
松尾啓史と長田恭徳がシリーズをけん引!
山陽オートはミッドナイト開催が続く。13日に優勝戦が行われたばかりだが、今度は15日から再び4日間の日程でシリーズが開催される。前回から連続参戦となる選手もいるし、他の開催を経由しての参戦となる選手もいる。注目の選手を挙げていく。
今回出場予定のS級は2人。松尾啓史と長田恭徳だ。松尾啓は前々走のSGでも奮闘していたが、前走の飯塚では初日から連勝を決め優出3着だった。優勝戦は軽ハン勢が速い流れを作って苦しくなったが、それでも最後方から追い込んでいた。エンジン状態は十分だし、今回のメンバーなら優出はほぼノルマ。優勝候補の筆頭に挙げられる。もう一人の長田は、前走のミッドナイトの準決で5着だった。重走路でのレースで番手を上げられないでいたが、良走路では初日から連勝を決めるなど動きは軽快だった。走路が乾いていれば、スピードある走りで先頭争いに加わってくる。
A級でランク上位なのは浜野淳。前走の準決は4着だったが、そこまでは良い走りを見せていた。少し前までは変調気味だったエンジンも、最近では良いところで落ち着いてきた。捌きの腕は問題ないので、今回も混戦を縫っていきそう。捌きの的確さでは人見剛志も定評がある。前走の初日は重走路で凡走したが、近況の良走路では連対が多い。混戦でもスピードレースでも対応してくるだろう。若手で楽しみなのは永島潤太郎。前走の初日はイマイチだったが、それ以外は悪くなかった。前々走では準優勝を決めており、いつ自身初優勝を果たしてもおかしくない。エンジンが安定しているのは林弘明と福永貴史。どちらも技巧派として、オートレースの醍醐味である追い込みを見せてくれる。
外来勢では田中哲が前走の山陽ミッドナイトに続いて連続参戦。その時は優勝戦まで進んでおり、エンジンも乗り手もリズムは良さそうだった。天候に左右されない走路対応力も大きな強み。スタートさえ枠ナリに発進できれば、高い攻撃力を発揮して混戦を捌いていく。稲川聖也は前走の地元で優出しての参戦。今年は低迷していたが、前々走あたりから良化の気配が出ていた。同じ川口勢では、相馬康夫や谷島俊行が前走の地元で2回の白星を挙げており好調。エンジンが安定しているのは川原剛と掛川和人。
B級ではあるが押田幸夫が好調キープ。ここ何節もエンジンは高い位置で保てている。今はB級にランクされているので、ハンデ位置も魅力。早めに抜け出すようなら強豪相手でも振り切れる。穴っぽいところでは戸塚茂や鈴木啓示の逃げ粘りに注意したい。
※5月13日時点。当日は欠場などにより、出場選手が変更になる可能性があります。
______________________________
主な出場予定選手
______________________________
松尾 啓史〔山陽 S-7(26期)〕
長田 恭徳〔山陽 S-37(32期)〕
浜野 淳〔山陽 A-3(24期)〕
人見 剛志〔山陽 A-88(28期)〕
永島 潤太郎〔山陽 A-210(35期)〕
田中 哲〔伊勢崎 A-16(28期)〕
稲川 聖也〔川口 A-123(33期)〕
押田 幸夫〔川口 B-25(32期)〕
前回優出組が今回も活躍するか!
