ馬体の張りが戻ってきた印象で、小林騎手も「前回はおとなしかったが、今日は気合いも入っていた」とコメントし、好状態で臨めたのが最大の勝因。あとはせきれい賞とは一転して絶好の良馬場で行われたこともコスモバルクに幸いした。
今回の勝利はちょうど2年前のOROカップ以来の白星で国内外を含めて通算10勝目。この後は当初の予定どおり天皇賞・秋に向かいたいと田部調教師。
2着 ボスアミーゴ
終始6番手インの経済コースを進み、3コーナーからインから馬なりで進出。コスモバルクとは好対照で抜群の手ごたえを見せ、4コーナーでも不利なく外に出して早め先頭。完全な勝ちパターンに持ち込んだが、ゴール手前50mでコスモバルクに交わされてしまった。
「最後で少し脚が甘くなるので、どの馬かに交わされるかもと思ったが、3コーナーでの動きを見てコスモバルクではないだろうと考えていた。あのレースができて負けたのだから仕方がない」と菅原勲騎手。
3着 サウンドサンデー
初の芝に戸惑ったのか後方3番手からの競馬。勝負どころでも後方にいたが、直線だけで一気に突っ込んできた。「万全の態勢ではないと聞いていたが、思った以上に走ってくれた。前から芝も合うと思って一度使ってみたかったが、やはり適性がある」と今野騎手。
4着 キングスゾーン
大外もかまわず果敢に先行し、マイペースの逃げに持ち込む。直線でも渋太く粘っていたが、瞬発力勝負になるとさすがに苦しく4着に沈む。「どうしてもダッシュが速いので目標にされてしまうが、芝は問題なかった」と安部騎手。
5着 コスモヴァシュラン
せきれい賞と同じく中団7番手に待機し、3コーナーで勝負をかけたが、前がごちゃごちゃしたためうまく馬群をさばききれなかった。「3コーナーでうまく出せればもう少し上の着順を取れたかも」と町田騎手。
9月20日 第11回テシオ杯ジュニアグランプリ(2歳オープン・地方競馬全国交流 盛岡芝1600m)
1着 ボヘミアン
快速を生かしてアンダーフジコが逃げ、追っ付け加減でリュウノムサシが2番手をキープ。ボヘミアンは「思ったより前につけることができず、ちょっと慌てた」(五十嵐騎手)そうで、後方4番手からの競馬。向正面でペースが落ち着き、ロックハンドスターが前に接近したのを見てスパート。外を回るコースロスがありながら、追い出してからの反応がすばらしく4コーナーではロックハンドスターと4、5馬身後ろまで進出した。
直線を向いて4角先頭に立ったロックハンドスターに一完歩ごとに差を詰め、ゴール前でキッチリ交わして快勝。昨年のエイブルインレースに続いて北海道勢2連覇を果たした。
「追走するのにも大変になるかと思ったが、最後は芝の適性があって差し切ることができた。レース前から芝が合うと思っていたので盛岡を使えてよかった。2歳でこのようなレースができるのだから、今後も期待できそう」と五十嵐騎手。
気になる今後だが、一旦社台ファームへ戻ってリフレッシュ。地元のJpn?・北海道2歳優駿、そして朝日杯FSトライアルの優先権を行使するかは様子を見てから決めたいという。
2着 ロックハンドスター
4番手外の絶好ポジションをキープし、向正面から徐々にスパート。4コーナーで逃げたアンダーフジコをほぼ馬なりで捕らえ、そのままゴールまで押し切るかに見えたが、ラスト50mで脚が上がってしまった。
トライアル・若鮎賞(盛岡芝1600m)は極端な不良馬場だったため、走破タイムが1分42秒7。今回は良馬場のコンディションで行われ、タイムを一気に3・3秒も詰めて好タイムをマークしたが、これは勝った相手を誉めるべき。ただレース後、菅原勲騎手は「仕掛けがちょっと早かったかも」とコメントした。
3着 リュウノボーイ
終始、中団を追走して3コーナーからスパート。直線で最内を突いたのも好判断で2頭から差は開いたが、3着を確保した。
4着 コンバットジェット
ボヘミアンからさらに離れた後ろ3番手からの競馬。3コーナーで各馬がスパートかけた時点でも先頭からおそらく20馬身以上も後方におり、絶望的なポジション。しかし直線だけで一気に伸びてきて0・6秒差4着。
