
6月21日 第11回かきつばた賞(3歳以上オープン 盛岡芝2400m)
1着 ボスアミーゴ
いつもどおり前半はジックリ待機策。流れはスローだったが、ペースに惑わされることなく中団から離れた後方4番手を追走、向正面から徐々に先陣に接近して3コーナーでは早くも先行馬を射程圏に入れる。
スパートをかけたのは4コーナー手前で、アッと言う間に3番手まで進出。ラスト150mで先頭に立ち、あとは若干気合いをつけただけで後続を離す一方。2着に2馬身半差の完勝で芝特別2連勝を飾った。
「久々にコンビを組んだが、(ボスアミーゴは)本当に芝は走る。58キロのハンデが心配だったので、仕掛けがちょっと早すぎたかも知れないが、とにかく反応のいい馬。終わってみればハンデもまったく関係なし。岩手相手で芝なら実力が違いすぎる」と菅原勲騎手。
次走は予定どおり芝の規定路線を歩み、7月20日の芝2400m重賞・せきれい賞へと向かう。
2着 コスモアンファング
サクラエキスプレスの出鼻を叩いて果敢に逃げてスローに落とす。1周目1コーナー、2番手にいたサクラエキスプレスが行きたがるのを見て先手を譲り、じっくり2番手インに控える。その瞬間の判断がズバリ当たり、直線で最内を突いてスルスル進出。一旦、2番手まで上がったクルセイズを交わして2着を確保した。
「ペースが遅いと思ったから前に行こうと決めた」と草地騎手は語ったが、前回・あじさい賞では中団追走から直線ジワジワ伸びて3着。その時に芝が合うと判断した草地騎手のプレーが光った。
中央0勝ながら2着1回3着4回の戦績から南関東へトレード。しかしダートが合わなかったようで9戦すべて着外。岩手入り後も水沢2戦とも着外に沈んでいたが、芝に替わって反応が一変。あじさい賞3着、今回のかきつばた賞2着で芝の活躍は約束された。
3着 クルセイズ
3番手をキープし、外からボスアミーゴに被せられたが、それでも怯まず3着を死守。終いの切れ比較では見劣るが、長くいい脚を使えるのが特長で今回もその良さを発揮した。
7着 サクラエキスプレス
コスモアンファングが意表を突く逃げに出たため2番手に控えたが、馬が掛かりっぱなしで1コーナーで先頭。その後は折り合いがついたが、前半のロスが響いて直線で失速した。「掛かったので先に行かせたが、距離も長かったかも」と関本淳騎手。
6月22日 第36回一條記念 みちのく大賞典(3歳以上オープン地方競馬全国交流 盛岡ダート2000m)
(みちのく大賞典ゴール 写真・佐藤到)
1着 ブラーボウッズ
いつもの出遅れグセは出さなかったが、出たなりでポツンと最後方の位置取り。逃げたニシノグレイシャが出ムチを入れて先手を奪い、4馬身ほどリードしたが、1コーナー過ぎからガクンと減速。そのスローの流れを見るや、菅原勲騎手が向正面から大外を回って先行馬をひとマクリして、3コーナー手前で先頭に立つ大胆な騎乗。誰もが仕掛けが早すぎると思い、直線入り口で後続グループが徐々に差を詰めにかかったが、直線で再び突き放して待望のビッグタイトルを手に入れた。
「3600勝まであと1勝に迫っていたのは分かっていたが、まさかここで勝てるとは思わなかった。ペースが遅くなったし、人気も差ほどではなかったので思い切って先頭に立った。これで負けたら仕方ないと思ったが、最後まで我慢してくれた。3600勝をビッグレースで達成できて素直にうれしい」と菅原勲騎手。
これまでブラーボウッズは豪快にマクって快勝したかと思うと次走は凡走。それを繰り返してムラな面がなかなか解消されなかったが、今季はすべて入着を果たして安定感が出てきたのは確か。
