
8月14日 第14回クラスターカップ(Jpn? 盛岡ダート1200m)
1着 バンブーエール
地方勢はもちろんのこと、JRA勢でもバンブーエールを上回るスピードを持っている馬はおらず、大外から果敢に逃げの手に出る。前半3ハロンが34秒6、あがり3ハロン35秒4。テン良し、中良し、終い良し。このペースで逃げられてしまっては、他はつけ入る隙がまったくなかった。さすがG?ホース。59キロのトップハンデもまったく問題にしなかった。
「ペースが遅くなりそうだったので、この馬のスピードを生かすことに心がけた。1頭だととぼけるところがあるのでクビ差でも完勝。これで弾みがついたので秋はG?連覇を目指したい」松岡正海騎手。
ドバイ(ゴールデンシャヒーン)で4着に大健闘し、帰国後は2、3着とひと息のレース。これは遠征疲れが残っていたためで本調子を取り戻した今回、貫禄の逃げ切りを決めて快勝。元々、爪が弱い馬だそうで夏がベストの季節。今後は東京盃→JBCスプリント(名古屋)のローテーションを踏むことになりそうだ。
2着 トーセンブライト
前半は5番手外を追走し、4コーナー手前からスパート。行き脚がついてからの伸びがすばらしく、大外を通ってバンブーエールにクビ差まで肉薄したが、先行競馬の流れに持ち込まれては2着も仕方なしだった。
「1400m戦だと一瞬、ガーッと行きたがるところがあるので1200mの方が合う。今日は2着だったが、前半もっと速いペースだったら逆転したかも」と安藤勝己騎手。
今回が生涯初の1200m戦となったが、むしろ適性あると安藤勝己騎手はコメント。その意味で今後にもつながるレースとなった。
3着 メイショウバトラー
バンブーエール、2番手タマモホットプレイのイン3番手につけ、トーセンブライトといっしょに前へ進出。4コーナーを回ったときは同じポジションにいたが、その後は前2頭に水を開けられてしまった。
「盛岡コースが合うし、この馬なりに良く頑張っている。でも牡馬一線級に入ると厳しいかも」と武豊騎手。
4着 タマモホットプレイ
終始2番手を追走し、直線入り口で一瞬、バンブーエールに並びかけるシーンもあったが、それが精一杯。次第に離されていき、外から伸びたトーセンブライト、メイショウバトラーの後塵を拝す。
「タイム差もそれほどないし、頑張ったと思う。ダートでも走れるようになり、選択肢が増えたのが収穫」と熊沢騎手。
8月9日 サファイア賞(3歳オープン 芝1700m)
1着 センリグランピー
全馬が初の芝2400m戦もあって当然のことだが、前半は超スローペース。しかしあわてずジックリ後方3番手に待機し、前走・オパールカップと同様、ラスト800mからロングスパート。4コーナーで先陣に取り付け、直線入り口で先頭に立ったトキワノマツカゼに並びかける。
内でトキワノマツカゼも渋太く粘ったが、ラスト100mでセンリグランピーが抜け出して外マルブツコンバットの追撃も封じて快勝。デビュー20戦目にして待望の特別タイトルを手に入れた。
「スローの流れは分かっていたが、折り合いがつくタイプなので心配はなかった。前回(オパールC)の芝でいい脚を使ったので、同じポジションからスパート。追ってからしっかり伸びるのがこの馬の持ち味。これまで掲示板に載ってもなかなか勝てなかったが、ようやく勝てた。自分もオープンタイトルは初めてだったので本当に嬉しい」と菅原俊吏騎手。
同騎手はオーストラリアでデビューした異色ジョッキー。かの地でも23勝したが、どうしても日本で騎手になりたいと厩務員を経て騎手免許を取得。07年4月、晴れて岩手所属のジョッキーとなった。
センリグランピーは追い込み一辺倒の脚質のため、いい脚を使いながら届かないケースの連続。ひと頃、脚質転換を図って先行策に転じたが、結果が出ず再び追い込みに戻っていた。
