
松尾啓史と長田恭徳が地元勢を盛り上げる!
山陽オートはミッドナイトが続いていたが、今回は通常の昼間開催。最近では気温が上がってきているが、それに伴い走路温度も急上昇。軽ハン有利の展開になるのか、それとも実力者がしっかりと追い上げていくのか。
地元ランクトップは松尾啓史。近況はかなり高い位置でエンジンが安定している。ここ3節は1着率がかなり高いし、走りを見ていても余裕がありそうに感じられる。あとは昼間の時間帯にしっかりと合わせられるかだけ。今の動きがあれば十分、優勝争いに加われるだろう。状態の良さでは長田恭徳も負けていない。前々走では完全優勝を果たしていたし、前走でも動きは良かった。今回の山陽勢はこの両者が二枚看板になりそう。
他に地元S級は丹村飛竜と岡部聡。丹村飛は4月7日に優勝して以来、成績が振るわない。走りの方も攻めにキレがなく、車を押し進めていけない様子。どこかで復調はさせてくるだろうから、その瞬間は逃したくない。岡部は前走が伊勢崎だった。そこでは準決の雨で2着に入り優出。優勝戦は5着だったが、初日や2日目も良走路ではまずまずの走りを見せていた。エンジン的には悪い部類ではない。
外来S級で注目なのは荒尾聡。前走の地元では準決5着で優出はできなかったが、初日から連勝を決めていたし、その前までは十分な動きを見せていた。今回出場する中では総合力トップだし、エンジン面もそれほど心配することはないだろう。猛烈ダッシュからの速攻を披露してくれる。
伊勢崎からはS級が4人来る予定。その中でランク最上位は西原智昭。前走の初日に落車し、その後の3走はもう一つといった内容だった。少しずつでもエンジンを底上げしていきたい。吉原恭佑は前走の地元で優出。そこでは4着だったが、重走路の準決は2着。初日の良走路では白星を挙げていたように、エンジン自体はまずまず良さそう。佐久間健光は前走の2日目にフライング。失権となったが、シリーズ中は4走して3回の車券絡みがあった。ここ数節は良い所でエンジンを保てている。松本やすしはここ4節、エンジンが仕上がっていない。
地元A級は好調な選手が多い。直近のミッドナイトで優出していたのは浜野淳、佐々木啓、藤岡一樹、人見剛志。浜野は数節前から良くなり、スタートは切れるし道中の走りも冴えていた。佐々木も数節前から復調の気配が出ていて、前走では完全に好調時の走りになっていた。藤岡は2節前から今のエンジンに乗り換わっているが、その選択は大正解。大幅に状態が良くなっている。人見も近況は上位着でまとまっている。確かな捌きが発揮できるエンジン状態だ。2級車では永島潤太郎が頑張っている。車券絡みが増えているし、ここ2回の優出では2回とも準優勝だった。そろそろ初優勝を果たすか。
※5月26日時点。当日は欠場などにより、出場選手が変更になる可能性があります。
______________________________
主な出場予定選手
______________________________
松尾 啓史〔山陽 S-7(26期)〕
荒尾 聡〔飯塚 S-5(27期)〕
丹村 飛竜〔山陽 S-32(29期)〕
長田 恭徳〔山陽 S-37(32期)〕
岡部 聡〔山陽 S-44(19期)〕
吉原 恭佑〔伊勢崎 S-45(32期)〕
浜野 淳〔山陽 A-3(24期)〕
永島 潤太郎〔山陽 A-210(35期)〕
勢いある中村杏亮が浜松勢の牙城を切り崩すか!