しかしレコード決着の前走・あすなろ賞(水沢1900m)では追走するのに手こずって4着止まり。その結果から今回は4番人気にとどまっていたが、菅原勲騎手の大胆、かつ巧みなレース運びでビッグレースを制することに。これこそ同騎手の真骨頂、そして今後に語り継がれる菅原勲騎手、名勝負の一つに加わった。
2着 マイネルイディオス
前半は中団インをキープし、3コーナー過ぎからスパート。決して反応がいい訳ではなかったが、ばてずにジワジワと伸びてマチカネモエギが終い一杯になったところを外から交わして2着を確保した。
「位置取りは予定どおり。もう少し早めに動いていればもっと差を詰めたかも知れないが、これでオープンでも通用のメドが立ったのでは」と関本浩司騎手。
マイネルイディオスは中央1勝がダート2100m。その後、名古屋に転籍して徐々に頭角を現し5勝をマーク。岩手転入は今年4月で格付けにも恵まれて4連勝中(名古屋時代を含めると5連勝)でみちのく大賞典に臨んだが、B1二組を勝ち上がったばかり。
ここではキャリア不足と判断され5番人気だった。1番人気ノムラリューオー以外は団子の背比べの印象だったが、それにしてもマイネルイディオスの大好走にはビックリ。長距離配合の血を2000mの舞台で発揮した格好か。
3着 マチカネモエギ
ニシノグレイシャにハナを譲って2番手をキープ。向正面で展開がガラリと変わったが、自己のポジションを終始キープ。直線でも最内で渋太く粘っていたが、ラスト100mで脚が上がる。これが距離経験のなさと判断していいだろう。それでも周囲に惑わされない吉田稔騎手の好プレーが光った。
5着 ダンストンリアル
道中は4番手外をキープして4コーナーではブラーボウッズに再接近したが、直線でいつもの伸びが見られず5着。「まだここでは力が足りない。今後の成長に期待」と村上忍騎手。
7着 ノムラリューオー
1枠に入ったので前半は無理をせず4、5番手のインを追走。「スタートは悪くなかったし、位置取りも考えていたとおりだったが、外が動いたのに全然ついていけなかった」(小林騎手)。3コーナー直前から一杯に追っていたが、先陣から離され、それならと小林騎手は外に持ち出したが、シアンモア記念のシャープさがまったく見られなかった。
「レース前、このあいだ(シアンモア記念)みたいな落ち着きがなかったし、フットワークも前回のようではなかった」と小林騎手。
そのシアンモア記念のパフォーマンスがすばらしく、当日は単勝1・6倍の圧倒的な1番人気に支持されたが、見せ場を作れずに凡走。内に入ったのが痛かったか、盛岡コースが合わなかったか、坂も響いたか…改めて競馬の難しさを実感させられた。
10着 サイレントエクセル
当日の馬体重は前走(桐花賞)比プラス10キロ。5ヶ月半ぶりの実戦を考えれば思ったほど太くは映らなかった。担当厩務員いわく「追い切りをしたらレースを分かったようで自分から調整をした。そして馬運車に乗ったら入れ込んで汗をかいていたし、装鞍所でもカリカリしてしまった」。これがオープン馬たるゆえんでレースを感知していたようだが、その気合いが空回り。当日、いつもの板垣騎手から山本聡哉騎手に替わったこともあったが、後方のまま追走するだけに終わった。
6月7日 第2回あじさい賞(オープン 盛岡芝1700m)
1着 ボスアミーゴ
スタートで若干躓いたこともあって後方2番手からの競馬。3コーナーから徐々にスパートをかけ、直線は逃げ込みを図るサクラエキスプレスとのマッチレースに持ち込み、ラスト50mで先頭。あとはセーフティリードのままゴールへ入り、レコードタイの1分44秒5の好タイムで快勝した。
「中団をイメージしていたが、うしろからでも大丈夫だろうとジックリ待機した。追い出してからの反応の良さにはビックリ。ただ、いい脚を使えるのは一瞬なので仕掛けどころを間違えないように乗らなければ」と村上忍騎手。