焦点が2頭の叩き合いに絞られ、コンバットジェットは視界から外れてしまったが、改めてレースリプレイを見てビックリ。今後、ハイペース模様の競馬になれば突き抜ける可能性も十分ある。
7着 ローズデュルワ
まず装鞍所で初めて実馬を見た瞬間、鳥肌が立った。胸前の筋肉、そして後肢の張りがすばらしく本当に牝馬かと疑うほど惚れ惚れする馬体だった。これがスピードの源だろうなと至極納得した。あとは1200mしか経験がなく、1600m延長が課題と思った。
北海道2戦は逃げ切りと2番手からレースを進め、先行するものだと踏んでいたが、意外にも7番手に控える競馬。スパートもボヘミアンが動いてからで一瞬、いい脚を見せたもののその後は伸び切れず7着に敗れた。もしかすると初の芝に戸惑ったかもしれない。
9月13日 第17回青藍賞(3歳以上・地方競馬全国交流 水沢1600m)
1着 マヨノエンゼル
リュウノケンシロウが逃げ、2番手インにフリーモア、その外にグッドストーン、馬群がちょっと開いてオウシュウクラウン。マヨノエンゼルは「位置取りはスタート次第と考えていたが、思ったより前へつけることができた」(小林騎手)そうで、5番手外を追走した。
リュウノケンシロウが快調に飛ばし、逃げペースと小林騎手=マヨノエンゼルは判断。3コーナー手前からスパートをかけ、途中でもたつくところもありながら徐々に前へ進出。
4コーナーではリュウノケンシロウに1馬身圏内につけ、いつでも抜け出せる態勢。ラスト150mまで内でリュウノケンシロウが必死に粘ったが、マヨノエンゼルが交わして先頭に立つとあとは独走状態。ゴール前では持ったままで2着に3馬身差。余裕たっぷりでゴール板を駆け抜けた。
「道中、砂をかぶって嫌がる場面もあったが、指示を出すと素直に従う。これで5度目の騎乗となるが、一戦ごとに成長し続けているのを実感。もし南部杯に選ばれれば相手は強いだろうが、地元の期待に応えてがんばってほしい」と小林騎手。
これで古馬相手に3連勝。小林騎手のコメントどおり、レース内容が走るたびに良くなっている。この時期の3歳馬で古馬相手にこれほどの成績を残した馬はほとんど記憶にない。レベル低下と指摘されればそれまでだが、マヨノエンゼルの成長ぶりには本当に驚かされる。今後も楽しみになった。
2着 リュウノケンシロウ
大外11番枠でも果敢に逃げてマイペースに落とす。どうやら菅原勲騎手はレース前からその戦法で行くつもりだったようだ。
ペースは速くもなく遅くもなく。2コーナーで13秒台に一度落として再び12秒台にペースアップ。理想的な逃げに持ち込んだが、直線入り口から50mでマヨノエンゼルに交わされて一杯。それでも2着確保なら上々の結果だったと言える。
3着 グッドストーン
リュウノケンシロウがハナをアピールしたが、2番手は譲れないと手をしごいて1周目スタンド前でマイポジションをキープ。3コーナーでやや置かれ加減になったが、あきらめず追い続けた菊地騎手の好プレーで3着に粘る。交わされるともろさを出すので、これがベストの戦法だった。
7着 ダンストンリアル
外のマヨノエンゼルを見る形で直後、インを追走。スパートもほぼ同時で3、4コーナーではいい感じで伸びていたと思ったが、直線では伸び切れず逆に失速。マヨノエンゼルからどんどん離されていった。
元々、好走が続かないタイプでポカも多いが、それにしても反応がもう一つ。昨年の南部杯では岩手最先着の6着に健闘したが、よほど気合いを入れて迫力を取り戻さないと今年は苦しい。
9月6日 ビギナーズカップ(2歳オープン 水沢1400m)
1着 ベルデンアイン
アンダーフジコが手をしごいて逃げ、2番手にフラットリア、3番手インにダンストンルティー。ベルデンアインはペースが速すぎて追走に手こずって後方3番手からの競馬を余儀なくされた。
2コーナー過ぎからスパートをかけたが、頭を上げてモタモタする場面も。しかし3コーナー手前からようやく前に接近し、4コーナーでは馬群が開いたインを村上忍騎手が思い切って突く。
