
優勝争いは大混戦模様!
この開催の直後に飯塚でSGが控えている関係で、今回はS級が不在。A級とB級による戦いになる。特別好調な選手はいないので、誰にでも優勝の可能性が出てくる。
前回の山陽GIで優出していたのは山本将之。準決の重走路をこなして優出したように、重走路に関しては良い走りを見せていた。良走路で走れたのは2日目だけだったが、ここでもタイムはそれなりに出ていたし、エンジン自体は良さそうだった。記念優出の勢いを今回も持続させたい。
今回出場する中で実力上位なのは藤岡一樹。前走の山陽GIではシリーズ中に白星がなかったが、随所でスピードある走りを見せていた。今回はミッドナイトの時間帯のレースなので、そのスピードは更に生きてくるだろう。満村陽司はGIのシリーズ中に2回の白星があった。A級に復帰してからも豪快な走りを披露している。豪快さでは矢野正剛も注目。前走のGIでは大きな着を取らなかったし、最終日は白星で締めている。レース序盤でリズムを掴んだ時は好タイムをマークできる選手だ。角翔太郎も走りが良くなっている。前走のGIでも3回の車券絡みがあった。速攻派の番田隆弘もGIでは健闘していた。
外来では谷津圭治が捌き上位。近況のエンジンは日替わりといったところだが、腕自体はしっかりしているので、エンジンさえ安定すれば優出も十分あり得る。山中充智は前走の川口で健闘が光っていた。準決は3着で惜しくも優出を逃したが、予選中は渋太い走りを見せていた。試走タイムは出なくてもレースでは激走するタイプだ。吉松優輝は前々走の地元で準優勝。その後の補充参戦でも走りは軽快だった。片岡賢児は前走の浜松GIIでは3回の車券絡みがあった。昔から変わらぬ速攻は大きな魅力。
B級では松村真が前走の川口で力走していた。後半の2走は共に1着を取っていたようにエンジン面は良好。自分のペースで走れる展開になれば、後続を抑えることができる。井上智詞は前走の地元で準決5着だったが、それ以外の3走はオール連対。序盤でリズムを掴めればペースを上げて走れる。成績は安定していない城戸徹だが、時折り大駆けするケースもあるので要注意。新人36期では石田啓貴が有力。前走では3走してオール車券絡み。1着もあったし、抜かれてからも軌道を乱さず走ることができる。
※4月17日時点。当日は欠場などにより、出場選手が変更になる可能性があります。
______________________________
主な出場予定選手
______________________________
藤岡 一樹〔山陽 A-12(29期)〕
満村 陽司〔山陽 A-51(26期)〕
山本 将之〔山陽 A-52(33期)〕
谷津 圭治〔伊勢崎 A-5(25期)〕
片岡 賢児〔飯塚 A-170(21期)〕
吉松 優輝〔飯塚 A-171(33期)〕
山中 充智〔伊勢崎 A-223(28期)〕
松村 真〔伊勢崎 B-63(28期)〕
有吉辰也が好調をキープしている!
前回の飯塚オートはナイター開催で、金田悠伽の初優勝で幕を閉じたが、今回はミッドナイトの3日間開催。初日がいきなり最終予選となるので、早い段階でセッティングを合わせられた選手が活躍しそう。
前回飯塚の優勝戦に乗っていて今回、連続参戦となるのは3人。有吉辰也、岩沼靖郎、村瀬月乃丞だ。有吉は4着だったが、初日から3連勝を決めていたし、その前の浜松GIIでも優勝戦まで進んでいた。エンジンはかなりのレベルにあるし、今回は出場する中でランク最上位。優出はノルマで、優勝する可能性も高い。その同期の岩沼は優勝戦で6着。予選道中は良い走りを見せており、本来のスピード派としての走りができていた。連続参戦のアドバンテージを生かし、今回も優勝戦まで進んでくるか。村瀬は自身初優出だったが、結果は8着。ほろ苦い優勝戦になったが、36期ながら今の時期に優出できたのだからセンスは確か。今後の成長が楽しみだ。
鈴木清は前走の地元で優出しての参戦。結果は5着だったし、シリーズ中に白星はなかったが、これが今年の初優出だった。ここからこれまでの分まで巻き返したいところ。スタートの切れは悪くないし、道中も鋭い突っ込みができる選手だ。
