
安定感が出てきた有吉辰也!
今回の飯塚オートはナイターの4日間開催。S級選手は多くないが調子の良い選手は多いし、A級やB級の中にも活躍が目立っている選手は多い。
今回出場する中で地元ランクトップは有吉辰也。前走は浜松GIIで、しっかりと優出していた。優勝戦では3番手を走っていたが、鈴木圭一郎に交わされて4着入線。それでも試走タイムは一番時計タイがでていたし、シリーズ中は3回の1着があった。その前の節でも優出しており、エンジンは高レベルで保てている。浜松GIIで同じく優出していたのは佐藤摩弥。優勝戦では序盤の位置取りが良くなく6着の結果だった。シリーズ中に白星はなかったようにエンジン的にはもう一つの状態だったが、それでも記念レースで優勝戦まで進んだのだから、武器のスタート力と気合は満点。今回で今年の初優勝も十分狙える。
地元S級は他に篠原睦、浦田信輔、滝下隼平。篠原は前走の地元で優出5着。優勝戦では動きが良くなかったが、準決までは連勝していた。近況のエンジンもおおむね良好で、得意の速攻に期待できる状態だ。浦田は前走の準決が3着で優出はできなかった。エンジン的には上積みが欲しい状況だが、現状でもある程度の走りはできる。滝下は前走の初日に白星。そこからは着を落としていたが、試走タイムがしっかり出る時は積極的に狙える。
外来S級は佐藤摩の他に鈴木宏和が来場。前走は浜松GIIで初日白星。2日目は落車してしまったが、残り3走は車券に絡めていたので、落車による悪影響はないとみていい。全国屈指のスタート力を駆使して、鋭い速攻を決めてくるか。
地元のA級で注目株は長田稚也。前走は3走してオール3着。その前は3走してオール1着の完全優勝だった。スピードはあるし、34期の中では捌きもある方。伸び代もまだまだ十分で、今後が楽しみな一人。33期の木山優輝も将来性を感じさせる。連続優出中の今はエンジン状態が良いし、乗り手の方も乗れている。スピードは十分なので、後は捌きが身に付いてくると総合戦力が大幅に増す。
外来A級では花田一輝、落合巧の浜松33期両者が前走のGIIで随所に活躍を見せていた。同じく浜松33期の金田悠伽もGIIの最終日は白星。スタートは早い方だし、独走時でのスピードも出るようになっている。横田翔紀も前走の浜松GIIでは尻上がりに成績が上向いていた。
B級では佐伯拓実が前走の地元で初優勝を飾った。それも初日から4連勝の完全優勝だった。同期に遅れを取っていた分もここから巻き返したいところ。西翔子は前走のGIIでシリーズ中に2勝を挙げた。2日目にフライングをしてしまったが、その後もスタートの切れは悪くなかった。
※4月5日時点。当日は欠場などにより、出場選手が変更になる可能性があります。
______________________________
主な出場予定選手
______________________________
有吉 辰也〔飯塚 S-16(25期)〕
篠原 睦〔飯塚 S-17(26期)〕
浦田 信輔〔飯塚 S-29(23期)〕
佐藤 摩弥〔川口 S-14(31期)〕
鈴木 宏和〔浜松 S-20(32期)〕
滝下 隼平〔飯塚 S-43(28期)〕
長田 稚也〔飯塚 A-2(34期)〕
佐伯 拓実〔山陽 B-51(33期)〕
加賀谷建明が青山周平に抵抗を示すか!
