Odds Park

オッズパークトップへ

オートレース情報局

オートレース情報局 TOP
オートレース情報局 オッズパークで発売しているオートレースの各開催(川口オート、伊勢崎オート、浜松オート、飯塚オート、山陽オート)の展望や、グレードレース(SG、GI、GII)決勝の直前予想情報とレース結果を提供します。

カテゴリ

  • グレードレースの結果 (322)
  • グレードレース優勝戦の直前予想 (323)
  • グレードレース準決勝の直前予想 (50)
  • コラム (4)
  • 平場決勝戦の回顧 (283)
  • 平場開催決勝戦の直前予想 (285)
  • 開催前の展望 (1473)

最新記事

  • 9月3日~7日 伊勢崎オートの展望
    (2025/09/02)
  • 9月1日 飯塚オート 優勝戦の回顧
    (2025/09/01)
  • 8月31日 伊勢崎オート 優勝戦の回顧
    (2025/09/01)
  • 9月1日 飯塚オート 優勝戦の展望
    (2025/08/31)
  • 8月31日 伊勢崎オート 優勝戦の展望
    (2025/08/30)
  • 第68回G1ダイヤモンドレース<飯塚>優勝戦の回顧
    (2025/08/26)
  • 第68回G1ダイヤモンドレース<飯塚>優勝戦の直前予想
    (2025/08/25)
  • 第68回G1ダイヤモンドレース<飯塚>準決勝の直前予想
    (2025/08/24)
  • 8月21日 伊勢崎オート 優勝戦の回顧
    (2025/08/21)
  • 8月22日~26日 飯塚オートの展望
    (2025/08/21)

過去の記事

月別

  • 2025年9月 (3)
  • 2025年8月 (31)
  • 2025年7月 (44)
  • 2025年6月 (39)
  • 2025年5月 (34)
  • 2025年4月 (39)
  • 2025年3月 (33)
  • 2025年2月 (32)
  • 2025年1月 (36)
  • 2024年12月 (38)
  • 2024年11月 (34)
  • 2024年10月 (36)

年別

  • 2025年 (291)
  • 2024年 (442)
  • 2023年 (253)
  • 2022年 (220)
  • 2021年 (216)
  • 2020年 (189)
  • 2019年 (178)
  • 2018年 (166)
  • 2017年 (160)
  • 2016年 (164)
  • 2015年 (167)
  • 2014年 (171)
  • 2013年 (124)

おすすめコンテンツ

  • オッズパーク
  • オッズパークオートレース
  • オッズパークLOTO

カレンダー

  • ▸ オッズパークオートレースとは?
  • ▸ オッズパークオートレース利用ガイド
  • ▸ オートレースを知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ オートレースならオッズパーク
オートレース情報局(オッズパーク) RSS
1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|11 次へ>>
9月3日~7日 伊勢崎オートの展望


《G1ムーンライトチャンピオンカップの展望》


【今度は4連覇なるか青山周平】
 先月の伊勢崎ナイターSG『オートレースグランプリ』は史上初の大会4連覇を逸した青山周平。『ムーンライトチャンピオンカップ』も3年連続の通算V3で今回を迎える。当初は斡旋されていなかった鈴木圭一郎の参戦が決まり、彼に勝たれたグランプリ優勝戦のリベンジを狙う機会ともなろう。
 グランプリの翌週に開催された飯塚ナイターG1『ダイヤモンドレース』は、準決勝戦2着となったため優勝戦の枠番選択では内寄りの枠を得られなかった。しかしいざ決戦のスタートが切られるとトップスタートから8周回の逃走劇。逆境を跳ね返して乗り越える底力を改めて示した。


 先月お盆のグランプリは鈴木圭が大会初優勝。史上7人目のSG全冠制覇『グランドスラマー』にも輝いた。
 グランプリから今節へ直行する青山周に対して、鈴木圭はグランプリのあと8月下旬の一般開催でも伊勢崎ナイターの気候や走路状態を加味した実戦感覚を経験できたので、青山周が持つ地の利という名のアドバンテージとの差を埋め合わせられる。その直近伊勢崎は初日からスーパーハンデに置かれたうえ、レース道中で軽ハン選手に突っ張られたり、普段は同ハンで戦っている選手のブロックに手こずらされたりしながら、5日間すべて車券圏内まで追い上げた。青山周の逆襲を跳ね返す態勢は整っている。


 黒川京介は浜松デイレースG2『ウィナーズカップ』優勝、グランプリ準優勝から臨んだダイヤモンドレースは、準決勝戦を着外に敗れて最終日はフライングと勢いが低下した感もなくはないが、その飯塚消音ナイターから、今回はグランプリ初日~準決勝戦まで5連勝した通常マフラーの伊勢崎ナイターに戻るので、再び大活躍、今度は銀メダルでなく金メダルを獲得する見込みは大いにある。


