
山陽オートの夜が盛り上がる!
今回のミッドナイトは4日間の日程。いつものミッドナイトよりもS級の参戦が多く、ハイレベルな戦いが見られそう。今回はA級の参戦はなく、S級に対するのはB級。伏兵になり得る選手は現れるのか。
今回参戦する地元唯一のS級は長田恭徳。前走ではいきなり落車し、そのまま戦線離脱になった。その前の節まではエンジン良かったし、2節前は優勝もしていた。落車による悪影響がなければ、優勝争いに加われるだろう。初日の試走は特に注意して見ておきたい。
出場する中でランク最上位は伊藤信夫。前走の地元では準優勝だった。最近では走路温度が高まり、セッティングの面で苦労する選手が出ているが、その状況にもうまく対応できている様子。今回はミッドナイトの時間帯とはいえ、この対応力は必ず役に立つと思われる。川口からは平田雅崇が来場。前走の地元GIIでは準決6着で優出はできなかったが、シリーズ中には白星もあったし随所に見せ場を作れていた。エンジン自体はまずまずだ。
飯塚からはS級が5人来場予定。その中でランク最上位の篠原睦はエンジン状態悪くない。前走は準決3着だったが、シリーズ中は全て車券に絡めていたし、その前の節は初日から3連勝し優勝戦は3着。安定感ある走りを見せ続けている。勢いがあるのは中村杏亮。前走は準優勝だったし、今は3節連続で優出できている。スピード面ではS級のひと桁の選手と変わらないモノを持っているし、捌きの面もメキメキと成長を見せている。
久門徹はエンジン悪い訳ではないが、上位争いするとなるともう少し欲しいといった現状。ただし、スタートの切れは問題ない。岩見貴史は成績が散発傾向。たまに良い走りを見せる日もあるが、次の日には凡走となってしまうケースが多い。まずはある程度の位置で安定させたいところ。田中茂は長らくスランプに入っていたが、前走では脱出の兆しが見えてきた。このまま本来の動きを取り戻すか。
B級では西翔子が楽しみな存在。前走の山陽では2回の白星があった。捌きはまだ勉強中だが、グリップの開けっぷりは良く、スピードに乗って走れている。早めに逃げに入れるようならS級に先着するシーンが見られるかも。
走路温度が上がってきて、持ち味の渋太さが出ているのは福田義久や別府末彦。ハンデ位置的に前から走ることが多いし、インコースをしっかりと抑えて走ることができるので、後続の動きが鈍いようなら残り目十分。一発力があるのは岡本信一。竹中修二や西村昭紀も展開が向くようならアタマ勝負できる。
※6月4日時点。当日は欠場などにより、出場選手が変更になる可能性があります。
______________________________
主な出場予定選手
______________________________
長田 恭徳〔山陽 S-37(32期)〕
伊藤 信夫〔浜松 S-10(24期)〕
篠原 睦〔飯塚 S-17(26期)〕
岩見 貴史〔飯塚 S-21(29期)〕
久門 徹〔飯塚 S-27(26期)〕
田中 茂〔飯塚 S-36(26期)〕
中村 杏亮〔飯塚 S-40(33期)〕
平田 雅崇〔川口 S-35(29期)〕
鈴木圭一郎の猛攻を地元勢が受け止めるか!
