Odds Park 競馬

新規会員登録

テシオブログ

テシオブログ トップ
松尾康司 1958年青森県出身。「テシオ」編集長 。思い出の馬は伝説の名馬トウケイニセイ。横川典視 1969年高知県出身。『いわて競馬マガジン テシオ』編集記者として活動中。東北の馬産地との繋がりも深い。

カテゴリ

  • その他 (171)
  • レース回顧 (223)
  • レース展望 (2442)

最新記事

  • 先週のレース回顧、次走へのメモ。11月2日、「第48回すずらん賞」
    (2025/11/08)
  • スプリント特別/最も得意な条件でオスカーブレインが巻き返す
    (2025/11/04)
  • 2日メインは北上川大賞典トライアル・すずらん賞。ヒロシクンが重賞2連勝を飾る
    (2025/11/01)
  • 11月1日メイン6R・OROターフ特別はシャイニーロックが首位を奪回する
    (2025/10/31)
  • 11月1日メイン6Rはターフ特別。シャイニーロックが遠征帰りを勝利で飾る
    (2025/10/30)
  • 夢・希望 未来へ前進/距離・コースには対応済み!ベラジオホープが中心 
    (2025/10/28)
  • 27日メインはB1特別・ひいらぎ賞。ナムラクレープが古馬を一蹴する
    (2025/10/26)
  • 26日メインは2歳牝馬交流・プリンセスカップ。セイクリスティーナが遠征馬を一蹴する
    (2025/10/25)
  • 先週のレース回顧、次走へのメモ。10月19日、「第25回トパーズカップ」
    (2025/10/24)
  • スプリント特別/絆カップ連覇に向けてウラヤが強さを見せつける
    (2025/10/20)

過去の記事

月別

  • 2025年11月 (3)
  • 2025年10月 (18)
  • 2025年9月 (17)
  • 2025年8月 (19)
  • 2025年7月 (16)
  • 2025年6月 (18)
  • 2025年5月 (19)
  • 2025年4月 (16)
  • 2025年3月 (15)
  • 2024年12月 (20)
  • 2024年11月 (17)
  • 2024年10月 (18)

年別

  • 2025年 (141)
  • 2024年 (177)
  • 2023年 (173)
  • 2022年 (130)
  • 2021年 (131)
  • 2020年 (129)
  • 2019年 (113)
  • 2018年 (118)
  • 2017年 (128)
  • 2016年 (123)
  • 2015年 (129)
  • 2014年 (130)
  • 2013年 (126)
  • 2012年 (93)
  • 2011年 (110)
  • 2010年 (133)
  • 2009年 (177)
  • 2008年 (203)
  • 2007年 (206)
  • 2006年 (193)

おすすめコンテンツ

  • 岩手競馬ホームページ
  • 週刊テシオ情報局
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 盛岡競馬場攻略法
  • 水沢競馬場攻略法
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
岩手競馬のレース・イベント情報 テシオブログ(オッズパーク) RSS
<<前へ 10|11|12|13|14|15|16|17|18|19|20 次へ>>
赤松杯はグローリーグローリが優勝。担当厩務員は元荒尾トップジョッキー・牧野孝光さんでした

先週9日、水沢1600mを舞台に行われたシアンモア記念トライアル「第48回赤松杯」はグローリーグローリが快勝。JRAダート4勝、障害1勝から転入後、2連勝マーク。シアンモア記念でも有力候補に浮上した。

菅原勲調教師「冬場、牧場で乗り込んでいたので春始動から仕上がっていた。初戦はメンバーが甘かったが、今回は岩手一線級が相手。今回の赤松杯が真価を問われる一戦だったが、強いレースをしてくれた。跳びの大きい馬なので広いコース向き。今年のシアンモア記念は盛岡が舞台だが、おそらく合うと思う」