前回の川口オートはナイター開催で上和田拓海の優勝で幕を閉じた。今回は昼間の開催に移行するが、前回優勝の上和田は連続参戦。更に言えば、前回優勝戦に乗っていた全員が今回も登場となる。レースの時間帯は変わるが、勢いそのままに今回も活躍しそうだ。
その上和田は初日からオール1着の完全優勝だった。優勝戦では試走28をマークし、最重ハンの最内からスタートをしっかりと決めていた。道中の仕掛けも落ち着いており、前を走る3車を冷静に交わしていた。今回もスタートから鋭いダッシュを決め、車群を縫っていくだろう。その優勝戦で準優勝だったのは古木賢。惜しくも自身初優勝とはならなかったが、試走27を叩き出し0ハンから軽快な逃げを見せていた。エンジンは仕上がっているので、今回こそ初優勝を遂げるか。
地元S級で前回優出していたのは中村雅人、若井友和、鈴木清。中村は優勝戦で速い流れに苦戦していたが、それでも4着までは追い上げていた。予選と準決は白星で通過しており、エンジン状態は全く問題ない。的確な捌きでしっかりと追っていくだろう。若井は中村雅の外枠に置かれる苦しいハンデ構成だったが、車の動きとしては悪くなかった。前々走はイマイチだったが、前走でしっかりとエンジンの修正はできていた。鈴木清は優勝戦では試走タイムから劣勢だった。予選や準決までならまだいいが、優勝争いをするとなると上積みが必要。
A級の山田真弘とB級の森且行も優勝戦に乗っていた。山田真は鈴木清と同様に優勝戦では試走タイムが足りなかった。優勝戦まで進めたからエンジンは悪くないが、もう少し良化できればもっと走れそう。それでもハンデ的にはいい所に置かれているので、素早い仕掛けで先頭まで立てるシーンはあるかも。森は前回が復帰4節目。3節目でも優出しており、ハンデが最重ハンの10M前とはいえだいぶ復調している。今の位置にいる限り優勝戦までは進めるエンジン状態だ。
他にS級は大木光、泉田修佑、三浦康平、佐久間健光。大木はエンジンまずまずで、インから攻め上げていける状態。泉田はスタートの切れこそ良いが、道中の進み方はもう一つでエンジンの底上げが欲しい感じ。三浦は今、絶不調。全く追い込める状態ではなく、大きな着が続いている。佐久間は前走を連勝で締めており、エンジン的には戦える状態にある。不安視されているスタートもだいぶ改善されている印象。
外来A級で注目なのは長田稚也と川口裕司、角南一如あたり。長田稚は上和田と同期の34期で、近況は大幅な成長を見せている。特に目立っているのは攻めの果敢さ。格上相手でも交わせそうな態勢ができれば、積極的に仕掛けていく姿勢が見られる。また、それに見合うだけの技量も身に付いている。川口は前走の地元で優出。スタートが早い方なので、レース序盤で有利な位置に付けられる。角南は前々走のSGで優出。タイムが出やすい川口の新走路で持ち味のスピードが更に生きてくる。
※5月10日時点。当日は欠場などにより、出場選手が変更になる可能性があります。
______________________________
主な出場予定選手
______________________________
中村 雅人〔川口 S-6(28期)〕
若井 友和〔川口 S-15(25期)〕
大木 光〔川口 S-39(28期)〕
鈴木 清〔川口 S-48(23期)〕
佐久間 健光〔伊勢崎 S-38(26期)〕
上和田 拓海〔川口 A-4(34期)〕
古木 賢〔川口 A-207(31期)〕
森 且行〔川口 B-2(25期)〕
ただ一人のS級・長田恭徳が孤軍奮闘する!
昼間は浜松オートでGIが行われているが、夜は山陽オートでミッドナイトが開催される。昼間に車券の調子が良かった人は更なるチャンス、そうでなかった人にはリベンジの機会が訪れる。
今回出場するS級は長田恭徳。前走はSGだったが準決で4着だった。優勝戦には進めなかったが、シリーズ中には白星もあり、エンジン的には悪くなかった。今回は唯一のS級として優勝戦進出はノルマとなるか。後方からのレースになっても強烈な仕掛けに期待したい。
前回の山陽ミッドナイトで準優勝だったのは35期の永島潤太郎。重走路で軽快な逃げを見せていたが、追ってきた古城龍之介に捕まってしまった。惜しくも初優勝はおあずけとなったが、コース取りはしっかりしているし、スピード自体もかなりある。今回もまずは優出し、自身初優勝を決めたいところ。
同じ優勝戦に乗っていたのは福永貴史、林弘明、磯部真樹。福永と林は、優勝戦で外枠の阿部仁志にスタートで行かれて厳しい展開になった。両者とも課題としているスタートがなかなか克服されないが、レース道中は的確な捌きで番手を上げられるタイプ。また、今はエンジン状態も良いので連続しての優出も十分可能。磯部は苦手の重走路で末着になったが、初日、準決の良走路では動きが良かった。特に直線の伸びが良く、スタートを含めて序盤の展開作りがうまくいけば、後続の追撃を振り切れるスピードがある。今回も楽しみな一人。
実績の面で上位なのは浜野淳。前走のSGでも随所に見せ場を作れていた。最近はエンジンが安定しない傾向あるが、機力がしっかりすれば確かな捌きで上位着が取れる選手。五所淳は前走の準決で3着だったが、シリーズ中は3走して全て車券に絡めていた。鋭いスタートからの速攻が武器で、今回もメンバー的にインから攻め上げていけそう。
外来は伊勢崎のみ。その中でランクトップは田中賢。地元の伊勢崎は新走路になったばかりでタイムが出やすい状況。最終日も試走タイムは出ていたのでエンジン状態は良さそう。混戦になると仕掛けの甘さが目立つシーンもあるが、大外を回ってスピードに乗せてくると怖いタイプ。栗原俊介は緩やかに状態上向き。前走では連勝で締めており、今回に向けて良い状態で入れる。他では攻めが果敢な田中哲、急成長を見せている石川哲、秘めたる車速が魅力の岩沼靖郎などがシリーズを盛り上げそう。
※5月8日時点。当日は欠場などにより、出場選手が変更になる可能性があります。
______________________________
主な出場予定選手
______________________________
長田 恭徳〔山陽 S-37(32期)〕
浜野 淳〔山陽 A-3(24期)〕
五所 淳〔山陽 A-71(23期)〕
林 弘明〔山陽 A-85(24期)〕
福永 貴史〔山陽 A-101(25期)〕
永島 潤太郎〔山陽 A-210(35期)〕
栗原 俊介〔伊勢崎 A-112(31期)〕
磯部 真樹〔山陽 B-37(28期)〕
好調者多数で盛り上がるシリーズ!
