Odds Park 競馬

新規会員登録

テシオブログ

テシオブログ トップ
松尾康司 1958年青森県出身。「テシオ」編集長 。思い出の馬は伝説の名馬トウケイニセイ。横川典視 1969年高知県出身。『いわて競馬マガジン テシオ』編集記者として活動中。東北の馬産地との繋がりも深い。

カテゴリ

  • その他 (168)
  • レース回顧 (190)
  • レース展望 (2325)

最新記事

  • 10日メインは夢・希望 未来へ前進。本線は4歳馬フェルサイトvsプリンセスナイト
    (2025/03/09)
  • いよいよ3月9日から岩手競馬が再開。3歳重賞・スプリングCはポマイカイが主役
    (2025/03/08)
  • 31日メインは岩手競馬グランプリ・桐花賞。噂のヒロシクンが重賞2連勝を飾る
    (2024/12/30)
  • 金杯/マツリダマスラオ 地元馬同士なら負けるわけにはいかない!
    (2024/12/30)
  • 29日メインはB1級一組・クレマチス賞。水沢1600m8勝サンエイブレーヴでもう一丁いける
    (2024/12/28)
  • 28日メイン、B1級スプリント「夢・希望 未来へ前進」はゴットゴーゴーの安定度を重視
    (2024/12/27)
  • 他地区から4名のジョッキーが助っ人で騎乗。陶騎手、ゴールデンヒーラーの引退式など
    (2024/12/26)
  • マリーゴールド賞/強気で押し切れタイキモンストル
    (2024/12/24)
  • 23日メインはC1級特別・田瀬湖賞。前回快勝で弾みついたセシボンでもう一丁いける
    (2024/12/22)
  • 22日メインはA級一組・冬至特別。展開も味方に、トーセンマッシモが2連勝を飾る
    (2024/12/21)

過去の記事

月別

  • 2025年3月 (2)
  • 2024年12月 (20)
  • 2024年11月 (17)
  • 2024年10月 (18)
  • 2024年9月 (17)
  • 2024年8月 (19)
  • 2024年7月 (18)
  • 2024年6月 (18)
  • 2024年5月 (17)
  • 2024年4月 (16)
  • 2024年3月 (14)
  • 2023年12月 (20)

年別

  • 2025年 (2)
  • 2024年 (174)
  • 2023年 (171)
  • 2022年 (130)
  • 2021年 (130)
  • 2020年 (128)
  • 2019年 (113)
  • 2018年 (117)
  • 2017年 (128)
  • 2016年 (123)
  • 2015年 (128)
  • 2014年 (129)
  • 2013年 (124)
  • 2012年 (91)
  • 2011年 (109)
  • 2010年 (131)
  • 2009年 (176)
  • 2008年 (203)
  • 2007年 (206)
  • 2006年 (191)

おすすめコンテンツ

  • 岩手競馬ホームページ
  • 週刊テシオ情報局
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 盛岡競馬場攻略法
  • 水沢競馬場攻略法
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
岩手競馬のレース・イベント情報 テシオブログ(オッズパーク) RSS
<<前へ 383|384|385|386|387|388|389|390|391|392|393 次へ>>
これは必見!赤松杯。岩手の看板を背負うのはどの馬か?

 12日(日)メイン10レースはシアンモア記念トライアル「赤松杯」(水沢1600m)、12頭立て。
 久々に心ときめかせるメンバーが顔をそろえた。うれしいのは最強世代オウシュウクラウン、サイレントエクセルが復活の兆しをうかがわせたこと。


 まずは3月29日、A級戦を振り返ってみたい。出走する12頭中5頭が激突し、今回に直結するレースとなった。
 サイレントエクセルが手をしごいて先手をアピールしたが、枠差を利してオウシュウクラウンが逃げ、2番手にサイレントエクセル。この2頭が後続を5馬身以上離してハイペースを形成。単独3番手にカネショウエリート、そこからまた馬群が切れて4番手インにソーユアフロストといった隊列でスタンド前を通過。
 勝負どころ3コーナーでカネショウエリートが一杯。先行2頭も4コーナーでちょっと苦しくなったところ、外を回ってソーユアフロストが強襲。内でオウシュウクラウンも粘ったが、サイレントエクセル、ソーユアフロストが2頭で交わし、ラスト50mでソーユアフロストがねじ伏せて1着。会心の一番に高松亮騎手はガッツポーズでゴールに入った。


