
前回優出組は今回も活躍しそう!
伊勢崎オートはリレー開催。前回の最終日が今回の前検となり、最終日の次の日が今回の初日となる。出場するのは前回走っていた選手がほとんど。レースの時間帯も、そう変わらないので前回の動きは大いに参考になる。
前回優出していた中からは5人が連続参戦予定。その中でS級は内山高秀と田村治郎。内山高は長らくエンジンがまずまずの状態を保てている。スタートでも外枠の選手に行かれることは少なく、枠ナリ発進は死守できている。前回よりはメンバーが薄くなるので、連続しての優出も十分ありそうだ。田村は初日から連勝で優出を決めていた。田村もここ数節はエンジンが高い位置で安定。レース道中の攻めに強引さだとか、派手さはないが、落ち着いた走りで番手を上げていけている。この流れはしばらく続きそう。今回も期待できる。
A級で優出していたのは新井日和、伊藤正真、落合淳。新井日はスタートの切れが良く、同ハンの外枠に置かれていても先行するケースが多い。捌きの面ではまだまだ改善の余地はあるが、スピード面ではかなりのモノを持っている。レース序盤で抜け出せる展開なら積極的に狙っていける。伊藤正真はエンジンが良いのはもちろんのこと、レースを重ねるごとにスタートが巧くなってきている。以前は外枠の選手に出て行かれるシーンも多かったが、今は最低枠ナリには出ることができている。レース序盤の展開作りがだいぶ楽になり、それが好成績につながっている。攻めの方も捲りだけではなく、インも使うようになってきた。選手としての総合力が増していると言っていいだろう。落合淳は昔から雨巧者。重走路なら自信を持って走ることができている。今はエンジンが良いので良走路でも結果を出せている。スピードはそこそこある。課題としているスタートさえこなせば上位着を取れる状態にある。
吉原恭佑は前走で結果を出せなかったが、整備で立て直してS級としての存在感を示したい。数節前から好成績が続いているのは三浦康平。ハンデが軽くなったのも一因ではあるが、走りの方にも自信が戻ってきた様子。その証拠に前走からハンデが10M重くなっても、以前のような着を取ることはなく車券に絡めていた。冬場になってきて持ち前のスピードを発揮しているのは桜井晴光。重走路では苦戦するシーンもあるが、良走路では大外を回ってかなりのスピードが出ている。他で近況の動きがまずまずなのは鈴木聡太、栗原俊介、伊藤正司、佐久間健光あたり。
B級では伊藤弘幸が好調。スタートが切れているし、直線の伸びも良い。今は重ハン勢に楽に追い込ませないだけの機力がある。渋太い走りで奮闘しているのは芝崎茂信、松本渉。好スタートからのイン粘りができているのは米里信秀。猛ダッシュからの速攻が決まっているのは矢内昌木だ。
※11月19日時点。当日は欠場などにより、出場選手が変更になる可能性があります。
______________________________
主な出場予定選手
______________________________
内山 高秀〔伊勢崎 S-30(26期)〕
田村 治郎〔伊勢崎 S-31(30期)〕
吉原 恭佑〔伊勢崎 S-40(32期)〕
新井 日和〔伊勢崎 A-10(35期)〕
伊藤 正真〔伊勢崎 A-18(33期)〕
桜井 晴光〔伊勢崎 A-90(26期)〕
落合 淳〔伊勢崎 A-152(29期)〕
三浦 康平〔伊勢崎 A-154(28期)〕
永井大介がシリーズの核になりそう!