 青山周を越えるムーンライト通算5Vを誇るのが高橋貢と早川清太郎だ。
 グランプリ最終日6日目に第10レース選抜戦へ出走した高橋貢は、雨上がりの不安定な路面状況も影響したのか前輪が浮いてしまいスタート7~8番手に。しかしそこからコース取りを内外自在に使い分けて追い込み勝ち。名刀の切れ味をまたしても天下に示した。
 早川は近3か月、山陽や川口のナイターでは出ない速い本走タイムが伊勢崎ナイターだと出ている。その期間中は試走も、30秒~31秒の速いタイムは伊勢崎ナイターでしか出ていない。今年のグランプリは開催前半の天候が雨がちだったせいで得点を稼げず準決勝戦へ進めなかったが、先月下旬の伊勢崎ナイター一般開催は優出を果たして、究極の状態にまでエンジンを仕上げた栗原勝測には敗れたが鈴木圭には先着して準優勝。グランプリの4・5日目と合わせて良走路の威力は高まってきている。


 グランプリの翌週におこなわれた伊勢崎アフター5は佐藤励が3日制3連勝のV。しかもオートレーサー人生初のスーパーハンデに置かれての完璧な成績だった。グランプリは0mオープンの準決勝戦で2番手発進しながら中村雅人に捌かれて優出できなかったが、節間6走すべて3着以内に好走。今年6月のG2『稲妻賞』にも優出していて、今回も伊勢崎ナイターにエンジンを合わせてくることが期待できる。


 グランプリ準決勝戦でトップスタートから佐藤励を突き放したのが佐藤摩弥。今年最初の出走レースだった伊勢崎G1『シルクカップ』にいきなり優出。晴天のデイレースながら真冬の17時に発走した決勝戦はすっかり陽が暮れて走路温度は7度。ナイターに近いともいえる気象条件のもと本走タイム3.343秒で3着に健闘した。今年の伊勢崎ナイターは7月の一般開催とグランプリの2節に出走していずれも優出している。
 ダイヤモンドレースは初日から準決勝戦までの4日間、良走路3戦は全勝。決勝戦は1枠を得ながらスタート包まれる展開となり5着に沈んだが、3日目の準々決勝戦で久門徹を捌いた時の迫力は、SG制覇の日がいっそう近づいてきたのではと感じさせるものであった。


 鈴木宏和は2023年~今年の3年間、春夏シーズンの伊勢崎ナイターで毎年グレード開催に優出している。グランプリ6日間は良走路3戦3勝、濡れ走路3戦着外と成績がクッキリ2分されたが、昨年7月には伊勢崎ナイターに2節連続で優出して、どちらも濡れ走路で3着と好走しており、走路変化があっても対応できる可能性は十分ある。
 金子大輔も鈴木宏と同様に前節ダイヤモンドレースは準決勝戦どまりとなったがグランプリは、令和に入って以降7度の大会で今年を含めて4度も優出しており、伊勢崎ナイターの長距離戦の戦い方はお手のものだ。
 荒尾聡は2021年と2022年のムーンライトに優出したあと2023年と2024年は出場しなかったが、その2年間は、同じ伊勢崎ナイターで実施される『G2稲妻賞』を連覇。金子大と同じく伊勢崎ナイターの8周戦において豊富な経験と実績を積んでこれている。


 最後に、近況の走りが印象的な伏兵候補を3名ピックアップ。
 亀井政和は7月下旬に伊勢崎ナイターの一般開催を3戦3勝でV。続いてグランプリでSGの大舞台に挑戦すると、初日~3日目の濡れ走路では大敗が続いたが、4日目~6日目になんと3連勝。その3戦いずれも一般戦だったとはいえ、今期ランキングA-16の身で、S級レーサーたちと横並びの最重ハンで戦っての成績だから高い価値がある。
 新井日和について特筆したいのは最近の出足の鋭さだ。グランプリ2日目は10mオープン戦の3枠から飛び出すと、7枠から追い上げてきた若井友和の猛攻をしのいで勝利。4日目は自身が7枠に入り、2枠松本康・3枠佐藤励・4枠岩崎亮一や8枠栗原佳祐といったスタート巧者たちを抑えてトップスタートから逃げ切り勝ち。その次節の伊勢崎アフター5ナイターも準優勝しており、最重ハンの内寄り枠に置かれることが多くなりそうな今回は速攻力を武器に活躍をめざす。
 早川の項で少し触れた栗原勝測は、直近節の伊勢崎ナイター5日制を破竹の5連勝。初日は38期新人が0ハンにいての大ハンデ戦を50線から追い込み、2日目以降はいずれも単独0ハンから逃げ切った。早川とは30メートルのハンデ差があるものの、節間2度くだしている。今シリーズは活躍の度合いに応じてハンデが重化する可能性はあるが、今の勢いと輝きは軽視できない。


______________________________
主な出場予定選手
______________________________

青山 周平〔伊勢崎 S-1(31期)〕
高橋 貢〔伊勢崎 S-13(22期)〕
早川 清太郎〔伊勢崎 S-20(29期)〕
亀井 政和〔伊勢崎 A-16(28期)〕
新井 日和〔伊勢崎 A-24(35期)〕