 ソーユアフロストは桐花賞で1番人気に支持されたが、大寒波が東北を襲ったため水沢競馬場はコースを閉鎖。その影響をモロに被り、ソーユアフロストは満足のいく調整ができず10着に敗れてしまったが、前回のレースで桐花賞のうっ憤を一気に晴らした。
 それでも今回、ソーユアフロストを対抗格としたのは8頭立てから12頭立てへ一気に頭数が増えたこと。また超ハイペースで縦長の展開となり、馬群をさばくのに手こずらなかったのも幸いした。


(サイレントエクセル 写真・佐藤到)

 
 主軸にサイレントエクセルを指名する。昨年は1勝のみに終わり、まったくもって不本意なシーズンだった。それでも北上川大賞典で2着に粘り、ソーユアフロストに先着。改めて底力を見せてくれた。
 冬場は遠野馬の里でリフレッシュに専念。坂路で鍛え直したそうだが、その成果は前回にはっきり。結果は2着だったが、ハイペースを形成したのはサイレントエクセル自身。昨年ならば直線で失速する流れだったが、最後まで渋太く喰らいついて復活の手応えを十分に感じさせた。どうやら人気は割れそうだが、ずっと?2の座を堅持してきたサイレントエクセルの実力を素直に評価したい。


 オウシュウクラウンも見せ場たっぷりだった。昨年終盤の白嶺賞、トウケイニセイ記念で2着に入り、こちらも復調の兆し。前回もマイペースなら逃げ切りの可能性大だったことを考えれば、ベストのマイルでアッサリまで。


 アンダーボナンザは昨冬、平場、白嶺賞、トウケイニセイ記念と3連勝を飾り、岩手に新風を吹き込んでシーズンを終了。本来なら△は失礼なのだが、実戦を使われた組と初出走のハンデを考慮したもの。仕上がりさえ万全ならまとめての局面まである。
 古豪健在ヤマニンエグザルト、G?へ2連続挑戦コンバットキック、最優秀古馬カネショウエリートの反撃あって不思議はなく、春から熱戦が期待できそうだ。


◎ ?サイレントエクセル
○ ?ソーユアフロスト
▲ ?オウシュウクラウン
△ ?アンダーボナンザ
△ ?ヤマニンエグザルト
△ ?カネショウエリート


3連単は12、3、2のボックスが本線だが、11、6も主力十分で正直、絞りづらい
馬複は3−12、2−12、2−3、11−12、6−12


<お奨めの1頭>
7レース ブルーチェイサー

名古屋A級の実力をマザマザに岩手初戦を圧勝。C2では役者が違いすぎる
 

2009/04/11
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

11日はA級「臼木山レース」。春女・サクラアリエルが2連勝を飾る

 11日(土)メイン10レースはA級二組「臼木山レース」(水沢1600m)。今開催は12日にオープン特別・赤松杯、13日にA1一組戦が組まれているため、このレースは実質A級三組戦。前開催はA級戦が2レースだったことを考えれば中味はB1一組と見て差し支えない。


(サクラアリエル 写真・佐藤到)


 主軸はサクラアリエル。相手なりに駆ける堅実さを身上とし、昨年夏に転厩後はビューチフル・ドリーマーカップ2着を含め、すべて入着を果たしてきた。半面、詰めの甘さがつきまとい、前回は丸1年ぶりの白星となった。
 そこで履歴を調べてみたところ06年デビュー戦2着、2戦目4着。07年の休み明け3月2着、2戦目4着。そして昨年は休み明け1着、同2着。春にめっぽう強いことが分かった。
 しかも水沢1600mはちょうど連対率5割。尻下がりの成績がちょっと気になるが、少なくとも今回は好勝負の条件はほぼそろった印象だ。


