Odds Park 競馬

新規会員登録

テシオブログ

テシオブログ トップ
松尾康司 1958年青森県出身。「テシオ」編集長 。思い出の馬は伝説の名馬トウケイニセイ。横川典視 1969年高知県出身。『いわて競馬マガジン テシオ』編集記者として活動中。東北の馬産地との繋がりも深い。

カテゴリ

  • その他 (171)
  • レース回顧 (204)
  • レース展望 (2388)

最新記事

  • スプリント特別/ドルズプライスレスがいよいよ本領発揮だ!
    (2025/06/30)
  • 30日メインはA級一組・小暑特別。未完の大器ミヤギヴァリアントが首位を奪回する
    (2025/06/29)
  • 29日メインは伝統の一條記念みちのく大賞典。今季2戦2勝ヒロシクンが2連覇に王手をかけた
    (2025/06/28)
  • 先週のレース回顧、次走へのメモ。6月22日、「第49回ウイナーカップ」
    (2025/06/27)
  • 夢・希望 未来へ前進/ライルアケカイ ひと叩きされて本領発揮だ
    (2025/06/23)
  • 23日メインはB1級・朝顔賞。目下3連勝中ダブルラッキーが負担重量58キロも克服する
    (2025/06/22)
  • 22日メインは3歳重賞・ウイナーカップ。ベストの条件でポマイカイが首位を奪回する
    (2025/06/21)
  • 先週のレース回顧、次走へのメモ。6月15日、「第10回早池峰スーパースプリント」
    (2025/06/20)
  • 撫子特別/前走は出遅れが痛かったライトフィールダーが巻き返す
    (2025/06/17)
  • 16日メインはC1特別・種山高原賞。水沢に戻ってロードディフィートが首位を奪回する
    (2025/06/15)

過去の記事

月別

  • 2025年6月 (18)
  • 2025年5月 (19)
  • 2025年4月 (16)
  • 2025年3月 (15)
  • 2024年12月 (20)
  • 2024年11月 (17)
  • 2024年10月 (18)
  • 2024年9月 (17)
  • 2024年8月 (20)
  • 2024年7月 (19)
  • 2024年6月 (18)
  • 2024年5月 (17)

年別

  • 2025年 (68)
  • 2024年 (177)
  • 2023年 (173)
  • 2022年 (130)
  • 2021年 (131)
  • 2020年 (129)
  • 2019年 (113)
  • 2018年 (118)
  • 2017年 (128)
  • 2016年 (123)
  • 2015年 (129)
  • 2014年 (130)
  • 2013年 (126)
  • 2012年 (93)
  • 2011年 (110)
  • 2010年 (133)
  • 2009年 (177)
  • 2008年 (203)
  • 2007年 (206)
  • 2006年 (193)

おすすめコンテンツ

  • 岩手競馬ホームページ
  • 週刊テシオ情報局
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 盛岡競馬場攻略法
  • 水沢競馬場攻略法
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
岩手競馬のレース・イベント情報 テシオブログ(オッズパーク) RSS
<<前へ 6|7|8|9|10|11|12|13|14|15|16 次へ>>
先週の重賞回顧・第49回あやめ賞、次走へのメモ

3月24日(日) 「第49回あやめ賞」(水沢1400m)


【レース回顧】
 好枠2番枠を引き当てたカリフィアが逃げ、2番手マルーントリック、3番手外ドリームキャッチ。ミヤギシリウスは4番手インに控え、5番手オフビート、6番手インにセイバイラック。1番人気レッドオパールは前走と同様、折り合いをつけることを優先させ、7番手からの競馬。

快調に飛ばしたカリフィアに対し、ミヤギシリウスが徐々に接近。レッドオパールは前走・奥州弥生賞と同様、3コーナーから満を持してスパート。4コーナーで2頭を射程圏に入れた。