鈴木 圭一郎〔浜松 S-2(32期)〕
黒川 京介〔川口 S-3(33期)〕
中村 雅人〔川口 S-4(28期)〕
荒尾 聡〔飯塚 S-5(27期)〕
鈴木 宏和〔浜松 S-6(32期)〕
金子 大輔〔浜松 S-8(29期)〕
佐藤 摩弥〔川口 S-9(31期)〕
佐藤 励〔川口 S-11(35期)〕


 文/鈴木


9月3日~7日 伊勢崎オート初日の1日出走表

2025/09/02
開催前の展望
この記事へのトラックバック(0)

8月22日~26日 飯塚オートの展望

iizuka_G1_01.jpgのサムネール画像のサムネール画像のサムネール画像


《G1ダイヤモンドレースの展望》


 各レース場の持ち回りで開催されている『特別G1プレミアムカップ』を除いた、毎回同じレース場でおこなわれるグレードレースに限ると、青山周平が最も多く優勝しているG1タイトルは『シルクカップ』が5回、次いで多いのは『G1ムーンライトチャンピオンカップ』と『G1ダイヤモンドレース』の3回。伊勢崎開催で地の利があるシルクカップ・ムーンライトと並んで、このダイヤモンドレースを3度も制しているのは、青山周にとって相性が良い大会といえそうだ。
 ちなみに3度目に優勝した2022年は、6月の伊勢崎G2~8月の伊勢崎SG~このダイヤモンドレース~伊勢崎G1~9月のプレミアムカップまで、出場したグレード5開催を連続で全て制するという、はなれわざをやってのけている。
 今年の伊勢崎ナイターSG『オートレースグランプリ』は4連覇をかけて決勝戦に臨んだが、濡れ走路に切れ味を鈍らされて5着。準決勝戦を終えた直後に、決勝は晴れ走路の方が良いと語っており、直近のエンジン状態は良走路の方が実力を発揮できる仕上がりになっていると思われる。


 今期の飯塚エースである荒尾聡もダイヤモンドレース3度のV歴がある。今季は6月に飯塚ナイター優勝、7月に山陽ナイターG2と川口ナイターG1へ優出、そして今月はグランプリ初日~4日目オール2連対のあと5日目の準決勝戦は2着の金子大輔へ差を詰めての3着。最終日は雨の鬼・加賀谷建明に捌かれたが、その前の節の飯塚デイレース一般開催から通算10走連続で3連対を外しておらず、出足もエンジンも雨の安定感も総体的に上向いていた。


 近年のダイヤモンドレースに強いインパクトを刻んでいる1人が長田稚也だ。2023年の当大会で初めてのグレードレース制覇。ディフェンディングチャンピオンとして参戦した翌年も優出し、小林瑞季と壮絶な一騎打ちの末、ゴールは1車身差の惜敗で準優勝になったが、この一戦を含めて2024年はSG決勝戦2度を含む5度のグレード優出を果たし、次代の飯塚エースまで狙えそうな風格を身につけつつある。


 先週8月14日のグランプリ準決勝戦、第9レースは中村雅人と佐藤摩弥の川口ワンツーで決まった。
 中村雅人は2023年と2024年のオールスター、2024年の『G1開設記念レース』において飯塚ナイターで速い本走タイムを出しているし、ダイヤモンドは昨年8月に優出している。
 佐藤摩弥は2023年と2024年のオールスターに連続で準優勝した実績が光るし、昨年7月には飯塚開催の『G2ミッドナイトチャンピオンカップ』を制しているから、夏の飯塚の消音にマッチする可能性はかなり高そう。


 鈴木宏和もグランプリ準決勝戦を突破した。6日間のうち良走路3走は全勝。佐藤摩・新井日和とともに外枠からのスタートダッシュが冴えわたったシリーズだった。
 彼にとって飯塚ナイターといえば、昨年12月の『G1開設記念レース』が金字塔だ。念願のグレードタイトル初制覇。相性のいい、ゲンがいい飯塚ナイターへ、あの日ぶりに鈴木宏が戻ってくる。


 今の時点で『ミスター飯塚』といえば篠原睦だろう。昨年の大みそか決戦から今月上旬まで、出場した飯塚の10開催にオール優出。そのうち優勝した5開催とも消音ミッドナイトだから、今回は走る時間帯が遅いほど期待値を増しそうだ。
 過去にG2タイトルは4つ獲得。そして4年前には伊勢崎ナイターでSGウイナーにもなったが、意外にもG1タイトルをまだ獲ったことがなく、飯塚の決勝戦の椅子を独占し続けている今の流れに乗って、地元伝統の一戦でG1の勲章も手に入れたいところだ。


 G1優勝17度を誇る木村武之も、飯塚のG1タイトルを獲っていないという意味では、同期の篠原と同様である。2018年の秋に制した『G1プレミアムカップ』は飯塚デイレースでの実施だったが、各レース場の地元ファンに毎年、長年愛されてきたタイトルは、重みの質が異なる。
 新型感染症の影響などもあり近5年は飯塚への遠征が各年2~4度と出場機会そのものが多くないものの、飯塚ナイターは2021年3月にG1優出や、昨年春の『SGオールスター』6戦2勝などの成績を残している。


