Odds Park 競馬

新規会員登録

テシオブログ

テシオブログ トップ
松尾康司 1958年青森県出身。「テシオ」編集長 。思い出の馬は伝説の名馬トウケイニセイ。横川典視 1969年高知県出身。『いわて競馬マガジン テシオ』編集記者として活動中。東北の馬産地との繋がりも深い。

カテゴリ

  • その他 (168)
  • レース回顧 (190)
  • レース展望 (2325)

最新記事

  • 10日メインは夢・希望 未来へ前進。本線は4歳馬フェルサイトvsプリンセスナイト
    (2025/03/09)
  • いよいよ3月9日から岩手競馬が再開。3歳重賞・スプリングCはポマイカイが主役
    (2025/03/08)
  • 31日メインは岩手競馬グランプリ・桐花賞。噂のヒロシクンが重賞2連勝を飾る
    (2024/12/30)
  • 金杯/マツリダマスラオ 地元馬同士なら負けるわけにはいかない!
    (2024/12/30)
  • 29日メインはB1級一組・クレマチス賞。水沢1600m8勝サンエイブレーヴでもう一丁いける
    (2024/12/28)
  • 28日メイン、B1級スプリント「夢・希望 未来へ前進」はゴットゴーゴーの安定度を重視
    (2024/12/27)
  • 他地区から4名のジョッキーが助っ人で騎乗。陶騎手、ゴールデンヒーラーの引退式など
    (2024/12/26)
  • マリーゴールド賞/強気で押し切れタイキモンストル
    (2024/12/24)
  • 23日メインはC1級特別・田瀬湖賞。前回快勝で弾みついたセシボンでもう一丁いける
    (2024/12/22)
  • 22日メインはA級一組・冬至特別。展開も味方に、トーセンマッシモが2連勝を飾る
    (2024/12/21)

過去の記事

月別

  • 2025年3月 (2)
  • 2024年12月 (20)
  • 2024年11月 (17)
  • 2024年10月 (18)
  • 2024年9月 (17)
  • 2024年8月 (19)
  • 2024年7月 (18)
  • 2024年6月 (18)
  • 2024年5月 (17)
  • 2024年4月 (16)
  • 2024年3月 (14)
  • 2023年12月 (20)

年別

  • 2025年 (2)
  • 2024年 (174)
  • 2023年 (171)
  • 2022年 (130)
  • 2021年 (130)
  • 2020年 (128)
  • 2019年 (113)
  • 2018年 (117)
  • 2017年 (128)
  • 2016年 (123)
  • 2015年 (128)
  • 2014年 (129)
  • 2013年 (124)
  • 2012年 (91)
  • 2011年 (109)
  • 2010年 (131)
  • 2009年 (176)
  • 2008年 (203)
  • 2007年 (206)
  • 2006年 (191)

おすすめコンテンツ

  • 岩手競馬ホームページ
  • 週刊テシオ情報局
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 盛岡競馬場攻略法
  • 水沢競馬場攻略法
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
岩手競馬のレース・イベント情報 テシオブログ(オッズパーク) RSS
<<前へ 384|385|386|387|388|389|390|391|392|393|394 次へ>>
29日はA級一組戦。最優秀古馬カネショウエリートが出陣!

 29日メインはA級一組「水沢青年会議所杯」(水沢1800m)、8頭立て。今年度の最優秀古馬に選出されたカネショウエリートが出走する。
 3歳時まで活躍の場はほぼ芝に限られ、A2級でも頭打ちだったが、昨年は芝ダートを問わず大活躍。6月、B1戦(盛岡ダート1800m)を皮切りに圧巻の5連勝をマーク。一気にオープンまで上り詰めた。その後はトップグループの壁に突き当たったが、4歳の成長度で克服。不良馬場のきんもくせい賞(芝2400m)で初の重賞タイトルを手にし、ついにはファン投票・桐花賞も完勝。遅咲きの血が一気に開花した。


