オッズパークで発売しているオートレースの各開催(川口オート、伊勢崎オート、浜松オート、飯塚オート、山陽オート)の展望や、グレードレース(SG、GI、GII)決勝の直前予想情報とレース結果を提供します。
オッズパークで発売しているオートレースの各開催(川口オート、伊勢崎オート、浜松オート、飯塚オート、山陽オート)の展望や、グレードレース(SG、GI、GII)決勝の直前予想情報とレース結果を提供します。 一般開催ながら豪華なメンバーが集結!
![]()
今回の川口オートは昼間の5日間開催。記念レースではないが、S級が多く参戦する。S級の全ては前走が特別GIプレミアムカップ。そこで活躍した選手や、他にも注目の選手を挙げていく。
プレミアムカップで優勝戦まで進んでいたのは若井友和。優勝戦は0Mオープンの7枠からの競争だったが、スタートでまずまずの位置に付けた。そこからは車を前に押し進めることができなかったが、4着の結果なので悪くはない。予選道中も若井らしい闘志溢れる走りが見られていたので、エンジンも乗り手も良いリズムと言える。
中村雅人は準決5着で優勝戦には進めなかった。最終日も5着だったので、良い形でシリーズを終えられていないが、エンジン自体はそこまで悪くなさそうだった。今回は地元に帰り、整備でエンジンの上積みを図る。永井大介は準決で被害があり落車。このシリーズでは2日目にも被害があり落車していた。ひと開催で2度の落車は珍しいが、今回出場してくるとなれば戦える状態にまで立て直してくるはず。黒川京介は準決5着だった。ただ、シリーズ中は2回1着を取っていたし、スタートは切れていた。総合的には悪くないだろう。加賀谷建明はシリーズ序盤で波に乗れなかったが、後半2走はともに1着。軌道修正はできているか。小林瑞季、山田達也といったあたりは成績が散発傾向だったが、良い日もあったので、その動きを出せればいい。
有吉辰也は準決3着だったが、シリーズ中は全て車券に貢献できていた。スタートも道中の仕掛けも悪くなかった。木村武之は初日に白星を挙げたが、そこからは凡走が続いた。試走タイムも下降していたので、まずは周りと同じくらいの数字を出したいところ。丹村飛竜は地元での開催だったが、やや消化不良に終わったか。エンジン的にはそこそこなので、前回の分まで今回は頑張りたい。
A級では笠木美孝、石貝武之、春本綾斗が前走の浜松で優出しての参戦。笠木は優勝戦で3着だったが、準決までの3走はオール1着。調子を上げている。石貝は優出4着。ただし、準決まではオール連対。春本は優出6着。準決まではオール車券絡みと、2人も悪くはない。
B級は浜松の新人36期に大注目。デビューしてから2節を消化し、今回から勝ち上がり権利が発生する。最も有力なのは栗原佳祐。デビュー節では4走してオール1着。前走はハンデを背負うレースになり苦戦したが、それでも2勝を挙げていた。吉林直都は前走で1着4本を並べた。牧野竜人は前走では白星がなかったが、デビュー節では3勝を挙げている。今回、この3人の中から優勝戦まで進出してくる選手が現れるかも。
※3月24日時点。当日は欠場などにより、出場選手が変更になる可能性があります。
______________________________
主な出場予定選手
______________________________
若井 友和〔川口 S-5(25期)〕
中村 雅人〔川口 S-6(28期)〕
永井 大介〔川口 S-11(25期)〕
黒川 京介〔川口 S-12(33期)〕
加賀谷 建明〔川口 S-16(27期)〕
丹村 飛竜〔山陽 S-8(29期)〕
木村 武之〔浜松 S-10(26期)〕
有吉 辰也〔飯塚 S-27(25期)〕
好調キープの金子大輔がシリーズの中心に!