 黒川京介の近3年の飯塚ナイター戦歴は、2022年『SG日本選手権』5戦3勝、2023年オールスター6戦3勝、2024年オールスターは6戦1勝にとどまった。1級車へ乗り換わって以降、デイレースを含めて飯塚では優勝できていない。
 しかし今年はデビュー9年目で最高クラスの勢いを誇る。鈴木圭一郎との激闘の末に準優勝した先週のグランプリが今年20度目の優出。その半分を越える12度も優勝している。さらにその半分6開催はグレードレースだ。それらの活躍が実って、次期ランキングは鈴木圭一郎を抜いて全国S2。長らく続いたオートレース2強体制に新風を吹かせた。
 今年の消音・夜開催は川口と山陽のみ38走して、着外は5走だけ。7度優出して5度優勝と、充実の実績を挙げている。


 グランプリとは別路線にも注目したい選手がいる。中村杏亮は昨年まで2年続けて出場してきたグランプリの選に今回は漏れた。今期ランキングは、2022年度の後期から5期維持してきたS級を陥落。今年1月~3月に出場した浜松デイレースのグレード開催3つも成績がふるわなかったが、それ以降の約半年間に出場した夜のグレード開催4つでは毎回勝利を挙げており、今年の優出3度は6月以降に集中している。それらの活躍も実って次期ランキングはS級に復帰する。
 ダイヤモンドレースは2022年の第65回大会5日制を初日~準決勝戦まで無敗の4連勝で優出。翌2023年3月の『G2オーバルチャンピオンカップ』で初めての地元グレード優勝、2024年の『オールスター』で自身2度目のSG優出と、飯塚ナイターの大舞台で活躍し続けている。今年6月下旬に優出して以来の出場となる飯塚ナイターで、グランプリに出場できなかった思いの丈も胸に熱走をみせるか。


______________________________
主な出場予定選手
______________________________

荒尾 聡〔飯塚 S-5(27期)〕
篠原 睦〔飯塚 S-18(26期)〕
長田 稚也〔飯塚 S-28(34期)〕
中村 杏亮〔飯塚 A-1(33期)〕


青山 周平〔伊勢崎 S-1(31期)〕
黒川 京介〔川口 S-3(33期)〕
中村 雅人〔川口 S-4(28期)〕
鈴木 宏和〔浜松 S-6(32期)〕
金子 大輔〔浜松 S-8(29期)〕
木村 武之〔浜松 S-23(26期)〕
小林 瑞季〔川口 S-24(32期)〕


 文/鈴木


8月22日~26日 飯塚オート初日の1日出走表

2025/08/21
開催前の展望
この記事へのトラックバック(0)

8月10日~15日 伊勢崎オートの展望

isesaki_G1_03.jpgのサムネール画像


『SGオートレースグランプリ』の展望


 今月4日に発表された『2025年度後期 全国ランキング』で2期連続、通算11度目の全国ナンバーワンに輝いた青山周平は今回、史上初のグランプリ4連覇を狙う。同一SGを6度制したケースは、昭和から平成にかけてそれぞれ一時代を築いた飯塚将光(日本選手権)と島田信広(全日本選抜)の2名しか過去に存在せず、青山周がグランプリ通算6Vを成し遂げれば、令和の大記録が新たに誕生する。


 次期ランキングで全国ナンバー2の座に就いたのは黒川京介。昨秋の『日本選手権』でSG初制覇すると、今年に入っても素晴らしい戦歴を残してきた。6月上旬以降でも山陽ミッドナイトG2、浜松デイレースG2、川口ナイターG1、浜松デイレースG2にV。今年7か月間で12度も優勝している。ただ今年は2月の『全日本選抜』が優出6着、4月の『オールスター』が優出3着と、SGは優勝できていない。いつかは頂点へ。青山周を追い越して全国ナンバーワンとなるためにも、おととしは準優勝、昨年は優出4着だったグランプリで、2冠目のSGを狙っていきたい。


 2017年度の前期ランキングで初めて鈴木圭一郎と青山周が全国の2トップに立った。そして2019年度の後期から2025年度の前期まで、この両雄がS1とS2を争奪・独占してきた。ところが鈴木圭は、今年1月~6月の競走成績に基づいて審査された次期適用の『2025年度後期ランキング』において、長年続いた2強状態から脱落してしまった。その審査対象の期間中、黒川は16度優出・10度優勝したのに対して鈴木圭は14度優出・2度優勝と、総体的な勢いの違いがV回数の差に表れている。
 鈴木圭は6月の『G2浜松記念 曳馬野賞』も今月の『G2ウィナーズカップ』も黒川に勝たれての準優勝。そして2強からの陥落...ずっとしのぎを削ってきた青山周を打倒することに加えて、今後は黒川への逆襲もテーマとなろう。そして青山周に何度も阻まれてきたグランプリ制覇が成れば、史上7人目のSGグランドスラマーの名誉も手に入れられる。