2着に敗れはしたが、ヴァケーションは逃げて最後まで粘った。実戦を使って臨んだグローリーグローリに対し、今季初出走のハンデを考えれば上々の滑り出し。春の目標はシアンモア記念2連覇。「シアンモア記念へ向けて一度使いたかった」と畠山信一調教師。ヴァケーションも過去実績から左回り盛岡は歓迎。

昨年暮、南関東から転入してトウケイニセイ記念、桐花賞と重賞2連勝を飾ったノーブルサターンは4着。直線の伸びがひと息だったが、当日の馬体重が過去最高の545キロ。ひと叩きされれば体が絞れ、上昇確実。盛岡コースも2019年、JpnIII・マーキュリーカップでグリムの2着なら問題ない。

ゴールデンヒーラーの動向からも目が離せない。赤松杯はスキップしたが、冬期間は北海道で休養。初の放牧で一回り大きくなってきました―と担当の渡辺正彦きゅう務員。彼は北海道2勝から転入後、重賞3連勝を含む破竹の4連勝中ミニアチュールも担当。仕上げに手抜かりはない。

さてグローリーグローリだが、担当は牧野孝光きゅう務員。この名前に記憶がある方はディープなファン、そして競馬キャリアが長いはず。通算2648勝。2011年に廃止した荒尾競馬場の看板ジョッキーだった。荒尾リーディングジョッキーにも10度輝いた。さらに古い話だが、かつて園田競馬場の名物レースだった「楠賞―全日本アラブ優駿」を荒尾・ダイメイゴッツで優勝した。

 
 しかし荒尾競馬の廃止に伴い、騎手免許を返上。育成牧場でトラックライダー(乗り手)に転身したが、年齢制限によって馬から降りなければならなかったという。そこで声がかかったのが菅原勲きゅう舎。

菅原勲調教師と牧野孝光さんは北と南と離れていたが、同学年でもあり、騎手教養センターの同期生。荒尾騎手招待、M&Kジョッキーズカップなどで岩手へ来訪。菅原勲騎手といっしょに騎乗したことも何度もあった。

また、ご存知の方もいると思う。2008年、冬期間に岩手所属馬、調教師、騎手、きゅう務員が荒尾へ移動。岩手競馬が大変な時期に丸ごと引き受けてくれた。当時、自分も荒尾競馬場にお邪魔して櫻田浩三さん(故人)のきゅう舎で寝泊まり。牧野さんを始め、いろいろな方にお世話になった。

牧野さんとはあの時以来、お会いしていなかった。昨年、菅原勲きゅう舎に入ったとの話は聞いていたが、コロナ禍できゅう舎へ入ることができず、今回の赤松杯表彰式が15年ぶりの再会。

「おめでとうございます。お久しぶりです」と声をかけると、満面の笑みで挨拶してくれた。馬に乗ることにこだわった牧野さん。当時と比べ、芦毛はかなり進んでいた(失礼!)が、笑顔は全然、変わっていなかった。

おそらくだが、優勝表彰式で表彰台に立ったのは荒尾競馬以来のこと。荒尾のみなさん、牧野さんは元気です。岩手の重賞も取りましたよ!

今週の岩手競馬
16日 メイン11R 第23回留守杯日高賞
17日 メイン11R 夢・希望・未来へ前進
18日 メイン11R 桜並木賞
                                            文・松尾 康司

2023/04/14
レース回顧
この記事へのトラックバック(0)

19日メインはクラスターCトライアル「第52回岩鷲賞」。コンサートドーレが重賞2連勝を飾る

 先週12日から盛岡競馬がスタート。開催替わり初日に3歳芝交流・オパールカップが組まれていたが、降雨のため芝からダート変更。当日朝の豪雨を考えると仕方なしだった。

芝レース仕切り直しは翌日13日、B1・レインボーカップ(盛岡芝1600m)。馬場は稍重まで回復したが、シーズン最初の芝を考えると先行有利かと思っていた。

しかし、フタを開けてみると3コーナーまで最後方にいたロンリーウェイが鮮やかなイン強襲を決めて快勝。レース上がりが37秒9に対し、ロンリーウェイは36秒6。まさに芝ならでは―の切れを披露。