 冬期間は完全リフレッシュに専念し、自厩舎で休養。2月中旬から順調に乗り込みをこなし、最終追い切りの動きも上々。好発進を決め、また父メイセイオペラにビッグなプレゼントを贈ってほしい。


 オウシュウクラウンは長い長いスランプからようやく脱出。白嶺賞、トウケイニセイ記念2着でようやく復活の手ごたえを掴んだ。休み休みの実戦だったのは、球節に爆弾を抱えていたため。しかし幸いなことに腫れそのものは引かなかったが、患部が固まって落ち着いたから。冬休みもオウシュウクラウンには好都合となり、「納得の仕上がり」と陣営。
 カネショウエリートが今年度の最優秀古馬なら、こちらは2年前の年度代表馬。その面子にかけても反撃に転じたいところだ。


 ヤマニンエグザルトは毎年コンスタントに結果を出し、これほど長期にわたって活躍する馬も本当に珍しい。昨年も水沢1900mのレコードを更新し、特別2勝。惜しくも重賞には手が届かなかったが、年間を通じて岩手のオープン戦線を支えた。
 休み明けもまったく苦にしないタイプで、昨年3月の特別開催でも見事1着。歴戦のキャリアで通算26勝目を狙う。


 サイレントエクセルは昨シーズン、まったく不本意な内容に終わったが、一貫して?2の座をキープしてきた実力牝馬。この冬は遠野馬の里へ移動し、坂路で再度鍛えなおしてきたという。この時期は本質的には合わないが、今年は信じられないほどの暖冬。復活の1年を期待したい。


 ソーユアフロストは桐花賞で1番人気に支持されたが、案外の10着。しかしこれは中間の降雪でまともな攻め馬ができなかったのが敗因。北上川大賞典3着の実力を持ってすればアッサリあって不思議はない。


◎ ?カネショウエリート
○ ?オウシュウクラウン
▲ ?ヤマニンエグザルト
△ ?サイレントエクセル
△ ?ソーユアフロスト


3連単は5、6、8のボックスが本線。しかし思い切って7、1から入る手も十分
馬複は5−6、5−8、5−7、1−5


<お奨めの1頭>
9レース ワイルドシャトー

園田では未勝利に終わったが、C2では役者が違うとばかり強いレースで完勝。連勝疑わず

2009/03/29
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

28日メインはA級マイル戦。条件ベストのメタモルキングが主役だ

 28日(土)メインはA級馬による水沢1600m戦「5きげんテレビ3千回放送記念」。岩手県外のファンにはちょっと馴染みの冠だと思うが、これはテレビ岩手(日本テレビ系)で毎週月曜日から金曜日夕方に放映されている地元情報番組。


(メタモルキング 写真・佐藤到)

 主軸はメタモルキング。重賞特別では結果を出せないでいるが、平場戦で抜群の安定感を誇り、昨年も3勝2着3回3着3回。トウケイニセイ記念はブービー11着に沈んだのは、いわゆる一線級の壁。果敢に逃げたが、3コーナーで早めに交わされてしまった。
 しかしこのメンバーに入れば実力上位は明白。しかも水沢1600m戦は<5.8.3.7>と最も得意とする条件で、ここはきっちり勝ちたいところ。
 ただ、ちょっと気になるのは尻上がりに調子を上げていくタイプなので、久し振りがどうでるか。それだけが不安材料だ。


 逆転筆頭はエアルーア。中央デビューで9戦して2着2回3着2回のほかすべて入着の堅実派だったが、未勝利に終わって07年11月に岩手入り。A2級で2勝3着1回の成績で中央へ戻ったが、着を拾うので精一杯。再び昨年11月、岩手へ戻ってきた。
 初戦は3番手追走のまま3着にとどまったが、2戦目を快勝。スタートで出遅れを喫したが、果敢にハナに立って押し切った。
 おそらく中央で勝てなかったのはスピードに対応できなかったから。その点で岩手、特に水沢コースはエアルーアに打ってつけのようで絶好枠から一気押し切る。