今回の内容を見て改めて「この馬は芝向き」と鈴木七郎調教師は判断。この後は6月21日、かきつばた賞(盛岡芝2400m)から7月20日の交流重賞・せきれい賞へ向かう予定だ。
2着 サクラエキスプレス
今年3月、北海時競馬を経て岩手転入。水沢4戦すべて着外に沈んでいたが、芝に替わってまるで別馬のように動きが一変。軽快に逃げて直線でも渋太く粘る。中央芝で3勝、準オープンを勝ったこともある実績はダテではなかった。
9着 タイキリオン
ボスアミーゴと人気を分け合って単勝2・5倍(ボスアミーゴは2・3倍)に支持される。レースは3番手外の絶好ポジションをキープして理想的な流れに見えたが、直線でいざ追い出したらまったく反応なし。すでに脚が上がってしまい、一気に失速。大差9着に沈んでしまった。レース翌日、酒井調教師に話を聞いてみると「レース上がりはまったく問題ない。状態的もシアンモア記念よりいい印象だっただけに、この敗因は分からない。しいて捜せば、あまり前に行かなかったほうが良かったかも。昨年みたいに前半は楽をさせるべきでしょうか」とコメント。
6月8日 第34回早池峰賞(オープン 盛岡ダート1200m)
1着 ダイワフォーチュン
前半はじっくり脚を貯めて後方2番手に待機。ジュリア、エイシンボーダンが前半3ハロン34秒7の超ハイペースを形成したため、明らかに追い込み馬には有利の流れ。レース前、草地騎手の宣言どおり、ラスト2ハロンに勝負を賭ける戦法がズバリ。直線半ばで内から先頭に立ったモタモルキングを交わし、また大外から伸びてきたヤマニンエグザルトの追撃を完封。昨年12月、白嶺賞以来の白星をダイワフォーチュンにプレゼントした。
「いい脚を使えるのが一瞬なので、1200mの距離が合った。中央時代にも芝ですが、1200mで3勝していますからね。マークが中団にいたマンジュデンコウベだったから、まさかメタモルキングが抜け出すとは思わなかったので、正直ビックリしたが、最後は決め手の差が出た。これなら次回以降も楽しめるのでは」と草地騎手。
瀬戸調教師は7月7日、福山競馬場で行われる「オッズパークグランプリ2008」遠征の構想もあったが、暑い時期に長距離輸送は酷と判断。当面は地元重賞・岩鷲賞からG?・クラスターカップへ向かいたいという。
2着 メタモルキング
道中は中団インにつけ、追走にてこずっていたようにも見えたが、ジリジリと先陣に接近。内にコースを選んだ村松騎手の好騎乗もあって一旦、先頭に立ってあわやのシーンを作った。しかし、ゴール寸前でクビ差ダイワフォーチュンに交わされてしまった。昨年、相手構わず抜群の連対率を誇っていたが、今季成績がもう一つだったことと短距離適性を疑問視されブービーの9番人気。その低評価を見事に覆して僅差2着に大健闘した。
3着 ヤマニンエグザルト
前走・あすなろ賞と同様、前半は無理をせずに後方待機策を取り、ダイワフォーチュンとほぼ同タイミングでスパート。大外から一完歩ごとに差を詰めたが、あとひと伸びが足りなかった。しかしレコード駆けの反動もなく、自己の能力はきっちり出し切った。
4着 マンジュデンコウベ
前半は5番手を追走。流れを考えると絶好のポジションにつけたが、直線の坂あたりでもたつく。中央時代、1400mで好走実績があったが、1200mの忙しい競馬は逆に合わなかった印象。上位3頭とは決着がついてからの入線だった。
6月2日 第28回岩手ダービー ダイヤモンドカップ(3歳オープン 盛岡ダート2000m)
(ダイヤモンドカップ ゴール 写真・佐藤到)
1着 ゴールデンクリーク
