
連続出場組が活躍しそうな今節!
飯塚オートは18日にGII開催が終わったばかりだが、20日から3日間の日程で一般開催が行われる。そのGIIで走っていた選手が多く参戦し、調子が良かった選手はそのまま活躍を、そうでなかった選手は巻き返しの機会が訪れる。
そのGIIで見事に優勝したのは岩見貴史。優勝戦では完璧なレース運びを見せ、更には初日から5連勝の完全Vだった。今は5節連続で優出中で、好調モードに入っている。このまま今節も突っ走りそう。
GIIで他に優出していたのは有吉辰也、滝下隼平、久門徹、長田稚也など。有吉は前々走で優勝し、その勢いを継続し優勝戦まで進出。結果は3着だったが、シリーズ中は3勝を含むオール3連対。機力はかなり高い位置にあり、優勝戦で負けた岩見との直接対決の場面があれば、借りを返すつもりで仕掛けていくだろう。滝下は4着。準決までは1着3本、2着1本と好成績を収め続けていたし、優勝戦でも悪くないスタートを切ってみせた。良い流れに乗れている。久門は優勝戦で機力不足だったものの、スタート決めて粘っていた。長田稚は優勝戦で好展開を作れなかったが、記念レースでの優出は流石。
荒尾聡は浜松GIIで落車して以来のレースとなる。機力は不透明なので初日の試走は特に注意して見ておきたい。篠原睦はGIIの準決で3着だったものの、シリーズを通して見れば大きな着はなかったし、エンジンはそこそこ安定していた。中村杏亮はGIIの2日目に内線突破で失権。勝ち上がり権利を失ったが、残りの3走は悪くない走りを見せていた。
外来S級では黒川京介や松尾啓史が強力。黒川は前走の浜松GIIでは優出できなかったが、着はまとまっていたし、その前の川口では優勝している。松尾は前走の飯塚GIIでそこそこの走りをしていた。今回はメンバーが軽くなるので、もっと鋭い捌きを発揮できるだろう。
A級では川口勢に好調者が多い。特に注目なのは佐藤励。前走の川口では優勝を決めていた。優勝戦では試走29の上がり376。この時期の昼間開催としては申し分ない数字をマークしている。35期の若手なので、一度勢いづくと手が付けられなくなる可能性がある。その優勝戦には中山透も乗っていた。優勝戦ではスタートが決まらず6着だったが、試走タイムはしっかり出ているのでエンジン状態は良い。あとは課題のスタートを克服するだけ。復調の気配が出ている泉田修佑や小原望も楽しみな存在だ。
※10月19日時点。当日は欠場などにより、出場選手が変更になる可能性があります。
______________________________
主な出場予定選手
______________________________
岩見 貴史〔飯塚 S-22(29期)〕
有吉 辰也〔飯塚 S-8(25期)〕
篠原 睦〔飯塚 S-13(26期)〕
長田 稚也〔飯塚 S-17(34期)〕
黒川 京介〔川口 S-20(33期)〕
松尾 啓史〔山陽 S-16(26期)〕
滝下 隼平〔飯塚 S-47(28期)〕
佐藤 励〔川口 A-100(35期)〕
早川清太郎が地元勢を鼓舞!