 ダークマターは中央ダートで4勝マークしたが、2度の長期休養を余儀なくされ、昨年8月、南関東を経て岩手へ新天地を求めてきた。母はビューチフル・ドリーマーカップ(当時:特別で実施)を含め、10勝マークしたパローニアクレスト。
 みなさんは昨年のユニコーンSで圧倒的なパフォーマンスを披露したユビキタスのお母さんでお馴染みかもしれない。
 ダークマターは岩手未勝利だが、A級のトップグループとも勝ち負けを演じ、赤松杯5着、白嶺賞4着。ここでアッサリあって不思議はない。


 ゴールデンクリークは岩手ダービー・ダイヤモンドカップを見事優勝。飛躍が期待された1頭だったが、その後は白星がなく古馬編入後もひと息。案外の結果に終わったものの、最終戦で3着。これで通用のメドが立った。馬体の良さは同世代でも群を抜き、今年こそ重特戦線へ殴り込みをかけてほしい。


 トキノプリンセスは中央1勝から昨年転入。当初はA級のペースに戸惑ったが、一戦ごとに良化一途。3戦目のA・B1混合戦で待望の白星をマークした。ゴールデンクリークと同じ4歳。今後の成長も楽しみだ。


◎ ?メタモルキング
○ ?エアルーア
▲ ?ダークマター
△ ?ゴールデンクリーク
△ ?トキノプリンセス


3連単は9、1、2のボックスが本線。あとは7、4を3着押さえ
馬複は1−9、2−9、1−2、7−9


<お奨めの1頭>
6レース デポジットブック

昨年A級馬が最下級C2へ一気に降格。初戦はグリフィンアイズの大駆けに屈したが、2着を死守。叩かれて今度は首位譲れない

2009/03/26
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

B1級一組 ダート1800m

 月曜のメイン10RはB1級一組の楽天競馬杯。この春競馬が始まって初めてのダート1800m戦です。
 この距離では内枠有利、というのは皆さんもご存じでしょうが、今シーズンはコース状態のせいなのか、外枠からダッシュしていって上位争いする、というシーンがしばしば見られます。今回も8頭立てという事で、あまり枠の内外にはこだわらなくて良いのではないかと思います。

 この3日間のメインの中でも最上位クラスとあって、B1級からA級まで上位クラスの馬が入り乱れていますが、本命は(5)サイレントカイザーを狙いました。
 昨年は一時スランプっぽくなりましたが秋から復調、10月以降の7戦では4勝、加えて掲示板を外していません。確かにここまでの実績として水沢1800mではイマイチ。しかしこの条件で凡走した時は馬の状態や相手関係にも難があった印象で、この距離が長いという事はないはずです。ここは素直に本命視で。

090323-midokoro.jpg
サイレントカイザー(銀嶺賞)

 対抗は(6)マイネルアンセム。A級でカネショウエリートを破ったのは見事。重賞では全くでしたが平場では安定してきており、基本的には好調サイクルに乗っているのでしょう。この距離も手頃なはず。
 (2)サクラアリエルは水沢中距離の鬼といっていい存在。この馬の場合、ポイントは馬体重で、きっちり力を出すには少なくとも480kg台前半に絞れている事が必要です。休み明けで手頃な体重に落ち着くかどうか?が微妙な点ですが、ここまで乗り込みも順調のようですし、そこさえクリアできているなら上位争い。

 あとは、ですが、まず(4)アルディ。この馬にとっては1800mは気持ち長い気がしますが、日曜の雨で渋り気味のコース状態が味方になれば。
 転入2戦目の(1)シグナルパス。前走の1番人気3着という結果をどう見るか。私は、やや気合い先行気味で折り合いに苦しんだ分伸びを欠いた、という印象でした。ただ、前回は外枠だった分でそうなったのかもしれず、この枠ならば折り合える、と期待しても良いでしょう。