24日から川口でナイターGIIが開催されているが、浜松オートでは25日から4日間の日程でアーリーレースが行われる。S級の参戦は4人のみだが、それぞれに状態が良く、ハイレベルの戦いが見られそう。
地元S級は木村武之、伊藤信夫、金子大輔の3者。木村武は前々走の浜松GIで優出すると、その後は飯塚で走っていた。そこでは準決3着で優出はならなかったが、エンジン的には悪くなさそうだった。一時期に比べたらだいぶ走りは良くなっているし、今回はランク最上位者として存在感を示しそうだ。伊藤信も前走が飯塚だった。準決で8着になってしまったが、それ以外の3走は全て車券絡み。エンジン的には悪い部類ではないし、今回は地元での競争なのでいつも以上の力を出してくるか。金子も前走は飯塚。初日から連勝を決めると、準決は4着。優出はできていないが、最終日も3着だったので、エンジン的にはまずまずのところで安定している。今の動きがあれば、金子らしい冷静な走りができるだろう。
外来S級は中村杏亮のみ。前走は地元で走っていて優出4着だった。初日から準決までは2勝を含むオール車券絡み。優勝戦でも試走タイムは一番時計が出ていたように、スピード面はかなり強化されている。今回、地元S級の3人は強力だが、それに割って入れるだけの実力は十分にある。
その飯塚の優勝戦には辰巳裕樹も乗っていた。結果は7着だったが、準決までの3走は全て2着。今は最重ハンの10M前からの競争だが、安定したスタート力でしっかりと展開を作れている。エンジン状態も良いので、その後の攻めも軽快。この勢いを保っていければ今回も楽しみはある。しばらく不調が続いていた遠藤誠は、前走の飯塚で復調の兆しが出てきた。シリーズ中に白星こそなかったが、本来のスタートの切れが戻り、道中も差しに冴えが出てきた。他では速攻力がある鈴木静二、課題のスタートが克服されて成績が上向いてきた落合巧、前走のGIで見せ場たっぷりだった米里崇徳などに注目が集まる。
外来A級では前々走の山陽で準優勝だった田中輝義が活躍しそう。前走の地元でも3走して全て車券に絡めていた。エンジンが良い時の田中輝は、攻めの方も積極果敢。厳しいレース展開になっても力強く車を押し上げていくことができる。町田龍駿も気配が出てきた。前走では初日から連勝。ハンデ位置的にも今は魅力で、早めに先頭まで抜け出すシーンが多く見られる。
B級では新人の栗原佳祐が絶好調。前走の川口では初日からオール1着の完全優勝を決めていた。これが自身2度目の優勝。デビューしてから7節で2回の優勝は驚異。前回の優勝は最重ハンの30M前に置かれていたが、今回はハンデの変動があるのかどうか。最重ハンの20Mからの競争になると、レース展開はだいぶ厳しくなってしまう。それでも問題なくこなしてしまうのかどうか気になるところだ。同期の牧野竜人も前走の川口では3、1、1着の結果。こちらも着実に成長している。
※5月24日時点。当日は欠場などにより、出場選手が変更になる可能性があります。
______________________________
主な出場予定選手
______________________________
木村 武之〔浜松 S-9(26期)〕
伊藤 信夫〔浜松 S-10(24期)〕
金子 大輔〔浜松 S-12(29期)〕
中村 杏亮〔飯塚 S-40(33期)〕
遠藤 誠〔浜松 A-47(25期)〕
辰巳 裕樹〔浜松 A-53(31期)〕
田中 輝義〔飯塚 A-120(29期)〕
栗原 佳祐〔浜松 B-105(36期)〕
青山周平が地元S級陣に襲いかかる!
今年もGII川口記念の季節がやってきた。地元勢の層が厚いGII開催だが、各地から強豪も参戦しており、熱いナイターレースが見られそう。有力選手を挙げていく。
地元のランクトップは加賀谷建明。ここ3節はSGやGIで走っていた関係もあるが、調子はあまり良くなかった。しかし、4節前の地元一般開催のナイターでは優勝していた。今回も川口走路でナイターレース。その時と条件は同じなので、その動きが戻れば活躍できそう。近況、安定感があるのは中村雅人。前走はオール連対で準優勝だったし、その前も優出していた。気温上昇と共に走路温度も上がっているが、中村雅はタイヤの食い付きが良くない走路条件でも柔軟に対応できる。永井大介は前走の浜松GIでは振るわなかったし、その前の川口でもイマイチだった。本来のパワーある走りが見られていないが、今回は整備で立て直してくるか。佐藤摩弥はおおむね好調。前走の浜松GIでは準決4着で優出はできなかったが、その前の地元では優出3着。更にその前のSGでは準優勝を果たしていた。武器のスタートは変わらず切れている。
当大会の前回の覇者は黒川京介。前走の浜松GIでは準決と最終日の重走路をこなせなかったが、3日目まではまずまず。良走路ならエンジンは悪くなく、ここ一番ではスタートの切れも冴えている。大会連覇を目指すべく初日から激走を見せてくれるはず。若井友和は前走の川口では優出できなかったが、その前は優出していたしエンジン自体はそこそこ。天候に関係なく堅実な走りを展開する。平田雅崇、大木光といったあたりもエンジン自体は悪くなさそう。