誰もがエイプリルボーイの逃げを疑わなかったが、よもやの出遅れを喫し4番手からの競馬。板垣騎手も意外だったそうで「アレッと思った。あとから来るんだろうとも考えていたが、来る気配がなかったので行くしかない」と判断。押し出される格好でハナに立ち、1コーナーから2ハロンを14秒台に落とす。しかし直後につけたモエレハナオー=菅原勲騎手は楽をさせないとばかり、つついてラスト1000mから12秒台にペースアップ。
隊列は変わらず4コーナーに入ると逃げるゴールデンクリーク、中モエレハナオー、外リュウノツバサが横一線。人気3頭の激しい叩き合いとなったが、ラスト200mでリュウノツバサが一杯となって失速。
逃げ込みを図るゴールデンクリークに一完歩ごとにモエレハナオーが差を詰めにかかったが、馬体を併せるとゴールデンクリークがまたひと伸びしてゴール。着差はハナだったが、ゴール板がもっと先にあっても着順は変わらなかっただろう。
「直線でフワフワしてしまったが、並んだらまた伸びてくれた」と板垣騎手。また管理する村上昌幸調教師は「2戦リュウノツバサに負けたが、力負けだとは思っていなかった。距離が長くなったこととコース広い盛岡に替わったことが勝因。小回り水沢だとコーナーでもたついていた。それにしてもモエレハナオーの渋太さにはビックリ」とコメント。
次走以降についても質問が及ぶと「この一戦に全力投球だったので、まだ白紙。ゆっくり考えて今後を決めたい」
2着 モエレハナオー
ゴールデンクリーク1頭をマークする形でレースを進め、スローに落とさせないと2コーナーからゴールデンクリークに接近。3コーナーでリュウノツバサが動いたのを見てスパートをかけ、4コーナーでは間に入りちょっときついシーンもあったが、それをはねのけてゴールデンクリークとのマッチレースに持ち込む。ラスト100mでは1馬身あったが、一完歩ごとに差を詰めてハナ差まで肉薄したが、そこで脚色がいっしょになった。
「レースを完ぺきに運べただけに悔しい。向こうはトボけていたが、その分余裕もあった」と菅原勲騎手。
3着 リュウノツバサ
3番手外の絶好のポジションをキープし、4コーナーで馬体を併せるのも村上忍騎手のイメージどおりだったと思うが、ラスト200mで一杯となる。距離の壁ですかと村上忍騎手に向けると「どの馬も2000mを経験したことがなかったので何ともいえない」。
前半掛かったのは1周目スタンド前でほんの少し。あとは道中、楽に追走できたが、直線では前の2頭から離れる一方。ひとまず3着確保でメンツを保ったが、距離の壁かと思わせる内容だった。
4着 コンバットキック
後方2番手に待機し、ラスト1000mから動いたが、前の3頭を捕らえるほどの勢いが見られない。これは前残りの展開が大きかっただろうが、もっと速い時計にならないと苦しいかも。
6着 エイプリルボーイ
「今日は落ち着きがなかった。スタートがすべて」(阿部騎手)
5月25日 社台SS協賛・トワイニング賞「第22回ひまわり賞(オークス)」(3歳牝馬 地方意競馬全国交流 水沢1900m)
1着 カネショウプルート
マサノパンダが逃げ、カネショウプルートは1馬身後ろを追走する。全馬初の1900m戦ゆえ、スローに落ちてカネショウプルートはスタンド前で掛かる仕草を見せたが、村上忍騎手がうまくなだめる。
3コーナー手前でマサノパンダが一杯となり、替わってカネショウプルートが馬なりで先頭。後方にいたリュウノマダムが向正面からマクリをかけてペースアップ。中団後ろにいたピンクゴールドも遅れじと動いたが、カネショウプルートは余裕のセーフティリードを保って4コーナーを回る。