![]()
前回の山陽オートは特別GIプレミアムカップで、荒尾聡が優勝して幕を閉じた。今回は4日間のミッドナイト開催。プレミアムカップで活躍した選手も参加しており、いつものミッドナイトよりはメンバーの層が厚い。
そのプレミアムカップで優出していたのは松尾啓史、金子大輔、鈴木宏和の3者。松尾はシリーズ中に白星がなかったが、予選準決で堅実に着をまとめて優出。重走路の優勝戦は8枠からの競争で6着止まりだったが、プレミアムカップで優出していたのでエンジンは良い部類。準優勝だったのは金子大輔。優勝戦では1度、先頭に立ったが優勝した荒尾聡に差されてしまった。それでも準優勝は見事な成績だし、ここ数節はエンジンが仕上がっている。鈴木宏は重走路の優勝戦で8着。苦手走路を克服できなかったが、シリーズ中は武器のスタート力を遺憾なく発揮していた。近況は追い込むレースでも結果を残せている。
地元S級は他に岡部聡。プレミアムカップでは2日目に白星を挙げている。近況のエンジン状態はもう一つといったところだが、決して悪い部類ではない。捌きの正確さは変わらずで、後方からでもじわりと追い込んでいける。
外来S級は他に渡辺篤と中村友和。渡辺篤はプレミアムカップで準決に乗れなかったが、そこまで動きとしては悪くなかった。エンジンの上積みは必要だが、ある程度のレースはできる。中村友は調子が上がってこない。同期の鈴木宏とは少し差がついている現況だが、エンジンが直ればスピードある走りを見せることができる。
A級では斎藤正悟が絶好調。前走の地元4日間開催では、初日からオール1着の完全優勝を決めてきた。このままの勢いで今回も活躍するか。その優勝戦には仲口武志と斎藤努も乗っていた。仲口は5着、斎藤努は7着だったが、どちらも初日から準決までの3走は全て2着だった。このまま上昇気流に乗りたいところ。
高木健太郎は前走のプレミアムカップで準決まで進出していた。予選中は見せ場十分の走りを見せており、ここにきて成長を示している。柴田健治もプレミアムカップでは随所で健闘が光っていた。走り自体は軽快そのもので、今回はレース序盤で抜け出すシーンが多く見られそう。鈴木章夫は元気一杯。前走の地元では1勝を挙げ、自身の記録を塗り替え続けている。
※3月22日時点。当日は欠場などにより、出場選手が変更になる可能性があります。
______________________________
主な出場予定選手
______________________________
松尾 啓史〔山陽 S-14(26期)〕
岡部 聡〔山陽 S-39(19期)〕
金子 大輔〔浜松 S-9(29期)〕
鈴木 宏和〔浜松 S-17(32期)〕
渡辺 篤〔浜松 S-34(31期)〕
中村 友和〔浜松 S-45(32期)〕
斎藤 正悟〔浜松 A-106(24期)〕
高木 健太郎〔山陽 A-38(32期)〕
走路温度の上昇とともにレース形態も変わるか!
![]()
今年はこれまでナイターやミッドナイトでの開催が行われていた飯塚オートで、今回は昼間の3日間開催が始まる。最近では日中の気温が上がりつつあり、それに伴い走路温度も上がっている。逃げ有利の展開になるのか。なお、直前までプレミアムカップが行われているので、S級やA級上位の選手は不在となる。
出場する地元勢の中でランクトップは井村淳一。前走の地元GIIでは準決に乗れなかったが、初日と最終日は白星を挙げていたようにエンジンは悪くなさそうだった。走路温度が低くてスピードが出る条件で持ち味が出る井村。昼間の開催になってどうかだが、ランク上位者として後方からでも捲りを連発し、先頭まで進出してくるか。牧瀬嘉葵も同様のタイプだが、今はエンジン状態がそこそこなので、今回も車券に絡んできそうだ。町田龍駿は前走のGIIでは準決6着だったが、それ以外の4走は全て車券絡み。今は好調モードに入っている。
外来勢は阿部剛士と金田悠伽が優出しての参戦。阿部の前走は地元ナイトレースで、優勝戦は重走路で4着。3日目に落車しているが、4日目の準決は2着だったので悪影響はない。金田も前走は川口だったが、昼間開催の方で優出5着。準決までの3走はオール連対していたし、連日試走タイムはよく出ていた。まだ、捌くレースでは微妙なところだが、0ハン単騎で逃げる展開なら上位着が望める。
他では新井日和が順調に成長している。前走の川口では準決3着で優勝戦には進めなかったが、シリーズ中は全て車券に貢献していた。本人の走りっぷりは十分良いので、これからは調整力が身についてくると選手としての総合戦力がアップする。青木隆浩も前走の飯塚GIIでは見せ場を作っていた。準決の7着以外はオール車券絡み。スピードはそこそこあるし、人を抜くレースでも少しずつ良くなってきた。
山脇孝志も前走は飯塚GIIだった。ここでは初日から3走連続で連対。0ハンや10Mからの競走で、早めに独走展開を作れるとペースを上げることができる。岩永清文は相変わらずスタートに課題を残しているが、後続に大きく叩かれることがなければ、道中は後ろのハンデの選手を逆転して上位争いに加わってくる。
B級では西川頼臣がエンジン上々。前走の地元では5走して全て車券絡み。スタートを含めて序盤の位置取りさえうまくいけば、道中はスピードに乗って走ることができる。小栗勝太も悪くない。スタートは巧い方だし、レース序盤の仕掛けは素早い。岩本君男も今はエンジン良好。渋太い走りが身上で、走路温度が上がれば粘り強さが倍増する。新人36期では村瀬月乃丞が楽しみ。前走がデビュー節だったが、しっかりと初勝利を挙げていた。
※3月18日時点。当日は欠場などにより、出場選手が変更になる可能性があります。
______________________________
主な出場予定選手
______________________________
井村 淳一〔飯塚 A-58(28期)〕
牧瀬 嘉葵〔飯塚 A-63(29期)〕
町田 龍駿〔飯塚 A-165(32期)〕
阿部 剛士〔川口 A-91(27期)〕
新井 日和〔伊勢崎 A-145(35期)〕
山脇 孝志〔浜松 A-204(28期)〕
金田 悠伽〔浜松 A-214(33期)〕
青木 隆浩〔山陽 A-216(33期)〕
川口VS伊勢崎の戦い!