16日までナイトレースが行われていた川口オートだが、今度は18日から4日間の日程で昼間のレースが行われる。S級選手の参戦予定は4人と少なく、A級やB級にも優勝のチャンスが広がるシリーズとなる。
直前のナイトレースで優出していたのは平田雅崇と押田幸夫。そこでは押田幸が3着だった。0ハン単騎からの逃げで粘っていたが、佐藤励と加賀谷建明に交わされてしまった。それでもメンバーが揃った中で3着なら十分な結果。平田はスタートしてから好位置につけたが、なかなか番手を上げられなかった。ただ、試走は一番時計タイ。エンジンの仕上がりは悪くなかった。
今回出場する中で実力ナンバー1は永井大介。前々走のSG日本選手権ではしっかりと優出し3着の結果だった。その後の伊勢崎一般開催では思うような結果が出なかった。今回は地元での開催なので、良いと言えるところまでエンジンを仕上げてくるか。掛川和人はSG日本選手権以来のレースとなる。そこでは初日こそ白星だったものの、2日目以降は失速。ただ、前々走までの一般開催では十分通用する動きを見せていたので、今回もおそらく上位争いに加わってこれるだろう。中山光はスピードが十分出ている。前走の準決ではスタートが決まらず苦しい展開になったが、そこから佐藤摩弥を差し返すなどパワーある走りを見せていた。
大木光も準決では車の進みが悪く6着の結果になったが、その前の伊勢崎では優勝戦まで進出していた。エンジン自体は悪くないので、あとはレースアシが出てくると番手を上げていける。同じ伊勢崎優勝戦には山田徹も乗っていた。山田徹は長らくスタートに難を抱えているが、道中回り出してからはスピードに乗って走れている。走路温度が下がってくるこの時期は、持ち味を出しやすい条件となる。
森且行は11月8日の川口優勝戦に乗っていた。外枠の佐藤励にスタート行かれて展開が厳しくなり、追い上げ決まらず5着だった。復帰後の初優勝はまたも持ち越しになったが、いつでもそれが可能なぐらいの機力は保てている。池田政和は前々走で復帰後初優勝を決めた。前走の準決は試走から動きが良くなく8着。ただ、その前後の日は普通に動いていたので、エンジンは問題ない。
外来は浜松勢に注目。平塚雅樹は好スタートからの速攻で着をまとめている。中村友和と関口隆広はレース序盤こそ動きが鈍いが、中盤から後半にかけての追いアシは強烈。成績にムラある和田健吾は、前走の伊勢崎では上位着で収められていた。独走に入ると力を出せるのは赤堀翼と広瀬豪彦。上昇ムードは野上史豪。木村直幸はB級のハンデの恩恵を受け健闘中だ。
※11月17日時点。当日は欠場などにより、出場選手が変更になる可能性があります。
______________________________
主な出場予定選手
______________________________
永井 大介〔川口 S-12(25期)〕
平田 雅崇〔川口 S-27(29期)〕
中山 光〔川口 S-44(32期)〕
掛川 和人〔川口 S-45(22期)〕
森 且行〔川口 A-16(25期)〕
山田 徹〔川口 A-46(24期)〕
押田 幸夫〔川口 A-85(32期)〕
池田 政和〔川口 B-112(23期)〕
ミッドナイトに移行し、バトルは続く!
今回の飯塚ミッドナイトレースは前回の昼間からのリレー開催。そこで走っていた選手がメインの選手層になり、レースの時間帯は変わるが、前回活躍していた選手が今回も好走を見せる可能性が高い。
前回の昼間開催で優出していたのは別府敬剛、松尾隆広、新村嘉之の3者。別府は10月に入ってから好成績が続いており、前々走のSGでもシリーズ後半は健闘していた。前走ではオール連対での優出。エンジンは安定しているし、スタートの切れも悪くなかった。徹底してインを突いていく走法は変わらずで、エンジンが良い時は更に威力が増す。
松尾隆は4節前まではイマイチだったが、3節前から今のエンジンに乗り換わり、レースで戦える感じになってきた。乗り換わりは正解。元々、ミッドナイトでの実績はある方なので、このまま良い流れはしばらく続きそう。新村は3節前から動きが急上昇していたが、前走では初日からオール1着で優出。今は完全に好調モードで、車の進み方も軽快そのもの。アウトからでもインからでも車を押し上げていける状態だ。
S級の参戦は4人の予定。その中でランクトップは篠原睦で、前走では準決4着で優出はできなかったが、前々走のSGから決して動きは悪くなかった。今回はランク最上位者としてその存在感を示し、優勝戦まで進出してくるだろう。岩見貴史は前走では初日から3着を3本並べた。近況は白星から遠ざかっている状況だが、大きな着は取っていないしエンジンは悪くなっていない。スタート一気からの速攻を決められるだけのエンジン状態にはある。
