Odds Park

オッズパークトップへ

オートレース情報局

オートレース情報局 TOP
オートレース情報局 オッズパークで発売しているオートレースの各開催(川口オート、伊勢崎オート、浜松オート、飯塚オート、山陽オート)の展望や、グレードレース(SG、GI、GII)決勝の直前予想情報とレース結果を提供します。

カテゴリ

  • グレードレースの結果 (313)
  • グレードレース優勝戦の直前予想 (314)
  • グレードレース準決勝の直前予想 (41)
  • コラム (4)
  • 平場決勝戦の回顧 (236)
  • 平場開催決勝戦の直前予想 (238)
  • 開催前の展望 (1464)

最新記事

  • 5月21日~25日 川口オートの展望
    (2025/05/20)
  • 5月20日 伊勢崎オート 優勝戦の展望
    (2025/05/19)
  • 5月19日 浜松オート 優勝戦の回顧
    (2025/05/19)
  • 5月19日 浜松オート 優勝戦の展望
    (2025/05/18)
  • 5月16日 山陽オート 優勝戦の回顧
    (2025/05/17)
  • 5月16日 山陽オート 優勝戦の展望
    (2025/05/16)
  • 5月15日 川口オート 優勝戦の回顧
    (2025/05/15)
  • 5月15日 川口オート 優勝戦の展望
    (2025/05/14)
  • 5月12日 伊勢崎オート 優勝戦の回顧
    (2025/05/12)
  • 5月12日 伊勢崎オート 優勝戦の展望
    (2025/05/11)

過去の記事

月別

  • 2025年5月 (21)
  • 2025年4月 (39)
  • 2025年3月 (33)
  • 2025年2月 (32)
  • 2025年1月 (36)
  • 2024年12月 (38)
  • 2024年11月 (34)
  • 2024年10月 (36)
  • 2024年9月 (33)
  • 2024年8月 (30)
  • 2024年7月 (43)
  • 2024年6月 (41)

年別

  • 2025年 (161)
  • 2024年 (442)
  • 2023年 (253)
  • 2022年 (220)
  • 2021年 (216)
  • 2020年 (189)
  • 2019年 (178)
  • 2018年 (166)
  • 2017年 (160)
  • 2016年 (164)
  • 2015年 (167)
  • 2014年 (171)
  • 2013年 (124)

おすすめコンテンツ

  • オッズパーク
  • オッズパークオートレース
  • オッズパークLOTO

カレンダー

  • ▸ オッズパークオートレースとは?
  • ▸ オッズパークオートレース利用ガイド
  • ▸ オートレースを知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ オートレースならオッズパーク
オートレース情報局(オッズパーク) RSS
1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|11 次へ>>
5月21日~25日 川口オートの展望

kawaguchi_G1_02.jpgのサムネール画像


G2川口記念の展望


 『G2川口記念』は2016年にナイター開催へ移行してから今年で10回目を迎える。
 その初代ナイター覇者である佐藤摩弥は、先月の川口ナイター『SGオールスター』は白星こそなかったものの5日目は準決勝戦へ進出し、0mオープン戦の6枠からトップスタートを切って逃げ、高橋貢と中村雅人の追撃に屈したが3着に粘った。
 昨年の川口記念は優出し、黒川京介と激しく競り合っている最中、松尾啓史に間隙を突かれて捌かれたが、黒川には先着しての3着。6年前の大会ウイナー鈴木清と同様、過去に何度も優出していて相性の良い大会のひとつといえる。


 ナイターで実施された過去9回のうち7回に優出、Vこそないものの準優勝3度と3着2度の実績がある中村雅人も、本大会との相性はきわめて高い。今季の推移は、2月に落車してから2か月あまりの休養を経て4月に戦列復帰。川口デイレース一般開催にいきなり優出すると、続くSGオールスターにも優出。底力の高さを改めて示してみせた。


 昨年の覇者は小椋華恋。初めてのグレード優出で初優勝するという快挙だった。その前月には飯塚ナイター『SGオールスター』でも活躍した。
 今年は3月の山陽『G2ミッドナイトチャンピオンカップ』と4月のオールスターで好走。2月の川口ナイトレース準優勝も含めて今季は夜開催にエンジン合うシーンが目立っている。