今回の川口オートは昼間の5日間開催。S級の参戦はそこまで多くないが、4月を境に新ランクが適応されており、A級やB級の中にも優勝を狙える選手はいる。有力選手を挙げていく。
まずは青山周平。今期から全国ランク1位に返り咲いた。前走のプレミアムカップでは初日から3連勝。準決も2着で通過し優勝戦まで進出していた。そこでは重走路で3着の結果だった。スタートは決めたものの、序盤でリズムを掴むことができなかった。それでもプレミアムカップで優出3着なら十分だし、その前の川口一般開催では優勝している。今回も同じ川口走路なので、当然の優勝候補筆頭に挙げられる。
地元のS級は2人参戦予定。加賀谷建明は今期からS級の3位にランクされている。昨年11月に戦線復帰してからは快進撃を見せていた。前々走のプレミアムカップではシリーズ序盤に勢いがつかなかったが、後半2走は1着。その後は地元で初日から4連勝。優勝戦は試走後に降雨があり、不安定な走路で3着。3日目の良走路では試走も上がりも好タイムをマークしていたので、エンジン面は全く問題ない。もう一人のS級は大木光。ここ数節はエンジンがピリッとしない。遠征が続いていたので、今回の地元開催でエンジンを立て直したいところ。
外来S級は他に早川清太郎、三浦康平、岩田行雄。早川はここ3節、優出を逃している。記念レースばかり走っている影響もあるが、4節前の川口GIでは優出し3着だったので、その時の感じが戻ってくればいい。三浦は2月に浜松で落車して以来のレース。エンジン的には全くの未知数で、初日の試走には特に注意を払いたい。岩田は今期からS級に復帰。現状のエンジンとしては並だが、気合の入った走りは健在。少しでも番手を上げるチャンスがあれば逃さない。
前回の川口開催で見事に優勝したのは君和田裕二。不安定な走路を逆に味方に付けての逃走劇だった。今回はハンデが重くなると思われるが、勢いのある今なら克服も可能。逃げに入った時は大物相手でも振り切るケースがある。その前の川口ナイトレースで準優勝だったのは早船歩。この時は4走してオール連対。にわかに調子が上がってきている。その優勝戦には押田和也も乗っていた。川口は連続参戦になるので、レースの時間帯が変わるとはいえ楽しみな存在。
他では相馬康夫が好調。不安視されているスタートさえこなせば、強烈なスピードで後続を振り切ることができる。佐藤励は2月の浜松SGの初日に周回誤認を犯し、長らく罰則休が続いていたが、今回から戦線に復帰。今まで走れなかった分まで思いをぶつけてくるか。早津康介、石川哲也といった34期勢も1走ごとに成長を示しており、車券的に十分狙える状態。
B級にはなるが、森且行が久々に川口走路に帰ってくる。約2年3ヶ月ぶりのレースになる。ハンデ位置にもよるが、いきなり復帰戦を飾る可能性もある。
※4月3日時点。当日は欠場などにより、出場選手が変更になる可能性があります。
______________________________
主な出場予定選手
______________________________
青山 周平〔伊勢崎 S-1(31期)〕
加賀谷 建明〔川口 S-3(27期)〕
大木 光〔川口 S-39(28期)〕
早川 清太郎〔伊勢崎 S-11(29期)〕
三浦 康平〔伊勢崎 S-25(28期)〕
岩田 行雄〔伊勢崎 S-46(15期)〕
早船 歩〔川口 A-61(27期)〕
君和田 裕二〔川口 A-78(30期)〕
丹村飛竜と長田恭徳がシリーズを引っ張りそう!
山陽オートの新年度初の開催はミッドナイトレース。夜の時間帯とはいえ、最近では気温上昇と共に走路温度も上がっている。軽ハン勢有利の展開となるのかどうか。注目の選手を挙げていく。
S級の参加予定は3人。丹村飛竜、長田恭徳、岡部聡だ。丹村は前走の川口で優出していた。試走後の降雨でレースは重走路となり8着。結果を残せなかったが、走路が乾いていた試走では一番時計タイをマークしていた。予選中の走りも良かったので、エンジンは高い位置にあるとみていい。今回はランク最上位者として、存在感を示しそうだ。長田は前走の飯塚で優出し3着。8号車からの競争で展開は楽ではなかったが、じっくりと追い込んでいた。予選準決は連対で通過しており、エンジン的には十分戦える状態にある。最近では弟の稚也の活躍が目立っているが、負けじと闘志を出してくるだろう。岡部は前走の地元では準決5着だった。エンジン的にはそこまで悪くはなく、持ち味である捌きの的確さは変わらず保たれている。
藤岡一樹は前走の地元で準決3着。惜しくも優出はならなかったが、シリーズ中は4走してオール車券絡みだった。特に後半2走は試走タイムも上がりタイムもよく出ていたので、エンジンはだいぶ上向いている様子。爆発的スタートからの速攻を炸裂させてくるだろう。前田淳は前走の飯塚で優出6着。今年は苦しい時期が長かったので、これを機に上昇気流に乗りたいところ。佐々木啓は今期からA級に陥落。代名詞である安定感が欠けている期間が長かった。しかし、前走の川口では準優勝を決めていた。これが今年の初優出。ここからこれまでの分も取り戻したい。
