
5月3日 第9回留守杯日高賞(3歳牝馬オープン 水沢1600m)
(日高賞ゴール 1着・シルバーカテリーナ 写真・佐藤到)
1着 シルバーカテリーナ
フジフーフーが逃げ、2番手にアンダージョイナー、少し離れてリリーミッション、その後ろ外にシルバーカテリーナ。前半はさほど速くはなく、シルバーカテリーナが2コーナー過ぎからスパート。リリーミッションの手応えが本物ではないこともあって菅原勲騎手は「相手をフジフーフー1頭に絞って」3コーナーで早くも馬体を併せる。
シルバーカテリーナの手応えが抜群で4コーナーでフジフーフーを交わして先頭。直線でややもたつくシーンもあったが、大勢に影響なし。ラスト50mでは菅原勲騎手が後ろを何度も振り返りながら余裕でゴールに入った。
「フジフーフーを追いかけようとしたら反応がすばらしく、早め先頭に立ってしまった。ちょっと強引なレースをしてしまったが、まだまだ強くなりそうな印象。これなら牡馬とも互角の競馬ができるかも」と菅原勲騎手。
次走予定は6月1日、ダイヤモンドカップ。そこで牡馬一冠目を制したマヨノエンゼルと雌雄を決することになる。
2着 フジフーフー
前回はマイナス13キロも体重を減らして反動が心配だったが、プラス9キロまで回復。パドックでもどっしり落ち着いて好状態で臨む。
予想どおり逃げの手に出てマイペースに持ち込む。しかしシルバーカテリーナが早めに仕掛けて外から馬体を併せられる。これでは道中で息を抜くことができず厳しい流れとなり、4コーナーで2番手に下がる。
それでも決してバテることなく半馬身差2着に粘る。シルバーカテリーナとの実力差ははっきり出たが、スピードは最後まで衰えなかった。
3着 テンショウスズラン
こちらはプラス15キロの428キロ。元々、飼い葉が細いタイプで体重増が最大の課題だったので明らかに好材料。本音を言えば骨格的に430キロから440キロ台はほしいところ。
道中は5番手インを進み、自身の能力をキッチリ出して離されたが、3着を確保。これで今後のメドが立った模様だ。
4月19日 第9回阿久利黒賞(3歳オープン 水沢1600m)
(阿久利黒賞ゴール 1着・マヨノエンゼル 写真・佐藤到)
1着 マヨノエンゼル
マーチボーイが大逃げを打ち、離れた2番手にリュウノシンゲン、内にダンストンジール、外にトキワノマツカゼ。マヨノエンゼルはスプリングカップで出遅れたが、今回は好スタート。前半は無理をせず中団でトキワノマツカゼを見る形でレースを進め、2コーナー過ぎから徐々に前へ接近する。
ラスト600mから一気にペースが上がり、ダンストンジールがまずスパートをかけて先頭。連れてトキワノマツカゼも動き、「相手はトキワノマツカゼ、ダンストンジールの2頭に絞った」(山本政騎手)マヨノエンゼルは外に持ち出してエンジン全開。
直線入り口でダンストンジールが一杯となったが、トキワノマツカゼの手応えが抜群でマヨノエンゼルはなかなか捕らえることができなかったが、ゴール寸前で交わして1着。鞍上・山本政聡騎手ともども待望の初重賞制覇を果たした。
「人気の重圧を感じていたが、スタートで後手を踏まなくてホッとした。トキワノマツカゼの手応えが良かったので厳しかったが、(馬の)根性で交わしてくれた。これで一冠目を無事取ることができたので、二冠目を目標に今後も頑張りたい」と山本政聡騎手。
次走以降は未定。3連闘で臨んだので疲れをまず取ることに専念したいとのこと。照準を6月1日、ダイヤモンドカップに絞った。
2着 トキワノマツカゼ
前走・スプリングカップは1枠に入り、包まれるのを避けて逃げたが、今回は大外10番枠。終始4番手外の絶好ポジションをキープし、ダンストンジールが動いたのに合わせてスパート。4コーナーまでほぼ持ったまま絶好の手応えで仕掛けも絶好。一瞬、勝つかと思ったが、最後の最後で力尽きる。
「4コーナーの感触が良かったので、これならいけるかもと思った。ただピリッとした脚がないため、決め手勝負になると苦しい」と菅原勲騎手。