前回の川口オートはGII川口記念で、伊勢崎の青山周平が優勝した。今回、その青山は不在だが、優勝戦まで進んだ地元勢が多く参加。外来勢で強力なのは鈴木圭一郎。今回は何としてでも地元の牙城を守りたい。
その鈴木圭一郎は絶好調。前走の地元GIでは重走路の優勝戦を制していたし、良走路の予選中も動きは良かった。更にその前のSGオールスターでも優勝しており、好調の波に乗れている。川口では新走路になってから2節走っているが、SGスーパースターでは優勝。お正月開催でも優出していた。これといって死角は見当たらず、今回も優勝候補筆頭に挙げられる。
地元S級の中で、前回の川口GIIで優出していたのは中村雅人、永井大介、佐藤摩弥、若井友和。中村雅は3着だった。優勝戦ではスタートが決まらず最後方からのレースになったが、執念の追い込みで掲示板に乗ってみせた。スタートには不安残るが、エンジン自体は良さそうだった。永井は初日からオール連対で優出。優勝戦では絶好枠に置かれたが、スタートで外枠勢に行かれて苦しい展開になった。結果的には5着入線。エンジンは悪くないので前回の分まで今回で取り戻したい。
佐藤摩はまずまずのスタートを決め、1周バックで好位置に付けたが、そこから車を押し上げることができなかった。結果は6着。それでも記念で優出できるのだからエンジンは悪くない。スタートの切れも変わらず良い。若井は4着。ただ、シリーズ中は3回の白星があったし、見せ場を何度も作っていた。エンジンを安定させるのが得意で、今回も堅実な攻めを見せてくれそう。
山田達也は前走では1回も連対がなかったが、逆に大きな着を取ることもなかった。レース序盤の展開作りがうまくいかなかっただけで、エンジン的には戦えるだけの状態にある。黒川京介は準決で4着。優出はならなかったが、何度も連対はしていたしシリーズを通して悪くはなかった。大木光は初日に反則妨害で早々と失権。ただし、その後のレースでは全て車券に絡めていた。鈴木清は初日に白星。その後はもう一つだったが、そこまで悪くはない印象。
外来S級は鈴木圭の他に木村武之と青島正樹。木村武は数節前までは軽いスランプに入っていたが、3節前からいつもの動きに戻った。今のエンジン状態なら木村武の捌きが発揮できる。青島は前走の飯塚では準決3着だったが、成績としては上位着でまとまっていた。
S級以外では松山茂靖と鈴木章夫が前走の浜松で優出していた。鈴木章は現役最高齢の選手だが、まだまだ走りは血気盛ん。松山も今は最重ハンの10M前に置かれているので好走十分。新人・栗原佳祐も来場。前回川口に来た時は完全優勝を決めていた。再び川口ファンの前で強烈な走りを見せつけるか。
※5月31日時点。当日は欠場などにより、出場選手が変更になる可能性があります。
______________________________
主な出場予定選手
______________________________
鈴木 圭一郎〔浜松 S-2(32期)〕
中村 雅人〔川口 S-6(28期)〕
永井 大介〔川口 S-13(25期)〕
佐藤 摩弥〔川口 S-14(31期)〕
若井 友和〔川口 S-15(25期)〕
山田 達也〔川口 S-28(28期)〕
黒川 京介〔川口 S-30(33期)〕
木村 武之〔浜松 S-9(26期)〕
好調・佐藤貴也が地元勢に襲いかかる!
最近の飯塚オートは昼間の開催が続いているが、今回も昼間のレースになる。3日間の短期決戦だけに、早めにセッティングを掴めた選手が好成績を収める。近況は走路温度が高まり、軽ハン勢の粘りが目立っているが、今回もその傾向は強くなるのか。
今回出場する中で地元のランクトップは有吉辰也。前走は地元で、準決だけ6着だったが、それ以外の3走はオール1着。大事なレースで取りこぼしてしまったが、その前の浜松GIでは優出し3着だったし、エンジン自体は高い位置にある。的確なレース運びで、今回こそ優勝戦まで突き進むだろう。
他に地元S級で有力なのは篠原睦、岩見貴史、中村杏亮。篠原も前走は地元で、初日から3連勝。優勝戦は速い流れで苦しんでいたが、それでも車券の対象になっていた。今回も得意の速攻で上位進出を図ってくる。岩見は前走の準決で7着だったが、初日から連勝を決めていた。エンジン的にはある程度の位置にあるので、十分勝負になるだろう。中村杏は前走の浜松で優出4着。準決までの3走はオール連対だったし、その前の地元でも優出していた。今年は急激な成長を見せているし、今はエンジンも良いので大注目の存在だ。
浦田信輔は、前走の浜松GIでは初日に白星を挙げたものの、その後はもう一つのエンジン状況だった。以前と比べて攻めの迫力は薄れているが、それでもエンジンさえ並より上にいけばもっと走れるはず。鐘ヶ江将平、久門徹、田中茂といったあたりはエンジン状態がイマイチ。