その目が出たのは3走前のダイヤモンドC3着。そして前走・オパールCでも僅差3着まで詰め寄っていた。これまでの2勝はダート戦だったが、ここ2戦を見ると芝の方が合いそうな印象。今後は強いことは百も承知で古馬の芝にチャレンジしてみたいと菅原右吉調教師。
2着 トキワノマツカゼ
終始4番手外を追走し、3コーナーから徐々に前へ進出。3コーナー過ぎに逃げたマイネルビバーチェが失速し替わってダンストンジールが先頭。連れて2番手に上がって直線入り口で先頭に立ったが、センリグランピーとの末脚勝負ではかなわなかった。
前走・オパールCが初の芝だったが、6着ながら0・6秒差にまとめ芝もこなせる感触をつかんで今回のサファイア賞へ臨む。
学習能力の高い馬で2度目の芝にも慣れてスムーズなレース運びができたが、ダート戦と同様、どうしても瞬発力で見劣って今回も惜しい2着となった。
3着 マルブツコンバット
道中はセンリグランピーの前を走り、脚をじっくり貯める競馬に心がける。3コーナーでも無理をせずに4コーナー手前からエンジン全開。大外から鋭く伸びてメンバー中最速の上がりを披露したが、惜しくも2着トキワノマツカゼとはハナ差3着に敗れた。
8月10日 若鮎賞(2歳オープン 盛岡芝1600m)
1着 ロックハンドスター
ダンストンルティーが逃げ、その直後2番手を追走。4コーナーでダンストンルティーを交わすとアッという間に突き抜けて9馬身差。このメンバーでは実力が違うとばかり、1頭だけ別次元の競馬を披露した。
「雨を含んだ芝にのめって合わない印象だったが、能力で勝った感じ。追い出してからの反応がいいので距離が伸びて実力を発揮したのでは。芝が合うか、ダート向きかはこれからの走り次第」と菅原勲騎手。
デビュー戦の芝1000mでは3番手を追走し、楽勝パターンかと思ったが、直線の伸びが案外で3着。しかし地元水沢に戻って1300m戦を中団から力強く抜け出して快勝。
今回は芝適性が心配されたが、アッサリ克服。これからも主導権を握っていくに違いない。
2着 リュウノヒーロー
道中ずっと6番手インにつけ、経済コースを進む。それが功を奏してインからスルスルと進出から2着を確保した。
メンバー最多の4出走のキャリアがあり、2着1回3着1回。人気がなかったので気楽に乗れたことも好走要因だったと思うが、キングリファール産駒ながら芝の方が合うかも。
3着 セイントネイティブ
スタートがもう一つだったが、今回はすんなり出て5番手を追走。3コーナーから外を回ってスルスル伸びて3着。他の有力馬の凡走にも助けられ、3着に食い込んだ。
8月2日 フェアリーカップ(3歳以上オープン牝馬 盛岡ダート1800m)
(フェアリーカップ・ゴール 写真・佐藤到)
1着 クインオブクイン
他に行く馬がなく、すんなり先手からマイペースの逃げに持ち込む。前半3ハロン40秒3―前半1000mも1分7秒2で通過し、完全なスローの流れ。
クインオブクインの2番手にサイレントエクセル、3番手マツリダワルツ、その後ろにピンクゴールドの隊列は変わらず3、4コーナー中間地点でマツリダワルツの手応えが怪しくなって脱落。外からピンクゴールドが3番手に進出し、馬順が替わったのはその2頭だけ。
直線を向いて逃げたクインオブクインに、サイレントエクセルが接近したと思ったのもつかの間、再び突き放して独走。ほぼ持ったままで4馬身差をつけて圧勝した。上がり3ハロンが35秒9。逃げた馬がこのタイムで上がられては後続もひとたまりもなかった。
「マーキュリーカップから連闘だったので少し疲れが残っていた。それもあって掛かることもなく楽に逃げることができた。あまり負担をかけたくなかったので今回は理想の勝ちパターン。目標のビューチフルドリーマーカップまで1ヶ月ぐらいありますから疲れも取れるでしょうし、万全の態勢で臨めると思います」
2着 サイレントエクセル