浜松の恒例GI開場記念ゴールデンレースが今年も始まる。各地区から強豪が終結し、激しいバトルの火花を散らす。地元S級陣の層は厚いが、外来も強力な選手がやってくる。どのようなシリーズになるのか。
地元不動のエースは鈴木圭一郎。前走はSGオールスターで、見事に3連覇を達成してみせた。エンジンも乗り手も絶好調。SGの時とはレース場が変わるが、地元での競争なのでしっかりと合わせてくるだろう。この大会は過去に2度制している。今回は3度目のタイトルへ向け、初日から快走を見せてくれるはず。
エンジン状態が安定しているのは金子大輔。前々走のSGでは優出し5着。その後は伊勢崎で走っていたが、初日から連勝を決め優勝戦でも3着に食い込んだ。その時は試走26の上がり365。十分な数字をマークしていたのでエンジンは変わらず良好だ。その優勝戦には佐藤貴也も乗っていた。珍しくスタート失敗で展開が苦しくなり結果は6着だったが、試走タイムはしっかりと出ており、エンジンは問題なさそう。川口で準優勝してきたのは鈴木宏和。優勝戦はハイペースで逃げる栗原佳祐を捕まえられなかったが、追い足はかなり良さそうだった。木村武之は前走の最終日に白星を挙げたが、エンジン的にはまだ本調子と言えない感じ。伊藤信夫もエンジン的にはもう少し欲しい状態か。
全国ランク1位の青山周平がいる伊勢崎勢。その青山はSGで優出3着の後は地元で走っていた。そこでは初日から連勝を決め、優勝戦では2着の準優勝だった。優勝した高橋貢を捌き切れなかったが、エンジンは高い位置にある。GIはこれまで21回優勝しているが、このゴールデンはまだ手に入れていないタイトル。同じく伊勢崎の優勝戦に乗っていたのは早川清太郎と内山高秀。早川はレース道中で落車してしまったので、初日の試走は要注目となるが、その優勝戦では驚異の試走22が出ていた。同じ状態に戻せれば、かなり注目の存在になれる。内山は優勝戦で4着。スタートはしっかり切れていたし、エンジン的には悪くない部類。他では吉原恭佑、田村治郎、岩田行雄などもまずまずの状態。
川口勢は加賀谷建明がランクトップだが、前走の地元では迫力がなかった。完調時と比べるとエンジンが落ちているので、その時の状態に戻したいところ。永井大介もピリッとしない。試走タイムから物足りないので、まずはその数字が出るようにしたい。逆に好調なのは佐藤摩弥。前々走のSGで準優勝すると、その後の地元でも初日から連勝を決め優出3着。優勝戦は先述のとおり、栗原佳祐の逃げで速い流れになったが追っていけていた。今、充実している選手の一人だ。黒川京介、山田達也なども戦える動きがありそう。
飯塚勢は有吉辰也と篠原睦が有力。篠原は前走のSGで優出。優勝戦のメンバーの中では試走タイムが劣勢で7着だったが、SGで優出できるのだからエンジンは悪くない。変わらぬ速攻力で今回もシリーズを沸かせる。有吉は、SGでは準決4着で優出はならなかったが、その前後の日は白星。エンジン的には十分ある。中村杏亮はSGの準決で1着だったが、そのレースで痛恨のフライング。優出はできなかったが、シリーズを通してエンジンは良かった。
山陽から来場する中でランクトップは岩崎亮一。SGでは重走路で1着があったが、良走路ではエンジン足りなかった。早々に底上げを図りたい。他にS級は丹村飛竜と岡部聡。エンジン的には並の少し上といったあたり。GIで優出を目指すとなるともう少し欲しいか。A級ではあるが古城龍之介が直前の山陽で優勝していた。今は再び成長を見せている。スタートも早いので、今節は台風の目になるかも。
※5月8日時点。当日は欠場などにより、出場選手が変更になる可能性があります。
______________________________
主な出場予定選手
______________________________
青山 周平〔伊勢崎 S-1(31期)〕
鈴木 圭一郎〔浜松 S-2(32期)〕
佐藤 貴也〔浜松 S-8(29期)〕
金子 大輔〔浜松 S-12(29期)〕
佐藤 摩弥〔川口 S-14(31期)〕
有吉 辰也〔飯塚 S-16(25期)〕
篠原 睦〔飯塚 S-17(26期)〕
岩崎 亮一〔山陽 S-22(25期)〕
今度はナイター開催の川口オート!