5ヶ月ぶりを叩かれてマイナス8キロで出走。変わり身も十分でいわゆる勝ちパターンに持ち込んだが、今回はマヨノエンゼルの根性を誉めるべき。
ダイヤモンドカップは盛岡ダート2000mが舞台。決して器用なタイプではなく、コース広い盛岡で雪辱を晴らしたい。
3着 ダンストンジール
村上忍騎手は2頭との差を十分了解の上、早め早めのスパートに心がける。この思い切ったプレーで見せ場を作ったが、直線で失速。前走比マイナス8キロ、そして毛ヅヤも本物ではなく、前回よりも調子落ちの印象。その影響で2頭から3馬身差も離されたが、中味は上々。体調さえ戻れば反撃の余地はありそうだ。
4着 センリグランピー
ずっと後方からの競馬だったが、今回は一か八かの積極策に出て先に行く意思が満々。結果的に4番手インの競馬となり、前半で脚を使ったため勝負どころで3頭から遅れていく。いつもどおり待機策だったら3着を確保できたかもしれないが、勝ちに行っての4着は仕方なし。むしろこの果敢なレースぶりに好感が持てた。
(赤松杯ゴール 写真・佐藤到)
1着 ショーターザトッシ
オウシュウクラウンが逃げ、2番手カネショウエリート、その外にサイレントエクセル。ショーターザトッシは行く気にまかせて6番手を追走し、3コーナー手前から徐々に進出する。その時の反応がすばらしく、馬なりで次々と交わして4角で先頭。一瞬、直線でソラを使うシーンもあったが、小林騎手が気合いをつけるともうひと伸び。転入初戦だったが、2着に1馬身半差をつけ、岩手古馬陣をまとめて一蹴した。
「自分が調教も乗っているが、手応えを感じなかったので前日にもサーッと流した。マイナス7キロの433キロはそれが理由。折り合いもつくし、追い出してからの反応の絶好。直線でとぼけたのは久々に先頭に立った(笑)からかもしれないが、レースにはまったく影響なし。これならば今後も勝ちを計算できる」と小林騎手。
ショーターザトッシは笠松4戦を使ったあと、南関東へ移籍。通算7勝をマークし、07年・重賞サンタアニタトロフィーを優勝。二冠馬シーチャリオットを破る金星をあげたこともある。
その後も重賞戦線の常連に名前を連ねていたが、着止まりに終始。転入直前の金杯が1秒差7着、東京シティ盃1・3秒差に甘んじていたが、今回のレースに見るにつけ、南関東と岩手のレベル差は明白。今後、相当気合いを入れないと厳しくなるのは間違いない。
2着 ソーユアフロスト
前回同様、上々のスタートを切って5番手につける。勝負どころでショーターザトッシが動いて、遅れまいとソーユアフロストもスパートをかけたが、ちょっともたつく。「できれば外に出したかったが、勲さん(アンダーボナンザ)がそのコースに入ったので、思い切ってインを選んだ」(高松騎手)。その決断がズバリ功を奏し、最内を鋭く伸びて2着を確保した。
3月の特別開催で見事1着。ただ、その時は8頭立ての少頭数だったのに加え、超ハイペースになったのも幸い、外から豪快に抜け出した。しかし今回は12頭立てで忙しいマイル戦で馬群をさばくのが最大ネックだったが、高松騎手の好騎乗でカバーした。
3着 アンダーボナンザ
道中はショーターザトッシの後ろを追走。3、4コーナーでは追走するのに手こずったが、直線では大外からグイグイ。結果3着にとどまったが、以降に期待を抱かせた。
今回は3ヶ月ぶりの実戦でプラス7キロ。見た目ではさほど太くは映らなかったが、追い切りで3歳馬相手にも遅れ、仕上がり途上は明らか。次走・シアンモア記念で気配上昇は間違いない。
4着 オウシュウクラウン
内枠に入ったこともあってスンナリ先手を取り、マイペースに持ち込んだが、3コーナーで早くも手が動く。前回はハイペースをしのいで最後まで見せ場を作ったが、今回はアッサリ退いてしまった。「道中で気を抜くところが出てきた」と関本浩司騎手。
6着 サイレントエクセル
3番手外の絶好ポジションをキープしたが3、4コーナーで手応えが怪しくなり、早々と失速。「スタートも悪くなかったし、ペースも遅く追走も楽だったが、直線は全然。変わり身もあって期待していたが、まだ敗因が分からない」と板垣騎手。