他にS級は篠原睦と滝下隼平と田村治郎。篠原は前走の2日目に反則妨害。勝ち上がり権利を失ったが、レースをした2走は共に1着。前々走でも優出していたので、エンジンは良い位置で保てている。今回はランク的にも上位の部類なので、優勝戦まで進んでくるか。滝下は前走の2日目に落車。それ以来のレースになるので初日の試走に注目だ。エンジン良ければ試走タイムに表れるタイプなので、同じレースの中で1番時計を出したい。田村は前走が浜松GII。そこでは力を出し切れたとは言えないので、今回の一般開催で調子を取り戻したい。
石川哲也は前走の川口で優出していた。優勝戦では落車してしまったが、準決は青山周平を抑えて2着入線を果たした。大物相手でも物怖じしない走りは一流選手になるための大事な要素。今回は落車明けにはなるが、人並みの試走タイムが出るなら狙ってみたい一人。
B級ではあるが稲原瑞穂も急成長を見せている。以前は単騎の逃げなら狙えたが、近況は何車か交わすレースでも1着が取れている。エンジン状態も良いし乗り手にも自信がうかがえる。畦坪孝雄もエンジン好調。レース序盤で先頭を走れるような展開なら、スピードに乗ることができる。新人・村瀬の同期の帆景岬も走りが良くなっている。前走は2回の白星があった。
※4月15日時点。当日は欠場などにより、出場選手が変更になる可能性があります。
______________________________
主な出場予定選手
______________________________
有吉 辰也〔飯塚 S-16(25期)〕
篠原 睦〔飯塚 S-17(26期)〕
滝下 隼平〔飯塚 S-43(28期)〕
田村 治郎〔伊勢崎 S-34(30期)〕
鈴木 清〔川口 S-48(23期)〕
石川 哲也〔伊勢崎 A-23(34期)〕
岩沼 靖郎〔伊勢崎 A-95(25期)〕
佐伯 拓実〔山陽 B-51(33期)〕
シリーズの大目玉は青山周平!
今回の浜松オートは4日間開催。S級選手の参戦は多くないが、伊勢崎から全国ランクナンバー1の青山周平がやって来る。地元勢で有力なのは木村武之と金子大輔。他にも前走で初優勝を飾った選手などが参戦する。
その青山の前走は川口だった。初日から3連勝で迎えた準決では3着。3番手まではすんなりと浮上したが、前を走る石川哲也を最後まで攻略できなかった。しかし、最終日はしっかりと白星を挙げたし、エンジン自体は良い部類。今回も初日からピンラッシュを見せてくれそう。
木村武の前走は浜松GIIだった。ここでは3日目の7着が響き準決には乗れなかったが、他の4走は全て車券に絡めていたように、それまでのスランプからは完全に脱出している。今回はGIIの時よりもメンバーは軽くなっているので、堅実に着をまとめて優勝戦まで進出してくるか。金子の前走も浜松GII。エンジン好調が続いている金子だったが、準決では追い込み届かず3着で優出はならなかった。それでも近21走は全て車券に絡めているし、この勢いはしばらく続きそう。
他に地元S級は鈴木宏和と青島正樹。鈴木宏の前走は飯塚だったが、ここでは準決4着だったしシリーズ中は連対がなかった。武器のスタートは切れているが、道中の伸びは不足気味。上位争いに加わるとなると、もう少し上積みが欲しい状態だ。青島は前走が浜松GII。準決は4着だったが、シリーズ中には白星があったし大きな着は取らなかった。エンジン的にはまずまずといったところか。
外来S級は青山の他に浦田信輔、三浦康平、岩田行雄。浦田は前走の地元で優出し3着。予選準決はオール連対だった。エンジン的には十分戦える状態にあるし、浜松では今年優勝も経験している。今回も鋭い差しを連発させて優勝戦まで駒を進めそう。三浦は前走が川口だったが、全く良くなかった。エンジンの立て直しが急務。岩田も前走は川口だった。初日と最終日に連対を果たしていたように、まだまだ走りは血気盛ん。特に混戦になるようなら持ち味を発揮できるだろう。
A級では金田悠伽、落合巧、中村友和が好調。金田は前走の飯塚で、嬉しい自身初優勝を決めてきた。タイムもしっかりと出ており、走力はだいぶアップしている。その時は最重ハンの20M前だったが、今回ハンデ重化は必至。当面はハンデとの戦いになる。同じ優勝戦に落合と中村も乗っていた。落合は課題のスタートに改良が見られ、同ハンに数車並んでいても枠ナリに出ることが多くなった。スピード面でも磨きがかかってきた。中村は今期からA級に陥落。スタートにはまだ甘さを残しているが、レース中盤から後半にかけての伸びは変わらず良い。