 逆転筆頭にケイジーウォリアを指名。昨年、中央1勝から転入し最下級C2へ格付け。相手にも恵まれてオープン特別・赤松杯(昨年度は11月に実施)まで17戦12勝2着4回の驚異的な数字を築き上げた。ただ、赤松杯でも4着に善戦したもののレースがきつかったのか、2戦連続で8着。その後は態勢立て直して2、2、3着にまとめて冬休みに入った。
 前回は出遅れて最後方からの競馬で4着に終わったが、これはA級戦で戦ったことも大きかった。今度はメンバー有利明白ならアッサリ首位まで可能だろう。


 マイネルティーダはケイジーウォリアと同じA級戦で8着。この冬は遠野馬の里で調教を積んで仕上がりは悪くなかったが、流れについていくので精一杯。岩手で2度目の着外に沈んでしまった。
 この一戦をどう評価するか正直迷うところ。頭打ちなのか、レース勘を取り戻していなかったのか。主戦の菅原勲騎手とのコンビ復活で巻き返しなるか、今日が真価を問われる。


 ハウプトローレは水沢<7.1.4.2>とコース適性一番。B1昇級後はやや頭打ちの感があるが、それでも前回も3着にまとめ巧者ぶりをアピールした。初戦はマイナス11キロと体重を減らしていたが、昨年のB・ドリーマーカップ時も468キロで出走して3着。あまり気にしなくていいのだろう。
 

 キタサンダイオウはA級編入がちょっと微妙だが、中央1勝はダート1700m戦でマーク。このタイプは岩手で化けるケースも多く、軽視はできない。
 あとは実戦を使われてきたメンバーに対し、今季初出走はハンデでも休み明けを苦にしないテンショウタイヨウも押さえが必要。


◎ ?サクラアリエル
○ ?ケイジーウォリア
▲ ?マイネルティーダ
△ ?ハウプトローレ
△ ?キタサンダイオウ
△ ?テンショウタイヨウ


3連単は5、4の1、2着折り返しから2、7、9、6へ3着流し
馬複は4−5、2−5、5−7、2−4


<お奨めの1頭>
8レース グラスバラード

前回は2番手追走からアッサリ抜け出し、パーフェクト内容で完勝。タイムもすばらしく2連勝疑わず

2009/04/09
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

あやめ賞/混戦の3歳牝馬戦線にヒロインは誕生するか?

 4月2日の木曜日夜、盛岡市内のホテルで「2008 IWATE KEIBA AWARDS」が開かれました。
 08年シーズンに活躍した馬や人を称える表彰式と祝賀会。一般ファンの参加もでき、私もむかーし一介の競馬ファンだった頃に参加した事があります。
 楽しみはやっぱり祝賀会なんですよ。昨年は祝賀会がなかったので正直ちょっとつまらなかった(おまけに運営側にいたので忙しくて何がなんやら・・・)。やっぱりパーティーっていうのは楽しいなあ。
 何が楽しいって、祝賀会には来賓とか偉い人ばかりでなく、騎手や調教師さんたちも参加するんですよ。一般のファンの皆さんも騎手と一緒に食べたり飲んだりできる。こういう機会はなかなかないですからね。

090406-odds.jpg
料理の向こうで談笑しているのは、村上忍騎手・FM岩手の加藤アナ・畠山信一調教師

 ただ、今回は木曜日の午後ということで都合がつかなかった・参加できなかったという方も多かったでしょう。来年は、というと、開催カレンダーを見た感じでは今年同様に日取りが厳しくなりそうですが、せっかくの機会でもありますし、もっと参加しやすい日程でやってほしいです、とアピールしておきましょう。


 月曜のメインレースは3歳牝馬の特別戦・あやめ賞です。例年5月に行われる事が多かったレースですが、今シーズンは3歳路線の改正に伴って春一番に移動。5月3日に行われる3歳牝馬重賞・留守杯日高賞のトライアルとなりました。
 さて、牡馬の方はワタリシンセイキが抜けた穴をマヨノエンゼルが埋めそうな気配が濃厚になりましたが、牝馬はというと役者が揃わず混戦ムード。このあやめ賞も、なかなかに難解です。