前走比マイナス7キロの447キロで出走。450キロを割ったのは昨年12月、クイーン賞(船橋)以来。パドック解説で「この体重減がちょっと気がかり」と言ったが、今の時期はあまり気にしなくて良かったのかもしれない。
終始2番手を追走し、前半スローだったことも幸いして楽に追走。勝負どころの3コーナーからペースが上がってもクインオブクインに食い下がり、直線入り口で最接近。
さすがにこのあとは離されてしまったが、今回のレースに復調の兆しがうかがえた。
3着 ピンクゴールド
馬群がバラけて離された4番手を追走。末脚勝負に賭け、ジックリ待機策を取り、3コーナー過ぎからスパート。自身の持っている末脚は披露したが、如何せん超スローペース。クインオブクイン、サイレントエクセル4馬身。そこからまた4馬身離れての3着も仕方なしだった。
7月26日 第23回ひまわり賞(3歳牝馬・地方競馬全国交流 盛岡ダート2000m)
(ひまわり賞ゴール 写真・佐藤到)
1着 アンダーゴールド
大外に入ったが、他をけん制しながらすんなり先手を奪う。あとは後続を引きつけてマイペースの逃げに持ち込む。3コーナーでちょっと手が動いたのは「一瞬、トボけた」(阿部騎手)そうだが、少し気合いをつけると4コーナーまでほぼ持ったまま。
直線を向いて満を持して追い出すと後続をグングン突き放す一方。2着に7馬身差をつけ楽々とゴールに入り、待望の重賞タイトルを獲得した。
「以前はゲートが遅かったが、ここ2戦は先行できていたので今回もスタート次第で逃げるつもりでいた。道中、うまくペースを落とすことができたし直線を向いたところで勝てるかなと思った。勲さん(シルバーカテリーナ)が来るかなと必死に追っていたらビジョンを見てびっくり。こんなに離していたとは思わなかった。2000mは初めてだったが、ほとんどの馬が同じ条件。多分、長い距離も合っていたのかもしれません」と阿部騎手。
昨年10月、プリンセスカップ4着後、骨折が判明。6ヶ月の休養を余儀なくされ、4月復帰後もひと息のレースを繰り返していた。しかし徐々にスタート難が解消され、それに伴って2連勝マーク。絶好調で臨んだことも勝因の一つとなった。
また父がホワイトマズルで母父がプラウドデボネアといかにも長距離向きの血統。ここにきて秘めた素質が開花した印象だ。
「疲れが出ているので、まずは一息入れてやりたい。ビューチフル・ドリーマーカップの選択肢もあるが、古馬が強力なので今のところ何とも言えない」と村上昌幸調教師。
2着 ダンストンメイビス
アンダーゴールド、テンショウスズラン、フェニックスクインの隊列ができ、ダンストンメイビスは4番手インを追走。1周目スタンド前で掛かる仕草を見せたが、村上忍騎手がうまくなだめる。
3コーナーでシルバーカテリーナが前へ接近し、連れてスパート。鞍上の手は動いていたが、バテることなく追走。直線でアンダーゴールドには離されてしまったが、テンショウスズランとの叩き合いの末、2着を確保した。
こちらもアンダーゴールドと同様、2連勝でひまわり賞へ挑戦。今回は格よりも上がり馬の勢いの方が上回っていたようだ。
3着 テンショウスズラン
道中ずっと2番手につけ、ダンストンメイビスとほぼ同じようなタイミングでスパート。課題だった最後の詰めの甘さを今回も見せてしまったが、411キロまで体重が減っていたことを考えれば3着は健闘と言っていいだろう。
4着 シルバーカテリーナ
前半はスタミナロスを考慮して5番手に控える。3コーナー手前で先行グループに接近したときは勝ちパターンに持ち込んだのかと思ったが、4コーナーで菅原勲騎手の手が動いても反応ひと息。直線でもどんどん離される一方で掲示板確保がやっとだった。