今回の伊勢崎オートは4日間の日程で行われる。青山周平と高橋貢は不在だが、伊勢崎ナンバー3の早川清太郎は出場。外来S級にも強力な選手は多いが、地元勢を盛り上げる存在になれるか。
その早川は前走が浜松GIIだった。3日目からはエンジン上向いたが優勝戦には乗れなかった。それでも決して戦えない状態ではないし、今回は地元での競走なのでいつも以上の走りが見られるだろう。
田村治郎は今のエンジンに乗り換わった直後に優出しているが、その後はもう一つ仕上げられていない状態が続いている。試走タイム自体は出ているので、後はどこまでレースアシに反映させられるか。新井恵匠はエンジンまずまず。前々走では優出しているし、前走でも試走タイムはしっかり出ていた。吉原恭佑は前走で良化の気配が出ていた。それまでは苦しんでいたが、最終日は1着で締めており、ここから上昇カーブを描きそうな予感。松本康と岩田行雄はエンジン状態がイマイチ。早めの立て直しを図りたい。
外来S級では前走で川口の優勝戦に乗っていた選手が多い。その中で最も成績が良かったのは掛川和人の3着。予選準決も全て車券に絡めていたし、準決では楽ではないハンデ位置から勝利を収めていた。試走タイム自体は出る方ではないが、レースではしっかりと追っていけている。優出4着だったのは若井友和。優勝戦では佐藤励が速い流れを作り苦しくなったが、ジワリと番手を上げることはできた。代名詞である安定感は健在。
山陽勢の岡部聡と角南一如も川口で優出していた。岡部はスタート後に好展開を作れないことが多いが、捌きの的確さは変わらずで、今は前を追っていけるエンジン状態にある。角南も同様に、序盤の位置取りに課題を残しているが、レース中盤から後半にかけては車の進み方が良くなってくる。
前走で優出はしていないが山田達也、中山光、長田恭徳なども状態は悪くない。山田達の前走は準決以外オール車券絡み。近況の気候の変化にも対応できている様子。中山光は、前走の2日目は欠車になったが、それ以外の3走はオール連対。外のコースを走れればスピードに乗せることができる。長田恭は前走の後半2走は白星。更にその前の節では準優勝の結果を残している。
前回の伊勢崎で優出していたのは伊藤正司と松村真。伊藤正司は優勝戦で3着だった。9月に入ってからはエンジンが安定しており、ほとんどのレースで車券に絡めている。松村もエンジン状態は悪くなく、持ち味であるイン粘りが見られている。ハンデ的に前の方から走ることが多いので、後続が混戦になると残りやすい。
※10月16日時点。当日は欠場などにより、出場選手が変更になる可能性があります。
______________________________
主な出場予定選手
______________________________
早川 清太郎〔伊勢崎 S-11(29期)〕
田村 治郎〔伊勢崎 S-31(30期)〕
若井 友和〔川口 S-9(25期)〕
掛川 和人〔川口 S-45(22期)〕
長田 恭徳〔山陽 S-35(32期)〕
岡部 聡〔山陽 S-37(19期)〕
角南 一如〔山陽 S-43(27期)〕
伊藤 正司〔伊勢崎 A-134(20期)〕
復活の狼煙をあげた永井大介がこのまま突っ走る!
川口オートは13日に昼間開催が終わったばかりだが、今度は15日からナイトレースが始まる。外来勢は浜松のみで、さながら川口VS浜松の様相。優勝戦に名乗りを挙げそうな選手を紹介する。
まずは永井大介。今年8月のSG競争で負傷し休養していたが、前回の川口開催で戦線に復帰した。そこではいきなりの準優勝。約2ヶ月ぶりの競争だったが、レース感覚は鈍っていない。全4走して全て車券に絡めていたし、エンジンも良さそうだった。今回も優勝戦まで進んできそうだし、そのまま優勝まで突き進むかも。
他に地元S級は上和田拓海と小林瑞季が出場。上和田は前走の2日目に8着を取り、準決に進めなかったが、2日目以外の3走はオール連対。前走からエンジンを乗り換わっているが、その初節でこの成績なら上々の滑り出しだ。ここから今節で更にエンジンの良い部分を引き出せれば、次節のSG日本選手権オートレースでも活躍できるだろう。小林瑞は前走の2日目に被害があり落車。その影響が心配されたが、残りの2走はともに1着。エンジンは悪い方向にはいっていない。
外来S級は鈴木宏和と笠木美孝。鈴木宏は前走の浜松GIIでは優出できなかったが、シリーズ中には1着が2本あるし、その前のプレミアムカップでは優出していたので、エンジン面は問題ない。笠木は前走のGIIから主戦車に乗り戻ったが、シリーズ中に白星はなかったし4日目は故障もしている。エンジンをしっかりと立て直しておきたい。