直線を向いて物見をして外にふくれたカリフィアを避けるため、ミヤギシリウスが一旦下がる。逃げこみを図るカリフィア、外レッドオパールの戦いに持ち込まるかと思ったが、間を割ってミヤギシリウスがゴール前で突き抜け、デビュー7戦目で待望の初重賞を手にした。

坂口裕一騎手「逃げた馬の後ろにつけてほしい―が指示だったが、そのとおりのポジションを取ることができた。今回が初騎乗。少し頭が高くズブいところがあると聞いたが、実際に3コーナーで外に出したらフワッとするところがあった。直線でも逃げたカリフィアが物見をして外にふくれて一旦下がったが、また盛り返してくれた。瞬発力というより、いい脚を長く使えるタイプ。今回は先入観なく乗れたのが良かったし、タイプ的に距離が延びても問題ない感じです」

 畠山信一調教師「冬期間は福島県のテンコートレセンで乗ってきたので、仕上げに手間取らなかった。きゅう舎に戻ってきたのは2月28日。坂路効果もあったと思うが、走りっぷりが良くなった印象。この後は優先権を取ったので、留守杯日高賞へ直行する予定です」

1着・ミヤギシリウス
デビュー2戦目の水沢1300mを1秒4差で圧勝。以降もネクストスター盛岡でフジユージーンの4着、若駒賞ではミヤギヴァリアントの2着に善戦した。昨最終戦・金杯は5着だったが、坂口裕一騎手「外に出すとフワッとする」ところがあったから。結果的に直線入り口で下がりながらも馬群を割ったのも勝因か。どうやら展開に注文がつきそうだが、はまれば今後も重賞制覇の実力はある。

2着・カリフィア
昨年は阿久利黒特別を逃げ切ってシーズンを終了。今季はあやめ賞から始動したが、牧場で乗り込まれてきて前走(阿久利黒賞)比マイナス1キロ。体もできており、持ち味の軽快な先行力と粘りを披露。フジユージーンには離されたが、ネクストスター盛岡3着はダテではなかった。次走は留守杯日高賞へ向かう可能性が高いが、交流レースは総じてハイペース。自分の競馬ができるか否かがカギを握る。


3着・レッドオパール
再開初日の準重賞・奥州弥生賞を優勝し、転入後3連勝。今回も圧倒的1番人気に支持されたが、最後の伸びを欠いて3着。前走よりマイナス7キロ。ひと叩きされて体は絞れ、レース運びも問題なかった。
ただ、今回の1、2着馬とは初対決。ミヤギシリウス、カリフィアはフジユージーン、ミヤギヴァリアントと戦い、完敗を喫したが、レースレベルが高かったのは事実。その経験値の差も出たか。答えは留守杯日高賞で出るに違いない。


今週の岩手競馬
29日(金) メイン11R 「桃花特別}(A級一組 水沢1600m)
30日(土) メイン10R 「第1回奥州弥生スプリント」(オープン 水沢850m)
31日(日) メイン12R 「第30回白嶺賞」(オープン 水沢1400m)
                                              文/松尾康司

2024/03/27
レース回顧
この記事へのトラックバック(0)

先週のレース回顧。第3回奥州弥生賞はレッドオパールが完勝。次走予定は牝馬重賞・あやめ賞。

 先週10日(日)から岩手競馬が再開。初日メインに組まれたのは3歳準重賞「第3回奥州弥生賞」(水沢1400m)。当初、金杯を制したリトルカリッジの登録があったが、牝馬重賞・あやめ賞へぶっつけで臨むためにスキップ。それでも出走12頭のうち10頭の牝馬はエントリー。あやめ賞へ直結しそうなメンバー構成となった。

レースは好枠を利してオフビートが逃げ、2番手にセイバイラック、3番手インにインサリュブル。1番人気レッドオパールは5番手外を追走した。向こう正面でレッドオパールが掛かっていたが、鞍上・山本聡騎手が必死になだめて3コーナーからスパート。そのまま余裕で抜け出すかに見えたが、外に張る仕草を見せたため、方向修正しながらゴール。最後はクビ差でオフビートを退け、転入後、無傷の3連勝を飾った。