一冠目・留守杯日高賞を制し、その後は牡馬一線級と対戦。結果はもう一つだったが、今回は2000m経験済み、牝馬限定なら実力断然。単勝1・2倍の圧倒的な1番人気に支持されたが、まったく精彩がなかった。2000mを経験したとはいえ、失速ぶりと見ると距離が長すぎたのかもしれない。
7月19日 第31回せきれい賞(3歳以上・地方競馬全国交流 盛岡芝2400m)
(せきれい賞 写真・佐藤到)
1着 コスモヴァシュラン
カネショウエリートが逃げ、2番手にカクテルラウンジ、その外にケイジーウィザード。インにボスアミーゴ、外にコスモバルクの隊列。
コスモヴァシュランはスタート直後、先団から離れた後方5番手の位置だったが、徐々に前へ接近して内と外と離れていたが、コスモバルクをマークする形でレースを進める。
ラスト800mからピッチが上がり、コスモバルクが3番手に進出し、連れてコスモヴァシュランもスパート。3コーナーから一気に仕掛けると3〜4コーナーで先頭。直線入り口では後続に4、5馬身離してセーフティリード。
コスモバルクも必死に追い上げにかかったが、その差は詰まるどころかさらに突き放して7馬身差。通算2勝目が重賞制覇、コスモバルクを破る大金星をあげた。
「芝向きの馬だとは分かっていたが、まさかコスモバルクを破るとは思わなかった。あまり離されずに追走し、コスモバルクが動いたのを見てスパート。一瞬はいい脚を使う馬だが、先頭に立つのが早すぎた。それでソラを使わないか心配だったので、最後まで気を抜かずに追ったら7馬身差。こんなに離して勝ったことにもビックリした。今までマイル前後ダートで忙しい競馬が合わず着止まりだったが、今回は条件も流れもすべてこの馬に向いた。」と町田直希騎手。
コスモヴァシュランは中央8戦0勝2着1回から一昨年7月に川崎・河津裕昭厩舎へ転籍。追い込み一辺倒の脚質のため1勝のみ。しかし昨年9月、OROカップへ挑戦したところ、前が塞がる不利がありながら0・7秒差(7着)。この結果から盛岡芝適性があると踏んで今回のせきれい賞へ挑戦してみたと河津調教師。
また町田騎手は06年、12番人気のビービートルネードに騎乗。低評価を覆して優勝した実績があった。今回も思い切った騎乗が見事はまり、9番人気の単勝8950円の高配当を演出した。
「まだC1級の条件馬だが、せっかくの権利を行使してオールカマーに挑戦してみたい気持ちもある。あくまでもオーナーと相談の上だが」と河津調教師。
2着 コスモバルク
「押し出されて逃げの手になるかもしれないが、できれば2、3番手で競馬をしたい」(田部調教師)の希望どおり、不利を受けない5番手外につける。1周目4コーナーで掛かる仕草をちょっとみせたが、小林騎手がうまくなだめる。
向正面に入って徐々に前へ接近し、3番手まで進出。いつでも抜け出せるかと思ったが、まったく伸びずモタモタしっぱなし。鞍上・小林騎手が手をしごいても反応がひと息で出し抜け的に先頭に立ったコスモヴァシュランに離される一方。
直線を向いてもピリッとする訳ではなくジワジワと伸びるのがやっと。2着は確保したものの7馬身差もつけられてしまった。
「水しぶきが飛び散る不良馬場に泣いた感じ。こんな経験がなかったのが敗因かも」と田部調教師。
また小林騎手は「返し馬でも落ち着いていたというか元気がなかった。走る気がなかったようです」と語っていた。
折りからの激しい雨で極端な不良馬場。陣営も折り合いと馬場を最も心配していたが、その不安がずばり。ただ、それらを割り引いても7馬身は離されすぎ。馬体重も久々に500キロを割り、パドックでも気合いがもう一つ。厳しい言い方だが、迫力を取り戻すには相当の労力が必要かもしれない。
3着 ソーユアフロスト
前半は後方待機策に徹し、3コーナーからスパート。前にいたカネショウエリート、ボスアミーゴの脚色が一杯となるところ大外から鋭く突っ込んで3着に食い込む。ペースは速く見えなかったが、先行馬で最先着がカネショウエリートの4着。思った以上にタフさを要求される競馬となった。