 佐藤励は昨年大会の決勝戦で人気に推されるも5着に敗れたが、その後は秋から冬にかけて山陽デイレース『G2若獅子杯争奪戦』と川口デイレース『SSシリーズ優勝戦』の優勝や、自身初の10連勝達成を経て、今年4月のオールスターで完全V。SGタイトルホルダーの仲間入りを果たした。6日制開催でのSG初優出&初制覇は、史上初の壮挙だった。間近い時期での川口ナイター実績は最上級の評価を与えたい存在だ。


 同様に黒川京介も、昨秋の川口デイレース『日本選手権』で初めてSGを戴冠。この1年間の消音マフラー・夜開催の戦績は、昨年7月に川口ナイター『G1キューポラ杯』、今年2月の川口一般開催と3月の山陽G2ミッドナイトチャンピオンカップに優勝。先月のSGオールスターにも優出しており、近況のエンジン状態および消音適性は全く問題ない。


 上和田拓海が今月上旬の伊勢崎アフター5ナイターにおいて約半年ぶりに優勝した。現状の実績では、1期先輩の黒川と1期後輩の佐藤励にリードを許しているが、デビュー初期の成績やレース内容の比較からは、彼ら2名に比肩するポテンシャルの持ち主であるはず。おととしからはグレード開催へ優出する機会が増加傾向にあり、もうすぐデビュー7周年を迎える今も着実に成長している。


 SGオールスターから1か月を空けての実戦となる松尾啓史。その川口ナイターでは6走すべて4着以内に入り、準決勝戦は外枠の青山周と佐藤貴也にスタート伸びられたが自身も3番手スタートから佐藤裕二や小林瑞季に競り勝って3着。グレードレースをこれほど上位の着順でまとめた開催は久しぶりであり、現状の機力の高さがうかがえる。佐藤摩の項で触れたように昨年のG2川口記念を準優勝しており、気候が近い条件になるであろう今年の本大会も活躍を期待できる。


 岩見貴史は3月下旬に優出したG2ミッドナイトチャンピオンカップを境に成績が上向き始めた。SGオールスターでは中間着順が多かったが、翌週の伊勢崎ナイターに優勝。昨年のG1キューポラ杯決勝戦は10mオープンの内寄り枠から逃げ態勢に入ると、レース前半は黒川京介、中盤~終盤には鈴木圭一郎を苦しめて3着に粘った。松尾啓と同様、川口ナイターへの適性がありそうだ。


 深谷俊太はおととしのG2川口記念で、自身通算2度目のグレードレース優出。昨年はG1キューポラ杯の5日間で2勝。実績面では銘柄級レーサーより見劣るが、鈴木宏和の薫陶を受けたスタート力の鋭さは非凡であり、スピード能力の高さとあわせていずれは最重ハンに定着できる素質の持ち主だ。
 4月は中旬に浜松デイレース一般開催の後半を2連勝で締めたあと、下旬のSGオールスター初日~2日目に連続2着と好走した。今回も19日に終了した浜松デイレース一般開催3・4日目に連勝してからの参戦で、先月と同様の良い流れを作るか。


 伊藤信夫は昨年のG2川口記念は準決勝戦8着に沈んだものの5日間に3勝。今年のSGオールスターでは初日~3日目にオール2連対し、今月の浜松デイレース『G1ゴールデンレース』は準決勝戦には進めなかったが5戦3勝。そして今節の直前には浜松デイレース一般開催に優勝と、節ごとに勢いを増しながら今大会へ乗り込める。


 青山周平はG2川口記念に過去3度のV歴があり、今年4月のSGオールスターは準優勝。こちらは雨走路での安定感が今年ここまでは例年に比べれば低いことと、4月に入ってから勝ちきれず2~3着の増えていることが気がかりながら、鈴木圭一郎と高橋貢が不在の今シリーズは実績面が断トツの存在であり、近年の台頭いちじるしい川口の若手に地の利があろうとも、自身が主役を務めるか。

 

______________________________

主な出場予定選手
______________________________

黒川 京介〔川口 S-3(33期)〕
中村 雅人〔川口 S-4(28期)〕
佐藤 摩弥〔川口 S-9(31期)〕
佐藤 励〔川口 S-11(35期)〕
上和田 拓海〔川口 S-30(34期)〕
小椋 華恋〔川口 A-169(35期)〕