外来S級は浜松から佐藤貴也と笠木美孝。佐藤貴は前走の川口GIIで準優勝。優勝戦では1回先頭に立ったが、青山周平に交わされて2着入線。シリーズ中は3日目の選抜予選以外はオール連対。エンジンは仕上がっているし、優勝戦でも持ち前のスタート力を発揮していた。笠木は今期からS級に復帰。最初は苦しんでいたが、前走の後半あたりから良化の兆しがでてきた。
A級では長田稚也が楽しみな存在。前走の川口GIIでは、初日にフライングをして早々と勝ち上がり権利を喪失したが、シリーズ中は5走して全て車券に絡めていた。33期は先述の中村杏が成長株、そして34期は長田稚が注目株だ。他では前回の飯塚で優出していた水口寿治、水本竜二、越智尚寿が今節も活躍するか。木山優輝も近況は上位着が多くなっている。
外来A級では中村友和が復調ムード。前走の川口GIIでは見せ場を作っていた。不安視されているスタートは、まだ完全には克服されていないが、良い時のスピードが戻ってきた。展開不問でレース後半に伸びてくる。走りにパワーがある和田健吾、捲りに鋭さを増している米里崇徳、走路温度の上昇と共に渋太さが出てきた橋本優一なども車券に絡んでくるか。
※5月30日時点。当日は欠場などにより、出場選手が変更になる可能性があります。
______________________________
主な出場予定選手
______________________________
有吉 辰也〔飯塚 S-16(25期)〕
篠原 睦〔飯塚 S-17(26期)〕
岩見 貴史〔飯塚 S-21(29期)〕
中村 杏亮〔飯塚 S-40(33期)〕
佐藤 貴也〔浜松 S-8(29期)〕
笠木 美孝〔浜松 S-47(22期)〕
長田 稚也〔飯塚 A-2(34期)〕
中村 友和〔浜松 A-28(32期)〕
突き抜けて好調な選手は不在で混戦模様のシリーズ!
今回の伊勢崎オートはアフター5ナイターの4日間開催。前回の伊勢崎は後半2日が重走路だったが、今回も天気予報は芳しくなく、重走路での競争が多くなりそう。それがレース結果にどう影響を与えるのか。
地元S級は5人参戦予定。その中でランク上位は新井恵匠。前走では初日に白星を挙げたものの、その後は成績が振るわなかった。後半の重走路2走も共に6着。重走路は得意とする方だが、新走路になってからのセッティングが見つかっていないのかも。それでも前回の2走で何かを掴めているか。田村治郎は前走の地元はまずまずだった。準決は3着だったが、全4走して全て車券絡み。その前の浜松GIの後半から調子は上向いている。内山高秀は前走の初日は白星。その後は失速したが、エンジン的にはそこまで悪い状態ではない。
岩田行雄も前走の初日は白星。3日目の重走路では2着に入っており、エンジンも乗り手も状態は悪くない。逆に三浦康平は深刻。今年に入ってから2節目までは良かったが、そこからは大きな着を並べている。試走タイムから足りない状態なので、まずはその数字だけでも出したいところ。
外来S級は鈴木宏和のみの予定。前走は川口GIIで初日から連勝を決めていた。準決でも本来のダッシュを決めて奮戦したが、追い込み届かず3着だった。それでも、ここ数節はおおむねエンジン良好。武器であるスタートを決め、有利なレース展開を作って上位に進出してくる。
前回の伊勢崎で優出していたのは鈴木幸治、鈴木将光、亀井政和など。鈴木幸は重走路の優勝戦で準優勝だった。5月に入ってからは良走路でも結果を出せており、走路状況に左右されない走りを見せている。鈴木将は伊勢崎の新走路でようやく折り合いが付いてきた。スピードが出る走路状態は本来得意としており、大きなコースを回って車速を乗せることができる。亀井はエンジンが高いレベルで保てている。ハンデ的にも魅力たっぷりなので、今は狙いたい選手の一人。
外来A級では深谷俊太が前走の川口GIIで優出していた。元々スピードはある方なので、レース序盤で自分のリズムで走れるようなら見せ場を作れる。鈴木健吾は前走が地元の補充参戦だった。その前は飯塚で優勝していたし、その前の地元GIでも軽快な走りを見せていた。今の伊勢崎のスピードが出る走路には合うタイプだ。
※5月27日時点。当日は欠場などにより、出場選手が変更になる可能性があります。
______________________________
主な出場予定選手
______________________________
新井 恵匠〔伊勢崎 S-19(30期)〕
三浦 康平〔伊勢崎 S-25(28期)〕
田村 治郎〔伊勢崎 S-34(30期)〕
内山 高秀〔伊勢崎 S-41(26期)〕
岩田 行雄〔伊勢崎 S-46(15期)〕
鈴木 宏和〔浜松 S-20(32期)〕
鈴木 将光〔伊勢崎 A-48(27期)〕
鈴木 幸治〔伊勢崎 A-205(14期)〕
松尾啓史と長田恭徳が地元勢を盛り上げる!