山本聡哉騎手「位置取りは出たなり。入れ込んでいたのでその方が落ち着くと思ったし、次走のことも考えた。今回は休み明けで太目。テンションが上がるだろうと想定して抑え気味にレースを進め、直線ではじかせるイメージだったが、外にもたれていた。でも今回はあくまでも叩き台。もたれていたと言っても制御できる範囲内だったし、ハミを変えれば矯正可能なはず。次につながるレースはできたと思います」

菅原勲調教師「パドックで入れ込んでいたのはいつものこと。今日はまだいい方だと思う。今回はプラス30キロだったが、想定どおり。成長分もあると思うし、一度使うとガクッと体重が減るタイプ。いい感じでシーズン入りできた。若干気になったのはもたれていたことだが、勝つことが何より。この後はあやめ賞を使って留守杯日高賞へ向かう予定です」

冒頭に記したとおり最大のライバルはリトルカリッジ。あやめ賞の体重は要チェックだが、着差以上に強いレースぶりだったのは確か。

昨年2歳はフジユージーン、ミヤギヴァリアントが出現したように豊作年。さらにリトルカリッジ、2着に粘ったオフビート、そして今回優勝したレッドオパールなど楽しみな3歳馬がずらり。現時点ではあやめ賞を使う予定だが、状態次第で留守杯日高賞へ直行の可能性大。いずれにせよ転入3連勝レッドオパールの動向にも注目してほしい。

今週の岩手競馬
3月17日(日) メイン11R 「スプリント特別」(オープン 水沢1400m)
3月18日(月) メイン11R 「弥生特別」(A級一組 水沢1600m)
   
                                                文/松尾康司

2024/03/15
レース回顧
この記事へのトラックバック(0)

先週の重賞回顧。12日、2歳交流・南部駒賞は地元フジユージーンが完勝。久々に大物が誕生

先週12日(日)、2歳馬による地方競馬全国交流「第50回南部駒賞」(盛岡ダート1600m)が行われた。これが今シーズン・ラストの交流重賞だったが、今年はすべて遠征馬に凱歌。岩手は苦戦の連続だったが、最後の最後で地元フジユージーンが完勝。久々に期待の大物が誕生した。

戦前の予想どおり1番枠からオスカーブレインが逃げ、2番手グラッシーズマン、3番手インにカイコウ、4番手外にキタノヒーロー。フジユージーンは今回もスタートがひと息だったが、5番手追走から3コーナーでは3番手まで押し上げた。

直線を向いても快調に飛ばしたオスカーブレインだったが、フジユージーンが内から外へ持ち出すと鋭く反応。あっと言う間にオスカーブレインを交わし、4馬身差でゴールに入った。

村上忍騎手「今回はスピードのあるタイプがそろっていたので、まずはスタートを切ってから周りの動きを見て位置取りを判断しようと思っていた。前半の流れが少し速く感じて、僕の馬はその中で少しかかり気味にもなったので、砂を被せて少し落ち着かせる意味で少し控えめの位置。その後はロス無くいけたからタイミングを見て外に出せればと。そこでも手応えが良かったので、これなら良い競馬になるなと思った。追ってからもしっかり反応して良い内容の勝ち方。僕も興奮するほど非常に良い走りをしてくれた。まだまだ成長できると思うので、僕自身も楽しみにしています」


 瀬戸幸一調教師「今まではメンバーが楽だったが、今回は実績ある遠征馬が相手なので正念場のつもりで臨んだ。それで4馬身差。自分で言うのもなんだが、本当に強かった。次は全日本2歳優駿も考えているが、将来がある馬。来年のダート三冠を視界に入れながら、じっくり決めたい」