滝下隼平は近況、成績が散発傾向。エンジンが良い時はしっかりと試走タイムに表れるタイプなので、その数字はしっかり確認しておきたい。滝下はこの時期のミッドナイトなら試走で30を切る数字もマークできる。佐々木啓は成績自体は安定していないが、エンジンはそこまで日替わりでもなさそう。レース序盤の展開がよほど苦しくならなければ、じっくりと追い上げていける。
緩やかに調子を戻しつつあるのは田中茂。一時期よりは攻めに積極性が出てきた。もちろん、まだ完全に動きが戻っているわけではないので、このまま少しずつでも良化していければいい。他に動き上々なのは速攻力がある辻大樹、エンジン上昇とともに豊かなスピードを遺憾なく発揮している牧瀬嘉葵、車群がゴチャついて大混戦になっていても力強く差していける水本竜二だ。
※11月16日時点。当日は欠場などにより、出場選手が変更になる可能性があります。
______________________________
主な出場予定選手
______________________________
篠原 睦〔飯塚 S-13(26期)〕
岩見 貴史〔飯塚 S-22(29期)〕
滝下 隼平〔飯塚 S-47(28期)〕
佐々木 啓〔山陽 S-32(23期)〕
田中 茂〔飯塚 A-51(26期)〕
別府 敬剛〔飯塚 A-55(23期)〕
松尾 隆広〔飯塚 A-70(28期)〕
新村 嘉之〔飯塚 A-161(27期)〕
佐藤貴也が地元伊勢崎勢に攻勢をかける!
前回の伊勢崎オートは重走路の優勝戦で中村雅人が優勝。外来勢に優勝を持っていかれたが、今回はどうなるか。伊勢崎スリートップの内、高橋貢と早川清太郎は参戦予定だが、前回は急きょ欠場。今回も欠場となると外来勢に勢いがつくが...。
その高橋貢と早川はSG日本選手権以来のレース。高橋貢はシリーズ中に白星がなかったものの、成績をまとめ準決2着で優出を決めた。優勝戦は8枠からの競走で展開は楽ではなかったが、道中は番手を上げ5着の結果だった。試走タイムは2番時計タイが出ていたし、大事な場面ではさすがの整備力を発揮してくる。早川は準決で7着。シリーズ中盤までは悪くない走りを見せていた。今回は大幅にメンバーが軽化するので、優勝戦まで進出する可能性は高い。
外来勢で強力なので佐藤貴也。SGでも良い走りを見せていたが、その後の地元一般開催でも好調を保てていた。初日から3連勝で優出すると、そこでは2着に入り準優勝だった。試走タイムも上がりタイムも出ていたし、重走路でも安定した走りを見せていた。伊勢崎の上位陣に割り込む一番手はこの佐藤貴だ。浜松からは青島正樹も登場する。青島も今はエンジンが安定している。昔から変わらぬイン走法で混戦でも力強く突破できる状態だ。
地元S級は他に内山高秀、田村治郎、吉原恭佑が参戦。内山は前走の浜松では成績が散発傾向ながら、シリーズ中に2回の1着があった。エンジン状態が良ければ上位争いに浮上するし、エンジンが良くなくても諦めずに追っていく。吉原も前走は浜松だった。日に日に試走タイムが悪くなり、結果も尻すぼみだった。今回は地元なのでしっかりとエンジンを立て直したい。田村は前走の伊勢崎ではまずまず。その前のSGでも動きは良かったので今回も楽しみ。
A級で絶好調なのは三浦康平。前々走で優勝すると、前走でも初日から連勝を決め優勝戦は2着の準優勝だった。その時もハンデは最重ハンの20M前。このハンデ位置なら好成績を残し続けられる。もしも、ハンデが重くなっても今の勢いなら十分克服可能。その優勝戦には鈴木聡太、栗原俊介も乗っていた。栗原俊は長らく苦しんでいたが、2節前から動きが良化。ハンデ位置も軽いので、ここから快進撃を見せるか。だいぶ走路温度が下がってきているのでスピードある桜井晴光、新井日和、鈴木将光あたりも活躍が見込まれる。
※11月13日時点。当日は欠場などにより、出場選手が変更になる可能性があります。
______________________________
主な出場予定選手
______________________________
高橋 貢〔伊勢崎 S-7(22期)〕
早川 清太郎〔伊勢崎 S-11(29期)〕
内山 高秀〔伊勢崎 S-30(26期)〕
田村 治郎〔伊勢崎 S-31(30期)〕
吉原 恭佑〔伊勢崎 S-40(32期)〕
佐藤 貴也〔浜松 S-4(29期)〕
青島 正樹〔浜松 S-34(22期)〕
三浦 康平〔伊勢崎 A-154(28期)〕
中村雅人と吉田幸司が優勝後で好リズム!