●買い目
馬単(5)=(6)、(6)=(2)、(5)=(1)、(5)=(4)、(6)→(2)


◆お奨めこの一頭
6R:アマデウス
 微妙にクラスが下がって相手関係は引き続き楽。短い距離にも全く苦手感無く、冬休みを挟んでの連勝濃厚。

岩手競馬の情報満載「週刊テシオ情報局」

2009/03/23
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

ヒカルメイオー、ここから連勝街道再スタートだ

 いよいよ春競馬スタート、なのですが、今回は競馬以外のネタで入りたいと思います。

 「禅(ZEN)」という映画の中で、主人公・道元らの一行が桜並木の下を歩くシーンがあります。このシーン、実は水沢競馬場の桜並木を使って撮影されたのだそうです。
 『ロケーションジャパン』という雑誌によれば「桜が散り始めた頃の撮影だったため、スタッフが落ちた花びらを集めて舞い散らせたりした」とありましたが、昨年は4月20日頃に満開、次の週にはもうすべて散ってしまっていたので、とすれば撮影は4月22〜23日頃だったのでしょうか。

 映画ではロングで撮って“壮大な桜並木”という印象が強調されていますが、実際もそんな感じだと思います。確かに、桜の名所は多数ありますが、2列に並んだ桜を遮る物なくずーっと見通せる所というのは案外ないですよね。

 この水沢競馬場の桜並木、毎年桜が満開の時期には一般公開されています。「禅(ZEN)」を見て「おおっ!」と思った方、ぜひ水沢競馬場に来て、実際の桜並木の迫力を体験してみて下さい。
 なお、例年は4月20日前後に満開になるのですが、今年はかなり早くなりそうだという予想です。一般公開は競馬開催日のみですので、そうですねえ、4月11日〜13日あたりを狙ってみて下さい。



 さて、日曜の「橋市杯」はB1級のマイル戦です。この時期のレースらしく昇級馬・降級馬が入り乱れていますが、しかし狙いはかなり絞って行けそう。基本的には三つどもえ、広く見ても5頭程度の戦いになるのではないでしょうか。

 本命は(5)ヒカルメイオーでいいでしょう。1月3日の睦月賞で3着に敗れ連勝が10で止まってしまいましたが、使い詰めできた上に1600m→2000mの距離延長が応えたのでしょう。一息入れてのマイル戦なら雪辱可。相手関係も、クラス的には若干強化された格好ではありますが、実力的には全く強化感はありません。

090322-odds.jpg
ヒカルメイオー

 対抗は(8)サイレントステージで。前走の勝利が実に1年7ヶ月ぶりの美酒。実力馬が長いスランプからようやく立ち直ってきました。いや、ここ3戦で見せたしぶとい走りは“立ち直った”という以上に目を惹くものがあります。やや外枠過ぎるのがマイナスになるかもしれませんが、ここは注目すべき馬でしょう。
 (2)ヒドゥンアジェンダは荒尾に遠征して3戦1勝3着2回、軌道に乗りつつの岩手帰還となります。B1級は一度突破しているし、水沢マイルも4戦3勝と好相性。長距離輸送の疲れさえ無ければ好勝負。

 まずは上記3頭が中心。この3頭三つどもえの中に食い込むとすれば(4)サンワードグロー・(6)ブラックオーメンでしょうか。
 まずサンワードグロー。08年シーズンここまですでに10勝を挙げており、また前走ではヒカルメイオーを破っているように実力はここ通用レベル。相手なりに走って崩れない所も魅力です。
 ブラックオーメンはA級からの降級がプラス材料。加えて06年〜08年、3月開催の初戦で掲示板を外した事がない、意外に仕上がり早の所があります。少しの展開の助けがあれば上位争いも十分に可能でしょう。

●買い目
馬単(5)=(8)、(5)=(2)、(8)=(2)、(5)→(4)、(5)→(6)