川口オートはリレー開催。昼間からナイターの時間帯に移行して今回は行われる。出場する選手は前回から連続となるケースが多く、その時の動きが参考になる。注目の選手を挙げていく。
出場する中でランクトップは中村雅人。前走はSGで準決は3着だった。惜しくも優出はならなかったが、初日から5日目までは全て車券に絡めていた。エンジン状態は悪くないし、今回はランク上位者として優勝戦までは進んでくるだろう。
若井友和は前走で準決4着。気温上昇と共に走路温度も上がり、追い込みが効きづらい条件になっていたのもある。今回はナイターの時間帯なので走路温度は多少下がりそうだし、そうでなくても調整である程度は対応してくるだろう。大木光の前走は初日に白星があった。準決は振るわなかったがエンジン自体は悪くないので、その日その日の状況にエンジンを合わせられればよい走りが見せられる。泉田修佑は前走からエンジンを乗り戻った。まだ完全には折り合っていない様子だが、元々は長く乗っていた主戦車なので徐々に合わせてくるだろう。鈴木清は前走の準決こそ8着だったが、それまでは好成績を残せていたのでそれほど心配はないか。
前回の川口優勝戦に乗っていたのは佐藤裕二、福村唯倫、森且行、押田幸夫。佐藤裕は現在A級の43位となっている。前期からは大幅にランクを落としたが、逆にハンデ位置には恵まれることが多い。最重ハンに置かれていても内枠からの競争なので、スタートから速攻を決めやすい。イン攻めの強烈さは変わらずで、機力が足りていなくても強い気持ちでコーナーに突っ込んでいける。福村はここ数節、エンジンが仕上がっている。今は最重ハンの20M前に置かれていて、上がりタイムも出ているので後続が追い込めないケースが多い。
森は前走が復帰後3節目だった。試走も上がりタイムもまずまず出ているし、スタートの切れも良い。レース内容を見る限り、レース勘の方もそれほど問題はなさそう。最重ハンの10M前から競争なら上位着が望める。押田幸も長らくエンジン状態が良い。今はB級でハンデが軽いので、早めに先頭に立ちやすい。
飯塚のSGで活躍していたのは掛川和人と佐藤励。掛川はスタートがよく切れており、レース序盤で自分の展開を作るが巧い。試走タイムは出ても出ていなくても関係ないタイプで、むしろタイムが出ていない時の方が車券を買う上で魅力が大きくなる。佐藤励はSGの後半3走は全て1着。最重ハンの10M前で厳しい位置だったし、SG競争なのを考えればやはり将来性を感じさせる。
※5月6日時点。当日は欠場などにより、出場選手が変更になる可能性があります。
______________________________
主な出場予定選手
______________________________
中村 雅人〔川口 S-6(28期)〕
若井 友和〔川口 S-15(25期)〕
大木 光〔川口 S-39(28期)〕
泉田 修佑〔川口 S-42(33期)〕
佐藤 裕二〔川口 A-43(24期)〕
福村 唯倫〔川口 A-129(25期)〕
森 且行〔川口 B-2(25期)〕
押田 幸夫〔川口 B-25(32期)〕