4月5日 スプリングカップ(3歳オープン 水沢1600m)
(スプリングカップ ゴール 1着・マヨノエンゼル 写真・佐藤到)
1着 マヨノエンゼル
トキワノマツカゼが先手を取り、直後にマドルスルー、3番手外にダンストンジール。マヨノエンゼルはスタートで後手を踏んで7番手からの競馬で「一瞬、やばいかなと思った」(山本政騎手)そうだが、あわてず後方でジックリ待機。
2コーナー、外でセンリグランピーが動き、包まれないように徐々に先陣に接近。3コーナーで3番手まで進出し、トキワノマツカゼ、ダンストンジールを射程圏に入れ、直線では外に持ち出してラスト50mで先頭。ピリッとした脚ではなかったが、終い勝負では2頭との差が明らか。3連勝で待望の特別タイトルを手に入れた。
「1番人気のプレッシャーがあったが、この馬が一番強いと信じて乗った。2コーナーでスパートをかけたのはセンリグランピーの動きが気になったから。追えば追うほど伸びるタイプ、2頭を射程圏に入れた直線入り口で勝利を確信した。
昔、あやめ賞で自分がピスカリアンジュという馬に騎乗。初の3歳タイトルを獲れるチャンスがあったが、エムケイミラクルに敗れて以降は乗り替わりとなった。そのエムケイミラクルの子供で初の3歳特別を制するなんて不思議な縁ですね」と山本政聡騎手。
次走はもちろん阿久利黒賞。地元同士はすでに勝負付けが済んでおり、遠征馬次第だが、重賞タイトルを制する可能性は非常に高い。
2着 トキワノマツカゼ
北海道2歳優駿以来、5ヶ月ぶりの実戦でプラス28キロ。しかし能力検査時にはプラス40キロだったことを考えればかなり絞れてきたのだろう。元々、脚長のタイプだけにまったく太くは映らなかった。パドックで程よい気合いを出し、弾むような動きも文句なしだった。
1枠に入り、包まれるのが不安材料。しかし無理に行ったわけでもなく、馬なりで先手を取りマイペースの逃げに持ち込む。そのまま4コーナーまで主導権を握ったが、追ってからの反応がもう一つ。ひとまずダンストンジールに交わされながら再び盛り返したが、マヨノエンゼルとの脚色の違いは明白だった。
ハイレベル北海道で2勝マーク。3歳戦線で台風の目になるか注目を集めたが、2馬身差2着。これは完敗としか言いようがないが、久々の実戦でレース勘を取り戻していなかったのも事実。ひと叩きされた次走が真価を問われる。
3着 ダンストンジール
体は若干余裕あったが、それでも臨戦態勢は整っていた。ただ装鞍所で相変わらず激しい気性を表に出し、やんちゃな面はまだ残っている模様。
レースでは3番手外の絶好ポジションをキープし、ペースが上がった3コーナーでも遅れずに追走。トキワノマツカゼとの競り合いでクビ差先着されたのは物足りなかったが、一貫してレースに集中。それ相応の収穫はあった。
4月6日 あやめ賞(3歳牝馬 水沢1600m)
1着 シルバーカテリーナ
アンダージョイナーが逃げ、2番手にリリーミッション。3番手外にシルバーカテリーナ。坦々とした流れでレースは進み、4コーナー手前でリリーミッション、シルバーカテリーナの2頭が抜け出し、ラスト100mで内粘るリリーミッションを交わす。
ゴール前は持ったままで余裕たっぷりで岩手初戦を快勝した。トキワノマツカゼと同じく北海道デビュー。1勝マークして南関東へ移籍し、3戦2着1回。この実績があれば今の岩手3歳牝馬なら実力上位は明らかだった。
「落ち着きがあって素直。折り合いもついて非常に乗りやすかった。ただ前日のスプリングカップのタイムに比べ2秒遅く、流れが違ったにせよ牡馬相手だとどうか、な」と菅原勲騎手。
2着 リリーミッション
休み明けの前走はプラス21キロ。これはどう見ても体が太かったが、今回はマイナス11キロで出走し、太め感は脱出。しかし冬毛が全身を覆っており、まだまだ仕上がり途上。今回は力負けだったが、レースキャリアも少なく今後まだ成長の余地があるはず。
●最優秀ターフホースはボスアミーゴ
難しい選考が続いた各部門ですが、最優秀ターフホースも決して無風区ではありませんでした。