 いろいろ悩んだあげく本命は転入初戦の(10)シルバーカテリーナにしました。
 道営で7戦1勝、南関に移って3戦0勝という成績ですが、この間の自身の実績・対戦馬の実績を重ねて考えれば、今の岩手の3歳牝馬なら足りていいはず。冬の間も休まず使われてきた分の有利さもあるでしょう。
 対抗には(9)リリーミッション。11月のデビューで5戦2勝というキャリアですが、前走は牡馬のクラサッキー・センリグランピーあたりと互角の走りをしており、素質の高さは感じさせます。ここは前走以上に強気な戦いも可。
 3番手は(5)フェニックスクイン。昨年の実績は牝馬の中で間違いなく上位でした。10月以来の休み明けという点が気になりますが、それをクリアできれば。

 あとはちょっと微妙です。まず(1)テンショウスズラン。この馬にとってはひとまず好枠。ここからスムーズに流れに乗る事ができればしぶとい。
 (3)マイファミリーはようやくモノになってきた、というところ。まだまだ狙いづらいですが、前走、休み明けで距離延長をあっさりこなした点は意識しておきたいですね。

◆買い目
馬単(10)=(9)、(10)=(5)、(10)=(1)、(10)=(3)

◆お奨めこの一頭
8R:マイネベリンダ
 この距離は確かに長い。が、それは他も同じ事。この馬のスピードなら押し切れる。

岩手競馬の情報満載「週刊テシオ情報局」

2009/04/05
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

3歳戦線がいよいよスタート。スプリングカップはマヨノエンゼルが制す!

 3歳第一弾の特別「スプリングカップ」(水沢1600m)今年、3歳のレース日程に変更があった。岩手版皐月賞・阿久利黒賞は5月から4月(19日)へ移行。岩手ダービー・ダイヤモンドカップは従来どおり(6月1日)だが、不来方賞は9月(もしくは8月末)から11月(22日)へ大きく移行。大まかで言うが、JRAクラシック戦線とほぼ同じローテーションとなった。
 加えて古馬へ一斉編入時期も9月中旬から8月22日へ前倒しされた。これまで冬期間休養をはさむ岩手競馬では、必然的に始動時期も遅くなり、3歳のカテゴリーが他の地区と時差があったが、これも全国的な流れに歩調を合わせたもの。
 仮に今回の試みが失敗したら、修正をかければいいだけのこと。試行錯誤の中で競馬は発展し、より良いものが創られるのだから。


 さてスプリングカップ。ハイレベル北海道から9戦2勝2着4回のオープン馬トキワノマツカゼが転入し、一気に風向きが変わった。G?・北海道2歳優駿にも駒を進めて7着。このメンバーでは群を抜くキャリアを誇る。
 ただネックは、それ以来5ヶ月ぶりの実戦。しかも能力検査でプラス40キロと大幅に体重が増え、どこまで仕上がって出走できるか。村上昌幸調教師の話では「休んでいる間に背(体高)が伸びた。太目は間違いないが、成長も確か。できれば480キロぐらいで出走させたい」とのこと。
 村上昌幸調教師は「急仕上げは極力避ける―」の一貫した方針があり、以上のことから対抗=○評価が妥当だろう。


(マヨノエンゼル 写真・佐藤到)


 主軸はマヨノエンゼル。2歳時はワタリシンセイキと同じステップを踏み、最後まで歯が立たなかったが、南部駒賞ではアタマ差まで肉薄。展開に恵まれたにせよ、ワタリシンセイキに最も接戦を演じたのがマヨノエンゼルだった。
 またワタリシンセイキが不在の2歳A級戦、そして休み明けの前回も圧勝し、ポスト・ワタリシンセイキの座を不動のものとしている。
 この2戦の収穫は何といっても前で競馬ができるようになったこと。ワタリシンセイキといっしょのレースではほぼ最後方からだったが、2戦とも4番手を追走。追い出してからの反応もすばらしく、展開に左右されなくなったのが最大の強みだ。


 ▲は期待も込めてダンストンジール。馬格に恵まれた牡馬で均整も文句なしだが、唯一の欠点がレースに集中したりしなかったり。精神面の幼さがムラな結果につながっていた。この冬場にどこまで成長したか。昨年も記してきたが、大化けする可能性を最も秘めているのがダンストンジールだ。
 逆に完成度の高さならセンリグランピー。終い確実に伸びる脚がセールスポイントで前回もマヨノエンゼルの2着を死守した。あとは好調持続クラサッキーを押さえたい。