高松亮騎手に聞いた。「芝開幕は内コースの状態がいいので最初から狙っていました。最後方でしたが、ペースも速かったので馬のリズムを大事にしただけ。返し馬の感触も良かったので、いけそうだなと思って臨みました。乗っている自分自身も芝ならではの競馬でした」

ところが翌日、B2・ジュライカップ(盛岡芝1700m)は絶好枠を引き当てたサンエイバラードが逃げ切りを決めて完勝。前日のレインボーCがハイペースだったため、一転して流れがスローになったことも好走要因。このあたりの駆け引きも勝敗を左右した。

結果2レースとも高配当。今週も20日にオープン「OROターフ特別」(芝1600m)、C1・芝1600m戦が組まれ、心して臨もうと思っている。

19日メインは「第52回岩鷲賞」(盛岡ダート1200m)。JpnIII・クラスターカップへの最終切符を争う。

コンサートドーレは北海道3戦1勝から岩手入りし、5戦2着1回から南関東へトレード。その後、大井1勝からJRA入り。2戦0勝から再び南関東へ移籍。通算7勝をマークしてB1まで駆け上った。

今年4月、岩手へ戻って初戦を7馬身差で圧勝し、早池峰スーパースプリントへ駒を進めて0秒2差で完勝。サインズストームのコースレコードを塗り替え、58秒2の時計を叩きだした。

その後、栗駒賞をスキップして岩鷲賞へ照準ピタリ。中間に4本の追い切りを消化して万全万全。1200m延長も過去6勝から大歓迎。重賞2連勝のお膳立ては整った。

プレシャスエースは中山ダート1200m3勝、函館ダート1000m1勝。3勝クラスから岩手入りし、初戦は太目がこたえて3着。逃げ馬に厳しい馬場も敗因だった。

しかし、ひと叩きされた栗駒賞で余裕の逃げ切りを決めて2着に0秒3差。あっさり1400m延長もクリアーした。今回は左回り盛岡に替わるが、所属が櫻田康二きゅう舎なら調教で走り慣れたコース。

むしろ1200m短縮の方に魅力を感じるし、枠順も手ごろ。コンサートドーレは強力だが、距離適性は互角以上。逆転首位も十分あり得る。

リュウノヴィグラスも南関東から再転入。赤松杯、シアンモア記念はマイルが長く10、9着。逆に早池峰SSは1000mが短く7着だったが、続く1200m戦で鮮やかなまくりを決めて快勝。栗駒賞でも3着を確保し、調子も良化一途。ベストの1200mなら2頭に割って入るシーンまで。

サマニーは岩手の水が合って5戦1勝2着2回。前走は6頭立て6着と案外の結果だったが、コーナー4つに嫌気がさした印象。コーナー2つの盛岡1200mなら反撃に転じて不思議はない。

サインズストームは休養明け後、6、9着と粘りを欠いているが、大型馬が走り頃の3戦目。昨早池峰賞レコード圧勝からも軽視できない。

シャドウパーティーは短距離戦で必ずひと脚を使い、入着を確保。追い込み一辺倒ゆえ1200mを勝つのが至難だが、一連の結果からもマーク必要。

◎①コンサートドーレ
〇⑤プレシャスエース
▲③リュウノヴィグラス
△②サマニー
△④サインズストーム
△⑥シャドウパーティー


<お奨めの1頭>
6R プレシャスメール

前走は1年1ヵ月の長期休養を問題にせず完勝。地力の違いを見せつけた。ひと叩きされ、さらに信頼度が増す


この予想印で投票

2020/07/18
レース回顧
この記事へのトラックバック(0)

<次走へのメモ>1月11日 第10回トウケイニセイ記念

1月11日 第10回トウケイニセイ記念(4歳以上オープン 水沢1600m)