![]()
川口オートは5日間のナイトレースが終わったばかりだが、今度は4日間のナイトレースが始まる。今回もS級は不在で、混沌としたシリーズになりそう。
前回のナイトレースで優出していたのは石井大志。優勝戦は重走路だったが準優勝の結果を残した。シリーズ中もレース序盤でリズムを掴めれば良い走りができていた。レース間隔が空いておらず、今回も活躍が見込まれる。
同じ開催で好走を連発させていたのは柴山信行。全5走して1着4本、2着1本のオール連対だった。しかし、3日目にフライングを切ってしまい勝ち上がり権利を喪失。準決には進めなかった。それでもエンジン自体はかなり良いので、今回はスタートを普通にこなして勝ち上がっていくだろう。小原望は準決で4着だったが、それ以外の4走は全て車券絡み。スタートに甘さを残しているが、レース中盤から後半にかけての追い込みはそこそこ。今回のメンバーなら力強く追い上げていけるだろう。
青木治親は前走が飯塚GIIだった。ここでは準決こそ8着だったが、それ以外は良い走りを見せていた。今はハンデ的にも走りやすい位置なので、上位着を取りやすい状況。今回はメンバーが大幅に軽化するので、今回こそ準決や優勝戦に進んでみせるか。
外来勢は伊勢崎のみ。その中でランクトップは大月渉。川口は連続参戦になるが、前々走では優勝戦まで進み3着だった。前走は良い所がなかったが、前々走の動きが戻れば十分戦えるだろう。武器は豪快な捲り攻め。インが混み合っていてもアウトから車を押し進めることができる。押田和也も川口は連続参戦。前走は初日から連勝を決めていた。優出はできなかったが、準決も3着だったので悪くはない。
仲田恵一朗と中野光公は前走が飯塚GIIだった。仲田は成績が散発傾向だったが、シリーズ中には2勝を挙げていた。その時の良い状態を長く続けることができれば、上位着でまとめられるだろう。中野は車の進み方が良さそうだった。レース序盤で好位置に付けられれば、渋太い走りで上位着に残れる。
B級では林稔哲や小田雄一朗が面白い存在。どちらもスタートが甘めで、レース序盤で苦しい展開になることも多いが、それをこなせば大きなコース取りで巻き返してこれる。とにかく1周目が大事になる。菅野仁翔は川口連続参戦。前走では5走中2回、連対していた。少しずつだが着実に力を付けている。同期の小椋華恋と伊東玲衣も切磋琢磨している。小椋は同ハン勢相手なら捲っていける走力が身に付いたし、伊東もコース取りが安定するようになってきた。
※3月18日時点。当日は欠場などにより、出場選手が変更になる可能性があります。
______________________________
主な出場予定選手
______________________________
青木 治親〔川口 A-68(29期)〕
柴山 信行〔川口 A-131(19期)〕
小原 望〔川口 A-139(31期)〕
石井 大志〔川口 A-178(24期)〕
大月 渉〔伊勢崎 A-71(31期)〕
仲田 恵一朗〔伊勢崎 A-80(29期)〕
中野 光公〔伊勢崎 A-104(25期)〕
押田 和也〔伊勢崎 A-177(27期)〕
山陽オートでプレミアムなバトルが始まる!