山陽オートはミッドナイトが続いていたが、今回は通常の昼間開催。最近では気温が上がってきているが、それに伴い走路温度も急上昇。軽ハン有利の展開になるのか、それとも実力者がしっかりと追い上げていくのか。
地元ランクトップは松尾啓史。近況はかなり高い位置でエンジンが安定している。ここ3節は1着率がかなり高いし、走りを見ていても余裕がありそうに感じられる。あとは昼間の時間帯にしっかりと合わせられるかだけ。今の動きがあれば十分、優勝争いに加われるだろう。状態の良さでは長田恭徳も負けていない。前々走では完全優勝を果たしていたし、前走でも動きは良かった。今回の山陽勢はこの両者が二枚看板になりそう。
他に地元S級は丹村飛竜と岡部聡。丹村飛は4月7日に優勝して以来、成績が振るわない。走りの方も攻めにキレがなく、車を押し進めていけない様子。どこかで復調はさせてくるだろうから、その瞬間は逃したくない。岡部は前走が伊勢崎だった。そこでは準決の雨で2着に入り優出。優勝戦は5着だったが、初日や2日目も良走路ではまずまずの走りを見せていた。エンジン的には悪い部類ではない。
外来S級で注目なのは荒尾聡。前走の地元では準決5着で優出はできなかったが、初日から連勝を決めていたし、その前までは十分な動きを見せていた。今回出場する中では総合力トップだし、エンジン面もそれほど心配することはないだろう。猛烈ダッシュからの速攻を披露してくれる。
伊勢崎からはS級が4人来る予定。その中でランク最上位は西原智昭。前走の初日に落車し、その後の3走はもう一つといった内容だった。少しずつでもエンジンを底上げしていきたい。吉原恭佑は前走の地元で優出。そこでは4着だったが、重走路の準決は2着。初日の良走路では白星を挙げていたように、エンジン自体はまずまず良さそう。佐久間健光は前走の2日目にフライング。失権となったが、シリーズ中は4走して3回の車券絡みがあった。ここ数節は良い所でエンジンを保てている。松本やすしはここ4節、エンジンが仕上がっていない。
地元A級は好調な選手が多い。直近のミッドナイトで優出していたのは浜野淳、佐々木啓、藤岡一樹、人見剛志。浜野は数節前から良くなり、スタートは切れるし道中の走りも冴えていた。佐々木も数節前から復調の気配が出ていて、前走では完全に好調時の走りになっていた。藤岡は2節前から今のエンジンに乗り換わっているが、その選択は大正解。大幅に状態が良くなっている。人見も近況は上位着でまとまっている。確かな捌きが発揮できるエンジン状態だ。2級車では永島潤太郎が頑張っている。車券絡みが増えているし、ここ2回の優出では2回とも準優勝だった。そろそろ初優勝を果たすか。
※5月26日時点。当日は欠場などにより、出場選手が変更になる可能性があります。
______________________________
主な出場予定選手
______________________________
松尾 啓史〔山陽 S-7(26期)〕
荒尾 聡〔飯塚 S-5(27期)〕
丹村 飛竜〔山陽 S-32(29期)〕
長田 恭徳〔山陽 S-37(32期)〕
岡部 聡〔山陽 S-44(19期)〕
吉原 恭佑〔伊勢崎 S-45(32期)〕
浜野 淳〔山陽 A-3(24期)〕
永島 潤太郎〔山陽 A-210(35期)〕