S級以外では影山伸、中村友和、池田政和などが楽しみな存在。影山は前走でも動きが良かった。同ハンの外枠にスタート早い選手がいると先行されてしまうケースもあるが、レース中盤から後半にかけての動きは良く、車券圏内にまで浮上できる状態。中村友は2節前から動きが上昇。前走の浜松GIIでは優勝戦まで進んでみせた。未だにスタートは不安定な面あるが、影山と同様にレース道中の伸びはかなり良い。池田は現在、最強のB級選手と言える。今期適用される採点期間中は療養中でレースに出ていなかったためB級扱いになっているが、実力的にはS級選手となんらそん色ない。エンジン的にも良い状態が続いている。
他に車券に絡んできそうなのは鈴木辰己、佐藤大地、下平佳輝など。鈴木辰は前走のGIIで準決の7着以外は全て車券絡み。ここ数節は1着を取るシーンが多く見られる。佐藤大は前々走で準優勝していたし、前走のGIIでも4回の車券絡みがあった。だいぶスピードに乗って走れている様子。下平は、そのGIIで補充参戦。結果的に4走してオール連対の安定感だった。エンジン状態は良いしスタートも切れている。更に最近では重走路でも好成績を残している。
※10月13日時点。当日は欠場などにより、出場選手が変更になる可能性があります。
______________________________
主な出場予定選手
______________________________
永井 大介〔川口 S-12(25期)〕
上和田 拓海〔川口 S-24(34期)〕
小林 瑞季〔川口 S-29(32期)〕
鈴木 宏和〔浜松 S-15(32期)〕
笠木 美孝〔浜松 S-42(22期)〕
影山 伸〔川口 A-30(22期)〕
中村 友和〔浜松 A-40(32期)〕
池田 政和〔川口 B-112(23期)〕
オートレース界のツートップが参戦!
飯塚オートでGIIオートレースメモリアルが開催される。前回の第1回大会は浜松オートで行われ、川口の加賀谷建明が優勝していた。その加賀谷は今回も参戦するが、エンジンは日替わり状態。連覇もなくはないが、オート界のトップ1、2が参戦するし、地元飯塚勢も好調者が多い。シリーズを展望していく。
現在のオート界を引っ張るのは鈴木圭一郎と青山周平の両者。どちらも近況は好調そのもの。鈴木圭は8月のSG以来のレースとなった前走の浜松GIIで優勝。初日は3着だったが、そこからは4連勝でタイトルを勝ち取ってみせた。青山は前走の地元で優勝していたし、その前の特別GIプレミアムカップでも、更にはその前の伊勢崎GIでも優勝していた。現在3節連続優勝中。この両者が優勝争いの主役を演じる。
今回の地元飯塚S級は層が厚く、また好調な選手が多い。有吉辰也は前走のミッドナイトで優勝。エンジンは高いレベルで保てている。その優勝戦には中村杏亮、長田稚也、岩見貴史も乗っていた。中村杏は準優勝だった。初日には試走27が出ていたように、スピードを発揮できるエンジン状態にある。長田稚は優勝戦で3着。初日の試走タイムは28で、中村杏に負けない仕上がりになっている。岩見は優勝戦で6着だったが、現在は4節連続で優出中。その中には優勝もあるようにエンジンは安定している。
浜松のGIIで優出していたのは浦田信輔。優勝戦ではフライング、更に8着と良いところがなかったが、これが今年の記念初優出。苦しかった分までこれから取り戻したい。篠原睦、滝下隼平といったあたりもエンジン自体は十分な状態だ。
10月4日に行われた川口一般開催の優勝戦で勝利を収めていたのは平田雅崇。重走路の優勝戦で鮮やかな速攻を決めていた。良走路の予選道中も動きは悪くなく、この好調の流れを保ちたいところ。その優勝戦には松尾啓史と佐々木啓も乗っていた。松尾啓は3着、佐々木は5着。ただ、どちらもその前まではイマイチな状態が続いていたので、これをきっかけに良い流れに乗りたい。
金子大輔は浜松GIIで準優勝しての参戦。優勝戦では鈴木圭に屈してしまったが、レース道中の捌きは冴えていたし、車の進み方も良かった。浜野淳は復調の兆しが出ている。佐藤摩弥はエンジンひと息だが、良くなれば猛ダッシュからの速攻に期待できる。
※10月12日時点。当日は欠場などにより、出場選手が変更になる可能性があります。
______________________________
主な出場予定選手
______________________________
鈴木 圭一郎〔浜松 S-1(32期)〕
青山 周平〔伊勢崎 S-2(31期)〕
金子 大輔〔浜松 S-3(29期)〕
中村 雅人〔川口 S-5(28期)〕
有吉 辰也〔飯塚 S-8(25期)〕
中村 杏亮〔飯塚 S-14(33期)〕
松尾 啓史〔山陽 S-16(26期)〕
長田 稚也〔飯塚 S-17(34期)〕
オール伊勢崎勢によるナイター決戦!