あじさい賞から桂樹杯まで芝で1重賞3特別を連勝したボスアミーゴでしたが、重賞に限ってみればせきれい賞ひとつにとどまり、OROカップはクルセイズが、きんもくせい賞はカネショウエリートが勝って、結果的には3重賞を3頭で分け合う形に。
ボスアミーゴが芝で無類の強さを誇るだけに、それだけにボスアミーゴを破ったクルセイズやカネショウエリートの評価も高くなってしまう。勝って当然と思われている馬だけに、負けた事が取りこぼしと見られてしまう。そんなジレンマ・・・。
とはいえ、年間7戦行われた古馬オープン級の芝重特戦に全て出走した上で5勝2着1回の実績は、自身最高であるだけでなく前例のない優れたものでもあり、やはりここはボスアミーゴが最優秀ターフホースに選ばれるのが、あくまでも妥当でしょう。
盛岡の芝では距離を問わない堅実さを持ち、また昨年度4歳、来季もまだ5歳という若さがあってまだまだ将来の活躍も見込めます。OROカップを残すのみになった「岩手で行われる芝重賞完全制覇」達成は時間の問題、前人未踏の「同一年度内の芝重特全勝」も、決して難しい目標ではないでしょう。
残る目標は、そう、念願のJRAでの勝利でしょうか。条件は限られていますが、全国の競馬ファンに「芝にボスアミーゴあり」の姿を見せてほしいものです。
■ボスアミーゴ
芦毛・牡4歳
父アドマイヤボス/母サクラユキクイン(母父サクラトウコウ)
2004年2月28日生まれ
北海道/門別・白瀬 明生産
2008年度戦績/11戦5勝(うち芝7戦5勝) 主な優勝レース/せきれい賞
獲得賞金/1,030万円
ジュリア、ピンクゴールド、クルセイズの3頭が候補に挙がった牝馬部門。結果ビューチフル・ドリーマーカップを制したジュリアが最優秀牝馬に選出されました。
ピンクゴールドは牡牝混合の重賞を勝ったとはいえあくまで3歳限定戦。クルセイズはフェアリーカップでサイレントエクセルを、OROカップでボスアミーゴを破る金星を立て続けに挙げましたが、対ジュリアではビューチフル・ドリーマーカップでの1.5秒差5着など5戦4敗にとどまっており、岩手の古馬牝馬の頂点競走と見なされるビューチフル・ドリーマーカップを勝ったジュリアに対してはいずれも分が悪い成績といえます。
シーズン7勝を挙げたジュリアですがうち6勝は平場でのもの。重特戦での好成績はビューチフル・ドリーマーカップただひとつ、というのは確かに最優秀牝馬としては異論が出る実績かもしれませんが、“勝つか、そうでなければ大敗”になりやすいのは逃げ馬の宿命。マークされつつも逃げて圧勝したビューチフル・ドリーマーカップ、その1勝の価値を低く評価する事はないでしょう。
■ジュリア
栗毛・牝4歳
父メイセイオペラ/母グレシアンライコー(母父ゲイメセン)
2003年5月26日生まれ
北海道/静内町・久保秀雄生産
2008年度戦績/16戦7勝 主な優勝レース/ビューチフル・ドリーマーカップ
獲得賞金/908万3,000円
来シーズンもおおむね08年の勢力図が継続すると思われますが、各部門の最優秀馬に選ばれた馬が引き続き活躍するのか、わずかの差に泣いた馬たちが奮起するのか。それとももっと伸びてくる馬が出るのか。もちろん、08年は不完全燃焼に終わった3強、テンショウボス、サイレントエクセル、オウシュウクラウンも来シーズンは全力で戦いを挑んでくるはずです。
そして3歳世代。抜けたトップだったワタリシンセイキが移籍したために大混戦ムード。折しも来シーズンの重特日程が発表され、秋のビッグタイトルとして不来方賞が設定されました。3歳戦線は前半戦から後半戦まで息の長い活躍をしなければトップとして認められないローテーションになったわけで、この長丁場を戦っていく中で新たな馬が伸びてくる可能性は、十分にあるでしょう。
2009年シーズンの開幕は4月4日、土曜日。あと1ヶ月弱に迫りました。4月19日の阿久利黒賞、5月3日の留守杯日高賞、そして5月10日のシアンモア記念。開幕から1ヶ月あまりのうちに立て続けに行われる各世代の重賞レースの結果に、まずは注目ですね。