第13回マーキュリーカップ(Jpn? 盛岡ダート2000m)
(マーキュリーカップ 写真・佐藤到)
1着 マコトスパルビエロ
スマートファルコンが楽にハナに立つと思ったが、マコトスパルビエロ=安藤勝己騎手が手をしごいて先手をアピール。それを見てスマートファルコンがスッと控え、マコトスパルビエロが逃げ、2番手にサカラート、3番手外にスマートファルコンの順で落ち着く。
テン3ハロン36秒0だけはちょっと速かったが、その後は12秒台から13秒に落として前半1000mが62秒0。交流レースでは決して速くはなく、むしろスローに近い流れ。安藤勝己騎手が絶妙のペースで逃げた。
3コーナー過ぎからサカラート、スマートファルコンが徐々にマコトスパルビエロに接近し、直線入り口ではスマートファルコンが並び、一瞬交わすシーンもあったが、そこからが安藤勝己=マコトスパルビエロの真骨頂。
二の脚を使ったというより、直線まで脚を貯めていたのを我慢させ、満を持してスパートをかけると再びジワジワと突き放して4馬身差。逃げ馬のお手本になるような絶妙なペース配分で完勝。安藤勝己騎手は待望の初重賞をマコトスパルビエロにプレゼントした。
「能力がある馬なのでスタートさえ決まれば逃げの手に出るつもりだった。道中、馬がリラックスして走っていたので直線でまた伸びてくれるだろうと思っていた。コーナー回りが下手な馬だが、今回はスムーズ。長い距離ならこれからも楽しみになった」と安藤勝己騎手。
「賞金を加算させて選択肢を増やしたかったので是非、勝ちたかったレース。涼しくなる秋まで夏休みを取ってビッグレースに向かわせたい。その前に一度叩くと思うが、具体的なレースは決めていない」と鮫島調教師。
意表を突く逃げから絶妙のペース配分から鮮やかな逃げ切り。これまでモタモタしていたのがウソのような快走劇。安藤勝己騎手の手腕によるものも大きいと思うが、これでマコトスパルビエロはひと皮むけた印象。広いコースでコーナーワークさえうまくこなせれば、ビッグタイトル獲得も決して夢ではないはず。
2着 スマートファルコン
マコトスパルビエロが先手をアピールしたのを見て、無理をせず3番手に控える。道中の手ごたえも悪くなく、3コーナーからスパートをかけて直線で一旦先頭に立ったが、そこからの伸びが案外。今回は2着確保が精一杯でダートグレードの連勝は6でストップした。
「太いとは思わなかったが、ちょっと余裕があったかも。馬も落ち着きすぎて行く気もなかったから、2着は仕方なしかも」と岩田康訓騎手。
さきたま杯からレース間隔が1ヵ月半もなかったが、それでもプラス20キロの504キロ。名古屋大賞典でも501キロだったが、今回は放牧から戻って2週間あまりでの出走。まだ仕上がり途上の感は否めず、レースでもシャープさがもう一つだったようだ。
加えて盛岡ダート2000mは直線の上り坂を2度通過しなければならず、最後で伸びを欠いたのはそれも理由だったかもしれない。
3着 サカラート
終始2番手を追走し、スマートファルコンといっしょにスパート。マコトスパルビエロ、スマートファルコンの間に入り、苦しい流れだったが、最後まで気力は衰えなかった。
裂蹄の持病を持ち、名古屋大賞典から直行だったが、山元トレセンで入念に調整。栗東帰郷後も週に1回程度、坂路で追い切りマイナス4キロで出走。さすがに往時の張りは薄れていたが、体はきっちり仕上がっていた。
「盛岡とは相性がいい。9歳馬だが、盛岡みたいなコースならまだまだ戦力になる」と中舘騎手。
4着 エスケーカントリー
前半は後方5番手に待機し、3コーナー手前からスパート。4コーナーで4番手まで進出しメンバー最速の36秒1の上がり脚を駆使したが、前の3頭で決着したように追い込みタイプには苦しい流れだった。