直線入り口で先頭に立ったトーホウデート、その外からサンデーゴールドが伸びたところ、最内からベルデンアインが鋭く強襲して2番身リード。ゴール前でサンデーゴールドにジワジワ詰め寄られたが、0・2秒差をつけて快勝した。
「前が速すぎて後方からの競馬になったが、砂をかぶっても馬群に突っ込んでもひるまない。ちょっと2歳とは思えない精神力がある。だから直線ではインコースを突いたが、追えば追うほど伸びるタイプ。距離が長いほうはいいと思う」と村上忍騎手。
次走はテシオ杯ジュニアグランプリ、若駒賞の両睨み。芝ダートと条件は違うが、距離1600mならどちらもこなせるかもしれない。
2着 サンデーゴールド
ダートに戻って圧倒的な1番人気に支持される。終始、不利のない中団外目につけ、トーホウデートが動いたのを見てスパート。4コーナーではいつでも抜け出せる態勢かに見えたが、イン強襲されたベルデンアインとの脚色さははっきり。
ラスト50mから再び盛り返したものの、ベルデンアインを捕らえるほどの勢いはなかったようだ。
「敗因はコース取りの差かもしれない」と小林騎手。ただパドックでの気合いがすごく、見た目にはやる気満々にも見えたが、逆の見方をすればちょっと入れ込みすぎかも。恵まれた馬体、持てる能力を出すためには精神的な成長が必要だろう。
3着 セイントネイティブ
道中はサンデーゴールドをマークに徹し、サンデーゴールドが動いてからワンテンポ遅らせてスパート。直線ではサンデーゴールドの外から差を詰めようとしたが、現状は交わせるまでは至らなかった。
「前回は早め先頭に立って末をなくしたから我慢させてみたが、そうしたら伸び切れない。仕掛けどころがちょっと難しい」と板垣騎手。
4着 トーホウデート
サンデーゴールドより1馬身前につけ、2コーナー過ぎから最初にスパート。追い出してからの手応えも上々で4角で一旦先頭。直線ではさすがに一杯となってしまったが、見せ場は十分。これで今後のメドも十分に立った。
8月30日 第35回ビューチフル・ドリーマーカップ(3歳以上牝馬 水沢1900m)
1着 クインオブクイン
ジュリアが逃げ、クインオブクインは2、3馬身離れた2番手をキープ。決して速くはない流れだったが、掛かるところもなくぴったり追走。「リラックスしすぎたのか折り合いがつきすぎて逆に心配になったが、3コーナーからハミを取ってくれたので大丈夫だと思った」(村上忍騎手)。
結果的に上がりの競馬となり、直線を向いてもジュリアが粘っていたが、それもラスト100mまで。クインオブクインが先頭に立つと一瞬のうちに後続を突き放して4馬身差。今回も役者の違いをマザマザと見せつけた。
「中間、大事に乗りすぎた影響か気合い不足だったかもしれない。それでも2番手をキープできたし、ムチを一発入れたらスッと伸びてくれた。気難しい面は確かにあるが、レースになると本当に強い」と村上忍騎手。
次走予定について桜田康二調教師は「馬の状態と相談の上だが、日本テレビ盃に挑戦してみたいと思っている」とコメント。
仮に実現すれば船橋遠征は3度目となる。これは楽しみになった。
2着 マツリダワルツ
前半は後方3番手に待機し、3コーナーからインを突いてスパート。クインオブクインが独走し、内で粘っていたジュリアをゴール寸前で捕らえる。
「ようやく本来の切れが戻ってきた。これまで脚元に不安があったため思い切った調教ができなかったが、今回はきっちり絞れて反応も良かった」と南郷騎手。
3着 ジュリア
今季は順調さを欠いて前走が2ヵ月半ぶりの実戦だったが、無理をしなかったのが功を奏し、叩かれた変わり身がはっきり。クインオブクインに可愛がったこともラッキーで、昨年ウィナーの面目が立った。
「去年の状態と比べるのは酷だが、ひと叩きされて気合いが戻ってきた」と斉藤騎手。
5着 サイレントエクセル
腰を落とした瞬間にゲートが開き、痛恨の出遅れ。5馬身以上の不利があって5番手からの競馬。「クインオブクインの直後につける予定だったが、これでは5着も仕方がない。互角なら2着は確保できたはず」と阿部騎手。