今回の川口オートはナイトレースの3日間開催。出場する選手の前走は主にSG日本選手権、前回の川口から連続参戦、直前の伊勢崎ナイターとなる。各前走で活躍した選手を中心に紹介していく。
まずSG日本選手権組から。そこで見事に優出していたのは佐藤摩弥。優勝戦は0Mオープンの7枠からの競走で、厳しい展開になり7着で終わったが、準決までは好走を連発。持ち味のスタートは切れていたし、スピードもよく出ていた。SGの最高峰である日本選手権で優出できたのだから、もちろんエンジンも乗り手も状態は良い。この流れを保ったまま、今回も初日から快走を見せてくれるだろう。
黒川京介はSGで準決3着。そこでは8枠から好スタートを決めたものの、1周バックで内枠勢に潜り込まれて番手を下げてしまった。ただ、そこからは必死に追っていき3着。優出はできなかったが、他のレースではオール連対。走りのセンスの高さは証明することができた。若井友和は準決4着だったが、初日から連勝を決めるなど気を吐いていた。山田達也、中山光も所どころで見せ場を作り、車券に貢献できていた。不安要素であるスタートもそれなりにこなせていた。
前回の川口開催で優勝したのは吉田幸司。これが約1年半ぶりの優勝となった。優勝戦では0ハンに2車並んだ内枠から先行し、そのまま先頭を譲らず逃げ切りゴール。上がりタイムも十分な数字をマークし、後続を寄せ付けない走りだった。エンジンを同じ状態で保つことができれば今回も楽しみ。その優勝戦で惜しくも2着だったのは佐藤励。20線に2車並んだ外枠から先行し、必死に追い上げていたが吉田幸を捕えることはできなかった。ただ、その前に走っていた飯塚では優勝を決めているように、35期でナンバー1の実力者は着実に走力を増している。相馬康夫も前回の川口では奮闘していた。スタートは甘い面あるが、それを補って余りあるスピードは魅力。レース序盤の展開作りを失敗しなければ、ハンデが後ろの選手と同じスピードで走ることができる。
伊勢崎開催からの転戦組では中村雅人、大木光、深谷輝が優出していた。そこでは中村雅が優勝。レースは三浦康平がハイペースで逃げる展開だったが、中村雅は必死の追いを見せ、ゴール前ギリギリで捕えてみせた。最後まで勝ちを諦めない執念の走り。まさに中村雅の真骨頂。良い流れで今回に入れる。深谷輝は3着だった。逃げる三浦にピタリと続いていたが、最後は離されてしまった。ただ、今は最重ハンの20M前に置かれており、この位置で走れる限りは好成績を残せそう。大木は4着だった。変わらぬイン走法でしっかりと追えていた。大木も今のハンデ位置が継続するならチャンスが続く。
※11月13日時点。当日は欠場などにより、出場選手が変更になる可能性があります。
______________________________
主な出場予定選手
______________________________
中村 雅人〔川口 S-5(28期)〕
佐藤 摩弥〔川口 S-6(31期)〕
若井 友和〔川口 S-9(25期)〕
黒川 京介〔川口 S-20(33期)〕
大木 光〔川口 A-20(28期)〕
深谷 輝〔川口 A-81(26期)〕
佐藤 励〔川口 A-100(35期)〕
吉田 幸司〔川口 A-167(21期)〕