青山 周平〔伊勢崎 S-1(31期)〕
松尾 啓史〔山陽 S-26(26期)〕
伊藤 信夫〔浜松 S-27(24期)〕
岩見 貴史〔飯塚 S-25(29期)〕
深谷 俊太〔浜松 A-99(34期)〕


 文/鈴木


5月21日~25日 川口オート初日の1日出走表

2025/05/20
開催前の展望
この記事へのトラックバック(0)

5月7日~11日 浜松オートの展望


G1開場記念ゴールデンレースの展望


 4月下旬に開催された川口ナイター『オールスター・オートレース』の6日間6走に全勝してSG初制覇した佐藤励が大きな注目を集めそうだ。デビュー戦からピッタリ10か月、通算75戦目のレース(G2若獅子杯争奪戦)で初めてグレードタイトルを獲得。以降は毎年グレード戦に優勝してきて、素質が開花し始めた時期の早さでは青山周・鈴木圭と比べてもヒケを取らない。
 2023年の『SSシリーズ優勝戦』を制したとき、来年の大みそかは(SSシリーズ優勝戦が例年実施される11レースではなく)12レース(SS王座決定戦)に乗りたいと発言。
 2024年にSSシリーズ優勝戦を連覇したときも、SG戦線で活躍して来年こそはSSトライアルに乗りたいと語り、自分がいるべき場所はここではないという想いをもらした。
 2025年はSGを優勝したことにより、スーパースター王座決定戦トライアルへの無条件出場が決まった。あの日の夢をいきなり2つもかなえたのだ。


 地元・浜松の伝統の一戦ということで、鈴木圭一郎の闘志が一段と熱を帯びそうだ。ゴールデンレースは現在2連覇中で、通算V回数は『スピード王決定戦(浜松)』と並ぶ4度。相性は申し分ない。
 先日のSGオールスターは6日制の5日目までにわずか1勝。準決勝戦を終えた時点でエンジンもスタートの切れ味も手応えを得られていないと語っていたが、決勝戦は先頭争いに加わる動きを見せて4着。消音ナイターのオールスターから今回は通常マフラーのデイレースへ替わる。直近に出走したデイレースは今年4月の山陽G1『令和グランドチャンピオンカップ』に5戦5勝の完全V。浜松デイレースは3月にG1『プレミアムカップ』と一般開催の2節へ連続優出。今回はオールスターよりも早くエンジン調整を合わせてくることが期待できる。


 当初は今大会へあっせんされていなかった青山周平が追加で出場することになった。SGオールスター決勝戦は黒川京介の追撃を抑えて準優勝。3月のG1プレミアムカップ決勝戦も黒川を8周回完封して優勝。2月には浜松SG『全日本選抜』6日間を無敗で制覇して、浜松では昨年11月のG1スピード王決定戦からグレード3開催16戦16連勝とパーフェクトな戦歴を残している。


 オールスターは予選中のフライングによって失権したが、金子大輔が高いレベルの機力を長らく維持している。今年はグレード開催6節を含めて10節に出場し、3月の川口G1と先述したオールスターを除く8節に優出。浜松デイレースG2『ウィナーズカップ』と山陽デイレースG1『スピード王決定戦』を制して、全日本選抜も決勝戦3着に好走した。
 意外にもゴールデンレースはまだ優勝したことがなく、昨今の安定感を生かして今回は頂点をめざしたい。


 篠原睦も2024年大みそかの飯塚ミッドナイト優勝を皮切りに活躍が続いている。2月SG全日本選抜は6戦1勝・2着3回にとどまったが、3月は山陽ミッドナイトと浜松デイレースの2節を連続優勝。オールスターは金子大と同様にフライング失権で準決勝戦入りを逸したが6戦5勝。3日目から6日目まで4連勝している。
 笠木美孝が春先から調子を上げてきている。3月下旬の浜松一般開催で1年ぶりに優出すると、続く4月中旬の浜松一般開催で4年半ぶりに優勝。そしてオールスターでも準決勝戦へ進出している。
 今年の松山茂靖は例年にも増して勝負強さが光っている。3月G1プレミアムカップ、4月SGオールスターのいずれでも、予選最終日あるいは準々決勝戦の最終日に勝負駆けを成功させて翌日の準決勝戦まで駒を進めているのだ。
 丸山智史は2月SG全日本選抜の6走中3着以内が4度。令和グランドチャンピオンカップの後半2日間に連勝したのち、SGオールスターも6走中3度2連対と、悪くない形で推移している。
 荒尾聡は2月SG全日本選抜の初日から3連勝。3月G1プレミアムカップと4月SGオールスターには優出し、好調時の勢いには欠けるものの、さすがの安定感を示し続けている。
 高宗良次はSG全日本選抜6日間に2着4度と好成績を残した。鐘ヶ江将平は4月の浜松一般開催2節を立て続けに好走している。