そして直線を向いて村上忍騎手がちょっと気合いをつけると、後続をグングン突き放す一方。ラスト100mからほとんど追ったところなしで楽勝のゴール。日高賞と同様、2着に6馬身の大差をつけて牝馬二冠を達成した。
「逃げることも考えたが、内に行きたい馬がいたので2番手でいいかな、と。そのとおりのポジションが取れましたし、道中の手応えもすばらしく3コーナーでは勝てるなと思いました」と村上忍騎手。
カネショウプルートは初勝利が重賞制覇(日高賞)の快挙をやったが、それで吹っ切れたのだろう、今回も他の追随を許さない強さを披露。これで3歳牝馬戦線はひとまず終了し、今後は牡馬との対戦が控えているが、本格化した今なら他地区遠征も視界に入れてもいいかもしれない。
2着 ピンクゴールド
小回り1200mに12頭の多頭数を考慮して前半はいつもより前目の8番手につける。リュウノマダムが先にスパートをかけ、それからワンテンポ遅らせてエンジン全開。自身の能力は出し切ったとは思うが、それよりはるか先にゴールした馬がいた。3着マツノマオには3馬身差をつけているのだから、2着に陣営も納得。
3着 マツノマオ
ピンクゴールドより1頭前の中団インを追走。前半は1900mを意識して貯める競馬に徹し、ピンクゴールドが動いたのを見てスパート。直線でもマズマズの脚を披露したが、先着2頭との勝負付けは済んでおり、3着確保が現状精一杯だろう。
5月18日 第13回七時雨賞(3歳オープン 水沢1800m)
(七時雨賞ゴール 写真・佐藤到)
1着 ゴールデンクリーク
サイレントヘネシー、テンショウベストハナを譲らず2頭でハイペースを形成。ゴールデンクリークは5馬身離れた3番手の絶好ポジションをキープする。コンバットキックがまずスパートをかけ、ゴールデンクリークも先陣に接近しようとするが、モタモタするシーンも。それでも馬群が固まった4コーナーでは前を射程圏に入れ、ラスト200mで先頭。あとはセーフティリードを取ったままゴールし、待望の特別タイトルを手に入れた。
「3月(20日 3歳A級)のレースが強く、そのイメージで乗っているのだが、反応がもう一つ。勝ってホッとはしているが、あえて厳しく言うとまだまだ物足りない。それだけ期待できる馬ですからね。次回は盛岡にコースが替わり、2000mへ距離延長だが、跳びの大きいのでむしろ歓迎でしょう。今度はすっきり勝ちたいですね」と板垣騎手。
板垣騎手のコメントどおり、3コーナー手前から仕掛けたが、前を捉えるのにモタモタしていた。まだ本気で走っていないと思うだけに、次走の岩手ダービー・ダイヤモンドカップにはさらに期待がかかる。
2着 モエレハナオー
ゴールデンクリークから3馬身後ろを追走。鞍上がずっと追って何とかジワジワと伸びて2着を確保した。「フワフワして走って集中力に欠ける感じ」と菅原勲騎手。
前走比プラス2キロで470キロ台にようやく回復したが、注文をつければまだ小さく見える。元々、馬体を大きく見せるタイプだけに菅原勲騎手のコメントと合わせて、まだ本調子ではないと言うことだろう。3着以下は6馬身離されての入線で、底力は垣間見せた。
3着 テンショウベスト
絶好のスタートを切り、一旦先手を奪ったが、内からサイレントヘネシーが手をしごいてハナを譲らない構え。それを見て2番手に控え、4コーナーで先頭。しかし前半のハイペースもたたって直線で一杯となって3着に敗れたが、決してバテないのが身上。ひとまず面目は立った。
4着 コンバットキック
パドックの気配は上々。レースは少頭数でもあり、5番手をキープして向正面からスパートをかけたが、前半置かれるのがやはり痛い。大外からゴールデンクリークに次ぐ上がり脚を駆使したが、4着にとどまった。次回は直線が長くコースも広い盛岡が舞台。底での巻き返しに期待したい。