外来S級で特に注目なのは青山周平。前走の浜松GIでは準決で珍しく内線突破の反則。最終日の重走路も7着で良くなかったが、3日目までは3連勝。今年はここまで51走して3着以内が47回。ほとんどのレースで車券に絡めているように充実している。前走の後半の事は気持ちを切り替えて今回に臨んでくる。
他では佐藤貴也、岩崎亮一、森本優佑などが有力。3者とも前走は浜松GIで、岩崎と森本は優出していた。準決が重走路だったのもあるが、記念レースで優出しての参戦なので乗り手のリズムは良い。佐藤貴はシリーズ序盤で波に乗れなかったが、後半2走はともに白星。重走路ではあったが、悪い流れは断ち切れている。
A級では古木賢が前々走の川口で準優勝すると、その後の川口では自身初の優勝を決めていた。今回は記念レースでメンバーは揃うが、今の勢いなら楽しみはある。高橋義弘は前走の浜松GIで優出。今はA級にランクされているが、スピード面はS級と変わらないモノを持っている。上和田拓海は前々走の川口で優勝。記念レースでも活躍できるだけのポテンシャルは秘めている。外来勢では長田稚也が怖い。上和田と同期の34期だが、若手ながら捌きの腕には定評がある。川口は連続参戦になるので、その面でも注目度は高まる。
※5月22日時点。当日は欠場などにより、出場選手が変更になる可能性があります。
______________________________
主な出場予定選手
______________________________
青山 周平〔伊勢崎 S-1(31期)〕
加賀谷 建明〔川口 S-3(27期)〕
中村 雅人〔川口 S-6(28期)〕
永井 大介〔川口 S-13(25期)〕
佐藤 摩弥〔川口 S-14(31期)〕
佐藤 貴也〔浜松 S-8(29期)〕
岩崎 亮一〔山陽 S-22(25期)〕
森本 優佑〔飯塚 S-23(31期)〕
今回もシリーズの中心は松尾啓史と長田恭徳!
前回の山陽ミッドナイトは長田恭徳の優勝で幕を閉じた。準優勝だったのは松尾啓史。今回もその両者は参戦し、他にS級の参加はいない予定。松尾啓にとっては前回のリベンジを、長田恭にとっては連続優勝がかかったシリーズになる。もちろん他にも優勝争いに加わってくる選手もいるだろう。気になる選手を挙げていく。
先述の長田恭は初日からオール1着の完全優勝だった。その前の節から通算すると近8走中、1着は7回。今、まさに乗りに乗っている。優勝戦は重走路だったが、天候に関わらず活躍を見せている。レース間隔が空いておらず、同じ走路の同じ時間帯でのレースなので、前回と変わらぬ走りに期待できる。対する松尾啓は優勝戦以外はオール1着。その前の節でも優出していたので、エンジンは良い状態を保てている。もちろん捌きの腕も問題ない。今回、長田恭と対戦することがあったら、前回の借りは返したいところ。
前回の山陽ミッドナイトの優勝戦には藤岡一樹も乗っていた。藤岡は近況エンジンが安定していないが、前走では好結果を出すことができた。この動きを持続させたい。佐々木啓は今期からA級に陥落。前期は佐々木らしい走りが見られていなかったが、4月の中旬にエンジンを乗り換わってからは復調の兆しが出ている。ここから少しずつ以前の安定感が戻ってくればいい。永島潤太郎は前走の準決だけ5着だったが、それ以外の3走はオール1着。まだ自身初優勝を遂げていないが、エンジン自体は良いので、その機運は高まっている。
林弘明は変わらずエンジン良好。レース道中の捌きが冴えている。穴見和正は1着から遠ざかっていたが、前走で2日目と3日目に白星。ここにきて良化ムードが出てきた。捌きが的確なのは浜野淳と人見剛志。スタートに甘さはあるものの、中盤から後半にかけて巻き返していけるのは岩永清文。岩永の一発には常に警戒が必要。
外来A級は飯塚から。川口裕司と道智亮介が前走の川口開催で優出していた。川口はその前の地元でも優出しており、スタート力を武器に上位進出が目立ってきた。道智はだいぶ良い感じが戻ってきた。これからの季節は急な降雨があるかもしれないが、重走路を得意とする道智は柔軟に対応してくるだろう。辻大樹は今期A級で、今は最重ハンの10M前で走っている。ハンデ的に魅力が大きいし、武器の速攻にも期待できる。
B級では清水雄平に注目。4月に今のエンジンに乗り換わってからは車券に絡む機会が増えている。特に走路温度が高くなるようだとハンデ位置を生かして粘り込むシーンがあるだろう。吉田祐也はB級にランクされているが、スピードだけならA級に匹敵するモノを持っている。松尾学は変わらずスタートの切れが良い。レース序盤で有利な展開を作れることが多い。
※5月20日時点。当日は欠場などにより、出場選手が変更になる可能性があります。
______________________________
主な出場予定選手
______________________________
松尾 啓史〔山陽 S-7(26期)〕
長田 恭徳〔山陽 S-37(32期)〕
藤岡 一樹〔山陽 A-12(29期)〕
佐々木 啓〔山陽 A-14(23期)〕
永島 潤太郎〔山陽 A-210(35期)〕
川口 裕司〔飯塚 A-131(34期)〕
道智 亮介〔飯塚 A-212(34期)〕
清水 雄平〔川口 B-72(30期)〕
高速バンクになっている伊勢崎オートで火花が散る!