 ただひとり37期以降の若手として森下輝が大舞台に挑戦する。昨年1月にデビューしたばかりながら、グレード開催への出場は今回早くも9度目。昨夏に初めてのグレード出場でいきなりSG初勝利を挙げ、11月の浜松G1スピード王決定戦は後半2日間、今年1月の浜松G2ウィナーズカップは初日からの2日間、それぞれ2連勝してみせた。先月のSGオールスターは未勝利だったものの6走中5走で4着以内に入り、大きく崩れなかったことがポテンシャルの高さを表している。
 今回たった1台の2級車ゆえ、スタートや直線の威力は1級車に比して劣勢となるが、浜松G2ウィナーズカップの2日目に本走タイム3.355秒を出した非凡なスピードを武器に活躍をめざす。

 
______________________________
主な出場予定選手
______________________________

 
鈴木 圭一郎〔浜松 S-2(32期)〕
金子 大輔〔浜松 S-8(29期)〕
笠木 美孝〔浜松 A-50(22期)〕
松山 茂靖〔浜松 A-112(26期)〕
森下 輝〔浜松 A-185(37期)〕


青山 周平〔伊勢崎 S-1(31期)〕
荒尾 聡〔飯塚 S-5(27期)〕
佐藤 励〔川口 S-11(35期)〕
高橋 貢〔伊勢崎 S-13(22期)〕
篠原 睦〔飯塚 S-18(26期)〕
長田 稚也〔飯塚 S-28(34期)〕
丸山 智史〔山陽 S-31(31期)〕


 文/鈴木


5月7日~11日 浜松オート初日の1日出走表

2025/05/06
開催前の展望
この記事へのトラックバック(0)

4月24日~29日 川口オートの展望

hamamatsu_G1_02.jpgのサムネール画像

SG第44回オールスター・オートレースの展望


 まずは前回覇者にして今期ランキング通算10度目の全国ナンバー1に輝いた青山周平。『SG全日本選抜』や『G1プレミアムカップ』などを制して今年ここまで3か月あまりエンジン高水準。冬の終わりごろから雨の走りも良くなってきて、これといった死角が見当たらない。
 勢いの上昇角度では鈴木圭一郎の方が上だ。3月までは今年Vゼロだったが、今月中旬の山陽デイレースG1『令和グランドチャンピオンカップ』に5戦5勝の完全V。決勝戦は2着の青山周に完勝といえるレース内容だった。振り返れば、昨年オールスターの初日12R選抜予選『スターセレクション』も、有吉辰也や青山周平に大差をつける圧勝。史上最多となる5度目のオールスター制覇へムードが高まってきた。


 今年の黒川京介は、2月SG全日本選抜の決勝戦はスタート後手、3月『G1開設記念グランプリレース』の決勝戦は大きな不利を受けて追い上げ届かず2着などと、グレード優勝をのがしてきたが、先月末の山陽G2『ミッドナイトチャンピオンカップ』では昨秋のSG『日本選手権』以来となる8度目のタイトルを獲得した。
 2期前Sー3、前期Sー10から今期は自身2度目のSー3へ再浮上。いずれ将来はオートレース界の頂点へ立つためにも、まず欲しいのは2つめのSGの冠だ。


 佐藤励も今年まだタイトルを獲得できていないが、デビュー1年足らずで初めてグレード制覇してから昨年まで、毎年G2・G1に優勝している。地元・川口では初のグレードレース表彰式、そして初めてのSG制覇をダブルでかなえられる今回は一段と気合いの入る機会だろう。