 デビュー3年目の2024年度期前ランキングからS級の20位以内を維持してきた佐藤励が、次期は初のS級シングル、全国第6位まで躍進した。その原動力になったのが、今春の川口ナイター『SGオールスター』6戦6勝の完全Vだろう。その決勝戦は鈴木圭・黒川・青山周を抜いて先頭に立つという、価値あるレース内容であった。
 伊勢崎はデビュー1年未満のとき2級車でナイター優勝。1級車へ乗り換えてからわずか1か月半で挑んだ2023年のグランプリは初日から3戦連続で2着。今年6月の『G2稲妻賞』は優出3着と、オートレース人生の初期から伊勢崎ナイターへの適性を示している。
 彼も黒川と同様にオートレース界の山頂をめざせる逸材であり、黒川より先に2度目の戴冠を果たすようなら、川口エースの座を黒川から奪取する光景も見えてきそうだ。


 森且行もまた自身2度目のSG制覇をめざす1人だ。レース中の落車事故から長い療養ののち戦列に復帰して2年あまり。まだ復帰後の優勝はできていないが、優出するペースは年ごとに上昇している。そして今年6月から成績に加えて走りの内容が良くなってきた印象がある。割と最近まで後手になるケースが多く、本人も「切れていない」と何度か語っていたスタートも切れ味が戻ってきた。先月の川口ナイター『G1キューポラ杯』は、2日目に佐藤励と、後述する平田雅崇を破って勝利。3日目と最終日5日目は鈴木圭に先着しての2着と好走している。


 思い出のグリーングラス、ではなく思い出のグランプリへ、今年の篠原睦は最高の勢いを伴って臨める。
 飯塚レース場は今年1月末から開催がお休みとなり、6月下旬に再開してから8月上旬までに9つの開催がおこなわれた。篠原はそのうち8節へ出場して、すべてに優出。直近では2節前と前節を合わせて7戦7勝、2節連続の完全Vを飾り、SG初制覇を遂げた時よりもはるかに勢いがある。
 篠原が初めて獲得したSGタイトルは、2021年の第25回オートレースグランプリ。森且行が持つ『デビューから最長でのSG初制覇記録』23年4ヶ月よりは少し早かったが、篠原も苦節22年4ヶ月でのSG初制覇だった。
 昨年の前回グランプリは成績がふるわず準決勝戦へ進めなかった。それから1年、あの喜びから4年。今年は自身が起こした風に背中を押されて2度目のSG優勝へ挑戦する。


 SG初制覇を狙える雰囲気をまとっている2名にも注目したい。
 栗原佳祐は歴代最高位Aー4、今期Aー25から、次期ランキングはSー12まで大幅にジャンプアップする。今年これまでに10度優出して4度の優勝。最重ハンで走るようになって以降では2月2日に金子大輔と鈴木圭を、同月19日に荒尾聡と有吉辰也を、先月下旬は黒川と佐藤貴を破ってそれぞれ優勝している。佐藤励とは異なり伊勢崎ナイターでの実績に乏しい点が気がかりではあるが、今年3月の山陽ミッドナイトでは試走3.25秒の本走3.359秒を出して準優勝している。
 今春『SGオールスター』の頃までは勢いの目立つエンジン状態ではなかった平田雅崇。5月のナイター『G2川口記念』決勝戦で本走3.370秒を出して3着に粘ったあたりから上昇カーブに転じた印象だ。その2節後の川口ナイトレースで1年8か月ぶりに優勝すると、伊勢崎ナイターG2優出や川口ナイターG1準優勝を経て、先月末から今月上旬にかけての山陽ナイター優勝と川口ナイトレース準優勝のホップ・ステップで今大会を迎える。3節前の『G1キューポラ杯』初日から現在11走連続で2連対中。伊勢崎ナイターは今年6月、ほぼ3年ぶりに優出。様々な要素が今大会の活躍へ向けた矢印を指し始めた。


______________________________
主な出場予定選手
______________________________

青山 周平〔伊勢崎 S-1(31期)〕→次期S-1
高橋 貢〔伊勢崎 S-13(22期)〕→次期S-13
早川 清太郎〔伊勢崎 S-20(29期)〕→次期S-26


鈴木 圭一郎〔浜松 S-2(32期)〕→次期S-3
黒川 京介〔川口 S-3(33期)〕→次期S-2
荒尾 聡〔飯塚 S-5(27期)〕→次期S-9
佐藤 励〔川口 S-11(35期)〕→次期S-6
森 且行〔川口 S-16(25期)〕→次期S-34
篠原 睦〔飯塚 S-18(26期)〕→次期S-8
平田 雅崇〔川口 S-37(29期)〕→次期S-21
丹村 飛竜〔山陽 A-10(29期)〕→次期S-14
栗原 佳祐〔浜松 A-25(36期)〕→次期S-12


 文/鈴木


8月10日~15日 伊勢崎オート初日の1日出走表

2025/08/09
開催前の展望
この記事へのトラックバック(0)