◎ ?マヨノエンゼル
○ ?トキワノマツカゼ
▲ ?ダンストンジール
△ ?センリグランピー
△ ?クラサッキー


3連単は6、1の1、2着折り返しから3、7、5へ3着流し
馬複は1−6、3−6、6−7、5−6


<お奨めの1頭>
12レース シルクライムライト

去勢効果がこれほどプラスに出るケースも珍しく、復帰後は強いレースで3連勝中。黙って追いかける一手だ
 
 

2009/04/04
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

新年度、岩手競馬が開幕。メイン岩手日報杯はヒカルメイオーが勝利を飾る

 本日4日(土)から2009年度の岩手競馬がスタート。幕開けメインはB1級「岩手日報杯」(水沢1900m)、10頭立て。
 勝敗のカギを握るのは1900mの距離だが、ヒカルメイオーが好調度と総合力でカバーする。

(ヒカルメイオー 写真・佐藤到)
 

 10連勝で臨んだ睦月賞だったが、最後の伸びを欠いて3着。敗因はいろいろと考えられる。まずスタートで出遅れて後手を踏んで自分の競馬に持ち込めなかったこと。変則開催だったため12月28日から1月3日の中5日の強行軍だったこと。そして父(キャプテンスティーヴ)はともかく、母父ニホンピロウイナーの血が強く影響し、2000mに泣いたとも解釈できる。


 ニホンピロウイナーは現役時代、3年連続で最優秀スプリンターに選出された典型的な快速馬。マイル以下が舞台ならシンボリルドルフでさえ敵わなかっただろうとさえ言われていた。当時、距離体系の整備が始まったばかりでニホンピロウイナーはその先駆け。今ではごく普通に距離適性を考慮しローテーションを組むことができるが、ニホンピロウイナーが道を作ったといっても過言ではない。


 以上のことからヒカルメイオーは距離の限界が見え隠れするが、今回は100m短縮され1900mが舞台。おそらくレース運びのうまさで距離を克服できると思うし、前回圧勝したようにB1では実力上位は明白。やはり主軸は動かない。


 逆転候補はヒドゥンアジェンダ、ケンタッキーハットの2頭。ヒドゥンアジェンダは岩手での成績がすばらしい。芝ダート、コースを問わずすべて3着以上にまとめ、帰郷初戦の前回も2着を確保した。何といっても水沢1800mで2着に入った実績(1着はダンストンリアル)が光り、逆転首位を狙う。


 ケンタッキーハットは通算9勝マーク。2度の3着はそれぞれスターエフェクト、アルディが強すぎたもので仕方なしの結果。前回も絶好枠からあっさり逃げ切った。ここも先手を奪うのはほぼ間違いなく、マイペースからそのまま押し切る可能性もある。


 最も1900mを歓迎するのがブラックオーメンだろう。当該距離2戦2着2回とこのメンバーでは一番の実績がある。また前回3着に敗れたが、ヒドゥンアジェンダとの差はわずかアタマ差。距離を味方に巻き返しに転じてまったく不思議はない。


 中央3勝、A級でも勝った実績を誇るマイネルアンセム。前回は明らかに重め残りだっただけに、叩かれて絞れてくれば決して軽視はできない。
 サイレントカイザーも距離がちょっと微妙だ。昨年終盤から4戦連続で連対中と絶好調をキープしているが、これまでは1800mが最長距離。しかも水沢1800m戦は前回が初連対で3着1回、あとは9、8着と大敗を喫している。前半でいかに楽ができるか、好走のカギはそれに尽きる。


◎ ?ヒカルメイオー
○ ?ヒドゥンアジェンダ
▲ ?ケンタッキーハット
△ ?ブラックオーメン
△ ?マイネルアンセム
△ ?サイレントカイザー


3連単は7を1着固定に2、1、6、10流し
馬複は2−7、1−7、6−7、7−10


<お奨めの1頭>
11レース ヤマニンリボールト

前回はマイネベリンダを深追いしたため、末が甘くなって3着。今度こそ好位抜け出しを決める

2009/04/02
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

<<前へ 383|384|385|386|387|388|389|390|391|392|393 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.