 今年2月のSG全日本選抜で落車して休養に入り、3月の地元G1開設記念グランプリやG1プレミアムカップも欠場を余儀なくされた中村雅人が、先週の川口デイレースで久しぶりに実戦を走った。ただ復帰しただけではない。初日から差し・捲りを自在に使い分けてゴールでは2着以下に大差をつけての圧勝。半年ぶりのグレード優勝と、9年ぶりのSG制覇へ向けて、いきなり復活の『のろし』を上げてみせた。川口ナイターは昨年の春に2節へ出場して両方とも優出しているから、その点でも不安はなさそう。


 ランキングや競走実績はS級レーサーたちに及ばなくとも、ファンの心に残る走りを見せていれば投票によって選出されるチャンスがある。そこがオールスターが夢の祭典とも呼ばれるゆえんのひとつだ。これ以降は、オールスター初出場の37期3名から触れていきたい。
 まずは、初出場レーサーではファン投票順位が最も上だった浅倉樹良。今年1月の伊勢崎デイレース『G1開場記念シルクカップ』は初日から1着・1着・2着と好走して準決勝戦へ進出。
 福岡鷹は昨年12月の飯塚ナイター『G1開設記念レース』の2・3日目に連勝して準決勝戦まで進み、今年2月の山陽デイレース『G1スピード王決定戦』では5走して3つも白星を挙げた。
 森下輝は昨年12月の浜松デイレース『G1スピード王決定戦』後半2日間に連勝すると、今年1月の浜松デイレース『G2ウィナーズカップ』は浅倉と同様に初日から1着・1着・2着で4日目は準決勝戦に乗った。さらに森下は同期の上記2名が未踏の快挙をすでに成し遂げている。3名そろって初めてSGへ挑戦した昨年8月の伊勢崎ナイター『オートレースグランプリ』において、森下だけがSG初勝利を挙げたのだ。もちろん3名とも、デビュー半年でSG開催へ出場すること自体が高いポテンシャルの証明である。


 もうすぐデビュー7年目に入る34期の松尾彩は、現行5つのSG大会すべてに出場した経験がすでにあり、オールスターに選出されたのは今回で4年連続4度目。川口ナイターは昨年5月の『G2川口記念』5日間に3度の3着がある。今月の令和グランドチャンピオンカップは昨年の前回から2年連続での優出を果たし、良い流れで今回へ臨めそうだ。

 

 35期の小椋華恋は、2023年『スーパースターフェスタ』にデビュー3年目でSG開催へ初出場した(補充選手としては前年2022年の同大会でSG初舞台を踏んでいる)ほど早くから頭角を現していたが、その名を全国のファンへ轟かせたのは昨年5月の川口記念。グレードレース初めての優出で初優勝。女子レーサーとしてはデビュー最速でのタイトルホルダーに輝いたのだ。
 初優勝も川口の夜開催であったし、直近の川口夜開催は今年2月の一般開催で準優勝。オールスターは、初めて選出された昨年大会、飯塚ナイター6日制の初日と4日目に勝利して準決勝戦へ勝ち上がっている。
 

 ベテラン組に目を向けてこの項を締める。
 昨年大会の『スターセレクション』を青山周・鈴木圭らと争った穴見和正、昨年オールスター最終日の白星によって自身の保持していた『SG最年長勝利記録』を更新した篠崎実といった1千勝レーサーが居並ぶ中でも、存在感が燦然と輝くのが鈴木章夫だ。選手生活は実に60年を越え、来年の夏にはなんと80歳を迎える、まさに生ける伝説。
 今月17日の浜松デイレース最終日の走りも、彼のテクニックを見て取れる逸品であった。20メートル後ろのハンデ位置から追撃してきた西翔子を巧妙に封じ込みつつ、30メートル前のハンデ位置から逃げていた38期2級車の鈴木景斗との間合いを詰めて終盤に捕えた。タイヤ一本分でもライン取りがズレていたら西に捲られていたかも判らない。グリップの開け閉めも絶妙で西に付け入る隙を与えなかった。
 この勝利で『全ての公営競技レーサーの最年長勝利記録』をまたしても塗り替えた。今大会までの1か月間だけでも14戦4勝もしていて、コンスタントに勝ち続けているから何度目の記録更新か、もはやはっきりしない。それを確認しようとわれわれが記録をひもといているうちに、彼はまた勝つのだ。きっと、これからも。
 