◆お奨めこの一頭
7R:リーガルマインド
 金沢A級→東海B級からC1編入は恵まれた。金沢時代は追い込みに近い差し馬だったようだが、ここなら前目での競馬も可能。

岩手競馬の情報満載「週刊テシオ情報局」

2009/03/21
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

21日はB1級・北山崎レース。スケール大きいケンタッキーハットが期待に応える

 21日(土)メインはB1級「北山崎レース」(水沢1600m)。主軸にケンタッキーハットを指名する。


(ケンタッキーハット 写真・佐藤到)


 中央7戦0勝から一昨年12月、一旦岩手に移籍し獲得賞金が0円だったためC2でも最下級条件へ編入。メンバー有利は明白でアッサリ2連勝を飾り、JRAへ復帰。初戦の芝1200m戦で5着入線したが、以後の4戦はいずれも二ケタ着順に終わり、昨年9月に岩手へ戻ってきた。
 多分、中央で通用しなかったのはスピード適性がなかったことと多頭数が合わなかったのだろう。いきなり3連勝をマークし、一度3着に敗れたあと再び3連勝。12月最終戦・師走賞は3着に敗れたが、これはハイペースに巻き込まれて末が甘くなったため。
 陣営は疲れも出たと判断して早めにシーズンを終わらせ、リフレッシュに専念させた。
 ケンタッキーハットのすごさは勝ちっぷりのすばらしさ。8勝でつけた2着とのタイム差が合計7秒。つまり1レース平均、0・9秒差のワンサイドを決めており、いずれオープンへ出世すること間違いないと見ている。

 一つネックがある。今回のメンバーを見渡すとトウショウグローズ、ノースアルテミス、エアテムジン(これは逃げなくても問題ないが)と先行馬がそろったこと。本来なら絶好の1枠を引き当てたと言いたいところだが、もし外から被せられたらどうなるか。
 水沢1600mは基本的に内枠有利の傾向がはっきりあるが、終始内に包まれて凡走するケースも多々。
 はたして初コンビを組む山本聡哉騎手がどのようなレースを作り上げるのか。昨年、ひと皮むけ成長著しい同騎手の手綱さばきにも注目してほしい。


 逆転首位を狙うのがエアテムジン。兄が二冠馬エアシャカールという超良血馬で、550キロ前後の雄大な馬格を誇る。一昨年10月、中央未勝利から転入し着外に沈んだことが一度もなし。相手なりに駆ける堅実さが身上で芝ダート含めて19戦7勝2着5回。
 ただ大型馬にありがちだが、ピリッとした脚がないため取りこぼしも結構多いし、体が絞れているか否か。馬体重が大幅に増えていた場合には若干割り引きが必要かもしれない。


 昨シーズン精彩を欠いたトウショウグローズだが、11月までオープンに在籍したため。それが尾を引いてB1降格後も不振だったが、見逃せないのが春シーズンの好実績。休み明け成績でも2勝マークし、昨年開幕週の栗駒賞(オープン特別)で3着に粘っていた。すんなりマイペースなら持ち味の粘り強さを発揮する。


 コスモスパングルは休み明け前の睦月賞で10着に敗れたが、これは守備範囲を超えた距離2000mが敗因。マイル前後がベストの条件でツボにはまれば抜群の破壊力を披露する。しかも今回は先に行きたいタイプがそろい、展開有利は明白だ。


 あとは水沢戦になると安定感に欠けるが、うまく折り合いをつければ実力を発揮マンハッタンナイトも軽視できない。


◎ ?ケンタッキーハット
○ ?エアテムジン
▲ ?トウショウグローズ
△ ?コスモスパングル
△ ?マンハッタンナイト


3連単は1、4の2頭軸から3、5、7流し
馬複は1−4、1−3、1−5、1−7


<お奨めの1頭>
9レース ウメノレイメイ

転入初戦をアッサリ逃げ切って能力上位を証明。ヒシアケボノ譲りの大型馬がパワーで押し切る

2009/03/20
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

<<前へ 384|385|386|387|388|389|390|391|392|393|394 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.