10toukeinisei_s].jpg
(トウケイニセイ記念ゴール 写真・佐藤到)


1着 マヨノエンゼル
 1枠からロケットスタートを決め、5番手インを追走。レース前から想定したポジションだったようで1周目スタンド前でスローに落とされて掛かる仕草を見せてもジッと我慢する。


 追い出しを始めたのは3コーナー手前からだったが、一瞬モタモタするシーンも。その外からスパートをかけたリュウノケンシロウの動きがすばらしくヒヤッとさせたが、3~4コーナー中間からエンジン全開。


 その後の反応がすばらしく直線で5頭が馬群を形成したが、間を割ってグイグイ抜け出しラスト50mで先頭。大外を強襲したゴールドマインを0・2秒差封じ、桐花賞2着の雪辱を見事晴らした。


「南部杯のあとは何かイライラしたところがあったが、今回は落ち着いていつもより雰囲気が良かった。思ったよりペースが速くならなかったが、前の馬が4コーナーまで引っ張ってくれるだろうと信じてインで我慢させた。勝因は(ゴールドマインと)3キロのハンデ差もあっただろうが、1年間ずっと崩れなく結果を出してきたことがすごい」と小林騎手。


2着 ゴールドマイン
 59キロのトップハンデが影響したのかダッシュがつかず後方2番手からの競馬。前半は無理をせず待機策に徹し、3コーナーから外を回ってスパート。しかし直線入り口でマヨノエンゼルとは5馬身ほどもあり、直線で鋭く伸びてきたが、0・2秒差までにとどまる。


 桐花賞は中団5番手をキープし、早めに動いて完勝したが、今度は逆のポジション。直線で見せた末脚はさすがだったが、マヨノエンゼルとの上がりは今回もほぼ同じ。この着順は道中の位置取りの差と言っていいかも。いずれにせよ59キロが最後まで影響した印象だった。


3着 アンダーボナンザ
 外からマヨノエンゼルを見る形でレースを進め、早めにスパートをかけたが、上位2頭との脚いろ差は明らか。ひとまず見せ場は作ったが、力差がハッキリ出た。


4着 リュウノケンシロウ
 戦前は逃げか先行策に出る予想だったが、スタートで出遅れて後方3番手を余儀なくされる。それでも3コーナーからの反応がすばらしく直線入り口で先陣に並びかけたが、そこで一杯となる。


5着 アルディ
 終始3番手インを追走し、勝負どころからペースアップされてもいっしょに進出。3コーナーで一旦先頭。さすがに直線では苦しくなってしまったが、このメンバーで5着確保なら立派。

 

2010/01/13
レース回顧
この記事へのトラックバック(0)

<次走へのメモ>12月31日 「第35回桐花賞」 1月2日 「第36回金杯」

12月31日 第35回桐花賞(3歳以上オープン・ファン投票 水沢2000m)


09tohka_2s.jpg
(桐花賞ゴール 写真・佐藤到)


1着 ゴールドマイン
 戦前の予想どおりエイシンイッパツが逃げ、2番手トキワノマツカゼ。3番手インにハルサンヒコ、その外にダンストンリアルがつけ、4頭で先陣を形成。


 ゴールドマインは先陣から4、5馬身ほど離れてポツンと1頭で追走。「1枠に入ったが、外に出せ指示でした」と斎藤騎手。願ってもない5番手を追走することができた。


 3コーナー手前からゴーサインを出し、斎藤騎手がムチを一発入れるとすばやく反応。4コーナーで逃げたエイシンイッパツに並びかけ、ラスト100mで先頭。この早めに仕掛けたのも功を奏し、大外から伸びてきたマヨノエンゼルを0・2秒差押さえて完勝。待望の重賞タイトルを獲得した。