南部駒賞は昨年まで5年連続で北海道所属馬が優勝。岩手所属馬の優勝は2016年、ベンテンコゾウ以来のこと(2018年は休止)。そのベンテンコゾウは北海道二冠を制し、ロッソコルサは岩手クラシック二冠を獲得。またロックハンドスターは復活ダービーグランプリを含めて岩手三冠馬。

南部駒賞を優勝すれば出世すると言われているが、フジユージーンはどの歴代優勝馬に比較しても現時点で一番。そう評価しても反論はないと思う。瀬戸幸一調教師は全日本2歳優駿も意識はしているが、本当の狙いは新設のダート三冠。まずはゆっくり歴戦の疲れを取ることに専念してほしい。


今週の岩手競馬
11月19日 「第45回北上川大賞典」(オープン 盛岡ダート2600m)
11月20日 「「スプリント特別」(オープン 盛岡ダート1200m)
11月21日 「レディスジョッキーズシリーズ2023・盛岡ラウンド(二戦)」

                                                文/松尾庫司

2023/11/17
レース回顧
この記事へのトラックバック(0)

先週の重賞回顧「第39回プリンセスカップ」。翌週12日、「第50回南部駒賞」のゆくえ

 先週10月29日(日)、"GRANDAME-JAPAN2023"2歳シーズン「第39回プリンセスカップ」(盛岡ダート1400m)が行われ、単勝1・3倍の圧倒的1番人気に支持されたコモリリーガルが優勝。園田プリンセスカップに続いて重賞2連勝を飾り、シリーズ暫定首位の座を盤石のものにした。

レースはカリフィアが逃げ、2番手プレストマーヴェル、3番手にコンバットスプーン。コモリリーガルは4番手外を追走した。前半3ハロンが35秒6に対し、上がり3ハロンは39秒4。超ハイペースでレースが進み、プレストマーヴェルが4角先頭に立ったが、さすがに前半で脚を使って一杯。コモリリーガルが直線半ばで抜け出して2馬身差で完勝。2着は中団に控えたサウスヴィルが確保した。

  村上忍騎手「特に指示は無かったが、これまでの競馬を見てある程度のイメージは作っていたつもりだった。調教師から言われていたのが左回りが初めてだからだったが、それも概ね良好。前にも後ろにも有力馬がいるのでタイミングだけ間違えないよう心がけた。イメージ通りのレースができて、心配なく勝ち切れたと思う」

 米川昇調教師「今日はちょっとテンションが上がっていたのと、体重もちょっと減っていたので心配はしていた。左回りも初だったが、それは門別で調教をしてきたし、盛岡はワンターン。レースでも問題なく走ってくれた。未勝利勝ちからこれくらい成長する馬もなかなかいない。走るたびに力を付けている馬だと感心している。この先の大きな目標は暮れの大井の重賞(東京2歳優駿牝馬)だが、間隔があるので、この間にどこか遠征することができればとオーナーと相談しています」

2着はサウスヴィル、3着プレストマーヴェルと北海道勢が上位3着までを独占したが、今年の北海道2歳旋風は例年以上に強力だ。園田プリンセスカップは前述コモリリーガル。金沢シンデレラカップはシトラルテミニ。JpnIII・エーデルワイス賞はモズミギカタアガリ。さらに平和賞(船橋)はカプセル、鎌倉記念(川崎)はサントノーレと全国の交流重賞を総なめにしている。

来週12日には2歳・地方競馬全国交流「第50回南部駒賞」(盛岡ダート1600m)が控え、ネクストスター盛岡を含めてデビューから無敗4連勝中フジユージーン、若駒賞を完勝したミヤギヴァリアントが出走を予定している。

一方、現時点での北海道エントリーもすばらしい。オスカーブレイン、カプセル、グラッシーズマン、サントノーレ、ストリーム、トラジロウ。今後、取りやめもあると思うが、過去最高の南部駒賞になる可能性が高い。みなさんも動向に注目してほしい。