B級では36期新人に注目。現時点で最もセンスを感じるのは栗原佳祐。勝ち上がり権利が発生した前走の川口では、準決3着で惜しくも優出はならなかったが、それ以外は1着3本に2着1本。非凡な走りを披露していた。今回は地元に帰り、初優出を狙ってくる。吉林直都も前走の川口では準決に進み4着。それ以外は1着2本に2着1本。こちらもスピードある走りをしていた。そして、今節から早津圭介がデビューする。最近では弟の早津康介の活躍が目立っているが、兄の圭介もまずは順調なデビューを飾りたい。
※4月12日時点。当日は欠場などにより、出場選手が変更になる可能性があります。
______________________________
主な出場予定選手
______________________________
青山 周平〔伊勢崎 S-1(31期)〕
木村 武之〔浜松 S-9(26期)〕
金子 大輔〔浜松 S-12(29期)〕
鈴木 宏和〔浜松 S-20(32期)〕
青島 正樹〔浜松 S-33(22期)〕
浦田 信輔〔飯塚 S-29(23期)〕
岩田 行雄〔伊勢崎 S-46(15期)〕
金田 悠伽〔浜松 A-215(33期)〕
今度はナイターの時間帯でレースを楽しめる!
川口オートは10日に昼間の開催が終わったばかりだが、今度は5日間のナイトレースが行われる。連続で参戦する選手も多いが、他の開催からの転戦になる選手もいる。好調の選手を挙げていく。
S級は3人参戦予定。加賀谷建明はおおむねエンジン良好。ここ2節は地元で走っているが、その両方で優出。優勝とまではいっていないが、スピードは十分で予選準決などは軽快な走りを見せている。今回はナイターの時間帯になるが、エンジン自体は安定しているので問題ないだろう。同じく前回川口の優勝戦に乗っていたのは大木光。結果は6着だったが、準決などでは鋭い突っ込みを見せていた。今年は初頭に連続優出していたが、そこから優勝戦とは遠ざかっていた。前回の優出で再び勢いに乗りたいところ。永井大介は前走が浜松GIIだった。2日目に珍しく反則妨害をしてしまい失権。しかし、初日は白星を挙げたし、3日目以降も1着を2本取っていたのでエンジン面は悪くない。
A級では高塚義明が好調。前走は川口ナイトレースだったが、ここでは見事に優勝を決めた。優勝戦は重走路で先行逃げ切り。準決は良走路できっちり1着を取っていた。その時は最重ハンの20M前だったが、今回はハンデの変動があるのかどうか。10M重くなると、レース展開はだいぶ変わってくる。相馬康夫は前走が昼間の川口。ここでは優勝戦まで進み3着だった。準決では青山周平を振り切ったように、持ち味のスピードを遺憾なく発揮していた。レース序盤の展開作りさえしっかりいけば、快速を披露できるエンジン状態だ。
前々走で準優勝した早船歩は、前走でも準決以外の4走はオール連対。エンジンを高い位置で保てているし、スタートも切れている。阿部剛士もエンジンは好位置で安定。最重ハンからのレースを強いられ、勝ち切るまではいかないことが多いが、好エンジンを駆って車券の対象になれる。2級車ではあるが佐藤励は大物感を漂わせている。ハンデ的に厳しい位置からの競争が多いが、スピードに乗った捲りを決めて上位進出ができている。
その佐藤励の同期で伊勢崎の菅野仁翔は、走りがだいぶ良くなってきた。前走も川口だったが、5走して3回の車券絡み。今はまだ最重ハンの40M前に置かれているので、レース序盤から独走になることが多い。ペースを上げやすいので、強豪相手でも連に絡めるケースが多い。他に伊勢崎勢では鈴木聡太、田中哲などかエンジン好調。
※4月10日時点。当日は欠場などにより、出場選手が変更になる可能性があります。
______________________________
主な出場予定選手
______________________________
加賀谷 建明〔川口 S-3(27期)〕
永井 大介〔川口 S-13(25期)〕
大木 光〔川口 S-39(28期)〕
阿部 剛士〔川口 A-11(27期)〕
佐藤 励〔川口 A-45(35期)〕
早船 歩〔川口 A-61(27期)〕
高塚 義明〔川口 A-128(29期)〕
相馬 康夫〔川口 A-198(25期)〕
勢いある選手が多く参戦し、シリーズは自然と盛り上がる!