今回の伊勢崎アフター5ナイターはオール地元勢による戦い。伊勢崎の現トップ3は不在で、更には突き抜けて好調な選手もいない。S級はもちろん、A級やB級の選手にも優勝のチャンスが巡ってくる。
出場予定の選手の中でランクトップは内山高秀。前走の川口では準決7着で優出はできなかったが、初日と最終日は白星を挙げていた。エンジンは多少、日替わりの感じもあるが、大きな流れで言えば悪くはない。その日その日の気候にしっかりと合わせていければ大丈夫だろう。
田村治郎は3節前に今のエンジンに乗り換わり、いきなり優出していた。その後も成績以上に動きは良かったのでエンジンの素性は良さそう。岩田行雄は近況パッとしないが、今期もS級をキープしており、66歳にしてまだまだ頑張っている。吉原恭佑は8月のSGで落車し、9月下旬に復帰してから2節を消化。全6走したが、まだ車券絡みがない。試走タイムも物足りないので、まずはエンジンの底上げをして乗り手の感覚も戻したいところ。
A級では生方将人が前節の伊勢崎で優出していた。結果は4着だったが、近況のエンジンは良い部類。レース序盤で先頭を走れる展開になるとスピードに乗せることができる。重走路もある程度こなせるので、急な降雨にも対応できる。前々走で準優勝だったのは岩沼靖郎。前走でも悪くない走りを見せており、岩沼らしいスピードは出ている。同期の中野光公は堅実な動きを見せている。エンジン状態はまずまずだし、レース運びも落ち着いている。
現在70歳にして走りの果敢さが変わらないのは鈴木清市。ここ数節は上位着でまとまっており、スタートの早さからレース道中の渋太さまで昔から変わっていない。ベテランの域に入りつつある伊藤正司も近況は動きが活発。9月に入ってからはほとんどのレースで車券に貢献できている。人を抜く態勢を作れば必ずインに突っ込んでいく。
B級では宍戸幸雄が前走の川口で戦線に復帰。今年の5月以来の競走だったが、全5走して1着が2回あった。復帰節でこの成績なら十分。ハンデ的にも恵まれるはずなので、好成績が続くかもしれない。一発力があるのは矢内昌木や山中充智。前走でもよく車券に絡んでいた。競り合いに強いのは石川岳彦。同ハンとの争いなら勝ち切るケースが多い。
※10月10日時点。当日は欠場などにより、出場選手が変更になる可能性があります。
______________________________
主な出場予定選手
______________________________
内山 高秀〔伊勢崎 S-30(26期)〕
田村 治郎〔伊勢崎 S-31(30期)〕
岩田 行雄〔伊勢崎 S-39(15期)〕
吉原 恭佑〔伊勢崎 S-40(32期)〕
岩沼 靖郎〔伊勢崎 A-103(25期)〕
鈴木 清市〔伊勢崎 A-121(14期)〕
伊藤 正司〔伊勢崎 A-134(20期)〕
生方 将人〔伊勢崎 A-146(27期)〕