______________________________

主な出場予定選手
______________________________

黒川 京介〔川口 S-3(33期)〕
中村 雅人〔川口 S-4(28期)〕
佐藤 摩弥〔川口 S-9(31期)〕
佐藤 励〔川口 S-11(35期)〕
森 且行〔川口 S-16(25期)〕
小椋 華恋〔川口 A-169(35期)〕


青山 周平〔伊勢崎 S-1(31期)〕
鈴木 圭一郎〔浜松 S-2(32期)〕
松尾 彩〔山陽 A-33(34期)〕
浅倉 樹良〔伊勢崎 A-69(37期)〕
福岡 鷹〔飯塚 A-91(37期)〕
森下 輝〔浜松 A-185(37期)〕
鈴木 章夫〔浜松 A-227(2期)〕


 文/鈴木


4月24日~29日 川口オート初日の1日出走表

2025/04/23
開催前の展望
この記事へのトラックバック(0)

4月9日~13日 山陽オートの展望

sanyo_G1_01.jpgのサムネール画像


G1令和グランドチャンピオンカップの展望


 年号の切り替わりに伴い『平成チャンピオンカップ』から改名した『G1令和グランドチャンピオンカップ』は今年で6度目の実施となる。2021年の第2回大会以降は浜松以東の選手も数多く参戦するようになり、前回大会は鈴木圭一郎と青山周平の全国ランキングS1・S2によるワンツー決着となった。


 青山周は2024年度上期いらい2期ぶりの全国S1として今回に臨む。今年1月は『G1シルクカップ』、2月は『SG全日本選抜』、3月は『G1プレミアムカップ』に優勝。どの節も、出走した全レース1着の完全V。直近に出場した山陽デイレースは2月の『G1スピード王決定戦』で、ここでも初日から3連勝して準決勝戦に進出。
 しいて弱点を探るなら、雨走路での走りか。今年37走して敗戦は7度。そのうち6度は走路が湿っていた。前述した山陽スピードの4日目は濡れ走路で、5日目は良走路に近い状態ながら完全には乾いていなかった。とはいえ今期10度目の全国ナンバー1へ輝いたように、長い目で見れば走路・気候条件を問わず実力を発揮できるオールマイティーである。


 今期を含めて通算14期も青山周とS1・S2の座を分け合ってきた鈴木圭は、過去3年の山陽・雨走路に13度出走して12度が2連対と、青山周をはるかに上回る安定感を示しているが、総合的にみると近況の勢いは青山周に遠く及ばない。青山周が今年6度優出して4度優勝したのに対して鈴木圭は7度優出して優勝ゼロ。青山周が30勝している今年、鈴木圭も26勝しており、エンジンや乗り手が良くないわけではなさそう。何かひとつ歯車が噛み合うきっかけさえ掴めれば...という現状だ。
 直近の山陽出場は青山周と同じくG1スピード王決定戦。最終日5日目は青山周に10メートル以上の差を付けて圧勝している。


 この4月から適用されている最新ランキングは、上位3名の顔ぶれが2期前と同じ並び。黒川京介が通算2度目の全国S3の座に付いた。2月のSG全日本選抜は6日制の初日から5日目の準決勝戦まで5連勝。2月中旬から3月上旬にかけて自身初めての通算10連勝を達成。いずれは、近年オート界の2強体制へ切り込みを入れるか、と思わせられる活躍ぶりだ。
 直近の山陽デイレースは昨年10月の『G2若獅子杯争奪戦』で、この時も初日から4連勝で優出。先月末には山陽『G2ミッドナイトチャンピオンカップ』を5戦4勝で制し、通算8度目のグレードタイトル獲得となった。特にここひと月くらいの傾向として、通常・消音どちらのマフラーでもデイレースでの出足が超抜に切れていることを銘記しておきたい。


 今節には高橋選手が2名参戦。そのいずれも今年に優勝を飾っている。
 高橋義弘は先月に川口デイレース『G1開設記念グランプリ』を通算3度目の優勝。その2節前には山陽ナイター3日制の予選~準決勝戦を2連勝で優出した。山陽デイレースは昨年7月の『G2小林啓二杯』と11月の『G2オートレースメモリアル』でまずまずの成績を残している。
 高橋貢は3月下旬の伊勢崎デイレース3日制に完全V。山陽デイレースは、今シリーズと同時期におこなわれた2023年と2024年の春季プレミアムカップに優出。同じく山陽デイレースとして実施された昨秋のプレミアムカップも5戦オール3着以内に好走している。