山陽オート4月の恒例GI・令和グランドチャンピオンカップが今年も始まる。各地から強豪が集結し、その技量を競い合う。どのようなシリーズになるのか。地区別に有力選手を挙げていく。
まずは地元山陽勢から。ランクトップは松尾啓史。前走の浜松GIIでは2日目までは良かったが、3日目からは成績が下降気味。ただし、エンジン自体はまずまずの感じだったので、今回を迎えるにあたってそこまで不安要素は多くないか。調子が良いのは丹村飛竜。前走の山陽で優勝を決めていた。シリーズ中は全4走してオール連対。その前の川口でも優出していたし、エンジンは高いレベルにある。長田恭徳は前走の準決こそ5着だったが、それ以外の3走はオール連対。その前の飯塚では優出していたように、エンジン的には戦える状態にある。巧腕・岡部聡もエンジン状態はそこそこ。今期からS級に復帰した岩崎亮一にも注目だ。
好調者が多いのは川口勢。黒川京介は前走の浜松GIIで、初日からオール1着の完全優勝を決めていた。スタートが良く切れていたし、独走時のスピードも豊かだった。この勢いがあれば記念連続優勝も十分あり得る。同じ優勝戦には若井友和も乗っていた。若井は5着だったが、その前の地元でも優出。更にその前の山陽プレミアムカップでも優出しており、優出が続いている。山陽走路との相性も問題ない。ランク的には中村雅人が上位。前走のプレミアムカップでは成績が散発傾向だったが、そこまでエンジンは崩れていないか。当大会の前年度覇者は平田雅崇。前走の浜松GIIでは初日から連勝。準決は3着だったが、エンジン的には悪くなさそうなので、昨年に続いて連覇を狙ってくる。
飯塚勢も好調者が多い。荒尾聡は前走の山陽プレミアムカップで優勝。優勝戦は重走路だったが、見事な速攻を決めてみせた。準決の良走路も好スタートから青山周平を封じ切っての白星。一気に状態を上向かせてきた。中村杏亮は前走の地元で完全優勝。優勝戦は試走27の上がり363。スピード面にかなり磨きがかかっているし、スタートの切れも良くなっている。GIIは2回の優勝があるが、そろそろGIを獲ってもおかしくない。岩見貴史は連続優出中。直近の優勝戦は中村杏に負けたが、予選準決は1着で通過していた。武器の速攻は変わらずで、切れは抜群だ。森本優佑、鐘ヶ江将平といったあたりもエンジンはまずまず。
浜松勢は佐藤貴也がランクトップ。前走の浜松GIIでは初日から4連勝で優出。完全優勝がかかっていたが、先行した黒川を最後まで攻略できず2着入線の準優勝だった。勝ち切れなかった点は本人も悔しいところだろうが、成績としては十分。今回、黒川と対戦する場面があればリベンジを果たしたい。伊藤信夫はGIIの準決だけ7着と良くなかったが、それ以外のレースでは悪い動きではなかった。笠木美孝は今期からS級に復帰。前走のGIIでも大きな着は取らず、S級として十分な走りを見せていた。
伊勢崎勢は高橋貢が最も有力。前走の浜松GIIでは準決3着で優出を逃したが、その前の山陽プレミアムカップではしっかりと優出していた。エンジンはおおむね良好で、今回も山陽の地で優勝戦まで進んでくるか。他にはS級として新井恵匠、内山高秀、吉原恭佑なども来場するが、エンジン的には上積みが欲しい現況。
※4月8日時点。当日は欠場などにより、出場選手が変更になる可能性があります。
______________________________
主な出場予定選手
______________________________
松尾 啓史〔山陽 S-7(26期)〕
丹村 飛竜〔山陽 S-32(29期)〕
荒尾 聡〔飯塚 S-5(27期)〕
高橋 貢〔伊勢崎 S-4(22期)〕
佐藤 貴也〔浜松 S-8(29期)〕
中村 雅人〔川口 S-6(28期)〕
若井 友和〔川口 S-15(25期)〕
黒川 京介〔川口 S-30(33期)〕