7月30日~8月3日 浜松オートの展望

浜松G2『ウィナーズカップ』の展望


 近10年の『ウィナーズカップ』に連覇なし、2度優勝したのは中村雅人のみと、開催時期が毎年バラバラであることと合わせて傾向や特徴が出にくい大会。鈴木圭一郎は前回大会まで7連続で優出しているのはさすがだが、優勝したのは今のところ2018年の1度にとどまる。


 その鈴木圭は、年間最多勝と賞金王を獲得した昨年と比較すると今季は良い流れに乗りきれていない印象がある。今年は4月に山陽G1、7月に山陽G2を制しているものの、1~6月に14節へ優出してV2。2024年の1年間に30節の優出で14Vだったのとは、だいぶ開きがある。さらに先週の伊勢崎ナイターではフライングを喫した。どうもリズムが上がってこない。
 前期ランキングS1、今期S2の総合力を持っていても、今回は他者が彼から活躍の場を奪う可能性はありそうだ。


 6月下旬の浜松デイレース『G2浜松記念 曳馬野賞』の決勝戦において、黒川京介は鈴木圭との対決を制して大会初制覇。地元エースに代わってシリーズの主役となった。
 今月は川口ナイター『G1キューポラ杯』を前年からの2連覇。続く浜松デイレース一般開催は優出4着に敗れたが、6月よりも今回の気候に近い浜松走路の感触を掴めたことは大いに価値があるだろう。


 『ウィナーズカップ』前回覇者である金子大輔は、今年の優出回数が16回。これは黒川の18回に次ぐ多さで、現在15回の鈴木圭を上回る。浜松デイレースには今年13節へ出場して11度も優出。加えて消音マフラーを装着しての浜松アーリーレースには今年2節に出場して両方とも優勝。7戦して7勝と完全無欠の実績を残している。全国ランキングは今季S8だが地元勢では鈴木圭に次ぐ存在、というより今年の成績の充実度でいえば、隣に並んだ東西の横綱として遠征勢を迎え撃てる位置づけだ。


 鈴木宏和と佐藤貴也はそれぞれゴールデンウイークの前後から大敗が減り上位入着が増えてきた印象。佐藤貴は先週の浜松デイレース決勝戦は、外枠の黒川京介にスタート行かれたが1周で捌き返してゴールでも先着した。
 木村武之は今年6月までグレード開催9節に出場しながら優出ゼロだったが、今月の山陽ナイター『G1小林啓二杯』でようやく今年のグレード初優出。そして6月下旬の『G2曳馬野賞』を境に今までの1か月間は、1着を獲る率がそれまでの期間と比べて大幅に上昇しているので、流れが上向いているといえそうだ。
 近2か月間の伊藤信夫は、川口や山陽のナイター開催では大活躍できなかったが、浜松デイレースには6連続での優出を継続中。そのうち2節に優勝している。
 6月以降の渡辺篤は、熱走路で実施されるケースの増えた浜松デイレースでは苦戦が続いているが、デイレースよりは走路温度が低めになる傾向のある浜松アーリーレースでは上位着順が明らかに多くなっており、2節に出場して1度優出。そして6月の伊勢崎ナイター『G1稲妻賞』で自身初のタイトル獲得。捲り主体のレーススタイルゆえ、灼熱の気候であっても外コースが喰いつけば、そのコースは活躍の場へと変貌する。
 4月の落車事故にから休養を経て6月上旬に戦列復帰した栗原佳祐は、6月17日以降は浜松のみに出走して26戦14勝。6月26日の『G2曳馬野賞』2日目に黒川を破って勝利すると、今月26日の浜松デイレース決勝戦でも黒川を破って優勝した。いつか獲ることは間違いないグレードの冠。そのときが着々と近づいているように感じられてならない。


 佐藤摩弥は今年の浜松に優出4度。1月の前回『ウィナーズカップ』と、2月『SG全日本選抜』で頂点を争った実績が輝いている。
 松本康は2月『SG全日本選抜』6日制の初日~4日目と、3月『G1プレミアムカップ』5日制の初日~3日目をすべて3着以内に好走して、両大会とも優出。全日本選抜の準決勝戦は、2着の佐藤摩にあと一歩まで肉薄しての3着と熱走を見せた。
 その全日本選抜には長田稚也も出場し、準決勝戦のゴール寸前に佐藤励を捲って優出した。今年5月~6月には浜松2節をまたいで5連勝している。
 長田稚や前述の黒川が出場した7月下旬の浜松デイレースに丸山智史も参戦していて、準決勝戦には進めなかったが後半2日間は2連勝。その前の週には川口ナイター『G1キューポラ杯』の準決勝戦で鈴木圭を3着にくだして勝利すると、決勝戦でも荒尾聡・金子大輔・中村雅人といったSGホルダーに先着しての3着と活躍している。