満村陽司はB級からA級に復帰した。元々はA級の実力を持っていただけに、これが本来のランクと言える。エンジン状態はまずまず良く、持ち前の思い切った仕掛けができる状態。矢野正剛は前走の地元で優出。矢野は豪快な攻めが特徴。エンジンが良くなってきた今は、特に強気な攻めで番手を上げられる状況だ。同じ優勝戦には松尾彩も乗っていた。結果は5着で念願の初優勝とはならなかったが、オートレースに向き合う姿勢は真摯で、初優勝を迎える日もそう遠くはないだろう。
福永貴史は前走の準決こそ6着だったが、それ以外はオール連対。課題のスタートは変わらずだが、道中の攻めは鋭さを増している。古城龍之介は再成長中。一時期は成長のカベに当たっていたが、最近ではまた走力を上げている。青木隆浩は元々、スピードはそこそこあったが、最近では捌くレースでも成績を上げている。
外来勢では山田真弘が前走の地元で優出していた。エンジン状態は良いし、スタートの切れも悪くない。今回出場する中では底力がある方なので、連続優出も十分可能だ。その優勝戦には田中哲も乗っていた。走りは果敢の一言で、前を走る車に少しでも隙があればインに突っ込んでいく。中野憲人、斎藤撤二はレース序盤の展開作りに難はあるが、道中の攻めは堅実そのものだ。
※4月2日時点。当日は欠場などにより、出場選手が変更になる可能性があります。
______________________________
主な出場予定選手
______________________________
丹村 飛竜〔山陽 S-32(29期)〕
長田 恭徳〔山陽 S-37(32期)〕
岡部 聡〔山陽 S-44(19期)〕
藤岡 一樹〔山陽 A-12(29期)〕
前田 淳〔山陽 A-13(27期)〕
佐々木 啓〔山陽 A-14(23期)〕
満村 陽司〔山陽 A-51(26期)〕
矢野 正剛〔山陽 A-172(31期)〕
飯塚オートは連続での開催!
飯塚オートは前回のナイターからリレー開催。今度はミッドナイトの時間帯に移行しての戦いになる。前回活躍していた選手が今回も好成績を収めそう。気になる選手をピックアップ。
出場する中でランクトップは篠原睦。前走では準決4着で優出を逃してしまった。しかし、その前のプレミアムカップでは優出していたように、今回のメンバーの中では力上位。エンジン的にもそこまで悪くなっているわけではないので、前回の分まで取り戻せるだろう。岩見貴史は前走で優出。今期からS級に復帰できたように、以前より調子は上がっている。近況は1着率が高いし、持ち味のスタートも切れている。走路状況に左右されない対応力も車券を買う側からしたら頼もしい。連続優出を目指すべく、初日から力走を見せてくれるだろう。
他にS級は中村杏亮と滝下隼平。中村は前走の準決で7着だったが、エンジン状態はおおむね良好。今年は地元のGIIを制しているように、着実な成長を見せている。スピードもスタートも捌きも一定のレベルに達している。今回はメンバーが手薄なので優勝戦まで進んでくるか。滝下はエンジン状態が安定しない。良い日と悪い日の差は大きいが、前走の初日に白星を挙げているので、前々走で落車した悪影響はなさそう。
今回出場する中でA級でランクトップは長田稚也。前走では初日から連勝を決めて優出していた。今年はすでに2回優勝しているように、走力がメキメキと上がっている。特に捌きの面での成長が著しく、前を走る車を抜く態勢を作れば、きれいにインから交わしていける。展開や相手によっては捲りで突破するケースもあり、若手ながらレース運びが巧い選手の一人。同じく若手で注目なのは木山優輝。前走では初日からオール連対で優出していた。同期の中村杏とともに飯塚33期を引っ張っている存在。スピード面はS級と変わらないモノを持っているので、後は捌きの面が上達すると一流選手の仲間入りが果たせる。吉松優輝は前走で初日から連勝で優出。スタートとスピードはS級選手に負けない程度の実力がある。
スピードあるのは牧瀬嘉葵や新村嘉之。牧瀬は前走こそイマイチだったが、地元のミッドナイトでは高い優出率を誇る。スピードが出やすい夜の時間帯でのレースで持ち味を発揮できる。新村は前々走で準優勝。前走は初日に外線突破で失権となったが、爆発力ある走りは見ていて面白い。同じく大駆けがあるタイプは町田龍駿。成績にムラがある方だったが、ここ3節は車券によく絡んでいる。
外来では渋沢憲司と鈴木将光が前走の飯塚ナイターで優出していた。連続参戦となるのでセッティング面でのアドバンテージが大きい。渋沢は昔からスタート力に一定の評価を得ている。そこからの素早い攻めも渋沢の持ち味。鈴木将は逆にスタートの課題が克服されていないが、レース道中はリズムを掴むと車速を増してくる。スタートで後ろの選手に叩かれても、逆転するケースが多く見られる。
※3月31日時点。当日は欠場などにより、出場選手が変更になる可能性があります。
______________________________
主な出場予定選手
______________________________
篠原 睦〔飯塚 S-17(26期)〕
岩見 貴史〔飯塚 S-21(29期)〕
中村 杏亮〔飯塚 S-40(33期)〕
滝下 隼平〔飯塚 S-43(28期)〕
長田 稚也〔飯塚 A-2(34期)〕
新村 嘉之〔飯塚 A-18(27期)〕
牧瀬 嘉葵〔飯塚 A-49(29期)〕
木山 優輝〔飯塚 A-96(33期)〕
鈴木圭一郎を中心にシリーズが展開されていく!