 全国3強を31期・32期・33期が占めている今期、34期からも3名をピックアップ。
 山本翔は昨年後半からグレードレースで上位に入着するケースが目に見えて増えた。そして今月4日の山陽ナイター決勝戦は、『ベストマッチオブザイヤー』にノミネートされそうな大逆転勝利で通算6度目のV。全国ランキングの自身最高位は2期前のA-25だが、今やすっかり最重ハンに慣れて、S級並みの実力をすでに備えている。
 同期34期・石川哲也のエンジンがこのひと月ほど猛烈に噴いているし、やはり34期の藤川竜は先月の山陽ミッドナイトで初優勝したのを契機にひと皮むけた印象がある。


 山本翔たち地元の若手をリードして山陽勢を束ねる立場の丹村飛竜と浜野淳は、ともに先月のG2ミッドナイトチャンピオンカップで落車しているが、今年これまではおおむね良い流れで推移している。丹村飛は前期S-30から今期A-10にランキングを下げたが、浜野淳は前期A-13から今期はS級へ復帰しSー19まで大幅ジャンプアップ。
 松尾啓史は早めの周回から仕掛けていけるケースが少なく、G2ミッドナイトチャンピオンカップ決勝戦も10メートルオープン戦7名からひとりだけ大きくスタート遅れたが、篠原睦や小林瑞季を捌いて2着まで追い上げた。
 令和GC初代ウイナーの長田恭徳は2月の伊勢崎デイレース一般開催で今年の初優勝を挙げたあと前々節まで、夜の消音開催ではあるが山陽に3節連続で優出した。二代目覇者の丸山智史と同様、近況は攻撃の決め手がアップしている。

 

______________________________

主な出場予定選手
______________________________


浜野 淳〔山陽 S-19(24期)〕
松尾 啓史〔山陽 S-26(26期)〕
丸山 智史〔山陽 S-31(31期)〕
丹村 飛竜〔山陽 A-10(29期)〕
長田 恭徳〔山陽 A-14(32期)〕
山本 翔〔山陽 A-89(34期)〕


青山 周平〔伊勢崎 S-1(31期)〕
鈴木 圭一郎〔浜松 S-2(32期)〕
黒川 京介〔川口 S-3(33期)〕
有吉 辰也〔飯塚 S-7(25期)〕
高橋 貢〔伊勢崎 S-13(22期)〕
篠原 睦〔飯塚 S-18(26期)〕
高橋 義弘〔川口 S-39(29期)〕


 文/鈴木


4月9日~13日 山陽オート初日の1日出走表

2025/04/08
開催前の展望
この記事へのトラックバック(0)

3月27日~31日 山陽オートの展望

iizuka_Lo_01.jpgのサムネール画像


G2ミッドナイトチャンピオンカップの展望


 飯塚で実施された前回大会は佐藤摩弥が優勝。夏場の7月だったこともあり、決勝戦が実施された時の気温は23時台なのに28℃、走路温度は30℃で、勝ち時計は3.406秒だった。8周戦として決して速くない。


 前々回は今回と同じ山陽でおこなわれた。その開催時期は2月末~3月上旬で、気温は連日ひとケタ~時に氷点下という5日間、松尾啓史は良走路3戦3勝で優出した。節間の最高タイムは本走3.331秒。ひとくちにミッドナイトといっても夏と冬では様相が異なる。雨走路の2日目と決勝戦は着外に沈んだが、比較的に似た気象条件になりそうな今回も活躍を期待できる。
 今節の参加選手中、松尾啓は山陽勢のランキングトップ、すなわち地元エースとして臨む。今月上旬の山陽・消音ナイターでは試走24秒をマークしており、今回の舞台にもエンジンを合わせてハイスピードの捌きを見せてくれそうだ。


 その、雨走路となった前々回の決勝戦を制したのは新井恵匠。山陽の夜開催への参戦はそのとき以来1年ぶりになるが、先月の後半は地元伊勢崎の夜開催で上位着順を多く獲得している。
 そして、スタートの切れ味が上昇傾向にあることをセールスポイントに挙げたい。前節の浜松デイレースG1『プレミアムカップ』1~4日目は、10メートルオープン戦の5枠や7枠から3番手に出るスタートを何度も披露し、最終日5日目は0メートルオープン戦の大外8枠からトップスタートを決めている。