 ランキングA級車では西日本勢に伏兵がひそんでいるか?
 長田恭徳も丸山智と同様に先週の浜松デイレース後半に2連勝。同じ節の同じく後半2日間に山本将之は2回乗りも含めて1着・2着・1着。藤川竜は6月の浜松アーリーと7月の浜松デイレース2節に9走して5勝を挙げた。
 岡松忠はレース場・昼夜を問わず、過去1か月の良走路14走で着外わずか1度。先週の浜松デイレースも好走して本走タイムは速くなかったものの、今回も引き続き熱走路となって若手などが苦しむようなら、1千勝レーサーのテクニックが再び活きてくるか。

 


______________________________
主な出場予定選手
______________________________

鈴木 圭一郎〔浜松 S-2(32期)〕
鈴木 宏和〔浜松 S-6(32期)〕
金子 大輔〔浜松 S-8(29期)〕
佐藤 貴也〔浜松 S-10(29期)〕
木村 武之〔浜松 S-23(26期)〕
伊藤 信夫〔浜松 S-27(24期)〕
栗原 佳祐〔浜松 A-25(36期)〕


黒川 京介〔川口 S-3(33期)〕
佐藤 摩弥〔川口 S-9(31期)〕
松本 康〔伊勢崎 S-21(32期)〕
長田 稚也〔飯塚 S-28(34期)〕
丸山 智史〔山陽 S-31(31期)〕
岡松 忠〔山陽 A-106(17期)〕


 文/鈴木


7月30日~8月3日 浜松オート初日の1日出走表

2025/07/29
開催前の展望
この記事へのトラックバック(0)

7月17日~21日 川口オートの展望

kawaguchi_G1_04.jpgのサムネール画像


G1キューポラ杯の展望


 川口レース場伝統のタイトル戦のひとつである『G1キューポラ杯』、2016年の第40回大会をもってナイター開催へ移行してから、今年で10年目となる。昨年の前回決勝戦は、鈴木圭一郎が岩見貴史に抵抗される間に黒川京介がリードを拡げて大差で勝ち、キューポラ杯の初制覇&地元G1初獲得の、ダブルでメモリアルな結果となった。
 昨年後半~今年前半の黒川はまさに充実一途だ。『日本選手権』でのSG初制覇を含めて、この12か月間に12度の優勝。今年3月下旬からの3か月間だけでG2レースを4度も優勝している。その内訳には消音・夜開催の『G2川口記念』と『G2ミッドナイトチャンピオンカップ』(3月と6月の2連覇)を含んでおり、キューポラ杯連覇への視界はきわめて良好といえる。


 今期ランキングは黒川に次ぐ川口第2位、全国ランクS4の中村雅人も目下の流れは非常に良い。直近節は今月上旬の川口ナイター一般開催3日制に全勝しての完全V。その前はデイレースだが川口で4節連続で優出していたし、4月には川口ナイター『SGオールスター』にも優出していた。
 通算10度目となるG1制覇、そして初めての川口グレードタイトル獲得を成し遂げれば、お盆のSGを含めて8月後半まで出場の決まっているグレードレース3連戦にも一層の弾みが付く。


 最近はデイレースでの活躍が目立つ佐藤摩弥だが、夜の消音開催での実績は折り紙つきだ。近年に限っても2023年に川口ナイター『G1キューポラ杯』、2024年に飯塚『G2ミッドナイトチャンピオンカップ』を制しているほか、今年2月の川口ナイトレース決勝戦は本走3.334秒の好タイムで準優勝している。
 今年5月の消音ナイター『G2川口記念』は未勝利ながら5日間すべて2着と3着に好走。6月前半は川口デイレース優勝1度、6月下旬から現在まで3節連続で優出中とエンジン状態は高水準で安定している。
 ちなみに直近節として出走した飯塚ナイターでは『スーパースターガールズ王座予選』の第3戦に勝利し、年末の『王座決定戦』出場権をかけた選考順位のトップに立っている。


 佐藤励は今年4月の川口ナイター『SGオールスター』を6戦6勝してSG初制覇。翌週の浜松デイレース『G1ゴールデンレース』は成績ふるわなかったが、5月中旬から昼夜・レース場・マフラー種別を問わず7節連続で優出して今大会に臨む。近1年間の川口・夜開催への優出回数は黒川と並ぶ6度で、これは中村雅人(3度)や佐藤摩弥(2度)を上回る。
 佐藤励も中村雅と同様に川口レース場のG1・G2トロフィーは手にしたことがない。未来の川口エース候補、いや全国ナンバー1候補のひとりとして、そろそろ地元の勲章を獲得したいところだ。


 森且行が上昇気流に乗ってきた印象だ。4月『SGオールスター』は6戦2着1度にとどまったが、5月に入ると2連対する回数が増え始めて、6月は上旬に川口デイレース準優勝。そこから現在まで浜松G2を含む4節に出場して全て優出している。6月の川口ナイトレースと先週の川口ナイター、2節の予選~準決勝戦は5戦3勝・2着2度と2連対パーフェクト。今の時季の川口の夜にエンジンがマッチしていることは確実だ。