伊勢崎オートはゴールデンウィーク以来の開催。S級は地元勢がメインで、外来は山陽から2者のみ。S級以外も地元勢が主な選手層となるシリーズ。好調の選手を挙げていく。
前回の伊勢崎で優勝したのは高橋貢。優勝戦は好メンバーが揃ったが、スタートをしっかり決めて早めに先頭に立っていた。ハンデ位置的に恵まれた感はあったが、しっかりと結果を残していた。試走26の上がり330。数字の面でも申し分ないタイムを出していた。今の伊勢崎は新走路になったばかりでスピードが出やすい。今回も高速バトルが見られそうだ。
早川清太郎もその優勝戦に乗っていたが道中で落車。その後は浜松GIで走っていたが、シリーズ序盤は成績が振るわなかった。ただし、4日目からは連対で締めていたように、エンジンの立て直しはできている様子。前回伊勢崎の優勝戦では落車とはなったものの、試走22の強烈なタイムを叩き出していた。この動きを取り戻せるようなら、優勝争いに参加できるだろう。
他のS級も前走は浜松GIだった選手が多い。田村治郎はシリーズ中、尻上がりに状態が良くなっていた。今回に向けても楽しみは十分。西原智昭、松本やすしといったあたりは随所に見せ場を作れていた。新井恵匠、内山高秀、吉原恭佑などはエンジンが折り合わなかった。今回は地元なのでエンジンの底上げを図りたい。
外来S級は丹村飛竜と岡部聡。丹村飛も前走の浜松GIではパッとしなかった。試走タイムから物足りなかったので、まずは試走の数字を上げたいところ。岡部は浜松GIでは準決に乗れなかったものの、シリーズ中は3回の車券絡みがあった。エンジン的には並の少し上といったあたりで、今回のような一般開催なら戦えるぐらいはあるかも。
A級で特注なのは田中賢。前走の山陽ではオール1着の完全優勝を達成していた。今回はハンデの重化がある可能性は高いが、エンジンも乗り手も絶好調なので克服できるかも。その優勝戦には岩沼靖郎、浅香潤、大月渉も乗っていた。岩沼は単騎0ハンだったが、早々と抜かれてしまった。それでも3着で粘っていたので気配としては悪くない。浅香は5着だったが、シリーズ序盤は連勝を決めるなど動きは活発だった。大月は意外性あるタイプ。展開的に厳しくなりそうでも、上位争いに加わってくるケースがある。オッズ的に魅力があれば狙ってみたい一人。中野光公は前走の川口で優出5着。2日目と準決は白星を挙げており、レース展開が向けばモノにできる力がある。
外来A級では、レース後半の追い込みが鋭い角南一如、捌き巧者でレース展開の読みが巧い丸山智史、昔から変わらぬイン突進力がある岡松忠あたりがシリーズを盛り上げそう。
※5月18日時点。当日は欠場などにより、出場選手が変更になる可能性があります。
______________________________
主な出場予定選手
______________________________
高橋 貢〔伊勢崎 S-4(22期)〕
早川 清太郎〔伊勢崎 S-11(29期)〕
田村 治郎〔伊勢崎 S-34(30期)〕
丹村 飛竜〔山陽 S-32(29期)〕
岡部 聡〔山陽 S-44(19期)〕
田中 賢〔伊勢崎 A-1(29期)〕
中野 光公〔伊勢崎 A-56(25期)〕
岩沼 靖郎〔伊勢崎 A-95(25期)〕