 前々回大会の準決勝戦、新井恵匠を破って1着ゴールした丹村飛竜は、2022年3月に山陽で開催された本大会の覇者でもある。
 先週のプレミアムカップは準決勝戦で展開の不利があり着順が大きくなってしまったが、その他の4日間は1着と2着が2度ずつ。2月の浜松SG『全日本選抜』から現在4節連続でグレードレースに出場し、21走して着外わずか4度と高いエンジン状態を維持している。


 浜野淳も前々回大会に優出して3着。その後、昨年の半ば以降はグレード開催の決勝戦へ進む機会が増加傾向にある。さらに昨年12月には山陽ミッドナイト4日制に5走して(1日2回乗りを含む)全勝優勝。今年2月には山陽ナイターで準優勝したあと山陽デイレースG1『スピード王決定戦』にも優出して、機力も雰囲気も上昇カーブにある。


 飯塚での開催だったが2022年6月の本大会のウイナーは篠原睦。昨年11月、おおみそか、今年1月に飯塚ミッドナイト優勝。そして今節の条件により近い今月上旬の山陽ナイターでも優勝を飾った。晴れでも雨でも強風下でも関係なく安定して動けていることが大いに強みとなりそう。


 ランキング中堅以下の若手に目を向けると...
 高宗良次と山本翔が昨年の後半あたりから攻撃力、特に内から捌く腕を上げている。加えて両者ともスタート力と、雨走路を乗りこなす技術の高さを備えている。
 山本翔と同じ34期の松尾彩は、昨秋以降に出場した山陽ミッドナイトの成績はふるわなかったが、今年のデイレースではSG全日本選抜、スピード王決定戦、川口G1『開設記念グランプリレース』の全シリーズで2勝を挙げていて、グレード開催でハンデを後ろに下げられて最重ハンで戦うことになったケースでも活躍できるだけの地力を身に着けている。
 小椋華恋は山陽ミッドナイトは昨年5月以来と久しぶりになるが、山陽デイレースは昨秋のG2『若獅子杯争奪戦』や先月のスピード王決定戦で好走。そして地元の川口では冬場の夜(消音マフラー)に高い実績を持っている。
 直近の勢いが目に付く1車は花田一輝。先月のSG全日本選抜には補充選手として開催の途中から参加して3戦1勝。先週のプレミアムカップは正選手として初日から出場して、準決勝戦へは進めなかったが3日目と4日目に2連勝。最終日5日目は高宗良次に抜かれたものの2着と健闘した。全日本選抜でもプレミアムカップでも、普段よりも重いハンデ位置である最重ハンで走ってこの成績を残せたことが評価できる点だ。スピードを増したことに加えて、新井恵匠と同様にスタートの安定感が出たことも成績上昇につながっている。

 

 歴代覇者や若き伏兵を列挙してきたが、今シリーズの玉座に最も近い存在は黒川京介とみる。
 先月は川口ナイトレースVを含めて自身初の10連勝。そして先週のプレミアムカップは初日~準決勝戦まで4連勝して優出。決勝戦は青山周平の鉄壁ブロックに屈したが、節間には青山周より速い本走タイムが出ていたし、なんといっても爆発的なスタートの切れ味を示していた。
 先月には昼開催でも夜開催でも本走タイム3.31秒台を記録。高速展開になることが想定される早春のミッドナイトは、スピード・出足ともに充実している今の黒川にふさわしいステージといえよう。


 
______________________________

主な出場予定選手
______________________________

松尾 啓史〔山陽 S-13(26期)〕
丹村 飛竜〔山陽 S-30(29期)〕
浜野 淳〔山陽 A-13(24期)〕
松尾 彩〔山陽 A-56(34期)〕
山本 翔〔山陽 A-76(34期)〕


黒川 京介〔川口 S-10(33期)〕
篠原 睦〔飯塚 S-16(26期)〕
新井 恵匠〔伊勢崎 S-37(30期)〕
高宗 良次〔飯塚 A-40(32期)〕
花田 一輝〔浜松 A-59(33期)〕
小椋 華恋〔川口 A-74(35期)〕


 文/鈴木


3月27日~31日 山陽オート初日の1日出走表

2025/03/26
開催前の展望
この記事へのトラックバック(0)

1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|11 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.