今週の岩手競馬
11月5日(日) 「第13回絆カップ」(オープン 盛岡ダート1200m)
11月6日(月) 「晩秋特別」(A級一組 盛岡ダート1600m)
11月7日(火) 「スプリント特別」(オープン 盛岡ダート1200m)

                                                文/松尾庫司

2023/11/03
レース回顧
この記事へのトラックバック(0)

先週の重賞回顧。「第13回OROターフスプリント」、山本聡哉騎手が戦列復帰

先週22日、地方競馬全国交流「第13回OROターフスプリント」が行われた。当初予定はレース名どおり芝1000mが舞台だったが、走路状態の悪化によりダート1000mへ変更された。なお今シーズンの芝レースもすべて終了した。

今年は遠征馬4頭、地元8頭の計12頭で覇を競ったが、優勝は川崎代表・マッドシェリー。鞍上・神尾香澄騎手を背に、鮮やかな逃げ切りを決めた。女性騎手の重賞(級)制覇は昭和45年、日高賞をニュースターエイトで制した高橋優子 (故人)以来の快挙となった。

神尾香澄騎手「レース前から行く気で乗りました。好スタートを切ってからも他の馬を見ながら、自分のペースを大事にしてレースを作りました。今日の馬場は内を少し開けて走った方がいいと思ってコースを選びましたが、その内から馬が来ているのは分かっていました。いつも川崎900mで勝っていましたが、今日は1000m。ラストが心配でしたが、強いレースをしてくれました。マッドシェリーはデビューする前から乗せていただいて、とても思い入れがあります。その馬で重賞初制覇できて、すごくうれしいです」

 
 山田質調教師「体型を見ても分かるとおり、専門は短い距離。川崎900mのレース体系ができて持ち味を生かせたと思います。地元に手ごろなレースがなく、それで芝1000mのOROターフスプリントに申し込みました。うちのジョッキー(神尾騎手)に芝を経験させたかったこともありましたが、ダート変更も結果的に良かったと思います。一つ心配だったのは初コースが苦手なタイプ。物見をするんですが、今回は状態が良く、レースにも集中していました。今後については未定。まずは疲れを取ることを優先させ、条件を見ながらゆっくり決めます。ジョッキーも私も初重賞ですからね。非常にうれしいです」

コメントにもあるが、マッドシェリーは過去7勝2着9回だったが、すべて川崎900m戦であげてきたスペシャリスト。同じ左回り盛岡ダート1000mも合ったに違いない。馬もジョッキーも調教師もすべて重賞初制覇。このようなシーンを見せてもらうと周囲も盛り上がる。同時期に調教師免許を取得した菅原勲騎手も心から祝福していた。

先週22日から山本聡哉騎手が復帰した。手術を受けて2ヶ月余りだった。「復帰まではアッという間でした。休養中の一番の思い出は川田将雅騎手に招待されて栗東トレセンを見学できたこと。美浦トレセンはラブバレットで行ったことがありましたが、栗東は今回が初めてでした。手術後も順調に回復。本来の動きを取り戻すのには少しかかると思いますが、調教で乗ってみて行けると思って復帰しました」(IBC岩手放送インタビューより)。

さっそく復帰4戦目の6R・プリマステラで快勝。まだ握力も戻っていないそうだが、これから今年前半と同様の活躍を見せてくれるに違いない。

今週の岩手競馬
10月29日(日) 「第39回プリンセスカップ」(2歳牝馬・地方競馬全国交流 盛岡ダート1400m)
10月30日(月) 「夢・希望・未来へ前進」(B1級三組 盛岡ダート1600m)
10月31日(火) 「アクアマリン賞」(B1級一組 盛岡ダート1600m)

                                                文/松尾庫司

2023/10/27
レース回顧
この記事へのトラックバック(0)

<<前へ 6|7|8|9|10|11|12|13|14|15|16 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.