![]()
山陽オートで17日から特別GIプレミアムカップが始まる。出場するのは全国ランク上位から順に96名。全てのレースで0か10Mのオープン戦で行われ、まさにガチンコ勝負の様相。その頂点に立つのは誰か。有力選手を地区別に挙げていく。
まずは開催地区である山陽から。ランクトップは丹村飛竜。前走は飯塚GIIだったが、ここでは予選準決をうまくこなし優勝戦までこぎつけた。優勝戦は重走路で6着の結果だったが、準決などでは好走を見せていた。エンジン自体は悪くないので、地元勢を鼓舞しつつ自身も優出を目指す。松尾啓史も前走の飯塚GIIでは優出し4着。その前のSGでも良い走りを見せており、エンジンは高いレベルで維持できている。佐々木啓、丸山智史といったあたりはエンジン状態がイマイチ。少しでも上積みさせたいところ。A級ではあるが岩崎亮一が上昇中。元々はS級で長らく活躍していたので、今回のメンバーの中でも見劣りはしない。
全国ランク1位の鈴木圭一郎を擁する浜松勢は層が厚い。その鈴木圭の前走は飯塚GII。初日から4連勝で迎えた優勝戦は2着の結果だった。その前のSGでは完全優勝を決めていたように、エンジン自体は仕上がっている。年に2回開催されるプレミアムカップはこれまで1回しか制していない。近年の活躍を見ると意外とも言える実績だが、そろそろ2度目の優勝となるか。
金子大輔は好調モード。前走も山陽で走っていて準優勝。その前のSGでも準優勝だったし、エンジンはかなりの状態にある。ここ一番ではスタートも切れるので、今回のハンデ構成でも活躍が見込まれる。佐藤貴也は前走の飯塚GIIで優出。今年はほとんどのレースで車券絡みできており、エンジンをしっかりと保てている。伊藤信夫は前走のSGで優出し3着。持ち味のスピードは出ている。木村武之は今年18走して1着がまだ3本。調子が上がっていないが、エンジンがもう少し上向けば確かな捌きで上位進出できる。A級では岩科鮮太が前走の山陽でオール1着の完全優勝を決めていた。スタートで枠ナリに発進できれば、競り負けない強さを発揮できる。
伊勢崎地区は、青山周平が前走の川口で優勝しての参戦。4日間の開催だったが、オール連対だったし試走タイムも上がりタイムもよく出ていた。その前のSGでは優出を逃していたので、その時の分を今回で取り戻したい。高橋貢も前走は川口だったが、準決4着で優勝戦には進めなかった。エンジン的には多少不安残りではあるが、大舞台であるほど高橋貢は迫力ある走りを披露してくる。エンジンを仕上げて優勝戦へ突き進むか。早川清太郎は前走が飯塚GIIだった。ここでは準決3着で惜しくも優出はならなかった。しかし、エンジン自体は決して悪い部類ではない。切れ味鋭い差しで番手を上げていくだろう。
川口地区のランクトップは若井友和。4節前にGIIレジェンドカップを制してからは優出を逃しているが、大敗は少なく連絡みは多い。堅実な捌きで車群を縫っていく。中村雅人は前走の飯塚GIIでは準決4着。それでもシリーズ中は上位着でまとめていたので、エンジン面は不安ない。前を走る車を抜く態勢を作れば、必ず仕掛けていく。永井大介は前走の飯塚GIIで優出3着。近況は好成績を残せていない重走路で追い込んでいけたのは明るい材料。その前のSGでも優出できていたので、エンジン面は問題ない。加賀谷建明は前走のSGでは準決8着。スタートが決まらなかったが、それ以外のレースでは好走を見せていたし、昨年11月に復帰してからは快進撃を見せている。佐藤摩弥は前々走のSGでは優出4着。その後の地元でも悪くはなかった。
飯塚地区は荒尾聡が長らくトップ。前々走のSGではエンジンが悪いながらも優出していた。その後の地元GIIではエンジン乗り換わり、試走タイムが出るようになった。準決は3着で優出できなかったが、ここから上積みできれば今回こそ優勝争いに参加してくるだろう。篠原睦は前走の地元GIIでは優出し5着。優勝戦は序盤の展開作りがうまくいかなかったが、準決まではオール連対と、安定した走りを見せていた。久門徹も同じレースで優出し7着。シリーズ中も元気一杯の走りを見せていた。その優勝戦を制したのは中村杏亮。10Mオープンの最内から先行すると、そのまま先頭を譲らずゴールを駆け抜けた。その前のSGでも優出していたし今、最も急成長を見せている一人だ。
※3月15日時点。当日は欠場などにより、出場選手が変更になる可能性があります。
______________________________
主な出場予定選手
______________________________
鈴木 圭一郎〔浜松 S-1(32期)〕
青山 周平〔伊勢崎 S-2(31期)〕
高橋 貢〔伊勢崎 S-3(22期)〕
荒尾 聡〔飯塚 S-4(27期)〕
若井 友和〔川口 S-5(25期)〕
中村 雅人〔川口 S-6(28期)〕
早川 清太郎〔伊勢崎 S-7(29期)〕
丹村 飛竜〔山陽 S-8(29期)〕
金子 大輔〔浜松 S-9(29期)〕
木村 武之〔浜松 S-10(26期)〕