新年度第一弾の記念レースは浜松GIIウィナーズカップ。地元勢が出場するメインの選手層だが、各地区から強力な選手が襲来する。新年度の良い流れを作るべく、各選手が好走を見せてくれるはず。気になる選手を挙げていく。
まずは地元勢。不動のエースは鈴木圭一郎。前走のプレミアムカップでは、準決3着で優勝戦には進めなかった、しかし、シリーズ中は3勝を含むオール車券絡み。その前の飯塚GIIでは準優勝。更にその前の地元SGでは優勝しており、エンジンは高いレベルで保たれている。今回出場する中では総合力断トツ。まずは優出、そして優勝へと突き進むだろう。
地元2番手は佐藤貴也。前走のプレミアムカップは準決3着だった。シリーズ中に白星はなかったが、大きな着も取っておらず、エンジンは中堅で推移していた。その前の飯塚GIIでは優出できていたし、エンジン的には十分戦えるだけはある。同期の金子大輔は好調。前走の山陽では準決3着だったが、シリーズ中は全て車券絡み。その前のプレミアムカップでは準優勝。その前と、更にその前のSGでも準優勝。近況は優出率が高いうえに、その優勝戦でも上位着でまとめている。そろそろ優勝が欲しいところか。鈴木宏和もプレミアムカップでは優勝戦まで進んでいた。その後の山陽ミッドナイトでも優出3着。エンジン状態は良いし、武器であるスタートも切れている。木村武之はエンジン不調。近況は大きな着が続いている。試走タイムから出ていないので、まずは試走の数字アップを図りたい。伊藤信夫は前走のプレミアムカップは途中早退。しかし、その前の地元SGでは優出3着。今回も地元での競争なので好成績が期待される。
伊勢崎からは高橋貢が来場。前走のプレミアムカップでは優出5着。スタートが決まらなかったが、準決までの4走は3勝と3着1本。安定した着取りを見せていた。浜松のSGでは準決3着で優出を逃したので、今回はその時のリベンジといきたい。伊勢崎勢は西原智昭、田村治郎といったあたりもエンジンはまずまず。好スタートからの速攻に期待できる。
松尾啓史も好調をキープ。前走の地元ではオール連対での準優勝を決めていた。その前のプレミアムカップでは優出6着。更にその前の飯塚GIIでも優出し4着。記念レースを含む3節連続で優出中だ。エンジンが良い時の松尾は、捌きの方も数段に冴える。スタートの切れも良くなるので、今回も楽しみな存在。有吉辰也もまずまず良い。前走の川口では優出6着。予選準決では全て車券に絡めていた。更にその前のプレミアムカップでは、準決3着ながらシリーズ中は全て車券絡み。エンジンは上位で安定している。
川口からは永井大介が登場。前走のプレミアムカップではシリーズ中に2度、被害があって落車。不運が続いたが、完走できた2走はともに2着。落車による悪影響がなければいい。佐藤摩弥は今期からS級に復帰。近況はそれに見合う成績を残せている。前走のプレミアムカップは準決5着だったが、シリーズ中は2勝を挙げていた。若井友和は前走の地元で優出4着。その前のプレミアムカップでも優出しており、今は若井らしい闘志全開の走りができる状態だ。
※3月31日時点。当日は欠場などにより、出場選手が変更になる可能性があります。
______________________________
主な出場予定選手
______________________________
鈴木 圭一郎〔浜松 S-2(32期)〕
佐藤 貴也〔浜松 S-8(29期)〕
金子 大輔〔浜松 S-12(29期)〕
高橋 貢〔伊勢崎 S-4(22期)〕
松尾 啓史〔山陽 S-7(26期)〕
永井 大介〔川口 S-13(25期)〕
佐藤 摩弥〔川口 S-14(31期)〕
有吉 辰也〔飯塚 S-16(25期)〕