「決め手があるオープン馬に乗ったことがないので、外を回って大丈夫かなと不安もありましたが、一鞭入れたらすばらしい動きを見せてくれた。勝利を確信したのは直線を向いてから。思わずガッツポーズを出してしまいました。
 乗る前は自分でいいのかな―とちょっと緊張しましたが、大役を果たせてホッとしました」


 櫻田浩三調教師はこれまでのレースを振り返り、2頭の上がりタイムはほぼ同じ。それならば前で競馬をすれば何とかなると判断。斎藤騎手への指示がずばりだった。


2着 マヨノエンゼル
 道中はゴールドマインより3馬身ほど後ろを追走。向正面から早めスパートをかけたが、一瞬モタモタするシーンも。しかし3コーナーを回ってからはいつもどおりの伸びを披露したが、先にも記したとおり道中の位置取りの差が結果2着となった。しかし脚質からこの戦法しかなかった。


3着 ダンストンリアル
 終始4番手外につける積極策に出る。ゴールドマインがマクリに遭い、厳しい展開になったが、最内でギリギリ粘って3着を確保。3連複、3連単で高配当を演出した。


4着 ヒカルメイオー
 スタート直後はマヨノエンゼルの内にいたが、ペースが落ち着いた1周目スタンド前ではゴールドマインに内から並びかける。
 勝負どころでゴールドマイン、マヨノエンゼルのスピードについていけなかったが、直線で盛り返した。


1月2日 第36回金杯(3歳オープン 水沢1600m)


10kinpai_3s.jpg
(金杯ゴール 写真・佐藤到)


1着 モエレデフィニット
 ダークライが逃げ、2番手外にロックハンドスター。モエレデフィニットは3番手インにつけ、ロックハンドスターをマークする形でレースを進める。


「1枠だったので押し出されて逃げになるかと思ったが、ダークライがハナをアピールしたので内でジックリ待機した」(村上忍騎手)


 勝負どころの3コーナー手前でロックハンドスターに外から並びかけ、一気にペースアップ。3ハロン標識で2頭が抜け出して早くもマッチレース模様となる。


 直線を向いても互いに譲らず、直線半ばでモエレデフィニットが一旦抜け出したが、ロックハンドスターが驚異の根性を見せて再び差し返す。2頭はそのまま譲らずゴールまでもつれ込んだが、わずかハナ差モエレデフィニットが先着。転入2勝目が嬉しい初重賞制覇となった。


「結果的に3番手になったが、(ロックハンドスターの)目標にされる競馬だったらどうだったか。北海道のレースリプレイを見て、1頭だとソラを使いそうだと思った。だから転入戦で逃げの手で確かめてみたら、気を抜くところがあったのでやっぱりなと。2頭の実力は非常に接近していると思うし、もっと体重が増えればさらに強くなりそう。今後も楽しみ」と村上忍騎手。


2着 ロックハンドスター
 抜群のスタートを切って2番手外を追走。相手はモエレデフィニット1頭のみと菅原勲騎手も考え、モエレデフィニットが動いたのと同時にスパート。直線は抜きつ抜かれつの攻防となり、わずかハナ差負け。三冠達成ならず、菅原勲騎手の悔しさも半端ではなかった。


 今回は競り合いに負けた格好だったが、直線で差し返しす根性を披露。改めて強さを証明した。あえて敗因を探せば前走比プラス8キロの馬体重。あとは前日に砂を大量に補充し、南部駒賞より4秒以上かかる深い馬場が合わなかったかもしれない。


3着 ダークライ
 最初から先手を取るつもりだったようで出ムチを入れて逃げる。ペース配分も悪くはなかったが、3コーナーで2頭に交わされる苦しい競馬。それでも7馬身離されたにせよ、3着死守は評価するべき。

2010/01/06
レース回顧
この記事へのトラックバック(0)

寒菊賞

09kangiku_s.jpg
(寒菊賞ゴール 写真・佐藤到)

2009/12/15
レース回顧
この記事へのトラックバック(0)

<<前へ 10|11|12|13|14|15|16|17|18|19|20 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.