 ナイター開催へ移行して2年目の2017年と翌2018年にキューポラ杯を連覇した永井大介は今年まだVゼロながら、先週の山陽ナイター『G2小林啓二杯』で今年のグレード初優出を果たした。初日から3日目までは勝ちきれなかったが、4日目の準決勝戦は10線6車並びの大外枠からダッシュを決めると、2着の木村武之に1秒の大差をつけて圧勝した。最終日の決勝戦は中枠からスタート後手を踏んで展開が悪くなったが、近況は総体的に勢いを増している印象がある。


 川口S級は他に小林瑞季・平田雅崇・加賀谷建明・山田達也が今年6月以降に好成績を挙げており、小林瑞と加賀谷は過去5年以内にキューポラ杯への優出歴がある。
 そしてA級勢では6月中旬の川口ナイトレースで早津康介がV、小椋華恋が準優勝したほか、森谷隼人、石井大輔、牧野貴博、間中大輔が6月~7月の川口ナイター・ナイトレースで好走している。
 同時期に高石光将はハンデ30m~40mの位置に置かれ続けて6着~8着が並んでしまったが、グレードレースの今回はハンデ0mや10mから早めに抜け出せる番組構成が増えると想定されるので、先月とは見違える姿を披露できるかも。


 鈴木宏和は前々回2023年のキューポラ杯に準優勝(優勝は佐藤摩弥)。昨年のキューポラ杯は5戦中の良走路3戦は1着・1着・2着。今年は『SGオールスター』と『G2川口記念』に出場して、良走路は8戦4勝、着外は4着が1度のみと、川口の夜開催では高い安定感を長らく維持している。
 今年の6月以降は浜松消音アーリー準優勝に『G2浜松記念 曳馬野賞』にも優出と近況の状態も良いので、天候および走路状態がネックながら活躍を見込める。


 2023年のキューポラ杯に優出した金子大輔は翌2024年にも参戦したが、当時は調子を崩していて活躍ならず。しかし今年の『SGオールスター』は予選中にフライングで失権したものの6戦オール2連対と実力は示した。
 直近節は浜松アーリー4日制に完全V。今大会とは昼夜が逆転するが、消音マフラーを装着してのライディングのバランスを掴めていることは大きい。


 今年の『SGオールスター』は6日間1勝の予選モレに終わった中村杏亮だが、西日本2場での消音・夜開催は今年は例年以上の成績を挙げている。25戦して着外たったの4度。濡れ走路に至っては7戦5勝・オール3着以内。地域は異なるが消音マフラーでエンジンが安定して動いていることはセールスポイントとなろう。


 福岡鷹は『SGオールスター』で中村杏亮を上回る6戦3勝を挙げて、5日目には準決勝戦へ進出。パワーが劣る2級車の身で初日から最重ハンの10メートル前で戦ってのこの戦績は見事というほかない。
 今大会の初日を迎える時点からみて3節前にフライングを切っており、実際その日から後ろにスタート叩かれるケースが増えて7戦未勝利と、リズム下がっているが、車と乗り手がマッチした際の破壊力は37期の中で5本の指に入る。


 『SGオールスター』6戦を未勝利で終えてから約1か月ののち『G2川口記念』で再び川口の地を踏んだ岩見貴史は、初日いきなり妨害・勝ち上がり権利喪失となったが、2日目からの4走すべてを3着以内にまとめると、またも1か月を空けての実戦となった飯塚ナイターに優出。そして6月末からの飯塚ミッドナイト2節は7戦6勝、1節目に準優勝からの2節目は完全Vと、走るごとに勢いを増して今年3度目の川口・夜開催へ乗り込める。


 2021年のキューポラ決勝戦。隣の外枠であった青山周平をスタート後の加速でみるみる引き離して大会初制覇した鈴木圭一郎は、翌2022年のキューポラ杯にも優出して3着、昨年は優出2着と、本大会でも毎年のように活躍している。
 そして先週13日には、山陽ナイター『G2小林啓二杯』決勝戦に圧勝。消音マフラーでの夜開催の8周回で見事な走りを披露して、今春『SGオールスター』優出ぶりとなる川口ナイターへやって来る。

 


______________________________

主な出場予定選手
______________________________

黒川 京介〔川口 S-3(33期)〕
中村 雅人〔川口 S-4(28期)〕
佐藤 摩弥〔川口 S-9(31期)〕
佐藤 励〔川口 S-11(35期)〕
永井 大介〔川口 S-12(25期)〕
森 且行〔川口 S-16(25期)〕


鈴木 圭一郎〔浜松 S-2(32期)〕
荒尾 聡〔飯塚 S-5(27期)〕
鈴木 宏和〔浜松 S-6(32期)〕
金子 大輔〔浜松 S-8(29期)〕
松尾 啓史〔山陽 S-26(26期)〕
浅倉 樹良〔伊勢崎 A-69(37期)〕
福岡 鷹〔飯塚 A-91(37期)〕


 文/鈴木


7月17日~21日 川口オート初日の1日出走表

2025/07/16
開催前の展望
この記事へのトラックバック(0)

1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|11 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.